ダイエットアプリを使ってみようかとお悩みの方へ。
この記事を読めば誰でも「おすすめのダイエットアプリ」と「効果のあるダイエットアプリの選び方」を理解できます。
ダイエットアプリを選ぶ際は目的に合わせた選択が重要です。
食事管理から運動管理まで、自分が理想とする体になるために適切なダイエットアプリを選びましょう。
記事を読み終える頃には自分に最適なダイエットアプリを見つけ、すぐにでも使いたくなるはずです。
理想とする自分を手に入れるために、ぜひこの記事をご活用ください。
ダイエットアプリの選び方

ダイエットアプリの選び方について解説します。目的や続けやすさ、料金などのさまざまな要素を記載しています。
自分が目指す体づくりにはどのアプリが適切なのか、じっくり考慮した上で自分に合ったダイエットアプリを見つけましょう。
目的に合わせてダイエットアプリを選ぶ
冒頭でも記載していますが、ダイエットは目的を明確にすることが成功の鍵です。つまり自分の目的に合ったダイエットアプリの選択が最も重要と言えるでしょう。
「お腹の脂肪を筋肉に変えて腹筋を割りたい」や「バランスの良い食事と有酸素運動でスレンダーになりたい」など目的が具体的であればより実現できる可能性は高くなります。
そのため食事改善や体重管理、筋トレなど必要なメニューが用意されたダイエットアプリを選ぶようにしましょう。
食生活を改善をしたい場合
食生活を改善したい場合は、食事管理や栄養バランスをサポートしてくれるアプリがおすすめです。
そのためにはカロリー計算や食事記録機能が搭載されているアプリを選ぶ必要があります。
もしカロリーや食事内容を入力するのが手間と感じる場合は、食事の写真を撮るだけで自動的にカロリー計算をしてくれるアプリもあります。
また、AIによるコーチング・アドバイス機能を備えたアプリもあるので、1人で続けるのが不安な場合は試してみるのもおすすめです。
自分の性格も踏まえて、目標達成のサポートをしてくれるアプリを選びましょう。
体重管理をしたい場合
体重管理を目的とする場合、体重や体脂肪率の記録ができるアプリを選びましょう。
操作が簡単で1日1回だけ体重を入力すれば良いアプリもあるので、面倒くさがりな方にはおすすめです。
また、多くのアプリには目標設定やグラフ表示の機能が搭載されており、体重の変化が一目でわかることもメリットです。
日々、体重がどれくらい変動しているかがわかるので、現在の状況を把握しやすく、ダイエットのモチベーションを高めてくれます。
筋トレをしたい場合
筋トレを目的としたダイエットの場合、トレーニングプランや動画コンテンツがあるアプリが適しています。
例えば「腹筋を割りたい」という方には腹部を集中的に鍛えるプランのあるアプリを選んだり、「上腕二頭筋を鍛えたい」という方には腕を強化する動画コンテンツのあるアプリを選ぶのも良いでしょう。
特定の部位を強化したり、全身をまんべんなく鍛えたり、筋トレのメニューが充実したアプリも多いです。
「自分のどこを鍛えたいのか」を明確にしてアプリを選ぶようにしましょう。
続けやすいアプリを選ぶ
ダイエットは毎日少しずつでも継続することが成功の秘訣です。
ダイエットを習慣付けるために、使いやすくてモチベーションを維持できるアプリを選びましょう。
例えば入力が簡単で操作性がシンプルなアプリなど、利用する側の負担を減らしてくれるアプリがおすすめです。
また、進捗が一目でわかり、効果が出ていることを実感できる機能があるとなお良いでしょう。
繰り返すようですが、ダイエットは継続が重要です。その上で負担にならないアプリを選びましょう。
料金で選ぶ
目的に合わせることも重要ですが、予算に見合ったアプリを選ぶのも大切です。
無料アプリが良いのか?有料タイプでも構わないので良い機能を使いたいのか?有料タイプの場合はどのような機能が使えるのか?など、自分に必要な機能を明確にし、「たとえ有料でも○○円までならOK」と基準を決めておきましょう。
その基準を満たすアプリを探して利用してみることをおすすめします。
ダイエット仲間を作れるかどうかで選ぶ
どの分野でも同じことが言えますが、ダイエットも1人で続けるより一緒にする人がいる方がはかどる場合もありますよね。
「自分だけでは頑張れないけど仲間がいるなら」という理由でダイエットを捉えている方も少なくないでしょう。
そういう方には同じくダイエットを志す仲間と交流できるアプリをおすすめします。
例えば体重や食事のメニューを公開するアプリであれば、同じ目標を持つもの同士、励まし合いながらダイエットを続けることができますよね。
やる気がない時でも、仲間が頑張っている姿を見ればモチベーションも維持できるはずです。
ダイエットの仲間作りを目的としたアプリ探しも非常に良い案だと言えるでしょう。
さまざまなアプリを試してみる
ここまでタイプ別にアプリについて解説してきました。
繰り返しになりますが、どんなに良いアプリでも自分が使いにくければ継続することは難しいでしょう。
「自分が使いやすいかどうか」という点が非常に重要です。そのためにはいろんなアプリを試してみて、自分に合ったアプリを選ぶ必要があります。
ありがたいことにダイエットアプリは無料のタイプが多いです。リスク無しで試すことができるのでハードルは低いのではないでしょうか。
まずは使ってみて、自分の目的に沿ったアプリを見つけましょう。
食事管理をするのにおすすめのダイエットアプリ比較5選!

