クレジットカードの基礎知識コラム
レターパックプラス/ライトはコンビニでも買える!!購入方法と購入できる場所について
投稿日:19.01.09
更新日:21.04.25

誰でも簡単に利用できるレターパックですが、専用の封筒(レターパック)を購入しなければならない点は、「ゆうメール」や「クリックポスト」と大きく違うところです。
そのためこれからレターパックのサービスを利用しようと考えているなら、レターパックがどこで買えるかを知っておく必要があります。
レターパックは郵便局で買えることはもちろんですが、下記のように郵便局以外でも購入できます。
- コンビニ
- 商店街などの郵便切手販売所(一部)
- 郵便局のオンラインストア
- ネットショップ(Amazonなど)
このように、自宅付近のコンビニでも買えますし、街ナカの「郵便切手販売所」のマークのお店で販売されることもあります。また便利なオンラインストアや大手ネットショップでもレターパックは購入できます。
その中でもっとも利便性がよいのは24時間営業の「コンビニ」です。
思い立った時にいつでも買えるのはメリットですが、唯一の問題は「コンビニすべてがレターパックを取り扱っていない」ということ。
これまでクレナビでは「〇〇ができるコンビニ・できないコンビニ」を何度か記事でご紹介していますが、レターパックもそれに等しく「買えるコンビニと買えないコンビニ」があります。
次の項で、レターパックが買えるコンビニと買えないコンビニをチェックしていきましょう。
レターパックが買えるコンビニ
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- サークルKサンクス
- セイコーマート
- セブンイレブン(一部のみ)
すでにご存知の方も多いと思いますが、ローソンと郵便局は業務提携の関係にあります。そのためローソンではゆうパックの発送やはがきや切手の販売に加え、レターパックの販売も行っています。
レターパックが必要になったときは、郵便局そして「コンビニならローソン!」と覚えておくと良いでしょう。
レターパックが買えないコンビニ
逆にレターパックが「買えないコンビニ」は以下のとおりです。- ファミリーマート
- 一部のセブンイレブン
ファミリーマート全店でレターパックは取り扱っていません。また、セブンイレブンにおいては一部の店舗で取り扱っているようです。
これには業務提携の兼ね合いやニーズの有無が関係しているようです。ふだんセブンイレブンを利用している人はダメもとで問い合わせしてみましょう。
レターパックプラス/ライトを少しでも安く購入する方法ってあるのか?

レターパック1枚あたりの金額は送料を含みプラスで520円(税込)、ライトで370円(税込)です。送料を負担するメルカリやオークションで使うならすこしでも安く購入したいですよね。
郵便局が提供するということで、レターパックには切手やはがきと同じく「割引やお得な購入方法はない」というイメージがありますが、買い方さえ工夫すればちょっとお得になります。
レターパックを安く買う方法
- フリマ/オークションで買う
- 書き損じハガキとレターパックと交換する
- チケットショップで購入する
メルカリなどのフリマ、そしてオークションサイトをチェックしてみましょう。使い切れなかったレターパックが出品されていることがあります。
ただしフリマやオークションは必ず安いとは限りません。また出品者が送料を削減するために2つ折にして送られてくるケースもあります。利用するときは品質や値段をしっかりと確認した上で購入しましょう。
書き損じハガキと交換する
年賀状や暑中見舞いなどで発生した「書き損じハガキ」は手数料を支払って新しいハガキに交換してもらえます。その際交換できるのはハガキだけでなくレターパックもOKです。
レターパックを買いに行くとき、自宅に書き損じハガキがないか探してみてください。
チケットショップ(金券ショップ)で購入する
新幹線の乗車券や商品券などを一般よりも安く販売してくれるチケットショップ。こちらでも切手やレターパックを格安で購入できます。ただし常時販売されている確約がないことや、ショップまで出向く手間などを考えると若干難アリといったところ。ふだんの通り道にチケットショップがあるなら、顔を出してみる価値はあるでしょう。
レターパック激安業者で購入する
たまにレターパックを専門で取り扱い、激安で販売しているネットショップがあります。割引率が約6%前後ということで大変魅力的なのですが、販売単位が40枚とか60枚など大量なので、使い切る予定がない人には無縁の存在かもしれませんね。
また品揃えが安定していないのか、筆者が覗いてみたときはすべて「SOLD OUT」状態でした。
郵便局のオンラインストアは安い?高い?
郵便局が展開する「オンラインストア」では、20枚1単位でレターパックを販売しています。大量に買うのだからちょっとは安くなるかと期待したいところですが、オンラインストアでは数量に対する割引はありません。

