本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おすすめのいびき・寝言録音アプリ比較13選│アプリの選び方やメリット・デメリットを徹底解説!

snoring-apps_thumbnail 暮らし

本記事では、いびきや寝言をセルフチェックして改善していきたい方のために、おすすめのいびき・寝言録音アプリ、アプリの選び方について解説していきます。

アプリのメリット・デメリットもあわせて紹介していきますので、参考にしてみてください。

  1. いびき・寝言録音アプリとは
  2. おすすめしたいいびき・寝言録音アプリはどんなアプリ?
  3. いびき・寝言録音アプリの選び方 
    1. いびき・寝言を録音できるかで選ぶ 
    2. いびき・寝言の原因や改善方法がわかるかで選ぶ 
    3. 睡眠の質を解析してくれるかで選ぶ 
    4. 料金で選ぶ 
  4. おすすめのいびき・寝言録音アプリ比較13選! 
    1. いびきラボ
    2. Prime Sleep Recorder
    3. Sleep Cycle
    4. Do I Snore or Grind
    5. 熟睡アラーム
    6. ねごと・いびきレコーダー
    7. Sleep Meister
    8. Sleepzy
    9. BRAIN SLEEP COIN
    10. Sleep as Android Unlock
    11. SnoreClock – いびきをかきますか? 
    12. PrimeNap: Sleep Tracker
    13. SnoreApp: snoring detection
  5. いびき・寝言アプリのメリット・デメリット
    1. いびき・寝言アプリのメリット 
    2. いびき・寝言アプリのデメリット 
  6. いびき・寝言アプリの注意点 
  7. いびき・寝言はどのように確認する? 
    1. ①アプリで確認する方法
    2. ②家族・知人に確認してもらう
    3. ③病院で検査する
  8. いびき・寝言の対策方法 
    1. ①就寝前の飲酒・喫煙を控える
    2. ②横向きで寝るようにする
    3. ③睡眠の質を向上させる
  9. いびき・寝言に関するよくある質問 
    1. いびき・寝言録音アプリを使えばいびき・寝言は無くなりますか?
    2. いびき・寝言録音アプリは無料ですか? 
    3. いびき・寝言をしていると病気ですか? 
    4. 寝言の録音は良くないんですか?
    5. 寝言の録音で聞こえる声は心霊ですか? 
    6. 寝言に返事をしてはいけないというのは都市伝説?
  10. まとめ 

いびき・寝言録音アプリとは

いびき・寝言録音アプリとは-1

いびき・寝言録音アプリとは、いびき・寝言の対策や改善を目指すアプリです。

いびき・寝言録音アプリとは
  • 録音に加えて、データを分析や対策が可能
  • 睡眠の質が悪い原因や対策方法が分かる
  • 無料のものから有料のものまで悩みにあわせて選べる

睡眠アプリと違うところは、いびきや寝言の録音だけでなく、データを分析して原因を把握し、対策まで立てられるところ。

睡眠の質が悪い原因や対策方法が分かるので、病院に行かなくても改善点や原因にアプローチすることができます。

また、アプリは無料のものから有料のものまであります。有料のものでは、より多くのアドバイスを受けられるため、悩みに合わせたアプリ選びも可能です。

寝てる間の状態を把握し改善したい方には、いびき・寝言録音アプリがおすすめです。

おすすめしたいいびき・寝言録音アプリはどんなアプリ?

優秀ないびき・寝言録音アプリ-1

無料のものから有料のものまで、いびき・寝言録音アプリの特徴や機能はさまざまです。

優秀ないびき・寝言録音アプリ
  • 測定しやすい
  • 診断機能が豊富
  • 自分の悩みや予算に合う

毎日欠かせない睡眠の質を向上させるためにも、測定しやすく診断機能が豊富なものは優良ないびき・寝言録音アプリだと言えるでしょう。

「測定がしやすい」の基準は、操作が簡単で、寝てる間の音をよく拾ってくれることです。

寝ている間はアプリをチェックすることができないので、きちんと測定ができるアプリを選びましょう。

「診断機能が豊富かどうか」は睡眠の質の分析、いびきのタイプの分析などの機能があるかどうかで判断できるでしょう。

精度の高い分析ができれば、より効果的な対策をすることが可能になります。

いびき・寝言録音アプリの選び方 

いびき・寝言録音アプリの選び方-1

さまざまなタイプのいびき・寝言録音アプリがあり、どのアプリが良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。

