クレジットカードの基礎知識コラム
なぜクレジットカードを持つと金遣いが荒くなるのか?原因と対策を徹底解説!
投稿日:18.01.03
更新日:21.04.23
クレジットカードを持っているとついつい使いすぎてしまって、支払いが大変になってしまう…。
というような悩みを持っている人がクレジットカード保持者には一定数います。
そういう人を見たりすると「やっぱりクレジットカードって危なそうだな…」とクレジットカードを発行することに抵抗感が生まれる人もいるでしょう。
もし、すでにクレジットカードを発行している人であれば、「クレジットカードなんて作らなきゃ良かった…」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、カード社会になっている日本ではクレジットカードの便利さは日常の一部となってきてますし、海外旅行などに行くのであればクレジットカードは必須アイテムというべき存在です。
この記事ではクレジットカードでお金遣いが荒くなる原因と、絶対に失敗しないクレジットカードの使い方をご紹介します。
まずは原因を知ることでその対策が打てるようになります。
1.クレジットカード払いにすると金遣いが荒くなってしまう理由
①現金を手放す感覚がない
クレジットカードで支払いを行なう際は
のどちらかで支払いが済んでしまいます。
簡単でスマートな支払い方ですが、現金払いとの違いとして、「自分のお金が減っている」という感覚が薄いのです。
例えば、現金払いの場合は自分の財布の中からお金が少なくなっていきます。
お札の枚数や小銭が見に見える形で減っていくので、「お金を使っている」という感覚がカード払いの時より強くなります。
例えるなら、スマホのゲームアプリに課金してしまう人の心理と同様です。
ネット上の決済なので実際に自分の手元から『現金』が出て行く感覚が薄く、「まあ、今回だけはいっか」や「来月の出費を減らせば…」という風に考えてしまいがちになります。
②口座にお金がなくても買物ができる
クレジットカードには「総ご利用金額(利用限度額)」というカードで支払える金額が決まっています。

この枠を超えてカードで支払うことはできませんが、利用限度額以内であれば銀行口座に残高がなくてもカードで決済を行なうことができます。
クレジットカードはカードで支払ってから、実際に口座から利用した分が落とされるまでに猶予があるので、支払日までに口座にお金があれば良いのです。

表面上ではカードを持っている人の方がお得でお金を持っているように感じるかもしれませんが、状況は全く同じです!
クレジットカードを持っているからと言って、自分の口座の残高が増えているわけではありません。
使った分はキチンと支払う必要があるので、いつかは使った分の請求が来ます。
しかし、自分の口座の残高を確認せずとも、クレジットカードの利用枠があれば買物ができるという事実があるので、気が緩むとクレジットカードでバンバン買物をしてしまい、お金使いが荒くなってしまうのです。
③欲しいものがすぐに手に入る
①現金を手放す感覚がない、②口座にお金がなくても買物ができる、この2つに加えて、クレジットカードを持っていれば、多少の高額なモノでも一瞬で手に入ってしまうため、お金遣いが荒くなってしまいます。
例えば、ネットショッピングなどでは欲しい商品をクリックして、カード情報を入力すればそれだけで商品が届きます。
自宅に商品が届いた時も現金を支払う必要はなく、商品を受けとるだけです。
そうなると「あ、コレ欲しい」と思ったものをすぐに購入してしまうことができます。
これがある種の快感となってしまい、まるでお金持ちのような感覚に陥ってしまう人がいるのです。
でも、実際は自分のお金が増えているわけではないので、やっぱり後で支払いに苦労するのは自分だということになります。
④無理矢理ポイントを貯めようとしてしまう
これはクレジットカードだけでなく、お店で貰えるポイントカードでも同じですが、ポイントを貯めようとして無理に出費してしまうケースです。
クレジットカードでは、それぞれポイントが貯まりやすいサービスを行なっており、例えば有名なクレジットカード「楽天カード」では、楽天市場でポイントが4倍になるサービスを行なっています。

