電子マネー
ICOCAカードにチャージする方法を全部まとめました
投稿日:18.07.07
更新日:21.04.26
でも、ICOCAはチャージをしなければ使うことができません。
だからといって「現金生活とあんまり変わらないじゃないか!」と考えてはいけません。
SMART ICOCAは使うたびにポイントがしっかり貯まる「賢いお財布」なんですよ。
ちなみに通常のICOCAは現在はポイントがたまりませんが、2018年秋からは通常のICOCAにもポイント付与が始まる予定です。
そうなると貯まったポイントを賢く使う方法や、要領よく貯める方法が知りたくなりますよね。
今回の記事は、ICOCAのチャージ方法のまとめと、ポイントが貯まるお店や貯まるタイミングなどを交えて一気にお届けいたします。
どこでICOCAチャージできるか?コンビニでもできるのか?
ICOCAをストレスなく快適に使いこなすためには、こまめな「チャージ」が必要です。オートチャージ機能がないICOCA(SMART ICOCA含む)は、自発的にチャージを行わなければなりません。
ICOCAのチャージは駅の中にあるチャージ機で行いますが、チャージ(入金)機だけでなく、自動券売機・のりこし精算機でも行えます。
チャージ機に行列ができているとか、たまたまよその駅でチャージ機が見つけにくい場合は、自動券売機なども活用しましょう。
- チャージ(入金)機:チャージ(入金)専用の端末です。
- クイックチャージ機:SMART ICOCA専用チャージ機です。現金やクレジットカード不要でチャージできます。
- 自動券売機:きっぷを購入するときに並ぶのが「自動券売機」です。ICカードへのチャージができる機種を選びましょう。
- のりこし精算機:改札出口前に設置されています。残高不足時の精算だけではなく、ICOCAへのチャージも行えます。
ちなみにICOCAはJR西日本のICカードですが、阪急電鉄や阪神電鉄の自動券売機でも現金チャージが可能です。
SMART ICOCAにも現金チャージができますが、クイックチャージはJR西日本のICOCA利用可能エリア(=JR)のみ可能です。
駅以外でチャージするならコンビニへ!
ICOCAのチャージができる「駅以外の場所」では、コンビニエンスストアがもっとも便利です。チャージ機が設置されているのではなく、レジで係りの人に申し出てチャージを行います。
コンビニにもさまざまなお店がありますが、以下のようなほとんどのコンビニ店舗がICOCAのチャージを受け付けています。

該当のコンビニであっても、地域によっては対応不可の店舗もありますので念のために事前確認してくださいね。
コンビニ以外でチャージできる場所
コンビニエンスストア以外では、ICOCAと提携している以下のお店でチャージが行えます。- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- ツルハドラッグ
- ウェルネス
- イオン
- マックスバリュー
- KOHYO
このお店ではお買い物をするとポイントももらえちゃいますので、チャージにもポイントにも有効活用してくださいね。
ICOCAにチャージをする方法まとめ
ここからは多くの人が迷いやすい、各種端末でのチャージ方法をご紹介します。使い方はほぼすべて同じですが、カードを入れる場所や入金額に若干の違いがあります。
利用したい状況に合わせて、上手に使ってくださいね。
チャージ機でチャージする方法

チャージ機でチャージできるお金は1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円のいずれかの金額です。
- 入金機右上のカードホルダーにICOCAを挿入
- チャージしたい金額を選択
- 現金を入れる
- 領収証が必要な場合はここで「領収書発行」を押す
- カードホルダーからICOCAを抜き取って、完了
ICOCAは現金でしかチャージできませんので、くれぐれも現金の用意をお忘れなく!
自動券売機でチャージ