ここからはアプリの選び方を紹介していきます。アプリを選ぶ際の参考にしてみてください。

いびき・寝言録音アプリの選び方 
  • 録音機能があるか
  • 診断機能が充実しているか
  • 自分の悩みや予算に合うか

いびき・寝言を録音できるかで選ぶ 

睡眠の質を上げるためには、本当に現在いびき・寝言の症状があるかを確認することが第一歩です。そのため寝ている間の症状を確認できる録音機能が必須となります。

なかには録音機能がついてないアプリもあります。録音機能がないアプリでも、いびきの頻度や長さ、寝言の頻度などを計測することは可能ですが、症状の程度を確認することはできません。

録音したデータから現在の状態が分かれば、とるべき対策も分かり、改善に向けて試行錯誤できるでしょう。

いびき・寝言の原因や改善方法がわかるかで選ぶ 

アプリのなかにはいびき・寝言の原因や改善方法を教えてくれるものがあります。

「なぜか最近眠りが浅い」「朝の目覚めが悪くなってきた」など、睡眠の悩みは多岐にわたります。どうして自分の睡眠の質が悪いのか原因を知りたい方は多いはずです。

アプリを使うことで自分では気づきにくい原因が分かれば、その後の対策もとりやすくなるでしょう。

一人一人の生活習慣が異なるように、いびき・寝言の原因や改善方法も人によってさまざまです。

まずは気になるいびき・寝言アプリをいろいろ試してみて、自分にぴったりのアプリを見つけてください。

睡眠の質を解析してくれるかで選ぶ 

録音された音を聞くだけでは、睡眠の良し悪しを判断するのは難しいです。

いびき・寝言アプリがしてくれる解析は、就寝時間やいびきの回数などから、睡眠の質を数値化して教えてくれます。

実際にいびき・寝言を改善する際には、解析してくれた数値を目安として取り入れることもできます。

いびき・寝言アプリでは、以下の内容を解析してくれます。

解析してくれる内容
  • 就寝時間
  • 起床時間
  • いびき
  • 寝言
  • 心拍数
  • ノンレム睡眠とレム睡眠の変化

アプリによって解析できる内容は異なるため、自分が知りたい内容にあわせてアプリを選びましょう。

料金で選ぶ 

いびき・寝言アプリは無料で使えるものもあれば、有料で販売されているものや、課金をすることで機能を増やすことができるものもあります。

無料のアプリでも、いびきや寝言の録音や計測、解析などの基本的な機能は備わっているものがほとんどです。

特にこだわりが無ければ、まずは無料版で試してみることをおすすめします。

ただし、症状によっては無料のアプリだけでは改善できない場合もあります。そのような方は無料版よりも高精度の録音機能や、細かいデータ解析サービスなどが搭載されている有料アプリを選ぶと良いでしょう。

おすすめのいびき・寝言録音アプリ比較13選! 

睡眠の重要性に関心を持つ人も増えており、さまざまな種類のアプリが作られています。

ここからは、睡眠の質を改善するためにおすすめないびき・寝言録音アプリを13個紹介していきます。

以下の表は13アプリを5つの点から比較して一覧にまとめたものです。

比較項目
  • いびき・寝言の録音
  • 改善サポート機能
  • その他の機能
  • 対応OS
  • おすすめな人

自分のニーズに合ったアプリを選ぶ際の参考にしてください。

アプリ名いびきラボPrime Sleep RecorderSleep CycleDo I Snore or Grind熟睡アラームねごと・いびきレコーダーSleep MeisterSleepzyBRAIN SLEEP COINSleep as Android UnlockSnoreClock – いびきをかきますか?PrimeNap: Sleep TrackerSnoreApp: snoring detection
いびき・寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能モニタリング
グラフ
いびきの強度測定
グラフ
投稿
時間計測
グラフ
スマートアラーム
グラフ
スマートアラーム
いびきスコア
グラフ
熟睡サウンド

