学生用カード
イニシャルカードは学生でも作れる!クレカの基本や魅力も徹底解説!
投稿日:20.12.29
更新日:21.11.11
大学や専門学校生となり、そろそろクレジットカードを使ってみたいと思いませんか。そもそも学生はクレジットカードを作れるのかどうかあまりよく知らないという人、学生でも作れるイニシャルカードというのがあります。
ここでは初めてクレジットカードを申し込もうと考えている学生の皆さんに、カードの申し込みから利用の流れを解説。
学生にぴったりのイニシャルカードの特徴などもお伝えしますので、ぜひとも参考にしてください。
学生でも作れるイニシャルカードって?
イニシャルカードは、三菱UFJグループの三菱UFJニコスが発行する18歳から29歳までの学生や社会人を対象にしたクレジットカードです。
イニシャルカードの概要

還元率 | 0.4% ※1 |
年会費 | 1,375円(税込)※2 |
国際ブランド | VISA, Mastercard, JCB |
※1 入会3ヶ月ポイント3倍 ※2 社会人は初年度、学生は在学中無料。前年度の年間ショッピングご利用金額が20万円以上など条件により無料
イニシャルはアルファベットの最初の文字の意味で、転じていろいろなことの最初を現すこともあります。
つまり、イニシャルカードは、初めての人向けのカードということです。
国際ブランドは、VISA、マスターカード、アメリカン・エクスプレスの中から選べます。
国際ブランドについては、こちらもお読みください。
イニシャルカードが申し込めるのは何歳から?
イニシャルカードは18歳以上(29歳以下)の学生や社会人が申し込めます。
ただし、18歳であっても高校生は申し込みできません。
また、未成年の場合は親権者の同意が必要となります。
学生や初心者にぴったりのカード
入会に年齢の制限があるクレジットカードは、その年代に合ったサービスが充実していることが多いのが特徴です。
イニシャルカードもその例に漏れず、20代を中心とした若者がおトクに、使いやすい設計となっています。
イニシャルカードにはこんなにメリットがある!
20代がおトクなイニシャルカードのメリットを見てみましょう。
まずはクレジットカードの特徴の1つであるポイントについてです。
利用金額に応じて、ポイント還元率がアップ
クレジットカードは利用金額などに応じて、ポイントがもらえるのが特徴です。
たまったポイントはギフトカードなどの金券や景品、現金と交換できます。
一般的なカードでは、例えば1000円の利用に対して5円相当のポイントが付くなど0.5%の割合でポイントが付きます。
これをポイント還元率といいます。
ポイント還元率は、0.5%が標準的で、それ以上は高還元率のカードです。
イニシャルカードでたまるポイントはグローバルポイントと呼ばれるもので、1000円の利用で1ポイントがもらえます。
1グローバルポイントは5円相当なので、還元率は0.5%と一般的です。
しかし、イニシャルカードはポイントがたまりやすい、さまざまプログラムが用意されています。
まず、入会3か月間はポイントが3倍つまり1.5%の高還元率になります。
また、月々の利用金額が多ければ、ボーナスポイント(グローバルPLUS)もゲットできます。
月額の利用料が10万円以上なら基本ポイントが50%アップ、3万円以上10万円未満の場合は20%アップとなるのです。
例えば、入会から2か月のときに10万円の利用があった場合、
基本ポイント:100ポイント + グローバルPLUS分:50ポイント + 入会特典:200ポイント = 350ポイント(3500円相当)
がもらえます。
このときの還元率は、3.5%で超高還元率です。
また、カード会社の運営するPOINT名人.comを経由してネットショッピングをした場合もボーナスポイントがもらえます。
POINT名人.comには楽天市場やYahoo!ショッピングなど、使い勝手のいいショッピングサイトが登録されています。
イニシャルカードの場合は、POINT名人.comの中からPOINT名人マイセレクトを登録することで、さらに優待されたボーナスポイントがゲットできるのも魅力です。
在学中は年会費無料
気になる年会費ですが、在学中は無料となります。
社会人の場合は入会初年度は年会費無料ですが、次年度より1375円の年会費がかかります。
ただし、前年度の年間ショッピング利用金額が20万円以上でWEB明細チェックの登録があれば無料となります。
年間20万円は月々17000円程度なので、光熱費や携帯電話料金の支払いに利用したりすれば達成できるでしょう。
WEB明細チェックは、月々のカードの利用明細を郵送ではなく、ネットで確認するものです。
旅行傷害保険などが付いている
最高2000万円までの補償がある海外旅行傷害保険が付帯します。
海外旅行に出掛ける人は、旅行保険を新たに契約しなくても安心ですね。
なお、年間の利用料が20万円以下の場合、補償の最高額が100万円に下がりますので、注意が必要です。
また、カードで購入した品物の破損、盗難などの損害を補償するショッピング保険も付帯しています(国内の場合は、分割での購入に限定)。
MUFGゴールドへ自動で切り替え
イニシャルカードは初回のカード更新のときに、自動的に1ランク上のステータスのカードであるMUFGカード ゴールドに切り替わります。
カードの初回更新は、基本的に入会から5年後です。
MUFGカード ゴールドは、2,095円(税込)の年会費がかかりますが、イニシャルカードよりも特典が多いのが特徴です。

MUFGカード ゴールドへの切り替え手続きは必要ありません。
クレジットカードには3年から5年の有効期限がります。
カードの有効期限が切れると、クレジットカード会社は有効期限を延ばした新しいカードを発行しますが、そのときにイニシャルカードはMUFGカード ゴールドが送られてくるというわけです。
つまり、イニシャルカードは5年間限定のクレジットカード初心者のカードということになります。
おサイフケータイにチャージできる
イニシャルカードは、最近支払いの標準ともいえる存在となってきている各種電子マネーにチャージ可能です。
現金がなくてもクレジットカードを使って手軽に、またアプリ上でチャージが完了するので手間もかかりません。
ただし、Suicaなどの電子マネーにチャージするときはポイントが付かないので注意しましょう。
iPhoneユーザーならチャージが不要なQUICPayも利用可能です。
QUICPayについてはこちらの記事も参考にしてください。
イニシャルカードのデメリットはある?
メリットがいっぱいのイニシャルカードですが、デメリットはあるでしょうか。
ここではデメリットを考えてみます。
ポイントの基本還元率が低い
ポイントの基本的な還元率は0.5%で標準的です。
ただこれは、JCBの若者向けカードJCB CARD Wの1%に比べると見劣りがします。
入会時のポイントアップや月額利用料に応じてもらえるボーナスポイント、POINT名人.comを経由したネットショッピングなどで、低還元率を補いましょう。
社会人は年会費無料になるには条件がある
すでに述べましたが、社会人は次年度以降1,375円(税込)の年会費がかかります。
ただし、前年度の年間ショッピング利用金額が20万円以上でWEB明細チェックの登録があれば無料となります。
それほど高いハードルではないので、日常的にカードを利用していれば年会費は無料となります。
5年でイニシャルカードの特典は利用できなくなる
カード更新時にMUFGカード ゴールドに切り替わってしまいますので、年会費無料の特典やPOINT名人マイセレクトの利用はできなくなります。
年会費は有料となりますが、MUFGカード ゴールドのさまざまな特典を享受しましょう。
イニシャルカードと比較したい!学生でも作れるカード
イニシャルカードのほかにも学生が作れるカードがあります。
ここでは、イニシャルカードと比較しながら、カードの特徴を見てみましょう。
カード名 | イニシャルカード | JCB CARD W | 学生専用ライフカード | JALカード navi(学生専用) | ANカードVISA<学生用> | 三井住友カード(学生) |
国際ブランド | VISA/マスターカード/アメリカン・エクスプレス | JCB | VISA/マスターカード/JCB | VISA/マスターカード/JCB | VISA | VISA/マスターカード |
発行会社 | 三菱UFJニコス | JCBカード | ライフカード | JALカード | 三井住友カード | 三井住友カード(学生) |
初年度年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
次年度以降の年会費 | 在学中無料、社会人は1,375円(税込)(無料条件あり) | 無料 | 在学中無料 | 在学中無料 | 在学中無料 | 在学中無料 |
ポイント還元率 | 0.50% | 1.00% | 0.50% | 1.00% | 0.50% | 0.50% |
ポイントの還元率が高く、コンビニなどではさらにたまる「JCB CARD W」

JCB CARD Wは18~39歳の人が限定で入会できるカードで、年会費は無料です。
年会費がかからないうえ、通常のJCBカードの2倍のポイントがたまります。
これに加えて、JCBカードの優待店ではさらにポイントがアップ。
例えば、セブン―イレブンではポイント3倍、Amazonでもボーナスポイントが付与されます。
カードで代金を支払えば海外旅行傷害保険も最高2000万円まで付帯。
加えて、ETCカードの発行・年会費も無料となっています。
キャンパスライフを満喫するための「学生専用ライフカード」

ライフカードが発行する学生専用のクレジットカードです。
高校生をのぞく満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の人が申し込めます。
一般のポイント還元率は0.5%で標準的ですが、海外での利用はキャッシュバックで現金が戻ってきます。
還元率は3%で、超高還元率。
海外旅行傷害保険も付帯されているので、海外旅行に行く予定がある人は必携のカードでしょう。
帰省などでJALを利用する人は持っていたい「JALカード navi(学生専用)」

