クレジットカードの基礎知識コラム
dTVを無料期間内に解約.退会する具体的な手順まとめ
投稿日:18.09.11
更新日:21.04.25
- 「別途で何か料金を請求されるんじゃないか?」
- 「解約方法が難しくて結局解約できないんじゃないか?」
- 「無料お試しを利用するには縛りがあって、そこでお金をがっぽり取られるんじゃないか?」
1.dTVを解約する手順
まずはdTVを解約する方法です。 解約する方法は- ①公式サイトから解約する方法
- ②電話で解約する方法( docomoユーザー限定)
1-1.PCから公式サイトにアクセスして解約する方法
1-1-1.PCから解約する方法
step1.dTVの公式サイトにアクセスして利用中のアカウントでログインし、『アカウント』をクリックする
dTVの公式サイトにアクセスして、無料お試しを利用しているアカウントにログインし、上部のバーから『アカウント』をクリックします。
step2.メニューバーから『退会』をクリックする
メニューバーが表示されるので、中から『退会』をクリックします。
step3.My docomoに登録していない人は登録を行う
My docomoというサイトで解約することになるので、専用のアカウントが必要になります。※docomoユーザーでなくても登録可能です。 未登録の方は自動的に登録画面に移動します。- ①利用規約の同意
- ②お客様情報を入力
- ③確認、登録
- ④dTVの解約手続きに戻る




step4.「ご契約内容の確認・変更」のdTVの項目から『解約』をクリックする
「ご契約内容の確認・変更」をリクックすると、docomoのサービス一覧が表示されるので、dTVの項目から『解約』をクリックします。
step5.解約前の注意事項を読んで『dTVの注意事項に同意する』にチェックを入れる
解約前の注意事項が表示されます。「dTVの注意事項」という部分をクリックして最後まで読むと『dTVの注意事項に同意する』という部分にチェックを入れられるようになるのでチェックを入れます。

step6.『次へ』をクリックする
下へスクロールし、『次へ』をクリックします。
step7.「ご注意・ご確認事項」を読んで『次へ』をクリックする
「ご注意・ご確認事項」という文章が表示されるので読んでから『次へ』をクリックします。
step8.手続き内容を確認して『手続きを完了する』をクリックする
手続き内容を確認して『手続きを完了する』をクリックします。

step9.解約完了
以上のステップで解約完了です。1-2.スマホから公式サイトにアクセスして解約する方法
次にスマホから公式サイトにアクセスして解約する方法です。 手順などはPCとかわりませんが、画面がちょっと違うので画像付きでご紹介します。1-1-2.スマホから解約する方法
step1.dTVの公式サイトにアクセスして利用中のアカウントでログインし、アカウントマークをタップする
dTVの公式サイトにアクセスして、無料お試しを利用しているアカウントにログインし、上部のバーからアカウントマークをタップします。
step2.メニューバーから『退会』をタップする
メニューバーが表示されるので、中から『退会』をタップします。
step3.My docomoに登録していない人は登録を行う
My docomoのサイトで解約手続きを行うので、My docomoに登録していない方はまずは登録を行います。※ docomoユーザーではなくても登録可能です。 ※未登録の方は詳しいステップを『PCで解約する手順』に記載しているので参照してください。 登録済みの方はMy docomoにログインします。
step4.解約前の注意事項を読んで『dTVの注意事項に同意する』にチェックを入れる
解約前の注意事項が表示されます。「dTVの注意事項」を開いて最後まで読むと『dTVの注意事項に同意する』という部分にチェックを入れられるようになるのでチェックを入れます。

step5.『次へ』をクリックする
画面を下にスクロールして『次へ』をクリックします。
step6.「ご注意・ご確認事項」を読んで『次へ』をクリックする
「ご注意・ご確認事項」が表示されるので読んでから『次へ』をクリックします。
step7.手続き内容を確認して『手続きを完了する』をクリックする
手続き内容を確認して同意にチェックを入れ『手続きを完了する』をクリックします。