睡眠レポート
機能
グラフ
バックグラウンド録音機能
グラフ
スマートアラーム
ヘルスケアアプリ連携
グラフ
スマートアラーム
熟睡サウンド機能
グラフ
睡眠メモ機能
グラフ
スマートアラーム
睡眠スコア
グラフ
バックグラウンド録音機能
グラフ
睡眠導入サウンド機能
グラフ
メモ機能
対応OSiOS13.0以降
Android6.0以降
iOS15.0以降
Android5.0以降
iOS14.0以降
Android8.0以降
iOS10.0以降
Android5.0以降
iOS13.0以降
Android デバイスにより異なる
iOS7.1以降iOS15.0以降iOS13.0以降
Android7.0以降
iOS13.0以降
Android10.0以降
iOS対応なし
Android7.0以降
iOS14.0以降
Android7.0以降
iOS対応なし
Android4.1以降
Android5.1以降
おすすめな人自分のいびきの程度を知りたい人

いびき改善方法を知りたい人
自分のいびきや寝言を観察したい人

いびきの要因を知りたい人
自分の睡眠の質を知りたい人

グラフで浅い眠りと深い眠りを確認したい人
いびきに加え、歯ぎしりで困っている人

効果がある対策を知りたい人
睡眠のサイクルといびきを一つのアプリで確認したい人

細かいデータで確認したい人
シンプルな機能を求めている人

録音さえできればいい人
浅い眠りのときに起こしてほしい人

無料で優れた機能を使いたい人
すぐに寝つけない人

睡眠の質を向上させたい人
寝てる間のいびきと環境音を確認したい人

睡眠の妨げになる原因を知りたい人
自分のいびきや寝言の程度・音量を知りたい人

睡眠の質を知りたい人
自分以外のいびきも観察したい人

グラフで分かりやすく確認したい人
睡眠サイクルを知りたい人

気持ちよく目を覚ましたい人
自分のいびきの頻度と強度を確認したい人

長期的にいびきを観察したい人
公式URLhttps://www.snorelab.com/https://www.apirox.com/https://www.sleepcycle.com/https://www.sleepscore.com/https://jukusui.com/https://vantageapps.co.jp/http://sleep-meister/https://www.thriveport.com/https://www.zzz-land.com/https://urbandroid.sleep/https://snorecloc/https://.primenaphttps://snorecare.lilly.surface
参照:各公式サイト

次に、各13アプリの特徴を紹介していきます。

気になるアプリがあったら、ぜひインストールしてみてください。

いびきラボ

いびきラボ_イメージ
出典:「いびきラボ – いびき対策アプリ (SnoreLab)」
いびきラボの特徴
  • 録音精度が良いため、現状把握しやすい
  • 改善方法も教えてくれるため、検証・対策をとりしやすい
  • 睡眠時無呼吸症候群のモニタリングにも便利
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能モニタリング
グラフ
いびきの強度測定
対応OSiOS13.0以降/ Android6.0以降
おすすめな人自分のいびきの程度を知りたい人
いびき改善方法を知りたい人
参照:Record Your Snoring – SnoreLab

いびき改善に特化したアプリです。

いびきを録音、測定、追跡し、録音データをもとにグラフにしてくれます。いびきが激しかった時間帯や、いびきの音量がどのくらいだったかの確認ができます。

遅い時間の食事など、考えられる要因を記録する機能があり、対策も教えてくれるため、自分で検証しやすいのも特徴です。いびきの要因特定と改善対策の両方に役立てられるでしょう。