高校生をのぞく18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)で、日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能な人が発行できます。
このカードの最大の特徴は、年会費無料でありながらマイルの還元率が高いこと。
JALやANAなどの航空会社が発行に関係する一般カードのマイル還元率は0.5%(例えば1000円の利用で、5マイルがもらえる)ですが、このカードはなんと1%還元。
そのほかにもJAL便を利用すればボーナスマイルが加算されるので、かなりのスピードでマイルがたまっていきます。
学生だけの特権ともいえるカードで、JALをよく使う人は見逃せません。
また、海外旅行保険に加えて、国内旅行傷害保険も付帯しています。
ANAの利用でマイルがざくざくたまる「ANA JCBカード(学生)」

18歳以上の学生(大学・短大・専門学校・工業高専4、5年生・大学院生)で日本国内でのお支払いが可能な人が対象。
JALカードと違ってマイル還元率は0.5%ですが、入会時とその後1年ごとにANA便の利用がなくても1000マイルがもらえます。
そのほか、ANA便を利用したときには、ボーナスマイルが加算されます。
もちろん、国内外の旅行傷害保険も付帯。
旅行のときも安心です。
信頼と安心のスタンダードカード「三井住友カード(学生)」

高校生をのぞく、満18歳以上の学生に発行。
三井住友カードのスタンダードカードの学生版なので、学生のうちから利用をして、きちんと支払いをすることで、信用度がアップします。
そのほか、ポイントサービスやポイントアップモールなど三井住友カードの一般カードの特典が受けられます。
年会費は無料ですが、最高,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しています。
そもそもクレジットカードってなに?
基本に戻って、クレジットカードとはなにかを考えてみましょう。
クレジットカードの仕組み
クレジットカードはショッピングなどの支払いに現金を使わない方法の1つです。
クレジットカードで利用した金額は、カード会社が一時的に立て替えて加盟店に支払い、後日、カード利用代金として利用者から支払ってもらうのです。
いわば借金なのですが、1回払いであれば短期なので、一時的な立て替え払いといっていいでしょう。
デビットカードやプリペイドカードとの違いは?
デビットカードは銀行口座から使ったときに現金が引き落とされるもの、プリペイドカードはカード先にチャージして、その範囲内で利用ができるものです。
デビットカードは最大、銀行の残高の範囲内、またプリペイドカードはチャージした金額内なので、銀行や手元にある現金以上は利用できません。
それに対してクレジットカードは個人の経済的信用に対して発行されるので、現金がなくても利用限度額の範囲内なら利用ができます。
例えば給料日前や急な出費があって手持ちに現金が少なくても、一時的にカード会社が建て替えてくれる感覚でショッピングなどができるのです。
クレジットカードの申し込みから利用までの流れを見てみよう
クレジットカードを持つには、申し込みが必要です。
こちらにも詳しい記事があるので、参考にしてください。
クレジットカードの申し込みに必要なもの
入会申し込みのときに料金はかかりません。
申込時に料金を請求されるのは間違いなく詐欺なので、注意しましょう。
申込時に必要なのは、氏名や生年月日、学校名(社会人の場合は会社名)など、個人に関する情報です。
また、本当に本人が申し込んでいるのかを証明する、免許証やパスポート、学生の場合は学生証などの本人確認書類の用意をしましょう。
利用料金の引き落としに使う金融機関の口座情報も必要です。
クレジットカードの申し込み方法は3種類
クレジットカードを申し込み方法は3つあります。
- カード会社のホームページからネットを使って申し込みをする
- 入会申込書に記入して、カード会社に郵送する
- カード会社などの窓口で申し込む
現在では、ネットで申し込むのが最も一般的です。
クレジットカードが手元に届いたら
クレジットカードの裏面には所有者のサインをする欄があります。
基本的にここにサインをしないとカードは使えませんし、仮に悪用されたとしてもカードのサインと違っていれば本人のものでないことはすぐにわかるので、カード詐欺の被害に遭わないためにも必要です。
なお、最近はクレジットカードの各種サービスをWEB上で行うことが多いので、カード会社のホームページで登録することもお勧めします。
また、登録すれば利用状況などが確認できるスマホ用のアプリの利用も可能になります。
クレジットカードの使い方
お店などの実店舗の場合は、支払時に「カード払いで」といって、店員にカードを渡すか、端末に挿入するように促されます。
ICチップのあるカードの場合、暗証番号の入力を求められるので、支払金額を確認のうえ、入力しましょう。
暗証番号は、入会時にしていたり、WEBサービスで指定したものです。
また、売上票にカードのサインを求められることがあります。
サインはカードの裏面にしたものと同じものを書きます。
こちらも金額を確認して、サインしましょう。
なお、一部店舗では一定金額まで暗証番号やサインを求められません。
カードをレジなどにスキャンするだけで、支払いは完了します。
詳しくは、こちらのページもご覧ください。
まとめ
イニシャルカードの魅力は十分に伝わったでしょうか。
イニシャルカードは学生や新社会人などが使いやすく、またおトクになるようにできている優秀なカードです。
最初のカードとしても最適なので、これからのクレジットカードライフを充実させるために、作ってみてはいかがですか。