前述にある「目的に合わせたダイエット」のひとつとして、食事管理をするのにおすすめのダイエットアプリを5つご紹介します。
食事管理アプリは日々の食事内容を記録し、健康的にダイエットするためのサポートをしてくれるでしょう。
また、食事を記録することでAIや栄養士によるアドバイスをもらえる機能や、栄養バランスやカロリーを管理できる機能も搭載されています。
自分1人ではなく、専門家のサポートを受けながらダイエットができるので、最短距離で目標達成に近づくことができるはずです。
無理なく継続できる食事管理をサポートしてくれるアプリを選びましょう。
カロママプラス

- AIによるパーソナルなアドバイス
- 「1日をどれくらい健康的に過ごせたか?」を評価
- 本人に合わせた食事・運動メニューの提案
アプリ名 | カロママプラス |
対応OS | iOS 12.0 以上 Android 8.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | 食事管理 歩数 運動 睡眠 |
アプリ内課金 | なし |
アドバイス機能 | あり |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | おすすめ食材&レシピの提案など |
公式サイト | https://calomama.com/ |
カロママプラスは”カロママ”というパーソナルAIコーチによる、楽しく健康管理・ダイエットができるアプリです。
コースは「ダイエット」「健康維持」「ロカボ」「メタボ改善」の4つから選択して利用でき、設定した目標に応じて毎日の食事や運動、睡眠に関するアドバイスを提供してくれます。
あすけん

- ダイエットアプリNo.1
- カロリー計算や栄養・運動記録を一括管理
- 栄養士によるアドバイス機能付き
アプリ名 | あすけん |
対応OS | iOS 11.0 以上 Android 5.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | カロリー計算 栄養管理 運動管理 |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | あり |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | らくらく食事記録など |
公式サイト | https://www.asken.jp/ |
あすけんは写真を撮るだけで日々の食事記録ができ、ダイエットや筋トレに役立つアドバイスが管理栄養士から通知されるおすすめのアプリです。
適正カロリーで無理なくできる健康的なダイエットをサポートしてくれます。
カロミル

- 栄養摂取バランスをすぐ把握できる
- 栄養バランスが一目で分かるレーダーチャート搭載
- カロリーだけでなく、糖質やタンパク質の管理も可能
アプリ名 | カロミル |
対応OS | iOS 14.0 以上 Android 7.0以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | カロリー計算 栄養摂取バランス |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | あり |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | 食事の写真からカロリーや栄養素を自動計算する機能など |
公式サイト | https://www.calomeal.com/about-calomeal/ |
カロミルはロカボ・ダイエットや糖質制限も可能な栄養管理アプリです。
カロリーはもちろん、塩分や食物繊維の計算・記録も可能なためダイエットだけでなく、栄養バランス管理にも活用できます。
FoodLog

- 食事写真によるカロリー管理
- カロリーデータベース機能
- 食習慣の見える化
アプリ名 | FoodLog |
対応OS | iOS 9.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | カロリー計算 |
アプリ内課金 | なし |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | なし |
その他の機能 | 食事の写真からカロリーを自動計算する機能など |
公式サイト | http://app.foodlog.jp/ |
FoodLogはダイエットや健康維持のために、食事写真を使用して手軽にカロリー計算や食生活を記録できるアプリです。
東大が開発した独自の画像解析技術により、撮影した写真の料理部分から食べた料理を推定してくれるので、検索や文字入力の負担がかからないメリットがあります。
PFC食事記録

- バランスに特化したダイエットアプリ
- シンプルで簡単に入力可能
- タンパク質、脂質、炭水化物の合計摂取割合が一目でわかる
アプリ名 | PFC食事記録 |
対応OS | iOS 14.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | カロリー計算 |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | 目標カロリーに対して不足している栄養素を表示する機能など |
公式サイト | https://green-speed.co.jp/dev/ |
PFC食事記録はバランスの良い食事で筋トレやダイエットを希望する人におすすめのアプリです。
プロフィールを入力することで1日の総消費カロリーを算出したり、目標カロリーを入力することで不足しているカロリー、タンパク質、脂質、炭水化物をグラフや数値で表示してくれます。
体重管理をするのにおすすめのダイエットアプリ比較5選!

次は体重管理をするのにおすすめのダイエットアプリを5つご紹介します。
体重管理アプリは体重の変化をグラフや数値で把握し、効果的なダイエットの手助けをしてくれます。理想とする体を手に入れるために、自分に合ったアプリを選びましょう。
Smart Diet

- 記録は1日1回のみ
- 月額課金なし
- 便利なグラフ機能付き
アプリ名 | Smart Diet |
対応OS | iOS 14.0 以上 Android 5.1以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | ヘルスケア フィットネス エクササイズ シェイプアップ |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | 入力忘れのリマインダー機能など |
公式サイト | https://smartdiet.komorebi-apps.com/ |
Smart Dietはシンプルな操作が特徴の体重記録アプリです。1日1回の記録で自然と意識が変わり、ダイエットに前向きに取り組むことができます。
ダイエットを楽しくラクに行いたい人におすすめのアプリと言えるでしょう。
ダイエットカレンダー ハミング

- 操作は体重と体脂肪を入力するだけ
- ノートに食事や運動のメモや写真を添付可能
- 使いやすさNo.1
アプリ名 | ダイエットカレンダー ハミング |
対応OS | iOS 14.0以上 Android 9.0以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | 運動管理 食事管理 |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | ヘルスケア連携による体重・体脂肪の取り込みなど |
公式サイト | http://www.urecyworks.com/apri.html |
ダイエットカレンダーハミングは簡単な操作が特徴の体重管理アプリです。
入力カレンダーの日付から体重と体脂肪を入力するのみ。複数の日付に入力すると、カレンダーに折れ線グラフが表示されるため、日々の推移も確認することができます。
RecStyle

- 500万人に選ばれた体重管理アプリ
- シンプルで見やすいグラフ
- デイリー通知による入力忘れ機能を踏査
アプリ名 | RecStyle |
対応OS | iOS 10.0 以上 Android 5.0以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | 体重管理 レコーディングダイエット |
アプリ内課金 | なし |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | デイリー通知による入力忘れ防止機能など |
公式サイト | https://www.recstyle.jp/ |
RecStyleは誰でも簡単にできる体重管理アプリです。ダイエット、筋トレ、体重管理すべてに適しており、操作も毎日1回入力するだけです。
シンプルな操作性のため、なかなかダイエットが続かない方にもおすすめと言えるでしょう。
Cahoのかわいいダイエットアプリ

- 大人気のイラストレーター『Caho』が監修
- 壁紙やカラーはいつでも変更可能
- シンプルで操作が簡単
アプリ名 | Cahoのかわいいダイエットアプリ |
対応OS | iOS 13.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | スケジュール管理 |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | なし |
その他の機能 | 無数のお気に入りカラー機能など |
公式サイト | https://apps.apple.com/jp/app/id1447857414 |
Cahoのかわいいダイエットアプリはおしゃれでかわいいデザインが特徴の体重管理アプリです。
見た目だけでなく、操作性もシンプルで1日1回の体重入力だけでOKです。身長を入力することでBMIを自動で計算し、グラフで日々の変化を確認することができます。
BMI計算と体重日記

- BMI計算により太りすぎ/痩せすぎが視覚的にわかる
- 体格と体重変化を詳細に分析
- 減量におすすめ
アプリ名 | BMI計算と体重日記 |
対応OS | iOS 13.0 以上 Android 5.1以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | 体重管理 BMI管理 |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | あり |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | BMI計算など |
公式サイト | https://www.aktiwir.de/ |
BMI計算と体重日記はBMIを簡単に計算し、自分が太りすぎか、痩せすぎかを判断してくれるアプリです。
体重変化が一目でわかる詳細な体重日記が特徴です。ダイエットの進捗を日々確認しながら減量に成功したい方におすすめと言えるでしょう。
運動管理をするのにおすすめのダイエットアプリ比較5選!

運動管理をするのにおすすめのダイエットアプリを3つご紹介します。
運動管理アプリは運動の記録やダイエットプランを簡単に管理できるツールとしておすすめです。 健康な生活を実現し、理想の体づくりをサポートします。
自分のライフスタイルに合ったアプリを選んで、楽しくダイエットを始めましょう!
グッピー ヘルスケア

- 30万ダウンロード突破
- モチベーションが上がるランキング機能を搭載
- エクササイズ動画900本
アプリ名 | グッピー ヘルスケア |
対応OS | iOS 14.0 以上 Android 8.0以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | ワークアウト エクササイズ |
アプリ内課金 | なし |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | iOSヘルスケアとのデータ連携など |
公式サイト | https://guppy.healthcare/ |
グッピーヘルスケアは多機能にもかかわらずシンプルな操作性でおすすめの運動管理アプリです。
個人はもちろん、企業、健康保険組合、自治体など40万人以上に利用されています。
体重、歩数、食事、睡眠、生理の管理をはじめとした健康管理を誰でも手軽に始めることができます。
Beatfit

- 筋トレ、ウォーキングなどの全900以上のコンテンツ
- 隣にコーチがいるような臨場感
- 各クラスに合わせたBGMによりモチベーション上昇
アプリ名 | Beatfit |
対応OS | iOS 14.0 以上 Android 8.0以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | ダイエット 筋トレ ワークアウト |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | なし |
その他の機能 | ウォーキングやエアロビクス等のプロが制作した900以上のクラスなど |
公式サイト | https://www.beatfit.jp/ |
Beatfitは「無理せず、我慢せず、キレイに」をモットーとした運動管理アプリです。 音楽に合わせて楽しくトレーニングできるアプリです。
12のジャンルと900以上のコンテンツが公開され、毎日更新されています。
また、各クラスのテーマに合ったBGMを使用し、BGMの盛り上がりとクラスの盛り上がりが調和するように作られています。
歩数計Maipo

- 歩数計アプリ人気No.1
- シンプルで見やすい画面と誰でも使える操作感
- 持って歩くだけで歩数を自動計測
アプリ名 | 歩数計Maipo |
対応OS | iOS 14.0以上 Android 9.0以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | ダイエット |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | あり |
グラフ機能 | あり |
その他の機能 | 端末のヘルスケアから歩数の取り込みなど |
公式サイト | http://www.urecyworks.com/apri.html |
歩数計Maipoは持って歩くだけで自動的に歩数がカウントされる運動管理アプリです。
カレンダーに歩数が表示されるのでわかりやすく、歩数だけでなく距離や消費カロリーも計測してくれます。
無料で使いやすい歩数計アプリを探している方には非常におすすめと言えるでしょう。
aruku&

- 170万ダウンロード突破
- スマホを持って歩くだけで賞品が当たる
- ポイ活アプリとしてもおすすめ
アプリ名 | aruku& |
対応OS | iOS 12.0 以上 Android 6.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | ダイエット ヘルスケア ポイ活 |
アプリ内課金 | あり |
アドバイス機能 | なし |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | なし |
その他の機能 | Tポイント連携など |
公式サイト | https://www.arukuto.jp/ |
aruku&は持って歩くだけで歩数だけでなく、距離や消費カロリーを計測してくれる運動管理アプリです。
健康のために歩く習慣が身に付くだけでなく、ミッションをクリアすれば地域名産品やコンビニ賞品に応募することもできます。
また、歩くことでTポイントが貯まるのも特徴です。
Nike Training Club

- 豊富に揃った無料のワークアウトプログラム
- 低負荷から高負荷までさまざまなメニューを完備
- Nikeのトレーナーと一緒にエクササイズ
アプリ名 | Nike Training Club |
対応OS | iOS 14.0 以上 Android 8.0 以上 |
料金 | 無料 |
アプリの種類 | ダイエット ワークアウト 筋トレ ヨガ エクササイズ |
アプリ内課金 | なし |
アドバイス機能 | あり |
カレンダー機能 | なし |
グラフ機能 | なし |
その他の機能 | モチベーションを高めるタイムライン機能など |
公式サイト | https://www.nike.com/jp/ntc-app |
Nike Training Clubはダイエットに必要な機能がすべて揃った運動管理アプリです。
自宅等の狭い場所でもできるワークアウトから日々の体調を整えるヨガ、アスリート向けの高負荷のトレーニングまで充実したラインナップを搭載しています。
【年代別】おすすめのダイエットアプリ

年齢に合わせたダイエットアプリをご紹介します。自分に最適なアプリを見つけてみましょう。
10代:食事制限をするよりも運動量を増やす
10代は運動でカロリー消費 10代は代謝が高く体力もあるので、食事制限をするよりも運動量を増やすことで消費カロリーを増やす方が適しています。
歩くだけで消費カロリーを自動計測してくれる「歩数計Maipo」や低負荷から高負荷までさまざまなトレーニングメニューが揃った「Nike Training Club」がおすすめです。
- ウォーキング/ランニング:歩数計Maipo
- ウォーキング/ランニング:Nike Training Club
20代:栄養バランスの良い食生活と習慣的な運動
20代は10代と同様に代謝も高いので、栄養バランスの良い食生活と習慣的な運動を心がければ理想の体づくりができるでしょう。
参照:NSCA JAPAN-女性のやせと健康への影響:どのような栄養と運動が望ましいのか
栄養士によるアドバイス機能がある「あすけん」や食習慣の見える化が可能な「カロミル」がおすすめです。
30代:筋トレを中心に基礎代謝の向上
30代は20代に比べると少し代謝も落ちてくる年代です。筋トレを中心に基礎代謝を上げることに加えて、日々のストレスケアを意識する必要があります。
参照:厚生労働省-理想の体づくりのための健康生活ノート(30代向け)
解説書_BMI1_0329
http://e-kennet.mhlw.go.jp/wp/wp-content/themes/targis_mhlw/pdf/guide-bmi-30.pdf
充実したトレーニングメニューが用意された「Nike Training Club」などで自分にあったダイエットを選びましょう。
- 筋トレ:Nike Training Club
- 筋トレ:Beatfit
40代:バランスのよい食事+適度な運動
40代は今までのような激しい運動よりも、自分の体に適したトレーニングを心がけるようにしましょう。間食は抑えて、栄養バランスの良い食事も忘れずに。
参照:厚生労働省-理想の体づくりのための健康生活ノート(40代向け)
カロリー計算や栄養・運動記録を一括管理できる「あすけん」や低負荷なトレーニングも可能な「Nike Training Club」がおすすめです。
- 食事管理:あすけん
- ウォーキング/ランニング:Nike Training Club
50代:バランスのよい食事+負担の少ない有酸素運動
50代は無理な食事制限や激しい運動は控え、負担の少ない有酸素運動を取り入れていきましょう。自重トレーニングとバランスの良い食事を継続することがポイントです。
参照:厚生労働省-理想の体づくりのための健康生活ノート(50代向け)
ウォーキング等の有酸素運動に適した「歩数計Maipo」や栄養士のサポートにより無理なくダイエットができる「あすけん」がおすすめと言えるでしょう。
ダイエットアプリはどのような人におすすめ?

ダイエットアプリは日々の食事や運動、体重管理を行うことで理想とする体づくりをサポートするアプリです。
最初は頑張ることができても、なかなかダイエットが続かない人にはとてもおすすめです。その理由はアプリ毎に目的や用途に合わせてプログラムが搭載されているからです。
例えば広い場所を必要とせず1人で黙々とトレーニングしたい方向けのプログラムや、友人やパートナーと一緒にダイエットができるプログラム等が揃っています。
また、若い世代だけでなく、40代以上の年齢層にも無理なく取り組めるアプリも充実しています。
自分に合ったアプリを選び、楽しみながらダイエットに取り組んでいきましょう。
ダイエットアプリに関するよくある質問
ここまでさまざまなダイエットアプリについて解説してきましたが、気になる点もいくつか浮かんできたのではないでしょうか。ここではダイエットアプリに関してよくある質問をご紹介します。
ダイエットアプリは無料ですか?
ダイエットアプリは基本的に無料で利用できます。アプリによっては月額課金により利用できるメニューが増える場合もあります。
気になるアプリがあればまずは試してみて、より機能を追求してみたい場合に課金をすると良いでしょう。
自分の目的に応じて無料か有料かを選択することをおすすめします。
ダイエットアプリにあると便利な機能は?
ダイエットアプリを選ぶ際にはグラフ機能があるアプリをおすすめします。
理由としてはグラフ機能があることで日々の体重の推移が一目でわかり、目標とする体重までどのくらいなのかを把握できるからです。
その他には食事の写真を撮るだけでカロリー計算をしてくれるアプリもあります。こちらも入力が面倒な方にはとてもおすすめと言えるでしょう。
男性にはどのようなダイエットアプリがおすすめですか?
ダイエットアプリの中には男性に特化したアプリもあります。
男性の場合、テストステロン、いわゆる男性ホルモンがあるため腹部にどうしても脂肪がつきやすくなっています。
例えば腹筋のワークアウトが用意されたアプリや、全身に高い負荷をかけるトレーニングメニューのあるアプリを選ぶと良いでしょう。
可能であれば食事管理の機能も備えたアプリであれば間違いありません。
まとめ
ここまでさまざまなダイエットアプリを紹介してきました。理想の体づくりを目指すためにダイエットアプリを選ぶポイントをおさらいしておきましょう。
上記の4点を踏まえた上でまずはいろんなアプリを試してみることです。
多くのアプリは無料で利用できるので、気に入ったものがあれば課金してさらに多くの機能を活用することも良いでしょう。
食事管理から運動管理まで、自分に合ったダイエットアプリを選び、理想とする体を作りましょう。