Prime Sleep Recorder

Prime Sleep Recorder_イメージ
出典:「Prime Sleep Recorder」
Prime Sleep Recorderの特徴
  • いびきをグラフにできるため、睡眠の質を可視化できる
  • 録音データが整理されており、再生しやすい
  • 睡眠前の状況や起床時の気分をメモし、いびきの原因を分析できる
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
投稿
時間計測
対応OSiOS15.0以降/ Android5.0以降
おすすめな人自分のいびきや寝言を観察したい人
いびきの要因を知りたい人
参照:Apirox

寝てる間のいびきや寝言を可視化できるアプリです。睡眠時間のグラフ化とそれぞれのいびきや寝言を波形で記録してくれます。

録音したデータを一覧で表示してくれるため、いびきや寝言のパターンを比較しやすいです。呼吸の間隔も分かり、睡眠時の様子を把握できるでしょう。

いびきがあった時間帯や、どのようにいびきをしていたのかをチェックしたい人におすすめです。

Sleep Cycle

Sleep Cycle_イメージ
出典:「Sleep Cycle – 睡眠トラッカー」
Sleep Cycleの特徴
  • 独自技術を使った睡眠分析機能
  • いびきや寝返りなどの音の詳細を表示
  • 寝ている時の体の動きも検知可能
いびき・寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
スマートアラーム
対応OSiOS14.0以降/ Android8.0以降
おすすめな人自分の睡眠の質を知りたい人
グラフで浅い眠りと深い眠りを確認したい人
参照:Sleep Cycle | Sleep Tracker, Monitor & Alarm Clock

独自技術を使って睡眠の質を分析、記録するアプリです。浅い眠りと深い眠りのどちらのステージにいるかを分析し、睡眠パターンの記録から睡眠の質を確認することができます。

分析モードは、マイクを使って音で分析するモードと、加速度計を使って体の動きを検知するモードの2種類あるため、自分が気になる症状に合わせた選択が可能です。

快眠できていないと感じる方は両方のモードで確認してみると良いでしょう。

Do I Snore or Grind

Do I Snore or Grind_イメージ
出典:「Do I Snore or Grind」
Do I Snore or Grindの特徴
  • 歯ぎしりの状態も確認できる
  • いびき音や歯ぎしり音のスコア比較が可能
  • いびきのタイプ診断テストで対策可能
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
スマートアラーム
対応OSiOS14.0以降/ Android8.0以降
おすすめな人自分の睡眠の質を知りたい人
グラフで浅い眠りと深い眠りを確認したい人
参照:Snoring | SleepScore

いびきに加えて歯ぎしりの音も確認できるアプリです。

このアプリではいびきと歯ぎしり音をそれぞれスコアにして、日付毎にチャート表示されます。記録されたスコアをもとに効果があった対策を分析しやすいのがポイントです。

いびき・寝言だけでなく歯ぎしりでも困っている人におすすめです。

熟睡アラーム

熟睡アラーム_イメージ
出典:「熟睡アラーム‐睡眠といびきを計測する目覚まし時計」
熟睡アラームの特徴
  • いびきの音量を3段階にわけてグラフ化
  • 睡眠のサイクルから睡眠効率を知ることができる
  • 医療関係者がおすすめする信頼性が高いアプリ
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
熟睡サウンド機能
睡眠レポート機能
対応OSiOS13.0以降/Android デバイスにより異なる
おすすめな人睡眠のサイクルといびきを一つのアプリで確認したい人
細かいデータで確認したい人
参照:熟睡アラーム | 睡眠が見える睡眠計測目覚ましアプリ

「睡眠アプリ」と「いびきアプリ」の両方の機能を持つアプリです。

浅い眠りと深い眠りにわけられる睡眠のサイクルを分析して、睡眠効率を教えてくれます。いびきのグラフは音量を大中小で記録してくれるため、いびきが大きかった時間帯が一目瞭然です。

毎日記録をつける機能もついており、睡眠(睡眠効率、睡眠の質)といびき(いびきの時間、音量)の両面でチェックできるため、睡眠の傾向と最適な睡眠サイクルが分かります。

