ルミネカードのメリットデメリットまとめ

ルミネカードはJR東日本の子会社が発行しているクレジットカードです。 ルミネカードを利用してルミネでショッピングをすると毎日5%OFF、年に数回10%OFFというJR東日本という巨大組織だからこそ出来るメリットが得られるカードです! ルミネでショッピングをする人は迷う必要の無いくらい絶対は発行するべきカードです。 ルミネを利用しているのに、ルミネカードを持っていない人は毎年数万円単位で損している可能性があります! この記事ではルミネカードについて
  • ルミネカードの圧倒的メリット3つ
  • ルミネカードのデメリットと克服方法
  • 「こんな人は絶対にルミネカードを発行するべき!」という判断基準
  • ルミネカードを最大限お得に利用する5つの裏ワザ
について紹介しています。

1.ルミネカードの特徴スペック一覧表

提携ブランド VISA,Master,JCB
支払日 末日締め/翌々月4日払い
年会費 初年度無料 2年目以降1,048円(税込)
ポイント名称 ビューサンクスポイント
ポイント還元率 0.5% 1,000円で2ポイント(1ポイント=2.5円相当)
ポイント有効期限 最長2年
ポイント優遇対象サービス ◆JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、Suicaチャージ、各種券売機等での利用はポイント3倍 (1,000円=6ポイント) →JR東日本の乗車券、特急券、回数券、特別企画乗車券、「えきねっと」からのライナー券予約 →定期券、Suica定期券、Suicaカード →ビューカードによるSuica入金(チャージ) →Suicaオートチャージ →モバイルSuica(チャージ、オートチャージ、特急券、定期券、グリーン券) →びゅう国内旅行商品
ポイントの提携 【提携先ポイントをビューサンクスポイントに移行】 ・りそな銀行(りそなクラブポイント) 100ポイント→40ビューサンクスポイント ・えきねっと(えきねっとポイント) 1ポイント→1ビューサンクスポイント
利用可能最低ポイント数 【景品交換必要ポイント】 400ポイント(20万円利用相当 JR東日本 みどりの窓口等では約67,000円以上)以上【金券交換必要ポイント】 400ポイント(びゅう商品券 1,000円相当) 600ポイント(メトロポリタンホテルズ共通利用券 2,000円相当) 650ポイント(ルミネ商品券 2,000円相当) 1,250ポイント(ルミネ商品券 4,000円相当) 1,600ポイント(ビューサンクスクーポン 5,000円相当)
ボーナスポイント ◆Web明細ポイントサービス 利用代金明細書を郵便でなくからWeb上で確認すると、明細書発行のたびに20ポイント ◆ビューサンクスボーナス ボーナス30 年間利用額30万円以上で100ポイントのボーナス ボーナス70 年間利用額70万円以上で400ポイントのボーナス ボーナス100 年間利用額100万円以上で600ポイントのボーナス ボーナス150 年間利用額150万円以上で1,000ポイントのボーナス ◆ENEOSサービスステーションでの利用 ポイント2倍
電子マネー付帯 iD、Apple Pay、Suica、QUICPay
チャージできる電子マネー nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA
家族カード なし
ETCカード 発行可能 年会費525円(税込)
国内・海外旅行保険 国内旅行保険 最高1,000万円 ※利用付帯 海外旅行保険 最高500万円 ※自動付帯
ショッピング保険 なし
ApplePay対応 対応
マイルの還元率 JAL:0.5% (1マイルの価値を2円と想定)
即日発行 不可 

2.ルミネカードのメリットについて

メリット1:ルミネで利用すると毎日ショッピングが5%OFF!セール中は10%OFF!