自動券売機機でチャージできるお金は500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円のいずれかの金額です。
- カードホルダー、またはカードリーダーにICOCAをタッチ(挿入)
- チャージしたい金額を選択
- 現金を入れる
- 領収証が必要な場合はここで「チャージ領収書あり」のボタンを押す
- カードホルダーからICOCAを抜き取って、完了
自動券売機では500円がチャージできます。
自動券売機にはさまざまな種類があり、色分けされている駅もあります。
「チャージOK」とか「IC専用」などの表示がある機種を選んで利用してくださいね!
のりこし精算機でチャージ

のりこし精算機でチャージできるお金は500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円のいずれかの金額です。
- カードホルダー、またはカードリーダーにICOCAをタッチ(挿入)
- チャージしたい金額を選択
- 現金を入れる
- 領収証が必要な場合はここで「チャージ領収書あり」のボタンを押す
- カードホルダーからICOCAを抜き取って、完了
のりこし精算機は、「のりこし分」だけを支払う端末ではありません!
改札空いているのりこし精算機を見つけたら、チャージしてもいいかもしれませんね。
SMART ICOCAをチャージするには

SMART ICOCAは、専用のクイックチャージ機以外に通常のICOCAのチャージ(入金)機・自動券売機・のりこし精算機でもチャージできます。
チャージ機とクイックチャージ機はクレジットカード決済しかできません。
自動券売機とのりこし精算機は、SMART ICOCAに現金でチャージできてしまいますので、クレジットでクイックチャージをしたいときはタッチパネルで「クイックチャージ」を選択しましょう。
また、SMART ICOCAはチャージできる金額が3,000円・5,000円・10,000円のいずれかに限られています。
クイックチャージ機でチャージするときは
- カードホルダーにSMART ICOCAを挿入
- 画面に表示される金額の中からクレジットチャージしたい金額を選択
- 領収書が必要なときは「領収書」ボタンを選択
- カードホルダーからSMART ICOCAを抜き取る
このような「超クイック」な手順で、チャージは完了します。
コンビニ・店舗でチャージする
コンビニエンスストアや各店舗でチャージする場合は、レジで係員にICOCAに現金チャージしたい旨を伝えてください。SMART ICOCAに「クイックチャージ」はできませんので、現金でチャージすることになります。
レジに設置されている専用端末で1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円のいずれかの金額がチャージできます。
お買い物の「ついで」にチャージができる、とても便利なシステムですが、クレジットカードからのチャージはできませんのでご注意ください。
1回でできるチャージの上限金額と合計金額の上限金額
ICOCAにチャージできる金額には上限があり、限度額を超える金額を入金することはできません。1日中でチャージできる金額は、カードの残高20,000円まで。残高が5,000円の場合は15,000円までチャージできます。
また、クレジットでチャージする場合は、「1ヶ月中のチャージ合計金額40,000円まで」という別の上限があります。
1度20,000円チャージしたら、同月中にチャージできるのは20,000円までとなり、40,000円に達してしまった時点から同月中は現金チャージのみ受け付けされます。
1000円未満の小銭はチャージできるか?
チャージ金額は、チャージするカードの種類とチャージする端末機によって若干の違いがあります。1,000円未満の小銭がチャージできるのは通常のICOCAを自動券売機・のりこし精算機でチャージする場合です。
チャージ機 | 自動券売機 | のりこし精算機 | クイックチャージ機 | 店頭 | |
通常のICOCA | 1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円 | 500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円 | 500円・1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円 | ― | 希望金額 |
SMART ICOCA | 3,000円・5,000円・10,000円 | ― |

チャージ専用機は1,000円からとなっていますので、1,000円以下のチャージを希望する場合は自動券売機もしくはチャージ機を利用してくださいね。
チャージするとポイント貯まる?どんな種類のポイント貯まる?ポイントはいつ付与される?
ICOCAのカードの中でポイントを貯められるのは唯一「SMART ICOCA」だけです。残念ながら、現在は通常のICOCAやこどもICOCAはポイントの対象ではありません。(※2018年秋にはICOCA対象の新しいポイントサービスが始まる予定です。)
SMART ICOCAを利用する人は、以下のようなポイントが貯まります。
①J-WESTポイント
SMART ICOCAのチャージ決済用に「J-WESTカード」を使っているなら「J-WESTポイント」が貯まります。J-WESTカードはSMART ICOCAと提携しており、毎日の列車利用やクイックチャージを行うたびにポイントが貯まっていきます。

J-WESTポイントは1,000円利用ごとに5ポイントが貯まり、1,000ポイント貯まるとSMART ICOCAへのチャージやJR西日本の商品券に交換できます。
それでは実際にどのように使えばポイントが貯まるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
①列車利用ポイント
「列車利用ポイント」とはSMART ICOCAのチャージ(入金)分で、JR西日本のICOCAエリアの列車に乗ることで貯まる「J-WESTポイント」の1つです。毎月の列車ご利用合計金額200円につき1ポイント貯まります。
ちなみにSMART ICOCAで自動改札を通過したときだけがポイントの対象となり、自動券売機購入したきっぷや定期券区間内の利用分は対象外となります。
②電子マネー利用ポイント
ICOCAの提携先で、SMART ICOCAを電子マネーとして利用したときに貯まるポイントです。ポイント還元率は乗車時と同じ、200円利用につき1ポイントが貯まります。
ポイントが貯まる提携先は以下のとおり。
コンビニなら
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
百貨店なら
- イオン
- マックスバリュ
- イトーヨーカドー
- 阪急
- 伊勢丹
- 近鉄
- 天満屋
飲食店なら
- マクドナルド
- いきなりステーキ
- かごの屋
- ガスト
- かっぱ寿司
- COCO壱番屋
- すき家
- バーミヤン
など、ふだん使いをしているいつものお店でICOCAを使って「電子マネー払い」をすることでポイントがゲットできますよ!
貯まったポイントは何に使える?
SMART ICOCA利用で貯まったポイントは、SMART ICOCAにチャージ分に充当することができます。チャージしたあとの使い方はもちろん自由です。
交通費に利用することもできれば、ICOCA払いができるお店でショッピングに使うこともできます。
1,000ポイントは現金の1,000円に相当し、1,000ポイント・3,000ポイント・5,000ポイントごとに交換できます。
ポイント交換は簡単?
貯まったポイントは自動券売機・クイックチャージ機からポイント交換(ポイントチャージ)が行えます。「おでかけネット」の会員サポートに登録することでパソコンやスマホから手続きが行えますので、自宅でもポイント交換ができますよ!
スマホやパソコン以外では、専用用紙を郵送することでポイントチャージの手続きができます。請求先は各カード会社(JCB/Master)となりますので、カード裏面に記載の連絡先にアクセスして用紙を取り寄せましょう。
用紙が受理され次第、端末からポイントチャージの手続きができるようになります。
ただし郵送の場合は、ポイントとして利用できる(ポイントチャージ操作が可能になる)までにおおよそ2週間かかります。
チャージしたら即反映されるか?数時間~数日待つのか?
専用機を使ってチャージするSMART ICOCAですが、チャージの反映にはそれぞれ違いがあります。- チャージ分の利用:即日
- 利用履歴の確認:利用日から数日後
- チャージ利用ポイントの反映:当月27日(計算期間は前月16日から当月の15日まで)
- カード利用分料金の反映:締め日は契約カード会社によって異なる
チャージ分で列車に乗るのは即可能(でなければ話になりませんが)ですが、ポイントの付与については日にちが決められています。
また、カードご利用料金の計算は、カード会社によって異なります。締め日が5日、同月27日引き落としなど、利用しているカード会社の規定に従って請求金額が決定されます。
チャージした金額の領収書を発行する方法
チャージした金額の領収書が必要なときは、チャージした端末で「領収書」が発行できます。領収書の発行は、以下の端末から簡単に行えます。
- クイックチャージ機
- チャージ機
- 自動券売機
- のりこし精算機
つまり、チャージできる端末ならどれでも領収書が発行できる、ということですね。
発行するタイミングは、チャージ機などに入金を済ませたその直後です。