ねごと・いびきレコーダー

ねごと・いびきレコーダー_イメージ
出典:「[無料]ねごと・いびきレコーダー バックグランド録音機能付き!」
ねごと・いびきレコーダーの特徴
  • いびきや寝言をグラフで記録して可視化できる
  • シンプルな機能のみが搭載されているので操作が簡単
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
バックグラウンド録音機能
対応OSiOS7.1以降/Android対応なし
おすすめな人シンプルな機能を求めている人
録音さえできればいい人
参照:「[無料]ねごと・いびきレコーダー バックグランド録音機能付き!」をApp Storeで

シンプルで操作が簡単ないびき・寝言録音アプリです。

機能がとてもシンプルで、ホーム画面には「録音スタート」「ねごとデータ」「ねごとグラフ」の3つのボタンのみ。録音スタートをタップするだけで録音が開始されます。

「ねごとデータ」「ねごとグラフ」からは、いびきや寝言を検知するたびに録音されたデータの再生や、自分がどれだけいびきや寝言を発しているのかをグラフで確認できます。

とりあえず自分がいびきや寝言をかいているのか知りたい方におすすめです。

Sleep Meister

Sleep Meister_イメージ
出典:「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラームLite」
Sleep Meisterの特徴
  • 睡眠サイクルで睡眠の質が分かる
  • 快適に起きられるタイミングでアラームを鳴らせる
  • 無料ながらも充実した機能
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
スマートアラーム
ヘルスケアアプリ連携
対応OSiOS15.0以降/ Android対応なし
おすすめな人浅い眠りのときに起こしてほしい人
無料で優れた機能を使いたい人
参照:Sleep Meister iPhone用アプリ – からiOS用ダウンロード Naoya Araki

「スリープマイスター」は無料ながらも優れた機能を搭載した録音機能付きのアプリです。

加速度センサを使って体動を感知し、眠りの浅いタイミングでアラームを鳴らす機能がついています。自然な眠りから覚醒させるため、気分よく一日をスタートできるでしょう。

いびきや寝言の録音機能もあり、グラフやリストにより睡眠データを管理してくれるため、眠りの質改善に役立てられます。

ヘルスケアアプリとの連携もあるため、有料サービスと変わらない品質のサービス内容を試してみたい人におすすめです。

Sleepzy

Sleepzy_イメージ
出典:「Sleepzy – 睡眠サイクル目覚まし時計 & 睡眠録音」
Sleepzyの特徴
  • リラックスできる音で睡眠導入をサポート
  • 特別な呼吸法で睡眠導入をサポート
  • 睡眠サイクルで睡眠の質を確認できる
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
スマートアラーム
熟睡サウンド機能
対応OSiOS13.0以降/ Android7.0以降
おすすめな人すぐに寝つけない人
睡眠の質を向上させたい人
参照:Sleepzy Sleep cycle tracker | MoodKit & Moodnotes

眠りの導入のサポート機能と睡眠サイクルの記録に対応したアプリです。

多数のくつろぎサウンドとクラシック音楽から、眠りの導入をサポートするサウンドを選ぶことができます。寝る前の気持ちを落ち着かせるための呼吸を整える機能もあるため、眠りに入りやすくなるでしょう。

また、浅い眠りと深い眠りを追跡して睡眠サイクルを分析する機能と、いびきや呼吸の音を録音して睡眠の妨げになっていないか調べる機能がついています。

睡眠の質の改善に特化しているので、寝つきが悪い人や睡眠の質を向上させたい人におすすめです。

BRAIN SLEEP COIN

BRAIN SLEEP COIN_イメージ
出典:「BRAIN SLEEP COIN」
BRAIN SLEEP COINの特徴
  • AIによる正確ないびき検知
  • いびきと環境音を可視化
  • 睡眠ダイアリー機能でいびきの傾向が分かる
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
睡眠メモ機能
対応OSiOS13.0以降/ Android10.0以降
おすすめな人寝てる間のいびきと環境音を確認したい人
睡眠の妨げになる原因を知りたい人
参照:ブレインスリープ コイン|ブレインスリープ公式