step8.解約完了
上記のステップで解約完了です。
1-3. docomoユーザーは電話で解約可能!
docomoユーザー限定の方法になりますが、電話で解約することができます。1-4.スマホアプリからは解約できないので注意!
dTVはスマホアプリで視聴することができますが、解約を行うことはできません!
2.解約手続き後、本当に解約できたか確認する方法、会員サイト、アプリ、電話
解約のステップをご紹介してきましたが、この手のサービスで心配になるのは「本当に解約できているの?」という心配です。 解約できたと思っていたら実はできてなくて料金が発生していたら悲しいですよね。 結論からいうとdTVが本当に解約できているかどうかを確認するのは超簡単です。公式サイトにアクセスすれば一発で確認することができます。2-1.PCで解約できたかどうか確認する方法
まずはPCで公式サイトにアクセスした場合ですが、サイトにアクセスしてログインすると解約している場合はデカデカと「31日間無料おためし」という文字が表示されています。※一度解約すると無料おためしは利用することはできません。 上部の『アカウント』という部分をクリックしてもメニューバーの中には『解約』という項目もありません。 一方で無料お試しや何かしらの見放題サービスに登録中には『アカウント』をクリックすると『退会』という項目があります。つまり解約のステップに進めるということで、見放題サービスに登録しているということになります。 具体的な画面の違いは下記の通りです。
2-2.スマホで解約できたかどうか確認する方法
スマホで公式サイトにアクセスした場合もPCで確認した場合と同じく、ログインするとサービス解約中は無料お試しへのオファーがデカデカと表示されています。 サービス登録中はアカウントメニューに『解約』という項目があります。
2-3. docomoユーザー限定!電話で解約の確認する方法
docomoユーザー限定ですが、総合お問い合わせ窓口から電話で解約できたかどうかを確認することができます。2-4.アプリで確認する方法
アプリでは解約をすることはできませんが、解約できているかどうかを確認することはできます。 ステップとしては- ①アプリを開いて『その他』をタップ
- ②『アカウント』をタップ
- ③『契約状態/ご利用履歴』をタップ
- ④契約状態を確認

3.無料期間内でも解約できる?解約手数料とか違約金は発生しない?縛りとかもない?
3-1.31日間無料!途中解約しても違約金は発生しない!
ではdTVは無料期間内に解約することができるのか?違約金などは発生しないか?というと、全くOKです! 登録から31日以内に解約すれば無料で解約することができ、違約金なども発生しません。3-2.解約した瞬間動画が見れなくなる!
"縛り"という部類ではありませんが、dTVは無料期間内に解約すると、その時点でサービスが利用できなくなります。 例えばdTVの無料お試し期間は31日間ですが、登録翌日に解約して残り30日の無料お試し期間が残っていたとしても見れなくなります。 また「解約しちゃったけど、やっぱり残りの無料期間を使いたい!」という感じで再登録しても残りの無料期間を利用することはできず、通常料金での利用になります。 つまり、『途中解約はできるけど、無料お試し期間はフルに活用した方がお得!』ということになります。4.無料登録したらいつまでに解約すればお金かからない?登録した日から31日間なのか?それとも月が変わる前に解約しないといけない?
4-1.31日以内に解約すればOK!無料期間終了の翌日に料金が確定する!
dTVが無料で楽しめるのは登録から31日間です。 例えば8月1日に登録すれば、無料最終日は8月31日で、9月1日に料金が確定します。
4-2.日割り計算なし、月末に有料会員になっても1か月分の料金が請求される
解約に関しては31日以内に解約すればOKですが、もし継続して利用することを想定する方は無料お試しに登録するタイミングに要注意です! dTVには日割り計算がありません。なので、例えば7月31日に無料お試しに登録して、8月30日に無料お試しが終わったとします。 すると8月31日から有料になるのですが、その場合には8月分の月額料金550円(税込)が満額で取られます。
5.最後に
dTVは12万本ものドラマや映画が配信されており、国内最大級の動画配信サイトです。 ここまで解約の方法や損しない方法をご紹介してきましたが、月額料金はたったの550円(税込)で、31日で割ると約19円程度です。 19円で最新のドラマや映画が見放題なら全然お得ですよね。 ツイッターでも「最新の銀魂が観れる!」などと話題になっており、無料お試し期間に登録している方続出しているのがわかります。