ルミネカードはその名前の通り、駅ビルショッピングセンター「ルミネ」で最大のメリットを得られるカードです。 ルミネでは毎日5%OFF、年に数回10%OFFという脅威のメリットを得られるカードです! しかも対象商品は店内にあるショップの他、食品や飲食店、CD、本、更にはセール品まで対象となります。 他のデパート系のクレジットカードでは「食品やカフェでの利用は対象外です。」「セール品はもちろん対象外です。」というカードがほとんどです。
デパート系クレジットカード 食品 カフェ、飲食店 セール品
クラブ・オン/ミレニアムカード (西武・そごう) 割引対象外 割引対象外 割引対象外
TOKYUカード (東急百貨店) 割引対象外 割引対象外 割引対象外
タカシマヤカード (高島屋) 割引対象外 割引対象外 割引対象外
ルミネカード 割引対象 割引対象 割引対象
セール品もOKと聞くと「え!なんでそんなに太っ腹なの!?逆に怪しい!」という疑いたくなる気持ちも出てくるかもしれませんが、このサービスもJR東日本という巨大組織の子会社が運営しているからこそ実現できるサービスです。 例えば、ルミネでショッピングする時に
  • 現金で支払った場合
  • ルミネカード以外のクレジットカード(還元率0.5%)で支払った場合
  • ルミネカードで支払った場合(還元率5%)
  • ルミネカードで10%OFFセールの時に支払った場合
の4パターンをシュミレーションすると下記のようになります。 利用方法としては「春夏秋冬の衣替えの時期にそれぞれ3万円、年間12万円利用した」と仮定します。
【ルミネでの年間カード利用額12万円と仮定】
利用期間 (利用合計) 現金で支払った場合(メリットなし) ルミネカード以外の クレジットカードで 支払った場合(ポイントによる還元率0.5%と仮定) ルミネカードで支払った場合(毎日5%OFFの特典を利用) ルミネカードで支払った場合(10%OFFセールの特典を利用)
1年 (12万円) 0円 (得無し) 600円相当のお得 6,000円相当のお得 12,000円相当のお得
2年 (24万円) 1,200円相当のお得 12,000円相当のお得 24,000円相当のお得
3年 (36万円) 1,800円相当のお得 18,000円相当のお得 36,000円相当のお得
4年 (48万円) 2,400円相当のお得 24,000円相当のお得 48,000円相当のお得
上記のように、たった年間12万円の出費でも、ルミネカードを持っている人と持っていない人では、1万円以上の金額のお得差が出てきます! 例えば、大学生でルミネで友達とショッピングする人であれば、大学1年生から4年生までの間にとんでもない金額の差が生まれます。 10%OFFの日に1万円の買物をすると、1,000円割引で、その得した1,000円でルミネのオシャレなスイーツやレストランで休憩、ランチなどという休日プランも立てることが出来ます。 もちろん、レストランやカフェでもルミネカードを利用すれば毎日5%OFF、セール中は10%OFFです! ルミネカードの注目するべきポイントは「毎日5%OFF」という点です。 クレジットカードの中には「毎月○○日は5%OFF!」というカードはありますが、毎日5%OFFというカードは珍しいカードで、ルミネでショッピングをする方であれば、「発行した方が良いかな?やめた方がいいかな?」ではなく「絶対に発行するべきカード!」です。 「セールは対象外」「食品、カフェは対象外」などのケチな規制が無い、JR東日本という巨大組織が展開するこのバーゲンセールのようなカード特典を利用しないのは確実に損です。

メリット2:Suicaチャージ・切符購入・定期券の購入でポイント3倍!

ルミネカードは1,000円利用ごとに2ポイント(5円相当)が貰える還元率0.5%のクレジットカードです。 ですが、Suicaチャージ・窓口での切符購入・定期券の購入などの「VIEWプラス」対象商品ではポイント3倍になり、1,000円で6ポイント(15円相当)が貰えるカードとして利用することができます。 ルミネという駅直通型のショッピングビルで利用できるカードだけにSuicaとの相性は抜群です。 VIEWプラスの対象商品は下記のようなものがあります。
  • 乗車券、特急券、回数券、特別企画乗車券
  • 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
  • 定期券、Suica定期券
  • Suicaグリーン券、Suicaカード
  • ビューカードによるSuica入金(チャージ)、オートチャージ
  • モバイルSuica(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券)
  • びゅう国内旅行商品
ルミネカードではSuicaや定期券と一体化することができるので、通学・通勤にJRを利用している方であれば、ポイントがザクザク貯まっていきます。 ※定期券は任意で付けることができ、Suicaは元々付帯しています。 しかも、Suicaのオートチャージが利用できるので、自分で設定した残高以下になると、自動的にSuicaにチャージすることもでき、そのポイントも3倍貰えます。 例えば、通勤通学で定期券やSuicaを利用している場合はルミネカードは絶対発行しておくべきです。 1ヶ月の定期代が15,000円だと仮定すると、年間の出費は18万円で、ルミネカードを利用すれば貰えるポイントは1,080ポイント(2,700円相当)です。 必要な出費に対して、普通に支払うより、ルミネカードを利用してポイントをゲットした方が断然お得です! つまり、
  • Suicaを利用している人
  • 定期券を利用している人
も、ルミネを利用する人と同様に間違いなくルミネカードを発行するべき人です。

Suicaを活用することで色んな場所で還元率1.5%!

ご紹介したとおり、ルミネカードは普通に利用すると1,000円で5円相当のポイントが貯まる還元率0.5%のクレジットカードです。 しかし、「Suicaでチャージするとポイントが3倍付く!」というメリットを利用して、色んな場所でお得に利用することができます。 Suicaが利用できる店舗は、全国で約20万店舗で、下記のような場所で利用することができます。
Suica利用可能店舗一例
ジャンル 店舗名
コンビニ ・セブン-イレブン ・ローソン ・ローソンストア100 ・ファミリーマート ・サークルKサンクス ・ミニストップ ・スリーエフ ・セーブオン ・デイリーヤマザキ ・セイコーマート ・コミュニティ・ストア
スーパー・ショッピングセンター ・イオン ・イトーヨーカドー ・サミット ・アリオ ・ピーコックストア ・まいばすけっと ・miniピアゴ ・オークワ
家電量販店 ・ビックカメラ ・ヨドバシカメラ ・コジマ ・ソフマップ
書籍 ・紀伊國屋書店 ・ブックオフ
ファッション ・コナカ ・洋服の青山 ・メガネスーパー
ドラッグストア ・ツルハドラッグ ・ココカラファイン ・クスリのアオキ ・くすりの福太郎 ・富士薬品ドラッグストアグループ
飲食 ・ガスト ・ロイヤルホスト ・てんや ・松屋 ・すき家 ・かっぱ寿司 ・しゃぶしゃぶどん亭 ・ステーキのどん ・ステーキハウスフォルクス
カフェ ・ドトールコーヒー ・エクセルシオールカフェ
テイクアウト ・コージーコーナー
アミューズメント ・カラオケ館 ・スパリゾートハワイアンズ ・Wii U ・newNINTENDO3DS/LL ・西武グループスキー場(9つ)
ホテル ・ファミリーオ ・フォルクローロ ・ルートインホテルズ
タクシー ・kmグループ ・第一交通産業グループ ・大和自動車交通グループ ・日本交通グループ
レンタカー ・オリックスレンタカー ・トヨタレンタカー
飛行機 ANA(国内線機内販売)
その他 タイムズ、ヤマト運輸
上記のように、Suicaは誰でも知っているような店舗で、幅広い年齢層の人が利用することができます。 もし、上記のお店で
  • ①普通のSuicaカードを利用して買物をした場合 =ポイントなし
  • ②ルミネカードなどのクレジットカードで普通に買物をした場合 =ポイント還元率0.5%程度
という風に、あまりお得になりませんが
  • ③ルミネカードのSuicaに現金をチャージして買物 =Suicaチャージ時にポイント3倍!(還元率1.5%)
という方法で利用することができます。 つまり何が言いたいかというと、『Suicaを使えるお店では、ルミネカードのSuicaをチャージしてお店でお買い物をしろ!』というカードだということです。 普通のSuicaカードを使っていたり、クレジットカード決済にしていたら損します! ポイント還元率1.5%はクレジットカード業界でも最高峰の還元率です。

ポイントの使い道

「ポイントを貯めるのは良いけど、具体的には何に使えるの?」という疑問があると思います。 ルミネカードで貯まるビューポイントは大まかに分けて
  • Suicaに交換
  • 商品に交換
  • 提携ポイントに交換
  • 商品券・クーポンに交換
の4つの交換先があります。
ポイント交換先一覧
交換先 必要ポイント数 交換後の金額 還元率 還元率 3倍特典利用時)
【Suicaに交換】
Suica 400ポイントから 1,000円〜 0.5% 1.5%
モバイルSuica 400ポイントから 1,000円〜 0.5% 1.5%
【提携ポイントに交換】
ビックポイントに交換 400ポイントから 1,000円〜 0.5% 1.5%
【商品券・クーポンに交換】
美味しいお米カード 300 550 0.36% 1.10%
B-1グランプリギフトカード 1,200 3,000 0.50% 1.50%
全国お取り寄せスイーツカード 1,340 3,500 0.52% 1.57%
昔懐かしの食堂車のビーフカレー (5個セット)お申込み券 1,400 2,100 0.30% 0.90%
東北応援うめぇどカード 1,900 5,000 0.53% 1.58%
昔懐かしの食堂車のビーフカレー (8個セット)お申込み券 1,900 3,780 0.40% 1.19%
お取り寄せグルメカード 2,000 5,250 0.53% 1.58%
選べる花のギフトカード 2,000 5,000 0.50% 1.50%
蟻月ギフトカード(5000円相当) 2,200 5,000 0.45% 1.36%
ルミネ商品券 650 2,000 0.49% 1.48%
ルミネ商品券 1,250 4,000 0.56% 1.70%
びゅう商品券 400 1,000 0.50% 1.50%
普通列車グリーン車利用券 (2枚セット) 400 1,960 0.98% 2.92%
鉄道博物館入館引換券 (大人1名分) 400 1,000 0.50% 1.50%
メトロポリタンホテル利用券 600 2,000 0.67% 2.00%
リラクゼ利用券 760 2,000 0.53% 1.58%
グリーン車利用券 (新幹線・特急列車用) 800 3,590 0.89% 2.67%
ジェクサー1日利用券 800 3,000 0.75% 2.25%
VIEWカード THEアクセス成田利用券 (2枚セット) 800 2,000 0.50% 1.50%
ジェイアール東日本 レンタリース利用券 1,000 3,000 0.60% 1.79%
駅レンタカー 1,000 3,000 0.60% 1.79%
ホテルニューグランド利用券 1,000
ビューサンクスクーポン 1,600 5,000 0.63% 1.88%
グランクラススイーツギフト お申込み券 1,800
東京駅グランルーフ 福寿園茶寮 宇治茶サロンご利用券 2,300
東京ステーションホテル利用券 1,850 5,000 0.54% 1.62%
GALA湯沢スキー場1日券引換券 1,800 4,600 0.51% 1.53%
【商品に交換】
ジャンル 商品 必要ポイント
お取り寄せグルメ アトリエ・ド・フロマージュ ケーキセット プリン専門店春夏秋冬 ひんやりプリンスイーツセット 福さ屋 北海道産無着色辛子明太子 など20点以上 1,800ポイント〜 5,600ポイント
Suicaのペンギングッズ Suicaのペンギン ハンドタオルセット(15th) Suicaのペンギン ウォールマグ リユースボトル(15th) Suicaのペンギン ブランケット(チェック) など20点以上 1,100ポイント〜 5,200ポイント
レールウェイ 鉄下ロング 東日本新幹線セット 鉄道傘 E7系北陸新幹線 トレインデコウォッチ E5系新幹線はやぶさ トレインデコウォッチ E6系新幹線こまち など20点以上 1,000ポイント〜 12,300ポイント
グルメ キッコーマン いつでも新鮮ギフト お国自慢お米自慢 寛文五年堂 いなにわ手綯うどん など約30点 1,200ポイント〜 2,800ポイント
酒類・ドリンク From AQUA 2L 12本 フランスワイン 赤・白セット アオモリシードル サントリー 伊右衛門 特茶 12本 など約40点 1,030ポイント〜 2,800ポイント
キッチングッズ スマートトングミニ 蝶 オークス グリルピザプレート 計量みそマドラー ヘンケルス HI包丁研器 など約40点以上 800ポイント〜 11,500ポイント
リビンググッズ 紀ノ国屋 カラーエコロジーバッグ (ネイビー) 紀ノ国屋 エコロジーバッグ(ベージュ) siroca スチームアイロン ブナコ pointe など約15点 1,200ポイン〜 11,000ポイント
ヘルス・ライフケアグッズ 今治ぼかし織りハンドタオルセット ヘンケルス ネイルクリッパー 今治エコマークタオルセット オムロン 電子体温計 けんおんくん 約12点 600ポイント〜 4,200ポイント
ビューティー・バスグッズ 熊野化粧筆 筆の心 チークブラシ megumi to nagomi 洗顔フォーム&クレンジングジェル Panasonic まつげくるん Panasonic フェリエ フェイス用 など10点以上 1,300ポイント〜 8,800ポイント
ファッション・ビジネス ダブルポケットオーガナイザー 16本骨長傘 煌 -kirameki- デービッド・ヒックス ボディーバッグ など約10点以上 1,300ポイント〜 9,500ポイント
アウトドアグッズ ビクトリノックス ナイフケースセット キャプテンスタッグ アルミロールテーブル LOGOSチェッカー タイニーチェア・ポケットプラス The Next Dekade 10年保存水 など約12点 1,000ポイント〜 2,400ポイント
ベビー・キッズ 貝印 新生児ギフトセット ふわふわなげっこ ソフトボウリング ままごといっぱいセット など約10点以上 1,400ポイント〜 4,200ポイント
ロフトセレクション 日本橋木屋 ラグビーキッチンバサミ 四季折々 薬用入浴剤セット 西川リビング 洗える肩口フィット枕 など15点以上 800ポイント〜 4,400ポイント
ポイントと商品を交換する場合は1ポイントの価値が2.5円以下になるモノと交換すると損なので、還元率0.5%以上のモノと交換するべきです! 例えば、交換先の中で、ルミネカードを利用している方が注目するのは「ルミネ商品券」でしょう。 ルミネ商品券とビューポイントを交換する際には、手数料として160ポイントが追加で必要になってきます。
  • ルミネ商品券2,000円分 =ビューポイント650+160ポイント =還元率0.49%
  • ルミネ商品券4,000円分 =ビューポイント1,250+160ポイント =還元率0.56%
となります。 つまり、「ルミネ商品券に交換するなら4,000円分の商品券と交換した方がお得!」ということです。 Suicaチャージや、定期券の購入で3倍速でポイントを貯めていると、還元率は更によくなるので
  • ポイントが3倍で貯まる「VIEWプラス」の対象商品でポイントを貯める →好きな商品と交換する
という方法を取れば最強にお得なカードになります。 例えば通勤・通学でJR東日本を利用している人は
  • Suicaや定期の購入でポイント3倍 →貯まったポイントをルミネ商品券に交換してお買い物
という、ただ当たり前に通勤・通学をしているだけでルミネ商品券をゲットできるようになるということです!

メリット3:ルミネ以外でも特典が充実!

「ルミネカードはルミネ以外ではお得ならないの?」というと、そういうワケではありません。 通常だと法人企業向けのサービスも個人で利用できる「クラブオフ」というサービスや、飲食店、カラオケ、レンタカーなどの優待、ルミネカード限定の特典など様々な特典を得ることが出来ます。

国内約20万ヶ所の施設で会員限定優待「クラブオフ」が利用可能!

ルミネカード会員限定のサービスに「LUMINE STYLE」という登録無料の優待サービスを行なっています。 具体的な内容としては
  • 無料登録する →利用したい優待サービスを選ぶ
という簡単な手順で、国内約20万箇所の施設で優待特典を得られるという驚異的なメリットのあるサービスです。 ルミネカードのメリットとしては「ルミネで5~10%OFFで買物ができる!」というメインのサービスがあるので、こちらはあくまでも「おまけ」的なサービスですが、確実におまけレベルの内容ではありません。 約20万施設で利用可能なので、ここでは全てを紹介しきることは出来ませんが、ルミネカード会員人気のサービスとしては下記のようなサービスがあります。
店舗名 優待内容
横浜みなとみらい万葉倶楽部 ・入館料 全日 大人(中学生以上) 2,700円 → 2,484円 ・入館料 全日 小学生 1,512円 → 1,404円
東京お台場 大江戸温泉物語 ・入館料 平日 大人(中学生以上) 2,612円 → 1,986円 ・入館料 土日祝 大人(中学生以上) 2,828円 → 1,986円 ・入館料 平日ナイター 大人(中学生以上) 2,072円 → 1,554円
イオンシネマ ACカード 映画鑑賞チケット 一般 1,800円 → 1,300円
ユナイテッド・シネマ/ シネプレックス共通劇場鑑賞券 映画鑑賞チケット 一般(高校生以上) 1,500円~1,800円 → 1,300円
タイムズ スパ・レスタ 一般利用料金 平日 2,750円 → 2,300円
【金券】としまえん のりもの1日券(入園+のりもの乗り放題) 大人(中学生以上) 4,200円 → VIP会員2,500円 スタンダード会員3,000円
【金券】シネマイクスピアリ 映画鑑賞チケット 一般 1,800円 → 1,300円
【金券】MOVIX&松竹系映画館 映画鑑賞チケット 一般 1,800円 → 1,300円
富士急ハイランド フリーパス 大人(18歳以上) 5,700円 → 5,300円
鴨川シーワールド 入園料 高校生以上 2,800円 → 2,450円
ビッグエコー 平日 室料30%OFF
カラオケルーム歌広場・ カラNET(カラオケ) 飲み放題付きプラン 20時までのご入店 室料+飲み放題 20%OFF
よこはま動物園ズーラシア 入園料 大人 800円 → 640円
横浜・八景島シーパラダイス アクアリゾーツパス(水族館4施設パス) 大人・高校生 3,000円 → 2,400円
アクアパーク 品川 入場料 おとな(高校生以上) 2,200円 → 2,100円
ルミネカード会員に人気のお店として友達や家族、彼氏彼女と思い出を作れるようなレジャー施設での利用が人気となっています。 繰り返しになりますが、「クラブオフ」の利用は無料です! 例えば映画館などは一回の利用で500円OFFになるので、1年間のうちに2回利用すればルミネカードの年会費の元が取れてしまうほど強烈なサービスです。

飲食店・カラオケ・レンタカーなどでも会員限定優待!

ルミネカードと提携しているカラオケ店や飲食店、レンタカーショップ、レジャー施設でも下記のような特典を得ることが出来ます。
ジャンル、店舗名 優待特典内容
カラオケビックエコー カードの提示で ・ルーム料金30%割引もしくは、飲み放題プラン10%割引
シダックス カードの提示で ・ルーム料金、フリータイム、フリフリプランが20%割引 ・宴会コース5%割引 ・毎週月曜日はルーム料金30%割引
飲食店 ・和洋創菜 びすとろ屋 ・楽蔵、楽蔵うたげ ・花咲酒蔵 ウメ子の家 ・アジアンダイニング 東風家 ・隠れ家ダイニング 夢や京町しずく ・庭園Dining せせらぎを聴きながら など、系列店舗で飲食代10%OFF
JR東日本ホテルズ ・チェックアウトが12時まで無料延長 ・レストラン・バーの基本料金が5~10%割引
駅レンタカー ルミネカード提示で、基本料金が10%割引
ガーラ湯沢スキー場 ・リフト券(1日・2日券)が10%OFF ・場内のショップで利用代金10%OFF
スポーツクラブ Jexer(ジェクサー) カード提示で入会金・事務手数料が無料
スパ施設 タイムズ スパ・レスタ ・一般利用料金が450円引き ・ステイパックが850円引き ・レストランパックが650円引き
東京お台場 大江戸温泉物語 カードの提示で優待料金で利用可能
サカイ引越センター ルミネカードでの支払いで ・引越基本料金25%OFF ・ダンボール最大50枚サービス
アート引越センター ルミネカードでの支払いで ・引越基本料金25%OFF ・ダンボール最大50枚サービス
ジェイアール東日本物流 引越基本料金5%OFF
ルミネでショッピングした帰りにでも利用できそうなサービスが多くあり、例えばカラオケビックエコーの30%OFFでは、3,000円利用したら900円のお得になるので、ルミネカード年会費1,000円(税込)分のメリットがほぼ一発で取り返すことができます。

ルミネカード限定特典!

さらにルミネ各店で利用できるルミネカード限定の特典も用意されています。
ジャンル 店舗名 優待内容
リフォーム STAGE9 10%OFF
お直しコンシェルジュビック・ママ 5%OFF&引き落とし時にも5%OFF
美容 マニクレアーレ 5%OFF&引き落とし時にも5%OFF
エステティックTBC 10%OFF
旅行 小田急トラベル 3~5%OFF
エイチ・アイ・エス 旅トククーポン1,000円プレゼント
カルチャー 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 入会金50%OFF
よみうりカルチャー 入会金40%OFF or入会金50%OFF
クリーニング 白洋舎クリーニング 5%OFF&引き落とし時にも5%OFF
料理教室 ABCルミネ町田クッキングスタジオ 入会金50%OFF
テニススクール ジェクサー・テニススクール 入校金無料
お笑い ルミネ・ザ・よしもと ・週末特別講演・祝日特別講演 通常4,700→3,700円 ・夜公演 会員価格2,400円で購入可能
パーキング ルミネ各店 一定額のショッピング利用で無料
誰もが利用しやすい特典として、旅行サービスの「小田急トラベルで3~5%OFF」や「ショッピング利用で駐車料金無料」などのサービスがあります。 ルミネ・ザ・よしもとなどのチケット割引も友達や恋人などと、映画館とは違った空間で休日を過ごすことが出来ます。 ここまでのサービスが付帯して初年度年会費無料、2年目も年会費たった1,100円(税込)という「さすがJR東日本…!」と言いたくなるような圧倒的なカードです。

3.ルミネカードのいまいちポイントについて

ルミネカードのイマイチな点はポイントの還元率が低い点です。ルミネカードは1,000円で5円相当のポイントが付く還元率0.5%のクレジットカードです。 1万円のカード利用をしてもたった50円程度のポイントしか貯まりません。 「え〜…それは確かにショボい」と思う方もいると思いますが、ハッキリ言って、ルミネカードともなると、ポイント還元率はどうでもいいカードです! というのも、カードに付帯している特典が異常にお得だからです。 例えば、
  • ルミネでの利用で毎日5%OFF、年に数回10%OFF
  • 「VIEWプラス」対象商品(Suicaや定期券、切符)購入でポイント3倍
という特典を活用することでクレジットカード業界でも最高峰にお得なカードとして利用できるからです。 日常的にSuicaチャージや定期券の購入をルミネカードで行なっていれば、1,000円毎に15円相当のポイントが付く還元率1.5%のクレジットカードとして利用することもでき、クレジットカードとしては最高峰の還元率のカードとなります。 また例えば、普通のクレジットカード(還元率0.5%)をルミネで利用した場合と、ルミネカードをルミネで使用した場合、1万円の買物をすると
  • 普通のクレジットカードを利用 =50円相当のポイントゲット
  • ルミネカードを利用(5%OFF特典利用) =500円割引
  • ルミネカードを利用(10%OFF特典利用) =1,000円割引
という風に、10倍〜20倍お得になります。 この特典利用すれば、元々の還元率0.5%というのはどうでもよくなってしまいます。

4.ルミネカードの最大の強み!こんな人におすすめしたい!

ルミネカードの最大の強みはルミネで毎日5%OFF、年に数回10%OFFというメリットです! ルミネカードは初年度年会費無料なので、初年度はどんなことをしようとも絶対的にお得です 2年目以降は年会費1,100円(税込)が発生しますが、WEB明細サービスというネット上でカードの利用状況が確認できるサービスに登録するだけで、毎月20ポイント、年間で240ポイント(600円相当)が貰えるので、実質的な年会費はたった440円(税込)です。 つまり、2年目以降もルミネで
  • 5%OFF特典利用時に8,000円利用 =400円割引
  • 10%OFF特典利用時に4,000円利用 =400円割引
というカード利用すれば、年会費の元は一瞬で取り戻せます。 年会費の元が取れれば、それ以降はメリットでしかありません! ルミネで365日の間に4,000円〜8,000円利用しない方が難しいでしょう。服を1〜2枚購入すれば簡単に達成してしまう金額です。 つまり、ルミネカードを持つべき人は
  • ①ルミネで買物をする人 =5~10%OFFで買物できるから絶対に発行するべき
  • ②JR東日本でSuica利用や定期券を購入している人 =自動的にポイントが3倍速で貯まっていくから絶対に発行するべき
ということです。 「ルミネでは買物をあまりしない。けどSuicaや定期券は買ってるなぁ…。」という方も発行するべきです。 ルミネカードで支払うと、払っているお金に対してポイントがザクザク貯まっていき、ルミネの商品券などに変えて好きな服、アクセサリー、バックが買えます! ルミネカードのカード会員入会条件は
  • 満18歳以上で電話連絡がとれる方
なので、学生でも主婦でもフリーターの方でも発行することが出来るカードです。
  • ①ルミネで買物をする人 =5~10%OFFで買物できるから絶対に発行するべき
  • ②JR東日本でSuica利用や定期券を購入している人 =自動的にポイントが3倍速で貯まっていくから絶対に発行するべき
この2つの条件に当てはまる人は迷わず発行するべきです。

5.ルミネカードはどういう使い方が最もお得になるのか?

お得に利用するコツ1:入会キャンペーンを最大9,000円相当のポイントゲット!

ルミネカードはルミネの店頭でも入会・発行が出来ますが、絶対にオンライン(ネット上)から行なってください! ルミネカードでは2018年1月31日までの期間限定で最大9,000円相当のビューポイントがゲットできるキャンペーンを行なっています! 条件クリアで得られるポイントは最大6,000円相当、抽選で貰えるポイントが3,000円相当のポイントなので、確実得られるのは6,000ポイントになります。 条件は下記の通りです。
条件 獲得ポイント
【条件①】 新規ご入会 2,000円相当のポイント
【条件②】 2018年1月31日までに オートチャージ3,000円以上のご利用 500円相当のポイント
【条件③】 2018年1月31日までに ルミネ各館で5,000円以上のご利用 1,000円相当のポイント
【条件④】 2018年1月31日までに 合計50,000円以上のご利用 2,500円相当のポイント
【抽選】携帯電話料金のお支払いで 10人に1人に当たる 3,000円相当のポイント
今回の入会キャンペーンは2017年10月1日にスタートしたキャンペーンで、期間は2018年1月31日までです! 条件②③④は特定の利用金額に対してポイントがゲットできるので、カードの発行が早いほど条件をクリアするハードルが低くなっていきます。 抽選によって10%の確立で3,000ポイントがゲットできるかどうかは正直"運"の世界ですが、それ以外の最大6,000円相当のポイントゲットは誰にでも可能性があるキャンペーンです。 もし、ルミネカードを普通に利用(1,000円で2ポイント)して6,000円相当のポイントである2,400ポイントをゲットしようと思えば、120万円利用しなければゲットできません。 つまり、カード会員になって、Suicaを3,000円分チャージし、5万円分のカード利用をするだけで、120万円利用相当分のポイントがゲットできるという入会キャンペーンを行なっています。 このチャンスは絶対に利用するべきです!

お得に利用するコツ2:WEB明細には登録する!

カードを発行したらまず必ずWEB明細サービスに登録してください! WEB明細サービスに登録するだけで毎月20ポイント、年間240ポイント(600円相当)が貰えます。 「え?WEB明細サービスに登録するだけで何で貰えるの?」という疑心暗鬼の気持ちもあるかと思いますが、クレジットカード会社からすると、毎月カード会員に紙の明細書を送付するより、WEB上に「明細はネット上で確認できます」と公開した方が楽なのです。 これはクレジットカード会社だけでなく、カード利用者もお得です。
  • 利用状況を知りたい時にいちいち明細書を探さなくて良い
  • 紙ベースだと不要になったらゴミになる
  • 毎月の明細を管理しなければいけない
というストレスと時間のムダが発生しますが、WEB明細サービスに登録してお気に入りに入れておけば一瞬でピッピッと自分のカード利用状況を確認することができます。 タダで600円相当のポイントが貰えて、更にストレスも時間も節約できるので絶対に登録するべきです!

お得に利用するコツ3:ルミネで利用する場合は10%OFFの日、セール中が最もお得!

ルミネカードはルミネで利用すると毎日5%OFFというメリットがあるのでそれだけでお得ですが、最大限お得に利用する方法は
  • 年数回の10%OFF時の利用
  • セール中の利用
です。 デパート系のクレジットカードでは「セール品は対象外です」と小さい文字で書いてあるケチなクレジットカードが多いですが、さすがJR東日本です。セール商品も関係なく割引の対象になります。 「セールは○○月○○日です!」などの日程は店舗毎によって違ったり、ルミネ全体で開催されたりするのでハッキリ明言はできませんが、ルミネカードが異常なメリットを発揮するのはセール中です。 セール中でも5〜10%OFFの特典は利用できるのでダブルでお得になり、年会費分のメリットは一瞬で得ることが出来ます!

お得に利用するコツ4:裏技!Suicaが使えるお店ではSuicaで支払う!

「3.ルミネカードのいまいちポイントについて」でも紹介しましたが、ルミネカードは1,000円で5円相当のポイントがゲットできる還元率0.5%のクレジットカードです。 その弱点を克服する裏技をご紹介します。 それは、ルミネカードに付いているSuicaにチャージして、Suicaで支払うという方法です。 例えば、Suicaが利用できるコンビニで、Suicaを使わずにルミネカードのクレジット支払いで払うと1,000円で5円相当のポイントしか付きません。 しかし、「ルミネカードのSuicaに現金をチャージするという」ワンステップを踏むと、チャージの時にポイントが3倍になり、1,000円で15円相当のポイントがゲットできます。 その後にコンビニでルミネカードのクレジット機能ではなくSuicaを利用することで、実質ポイント3倍で買物が出来たことになります! ちょっと複雑ですが、簡単に言うと「Suicaが使えるお店ではルミネカードのクレジット機能ではなく、Suica機能を使え!」というこです。 そうすることでポイントがザクザク貯まりながら買物をすることができます。

お得に利用するコツ5:利用ポイントをルミネ商品券に換える時は1,250ポイント以上で!

最後はポイントを使う際の注意点です。 ポイントの交換先はご紹介した通り
  • Suicaに交換
  • 商品に交換
  • 提携ポイントに交換
  • 商品券・クーポンに交換
の4つに利用することができます。 概ね1ポイント2.5円の価値で交換できますが、交換先の中には2.5円以下になる、つまり損する交換先があります! 例えば、「商品の交換」の場合、「これAmazonで買った方が安いじゃん!」などという場合があります。 ルミネカードを利用している方であれば、「ルミネ商品券」と交換したくなると思いますが、ルミネ商品券は
  • 2,000円分の商品券
  • 4,000円分の商品券
の2種類があります。 この内、1ポイント2.5円以上の価値で交換できるのは4,000円分の商品券と交換した時です!2,000円分の商品券と交換する時は、ポイントが2.5円以下の価値になるので絶対に避けましょう! 「ルミネの商品券以外がいい!」という場合も1ポイントが2.5円以上になるものを選ぶことでお得に利用することができます。

まとめ

ルミネカードのメリットをまとめると
  • ①ルミネで毎日5%OFF、毎年数回10%OFF!
  • ②VIEWプラス対象商品(Suicaチャージや定期券購入)でポイント3倍!
  • ③ルミネ店舗内で優待特典!
  • ④ルミネ以外の提携店で優待特典!
という4つの柱のメリットがあるカードです。 ルミネを利用する人が発行した方が良いのはもはや言うまでもありませんが、通勤や通学でSuicaや定期券を購入する人も発行するべきカードです。 初年度年会費無料、2年目も1,100円(税込)ですが
  • WEB明細登録で600円分のポイントが貰える
  • 今なら限定で最大9,000ポイントが貰えるキャンペーンが利用できる
という明らかに得しか無いカードになっています。 中途半端なメリットしか無いショボいデパート系のクレジットカードは沢山ありますが、ルミネカードは桁違いです。 カードの発行を考えているなら迷う必要はありません。絶対オススメです。

関連記事

時間アイコン20.11.06

Suica付きクレジットカード5選!オートチャージで便利かつお得に

時間アイコン17.07.08

ビックカメラSuicaカードのメリットデメリットについて

時間アイコン17.06.28

ビュースイカカードのメリットデメリットまとめ

TOP