いびきとそれ以外の音をAIで聞き分け、睡眠の妨げになる原因を分析するアプリです。

いびきの音量や回数、時間などを細かく測定するほか、いびき以外の環境音を聞き分けて記録します。

「睡眠中のノイズ」としてグラフでも表示してくれるため、眠りを妨げとなっているいびきや環境音を把握するのに役立ちます。

睡眠ダイアリー機能には、日中の眠気や寝る前の行動などが記録でき、行動に合わせた睡眠に関するヒントの提供をしてくれます。コンディションを振り返ることができ、対策をとりやすくなります。

睡眠の妨げになっている原因を知りたい人に向いているアプリでしょう。

Sleep as Android Unlock

Sleep as Android Unlock_イメージ
出典:Sleep as Android Unlock
BRAIN SLEEP COINの特徴
  • いびきの程度や音量の確認が可能
  • いびきの音量を折れ線グラフで表示
  • 睡眠スコアで睡眠時間や効率を計測
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
スマートアラーム
睡眠スコア
対応OSAndroid7.0以降
おすすめな人自分のいびきや寝言の程度を知りたい人
睡眠の質を知りたい人
参照:Sleep as Android Unlock – Google Play のアプリ

いびきや寝言の録音機能があり、睡眠の質を教えてくれるアプリです。

いびきや寝言を録音し、折れ線グラフで表示してくれるため、どのようにいびきや寝言をしているか分かりやすく確認できます。

いびきや寝言の有無、深い眠りなどを計測し、睡眠の質も解析してくれます。睡眠グラフの履歴も表示してくれるため、傾向を把握することが可能です。

データ化、グラフ化に優れているアプリのため、自分のいびきや寝言をデータやグラフで確認したい人におすすめのアプリです。

SnoreClock – いびきをかきますか? 

SnoreClock_イメージ
出典:「SnoreClock – いびきをかきますか?」
SnoreClockの特徴
  • いびきを再生したいところだけ選べる
  • 解析されたデータのグラフが見やすい
  • 一緒に寝ている人のいびきも録音できる
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
バックグラウンド録音機能
対応OSiOS14.0以降/ Android7.0以降
おすすめな人自分以外のいびきも観察したい人
グラフで分かりやすく確認したい人
参照:「SnoreClock – いびきをかきますか?」をApp Storeで

自分だけでなく、一緒に寝ている人のいびきも確認できるアプリです。

いびきや寝言の録音・解析に優れているので、同じ部屋で複数人が寝ている場合でも問題なく録音可能です。

また録音されたいびきや寝言は赤いバーで表示してくれるため、寝言やいびきが発生した時間帯が確認しやすいのもうれしいポイントです。

PrimeNap: Sleep Tracker

PrimeNap Sleep Tracker_イメージ
出典:PrimeNap: Sleep Tracker
PrimeNap: Sleep Trackerの特徴
  • 睡眠の質を計測してくれる
  • グラフで睡眠のサイクルを表示してくれる
  • 一番起床しやすいタイミングでアラームを鳴らしてくれる
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
睡眠導入サウンド機能
対応OSAndroid4.1以降
おすすめな人睡眠のサイクルを知りたい人
気持ちよく目を覚ましたい人
参照:PrimeNap: Sleep Tracker – Google Play のアプリ

睡眠追跡アプリです。レム睡眠、浅い睡眠、深い睡眠に分けて睡眠パターンを追跡し、睡眠のサイクルをグラフ表示してくれます。

自分の睡眠パターンを分析することで、自分が一番起床しやすいタイミングを把握することができ、寝坊する事態も防ぐことができます。

睡眠サイクルを把握し、朝の目覚めを改善したい人に向いているアプリでしょう。

SnoreApp: snoring detection

SnoreApp snoring detection_イメージ
出典:SnoreApp: snoring detection
SnoreApp: snoring detectionの特徴
  • いびきの頻度と強度を把握できる
  • いびきの強さを棒グラフで表示
  • 折れ線グラフで1カ月分のいびきの記録を表示
いびき・
寝言の録音
改善サポート機能
その他の機能グラフ
メモ機能
対応OSAndroid5.1以降
おすすめな人自分のいびきの頻度と強度を確認したい人
長期的にいびきを観察したい人
参照:SnoreApp: snoring detection – Apps on Google Play