その他にも「利用金額によってボーナスポイント獲得」などのサービスがあり、「3ヶ月以内に10万円の利用でボーナスポイントゲット!」など様々な条件でボーナスポイントがゲットできるようになっています。
そうすると、「もう少しでポイントがゲットできるから、何か買うものはないか?」と無理矢理にでも出費をしようとしてしまいます。
もちろん自分の許容範囲内で行なうのはOKですが、お金遣いが荒くなる原因の1つです。
⑤支払いが先延ばしに出来る

クレジットカードでは「リボ払い」と「分割払い」という、使った金額を小額に分けて支払う方法が利用できます。
リボ払いでは、利用した金額を毎月指定した金額で支払うことができ、分割払いでは利用した金額を指定した回数で支払うことができます。
リボ払いでは、例えば5万円の買物をして、毎月の支払い金額を1万円に指定すれば、毎月の支払いは1万円で済みます。

一方で分割払いでは、指定した回数で支払いが出来るので、下記のようになります。

このように、
支払い方法を選べるのは便利な機能ですが、言い換えるのであれば、これは『支払いの先延ばし』とも言えます。
高額な商品を購入して、それを毎月少しづつの支払いにできるというメリットだけに目がいってしまって、このシステムを利用して好きなものを購入し続けると、いつか支払いが追いつかなくなってしまいます。

クレジットカードの非常に便利な機能で、沢山の人の生活の役に立っているシステムですが、使い方を間違って「とりあえず分割支払いにすれば、好きなものが買える!」と勘違いして、支払いを先延ばしにしてしまう人がクレジットカードを持っている人の中に一定数います。
2.クレジットカードを持つとお金遣いが荒くなる人の特徴
①カードだけでなく現金の使い方も荒い人
クレジットカードでお金遣いが荒くなってしまう人は、元々お金遣いが荒い人の可能性があります。
現金払いだとお金が無くなった時点で出費が出来ないので強制的にお金を使うことが出来ません。
つまり、お金を使いたくても、手持ちの現金がなければ使えないのです。
しかし、クレジットカードの場合はそうではありません。
口座にお金がなくても利用することができるので、カード所持者に裁量でカードの利用枠内の金額まで自由に使うことができます。
その上リボ払いや分割払いで支払いも先延ばしにすることができるので、元々お金遣いが荒い人は現金のような制約がないクレジットカードを持つと自分の収入の枠を超えてカードを使ってしまうのです。
つまり、クレジットカードを発行したからお金遣いが荒くなるのではなく、クレジットカードを持つとお金遣いが荒い人は元々お金遣いが荒い人であることが多いのです。
②周りに流されてしまう人
例えば、手元に現金がない時に「今日飲みに行こう!」と言われると、行きたくても行くことができません。
しかし、クレジットカードを持っていれば、決済はできるので「まあ、今日くらいは良いか」「来月の出費を抑えれば大丈夫か」という風に考えてしまい、ついつい出費が増えてしまいます。
そして来月も同じように付き合いに参加してしまう…という繰り返しになってしまいます。
特にこのパターンはお金遣いが荒いというよりは、人の誘いを断れない人に多いパターンです。
悪気があってお金遣いが荒くなっているワケではないのですが、「付き合いに参加しないのは失礼になるかもしれない…」という気持ちが優先してしまって出費が増えます。
つまり、クレジットカードを持つと浪費家になるのは不真面目な人のようなイメージがあるかもしれませんが、このような真面目で人に気を使う人でもクレジットカードではお金遣いが荒くなってしまうケースがあります。
③先延ばしクセがある人
クレジットカードのリボ払いや分割払いは、いわゆる支払いの先延ばしです。
たとえ10万円や20万円の高価なモノを購入したとしても、月々の支払いが1万円程度で済むなら買ってしまいますよね。
例えば、自分のお給料が月々20万円だとして、10万円のモノを購入すると、残りの10万円で生活をしなければいけません。
しかし、リボ払いや分割払いにして、月の支払いを1万円づつにすると、一ヶ月に利用できる生活費は19万円になります。
つまり、
欲しいものも手に入り、支払いも先延ばしにできるという誘惑がクレジットカードにはあります。
この誘惑に簡単に負けてしまう人は危険です。
本来は便利な機能で、計画的に利用すればメリットのあるクレジットカードのシステムですが、使い方を間違えると、リボ払いや分割払いに依存してしまうことになります。
繰り返しになりますが、どんなにクレジットカードを発行しても自分の収入が上がるわけでも、口座にお金が増えるわけでもありません。
先延ばしにしやすい人は、カードを使ってのお金遣いが荒くなる傾向にあるので十分に注意しましょう。
3.金遣いが荒くならないようにする、絶対に気をつけておくべき5つのこと
ここまで読んで
- 「やっぱりクレジットカードって恐いな…」
- 「自分には思い当たる節があるからクレジットカードを持つのはやめよう…」
- 「現金払いが一番安心だ…」
と思った方もいるかもしれません。
しかし、逆です!
自分が「お金の管理ができていない!」と思うのであれば、
クレジットカードを発行してお金のコントロールができるように意識的にしていきましょう。
クレジットカードを持っていればイヤでも自分のお金の使い方に意識が向きます。
「でも恐い…」という方はこれからご紹介するクレジットカードやお金のコントロール方法を知って実践すれば"確実に"大丈夫です!
①利用明細をコマメにチェックをする
クレジットカードを発行すると、カードごとの会員サイトにログインできるようになります。
会員サイトでは
- 過去の支払い履歴
- 現在の利用額と次月の支払額
- リボ払いや分割払いの残高
など自分のカードの利用状況を事細かに見ることが出来ます。
例えばSuicaやPASMOの電子マネーだと、支払いを行なったときに残高が表示されたり、レシートで確認することができますが、クレジットカードではレシートなどに残高などは表示されません。
つまり、自分で事細かに利用明細を確認しなければ自分がいくら使っているかがハッキリとは分かりません。
最初は慣れないかもしれませんが、明細チェックを繰返していると、自分がどういうお金の使い方をしているのかがハッキリと理解できるようになります。
また、利用明細を見ることで、クレジットカードの「お金を払っている感覚がない」というデメリットを補うことができます。
例えば、三井住友カードの場合、会員サイトで『利用可能額の確認』という項目をクリックすると、下記のような画面が表示されます。
※多少違いはありますが、全てのクレジットカードは同じ形で表示されます。

重要なのは矢印で指している『ご利用残高』という項目です。
お金遣いを荒くしないようにするためにまず確認するべき一番大切な項目です!
ご利用残高とは、簡単にいうと「今あなたはこれだけの金額をカードで支払っていますよ」という金額です。
一番上の総ご利用枠のご利用残高が自分の口座にある金額以下であればクレジットカードで失敗することは絶対にありません。
この利用明細はスマホやPCで24時間365日いつでも確認することができるので必ずブックマークしておきましょう。
定期的に確認することで頭の片隅に入り、無意識にお金を限界を超えないようにセーブするようになります。
②支払日と支払い金額を把握する
利用明細と一緒に確認しておくべきことは、自分が持っているクレジットカードの『支払日』です。
クレジットカードにはそれぞれ「締め日」「支払日」が設定されていて、クレジットカードごとに多少異なります。
例えば、例を挙げると下記のクレジットカードの締め日、支払日は下記の通りです。
カード名 |
締め日 |
支払日 |
楽天カード |
毎月月末 |
翌月27日 |
Yahoo!カード |
毎月月末 |
翌月27日 |
オリコカード |
毎月月末 |
翌月27日 |
三井住友カード
※どちらか1つを指定可能 |
毎月15日 |
翌月10日 |
毎月月末 |
翌月26日 |
イオンカード |
毎月10日 |
翌月2日 |
例えば毎月月末締め、翌月27日支払いのクレジットカードであれば、最低でも締め日から実際に支払うまでの猶予が26日間あります。
4月1日から30日までで10万円利用したとしたら、その利用金額を実際に支払うのは5/27日ということになります。