利用する端末によっては「領収書」「チャージご利用控え」と表示される名前が異なる場合がありますが、どちらも同じ領収書であることに違いはありません。
万が一、ここで領収書を発行するのを忘れた場合は窓口の係員に相談してください。
領収書の発行はチャージ当日に限られますので、日を改めての発行してもらうことはできません。
一度チャージした金額は現金に返金できるか?
ICOCAにチャージしたお金を払い戻ししたい!そんなとき、お金は払い戻してもらえるのでしょうか?それともICOCAを解約しなければ戻ってこないのでしょうか?
通常のICOCAと定期券の場合

通常のICOCAやこどもICOCA、各定期券の場合は、JR西日本の駅窓口で簡単に払い戻し手続きが行えます。
払い戻し料金は、上の図のように「カード残高から手数料220円(税込)を差し引いた残高にデポジット500円を加算した金額」が返金されます。
お子さまのICOCAを払い戻しする場合は、身分証明書(本人との関係が分かるもの)を持参すれば代理人でも手続きが可能です。
ICOCA定期券の場合は、「運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるもの」を持参すれば、本人のみ窓口で払い戻し手続きができます。
基本的には駅窓口で対応してもらえますが、クレジット決済した定期券についてはみどりの窓口に行く必要があります。払い戻し手数料は、定期券1区間ごとに220円(税込)がかかり、2区間(A⇔B・B⇔C)の場合は440円(税込)が差し引かれます。
SMART ICOCAの場合
SMART ICOCAのチャージ分の払い戻しは、通常のICOCAとは手続き方法が異なり駅窓口では対応してもらえません。手続き方法については、「SMART ICOCA問い合わせダイヤル」に電話して相談することになります。

払い戻しの手続き先は、J-WESTカード利用の場合はカード裏面の電話番号に連絡しましょう。
受付時間は8時から22時まで、年中無休対応となっています。
SMART ICOCAはクレジットカードと紐づけられているため払い戻し手続きはかなりめんどくさいのが実状で、電話連絡したあとは、以下のような手続きが必要になります。
- 問い合わせダイヤルに電話
- SMART ICOCAの払戻申込書が送付される
- 申込書に必要事項を記入して、SMART ICOCAと本人確認書類も合わせて郵送
ちなみに払い戻しされる金額は、チャージ残高から払い戻し手数料220円(税込)が差し引かれ、支払い済みのデポジット代500円が加算されて「払い戻し総額」となります(計算は通常のICOCAと同様です)。
ICOCAチャージにおすすめのクレジットカード
SMART ICOCAにチャージするクレジットカードを選ぶ際はポイントの貯まりやすさを目安とすると、自分にぴったりのカードが見つけやすいです。
例えば、J-WESTカードの基本的なポイント還元率は0.5%となっています。こちらのクレジットカードはSMART ICOCAと同時に申し込めるというメリットがありますが、より多くのポイントを貯めたい場合は、ポイント還元率が1.0%以上のカードを選ぶのが無難です。
Yahoo!JAPANカード

Orico Card THE POINT
年会費無料&入会後6か月はポイント2倍!&「QuicPay」に加えて「iD」も付帯

最後に
筆者は独身OL時代、4年間電車通勤をしていたことがあります。
定期券代を口座から下ろしてきて、定期を買って電車に乗る・・・。これを黙々と4年間続けていたわけですね。
さらに当時の勤務先のエリアには、COCO壱番やマクドナルドといった「ポイントが貯まる場所」がたくさん存在していました。
もし、当時にSMART ICOCAがあったなら、4年間でどれだけのポイントが貯まったんだろう?なんて、いまさらどうにもならないことに思いを巡らせます。
2018年秋からは、通常のICOCAにもポイント付与が始まる予定です。
現金払いをするよりずっとお得なICOCA。
上手に使ってお得な生活にチャレンジしてみてくださいね!