いびきの記録と解析に特化したアプリで、いびきの頻度と強度を把握できます。

寝てる間のいびきを検出し、いびきの頻度と強度を解析してくれます。解析したいびきの強度を棒グラフで表示してくれるため、自分がどの程度のいびきをしているのか把握できます。

折れ線グラフで1カ月分のいびきの記録を表示してくれるため、どの時期にいびきをよくしていたか確認できます。

いびきの原因などをきちんと把握し、改善したい人におすすめのアプリです。

いびき・寝言アプリのメリット・デメリット

いびき寝言メリットデメリット-1

ここからは、いびき・寝言アプリのメリットとデメリットを解説していきます。

いびき・寝言アプリは、原因や対策を把握するのに便利なアプリですが、デメリットもあります。

生活に直接関わるアプリなので、使用する前にメリット・デメリットをきちんと把握しておきましょう。

メリット・デメリット
  • いびきや寝言を客観的に把握できる
  • 録音したデータを医療機関に送ることができる
  • バッテリーや通信料の消費に注意が必要
  • アプリだけでは改善が難しい場合もある

いびき・寝言アプリのメリット 

自分では気づけないいびきや寝言を一晩中モニタリングしてくれるので、睡眠の質を客観的に把握できることが一番のメリットです。

また、録音したデータはメールで転送できるものもあり、医療機関を受診する際に参考にすることもできます。

アプリの操作は寝る前に録音ボタンを押すだけ。操作がシンプルなのも始めやすくてうれしいメリットですね。

いびき・寝言アプリのデメリット 

いびきや寝言を録音、分析することで対策を立てることはできますが、根本的な解決につながるわけではありません。

いびきや寝言の状態や原因によっては、アプリだけでは改善が難しい場合もあります。

いびきや寝言の原因は肥満やアレルギー、鼻炎、睡眠時無呼吸症候群などさまざまです。

根本的な解決には原因を特定し、生活習慣の改善や医療機関での治療が必要になる場合があります。

また、寝てる間もずっとスマホを起動することになるので、バッテリーや通信料の消費には気を配らないといけません。

いびき・寝言アプリの注意点 

いびき・寝言録音アプリの注意点

アプリの録音中は、マイクで寝てる間の音声が記録されるため、マイクを塞がないよう注意が必要です。

注意点
  • マイクを塞がないようにする
  • スマホはなるべく顔の近くに設置する
  • 毎日決まった場所に設置する

マイクが塞がれていると、音が小さく録音されるなど正確な記録ができないため、測定結果にも影響を与える可能性があります。

スマホを設置する場所も重要です。いびきや寝言を録音する際は、スマホはなるべく顔の近くに設置するのが良いでしょう。

また、毎日決まった場所に設置することで、より正確に測定することができます。

いびき・寝言はどのように確認する? 

いびき・寝言の確認方法

①アプリで確認する方法

寝てる間に発生する音声をすべて録音してくれるため、いびき・寝言の状態を簡単に確認することができます。なかには、歯ぎしりの音を確認できるアプリもあります。

②家族・知人に確認してもらう

気軽に確認することができますが、家族や知人が一晩中起きているわけにもいかないので、回数の把握や音量の比較などは難しいでしょう。

③病院で検査する

最も客観的かつ正確にいびき・寝言を評価できるのが病院での検査です。モニター装置を使い呼吸や体内の酸素飽和度を確認しながら、一晩中モニタリングする専門的な検査を受けることができます。