しかし、梱包数や配送先が複数個所にならない限り、5,000円以上の購入なら送料はかかりません。レターパックプラスなら20枚で10,400円(税込)、ライトなら7,400円(税込)となるので送料はかからない点は安心してよさそうです。
Amazonは安い?

Amazonでもレターパックが購入できます。1枚や10枚、20枚やそれ以上などオンラインストアより必要な数を購入しやすいのがメリットです。
注意点は、料金には送料が上乗せされていること。Amazon primeの商品や送料無料と書かれているものでも、商品代にオンされていますので「送料無料」であっても結局1枚あたりの金額はお高めです。
とはいえ、コンビニや郵便局に行けないときはオンラインストアや激安ショップより使えると思います。なによりAmazon primeなら早く届くので、メルカリやオークションにありがちな「待ち時間」が節約できます。
どんな商品を発送するのに向いてる?

レターパックは、禁止されていないものならたいていのものが送れます。
- 衣類
- 雑貨
- 手紙
- 食品
- 証明書類
- チケット
- 請求書
- カタログ
- サンプル
- パンフレット
- 信書
メルカリで売れた衣類やゲームソフト、化粧品や文房具などサイズと重量さえ規定に納まっていればレターパックでOKです。
また意外なことにレターパックは「食品」の発送もOKとされています(ただし汁モレなどには十分な注意が必要です)。
ビジネス面では「信書」として扱われる「請求書」や「見積書」といったものから「依頼書」や「契約書」、そして各証明書類までも問題なく送ることができます。
ちなみにレターパックとよく比較される、
- ゆうパック
- ゆうメール
- ゆうパケット
- クリックポスト
レターパックで送れないもの
たいていのものが送れてしまうレターパックにも、送ってはいけない(送れない)ものがあります。- 現金
- 貴金属
- 海外宛
- ガラスや陶磁器(ワレモノ)
- 精密機械
- 生もの
- 芸術作品(代替品の入手が困難)
- 爆発物・毒劇物等の危険物
そもそもレターパックは損害賠償の対象ではありません。
そのため郵便局では、貴重なものや高価なものは書留やセキュリティーサービスつきのゆうパックの利用を推奨しています。
たとえレターパックにすっぽり納まるようなサイズのものでも「もしものこと」を考えるなら他の発送方法を選択しましょう。
最後に

偶然にも会社の同僚から、レターパックに関係するたいへん興味深いエピソードを聞くことができました。
同僚は毎年春になると「いかなごの釘煮(※コウナゴの稚魚のつくだ煮のことで、兵庫県南部の春先の風物詩です。兵庫県民はこれを食べないと春が来た気がしません)をたくさん作り、他府県に住む親戚や友達に少しずつおすそ分けをしているのだそうです。
同僚いわく、いかなごを送るとき一番便利な発送方法がなんと「レターパック」なのだとか!
さらに驚くことに兵庫県南部の郵便局においては、レターパックにぴったりのプラスチック容器(もちろんいかなごを入れるための容器です)を抱き合わせで販売しているのだそうです。
コンパクトな荷物を手軽に発送できるレターパック、こんな素敵な使い方もあるんですね~!
便利で手軽なレターパック、上手に利用したいですね。
レターパックについておさらい
レターパックとは、専用の紙性の封筒で送れるコンパクトな荷物の配達サービスです。封筒に入るものならたいていの荷物が送れるだけでなく、封筒代に送料が含まれているので送料を計算する面倒な手間もかかりません。

これがレターパック(画像はレターパック“プラス”)の外観です。会社にお勤めの人なら、契約書や証明書などの受取時に目にしたことがあるのではないでしょうか。
最近は企業間のみならず、個人のネットショッピングやオークション、フリマでもレターパックを利用する人が増えています。
クリックポストやゆうメールなど様々サービスが展開する中で、多くの人が利用するレターパック。レターパックの人気の理由を特徴とともにまとめてみましょう。
レターパックが選ばれる理由
- 全国一律料金(370円(税込)または520円(税込))
- 信書も送れる
- 追跡サービスあり
- ポスト投函OK
- 面倒な会員登録は不要
- 切手も不要
このように、手軽で簡単であること・信書も送れること・追跡サービスが揃っていることがレターパックの人気の理由です。
よく似たサービスに「クリックポスト」がありますが、クリックポストは会員登録が必要で自宅で専用ラベルを印刷する手間がかかります。そのためインターネット環境やプリンターなどのインフラが整っていなければ利用することができません。
その点レターパックは、専用の封筒さえ買えば誰でも気軽に利用できます。宛名も手書きでOKですし、会員登録の必要もありません。
レターパックの欠点について
レターパックの欠点をあえて挙げるとすれば・・・- 専用のレターパックを別途購入しなければならない
- 宛名は手書き
- 重さに制限がある(最大4kgまで)
- 大きさに制限がある(A4ファイルが入る封筒サイズ)
レターパックはクリックポストゆうメールとは異なり、ショッピングバッグなどを再利用して梱包することができません。専用のパッケージ(厚紙製の封筒)を購入しそれに入れたものでなければレターパックとしてみなされないからです。
また、レターパックは重さ・大きさに制限があります。その点は宅配便である「ゆうパック」に太刀打ちはできません。レターパックはあくまで「封筒」ですから、緩衝材をたっぷり詰め込むこともできません。すなわち、レターパックでは精密機器やワレモノを送ることもできないのです。
レターパックには「プラス」と「ライト」がある
レターパックには「プラス」と「ライト」の2種類があります。2つのパックは下記の図のように色分けがされているので一目で見分けることができます。

それぞれの機能面の違いとしては、まずこの2つが挙げられます。
- 対面して玄関先まで配達するのが「レターパックプラス」
- 対面せず、郵便受けへ配達するのが「レターパックライト」
必ず受け取って欲しい重要なものや、できるだけ早く受け取ってほしいものは「プラス」を選ぶとより確実というわけですね。
さらに「プラス」と「ライト」には料金や条件にも違いがあります。
サイズ | 重量 | 値段 | 追跡 | 備考 | |
レターパックプラス
(対面で配達) |
340mm×248mm
(A4ファイルサイズ) |
4kg | 全国一律
520円(税込) |
あり
|
厚さ3cm以上
配達可能 |
レターパックライト
(郵便受けに配達) |
3kg | 全国一律
370円(税込) |
厚さ3cm
以内 |
また荷物の厚みの制限には「3cm」のボーダーラインがありますが、これが該当するのは「ライト」のみ。手渡し式の「プラス」は、厚さ3cmを超えても配達は受け付けてもらえます(ただしパッケージのマチ幅には限界があります)。
料金については、「手渡し+4kgまで」のレターパックプラスで全国どこでも520円(税込)、「投函+3kgまで」のライトで370円(税込)です。
この料金が高いか安いかは下の表を参考にするとよくわかります。
ゆうパック | もっとも小さい「60サイズ」に該当(縦+横+高さ=60cm以内) | 東京→大阪で970円(税込) |
定形外郵便 | 2kgを超えると「規格外」に該当(縦+横+厚さ=90cm以内) | 全国どこでも1,350円(税込) |
ゆうパケット | 1kg以上は発送不可 | |
クリックポスト |
また「ライト」のようにポスト投函を希望するにあたっても、レターパックはゆうパケットやクリックポストより送れる重さに2kgも余裕があります。
レターパック、不在時の扱いはどうなる?
対面式のレターパックプラスは、受取人不在時は「不在配達通知」が投函されます。つまり、配達員は受取人が不在ならいったん持ち帰ってしまうのです。その後は受取人が再配達の手続きを行って改めて荷物を受け取ります。一方、投函式のレターパックライトには基本的に「不在」という概念はありません。しかし何らかの事情でポストに入らない場合配達員は荷物を持ち帰ってしまいますから、ライト利用時は「厚さ」に注意しましょう。