これさえ頭に入っておけば、
- 何日までにいくら銀行口座に入れておかないとダメなのか?
- 今月分のカード利用はいくらくらいなら、来月は生活が厳しくならないか?
ということが分かります。
例えば、もし自分の会社の給料日が毎月25日であれば、下記のようなサイクルになります。

上記のようなサイクルで回っていくので、自分の頭の中で整理がしやすく、「この日にお給料が入ってくるから、大丈夫だな」「支払い金額には足りるけど、次の月は出費を抑えないとキツいな」などが分かるので、カードでのお金遣いが荒くなくなるのです。
③自分の収入を支出を把握する!絶対失敗しない方程式は"収入-支出=プラス"
支払いサイクルの話をご紹介しましたが、もっと単純にクレジットカードで失敗しない方程式をご紹介します。
それは
『一ヶ月の出費を、収入以下に抑える』ということです。
一見当たり前のように感じるかもしれませんが、会社経営でも家計でも理屈は全く同じで、入ってくるお金より、出て行くお金の方が少なければ絶対に失敗することはありません。
自分の収入額を知っている人は多いのですが、
自分の支出額(一ヶ月に使う金額)を決めている人は以外と少ないのです。
現金を使っていれば、手元や口座にある現金しか使うことができないので、支出額(一ヶ月に使う金額)を決めていなくても、必然的にセーブすることができます。
しかし、クレジットカードの場合は口座にお金がなくてもカードの利用枠まで支払いが可能なので、自分の枠を超えてカード払いしてしまう人がいるのです。
100億円稼いでいる会社でも、150億円の出費が続けばいつかは失敗するし、300万円しか稼いでいない会社でも、200万円の出費しかなければ絶対に潰れることはありません。
つまり、家計をコントロールするというのはある種の経営みたいなものです。
「経営なんて学んだことがないから難しい!」と思う必要はありません。
- ①自分の1ヶ月の収入をハッキリさせる
- ②自分の1ヶ月の支出をハッキリさせる
- ③支出が収入を超えない金額、1ヶ月に使える金額をハッキリさせる
この3つを紙に書き出すだけです。
ポイントは②の支出で毎月必ず発生する家賃や光熱費などの「固定費」と、娯楽や貯金などの「変動費」に分けることです。
「固定費」は避けようのない支払いなので仕方がない出費ですが、食費や遊びで使う「変動費」は自分でコントロールができます。

クレジットカードでお金遣いが荒くなる人は、「何となく、たぶん大丈夫」と思ってしまって自分の限界を超えてしまいます。
この方程式さえ知っていれば絶対に自分の枠を超えてしまうことはありません。
④「先延ばし」はしない、払える時に払う

リボ払いや分割払いは、カード利用者にとっては魅力的なサービスです。
支払うはずの金額を先延ばしにして支払うことができるので、欲しいものが高額な商品だったとしても月々の支払いを減額させて購入することができます。
リボ払いや分割払いは本来必要な時にこそ使うシステムですが、「なるべく払う金額を減らしたい」というだけで、実際は払えるのに先延ばしにしてしまう人がいるのでそれは絶対に避けるべき行為です。
特にリボ払いは、クレジットカード会社によって「リボ払いを利用するとポイントが2倍になります!」などというキャンペーンをやっています。

しかし、リボ払いや分割払いはお得なように見えて実際は手数料を上乗せして支払わなければいけないので、借りた金額より高いお金をしはらわなければいけません。
例えば、三井住友カードで10万円のお金を月々1万円返済するシュミレーションを行なうと下記のようになります。

上記のように手数料でなんと1万751円も取られてしまいます。
繰り返しになりますが、クレジットカードは自分の銀行の残高が増えるわけでも、自分の収入が増えるわけでもありません。
あくまでも一種の『借金』という形で一時的にクレジットカード会社からお金を借りているだけです。
ですので、支払いを先延ばしにしても結局は支払うことになるお金ですし、リボ払いや分割払いにすると手数料が上乗せされて損してしまいます。
もちろんちゃんと計画を作って利用するのはOKですが、無計画に「支払い金額を減らしたい」という理由で利用するのはNGです。
カードで利用した金額は、なるべく一括で支払いましょう。
もし支払いがキツいのであれば、リボ払いや分割払いをするのではなく、自分の出費を抑えることが先決です。
⑤利用限度額を収入に合わせて下げる
クレジットカードで絶対に失敗したくないのであれば、強制的に利用限度額を低く設定することが一番有効的です。
利用限度額を自分の収入以下や3分の1程度に設定することで強制的に使えないようにする方法です。
初めてクレジットカードを発行すると、最初の利用限度額は概ね10万円〜30万円ですが、クレジットカードによっては自分で希望金額を申込むことも可能です。
- 「クレジットカードを発行したことないから恐い…!」
- 「自分は浪費癖があるから心配…」
- 「浪費癖はないけどカードを発行したらそうなるかも…」
などという不安がある人にはオススメの対処法です。
発行してクレジットカードに慣れてから、後々カード利用限度枠を上げることも可能なのでクレジットカード初心者にとっては安心してクレジットカードを発行できる方法です。

ただし、クレジットカードは日常的に利用していると、クレジットカード会社から「利用限度額をUPさせていただきます!」というようなオファーが来て自動的に利用限度額が上がる場合があるので、あくまでも一時的な方法です。

利用限度額が低いうちにクレジットカードをコントロールする感覚を掴みましょう。
4.お金の管理が出来ない人ほどクレジットカードを発行するべき理由
世間では「お金遣いが荒い人はクレジットカードを発行したらダメ!」というのが常識のようになっていますが、現実は逆です!
お金の管理が出来てない人ほどクレジットカードは発行しましょう。
もちろんクレジットカードを発行してバンバンお金を使いまくるのはダメですが、お金遣いが荒いからといってクレジットカードを発行しないのは、ケガをしているのに治療しないで無視をしているのと同じ状態です。
クレジットカードを発行すればイヤでも自分のお金の使い方を向き合わざるを得ません。
文章の書き方や社会的マナーは学校で教えてくれるかもしれませんが、お金のコントロールや使い方は学校では教えてくれないので、自発的に改善していく必要があります。
しかもお金というのは人生で一生付き合っていくものなので、どこかのタイミングで自分でお金が管理できるように意識しなければいけません。
お金の管理が出来ないまま30代、40代…と歳を重ねていった方がお金で失敗しやすいのです。
これからますます電子決済の時代になってくるので、現金だけでなく、電子決済でも自分の収支をコントロールすることが大切な時代になってきます。
クレジットカードを使うということは、ある種自然とお金の知識や管理ができるようになるツールと言っても過言ではないでしょう。
最初はYahoo!カードや楽天カードのような年会費無料のクレジットカードを発行すれば、何のデメリットもなくクレジットカードを発行することができます。
クレジットカードを発行したことがない初心者の方はまずは1枚発行して徐々にクレジットカードでの支払いに慣れていくべきです。
クレジットカードのスタートラインは皆平等で18歳以上(高校生不可)の人が発行することができます。
18歳から使い始めた人と、30歳から使い始めた人で、圧倒的に早く使い始めた方がお金のコントロールも早くできるようになります。
5.まとめ
今回はクレジットカードでお金遣いが荒くなる理由と対策について徹底的にご紹介しました。
正直「クレジットカードは良いものです!」とだけ言っていれば読者さんにとっては耳が痛くないかもしれませんが、
マイナスな面もしっかりと把握することでクレジットカードは完全にコントロールすることができるようになります。
何しろクレジットカードで失敗しやすい人は、クレジットカードの便利な面、良い面だけを見て甘えてしまう傾向にあります。
クレジットカードでお金を使いすぎて生活があれてしまい"クレジットカードの奴隷"として生活するのではなく、"クレジットカードの主人"としてカードの魅力を最大限に発揮しながら生活の味方にしていってください。