いびき・寝言の対策方法 

いびき・寝言の対策方法

①就寝前の飲酒・喫煙を控える

いびき対策には、気道を広く確保することが大切です。飲酒や喫煙は、空気の通り道を狭くする要因になるため、控えることで改善される可能性があります。

また、アルコールは深い眠りを妨げ、浅い眠りの時間を長くする可能性があります。眠りが浅いと寝言がでやすくなるため、飲酒を控えるのは一つの対策となります。

②横向きで寝るようにする

横向きで寝ると、いびきが改善されることがあります。

横向きの姿勢だと、舌が喉の奥に落ち込みづらくなり、空気の通り道を広く保ちやすくなります。

③睡眠の質を向上させる

睡眠の質を向上すると、浅い眠りの時間を減らすことが期待できます。

寝言は浅い睡眠中に発生しやすいため、ストレッチやゆったり入浴するなどリラックス時間を作り心身を整えましょう。

いびき・寝言に関するよくある質問 

ここからは、いびき・寝言についてよくある質問について答えていきます。

病気との関連性や、アプリは無料なのかなど、悩んでいる人に共通する質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

いびき・寝言録音アプリを使えばいびき・寝言は無くなりますか?

いびき・寝言録音アプリは現在のいびきや寝言の様子を計測し対策するものなので、アプリを使えば改善が約束されるとは限りません。対策として使用するものです。

自分で対策ができない場合や、症状が改善されない際は医療機関での治療が必要になることがあります。

いびき・寝言録音アプリは無料ですか? 

いびき・寝言録音アプリは無料で使えるものが多いです。

無料だから質が悪いということもなく、基本的な録音・再生からいびき・寝言を把握できるだけでなく、睡眠サイクルを確認することもできます。

まずは自分の状態を知りたい場合は、無料アプリから試すことをおすすめします。

より詳しいデータや機能が必要になった際に、あらためて有料のアプリに切り替えると良いでしょう。

いびき・寝言をしていると病気ですか? 

いびき・寝言をしたら必ずしも病気であるとは限りません、。

ただし状態によっては、「睡眠時無呼吸症候群」などの病気につながる可能性も考えられます。

放置してしまうとさまざまな疾病を発症する原因にもなるため、まずは自分のいびきや寝言の状態を把握することが大切です。

寝言の録音は良くないんですか?

結論から言えば、録音しても問題はありません。

家に霊がいて霊界に連れて行かれるという都市伝説的があり、録音は良くないという噂もありますが、あくまでも都市伝説です。

もし都市伝説が本当だとしたら、いびき・寝言を改善する医療機関が全滅してしまいます。

都市伝説は気にせず安心して使用してみてください。

寝言の録音で聞こえる声は心霊ですか? 

録音データを再生すると、知らない人の声や何かが物音を立てている音が入っていることがありますが心霊のせいではありません。

奇妙な音は自分の体を動かす音であったり、外にいる猫の音であることが多いです。これらの音が心霊の音と誤解されることもあります。

はじめて聞くときは驚くかもしれませんが、心霊現象ではないので、心配する必要はありません。

寝言に返事をしてはいけないというのは都市伝説?

「寝言に返事をしてはいけない」という話を一度は耳にしたことがあるでしょう。

昔から「寝言に返事をすると寝ている人が死んでしまう」など都市伝説を耳にしますが、もちろん嘘です。

ただし、寝言は浅い眠りのときに起こるため、返事をすると無意識に寝ている人の脳が起きてしまい、睡眠の質を下げてしまう可能性があります。

他人の寝言は聞くだけにして、返事はできるだけ控えましょう。

まとめ 

今回の記事では、おすすめのいびき・寝言録音アプリ、アプリの選び方について紹介しました。

いびきや寝言は、生活習慣や寝る前の行動を変えるなど、自分でも簡単にできる対策があります。

家族に指摘などされて、症状が気になっている人はまずは手軽にできるアプリの録音機能で現在の状態を確認してみることをおすすめします。

いびきや寝言の要因を特定し、改善を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました