エムアイカード
ふるさと納税はエムアイカードを使おう!!さとふる利用でポイントがっつり貯まる!!
投稿日:18.12.31
更新日:21.04.25
※「さとふる」のふるさと納税をエムアイカード で支払うとポイント7倍キャンペーン実施中!2019年12月31日まで。詳しくは公式サイトをご確認ください。
エムアイカードシリーズの特徴は三越伊勢丹グループでのベネフィットが全面にプッシュされているので、「エムアイカードの特徴ってなに?」とネット上で調べると同じようなことが書かれたブログやその他の記事がヒットします。

しかし、エムアイカードは知れば知るほど奥が深いカードで、今回ご紹介するのは
- ①実質負担数百円で各地の豪華特産品をゲットする方法
- ②JALプラチナカードよりも JALマイルを大量にゲットする方法
という
2つの隠しベネフィットです。①と②を組み合わせればポイントをザクザク貯めて、それをマイルに交換することで強烈なお得さを発揮できます。
ほとんどの人が教えてくれないこの隠しベネフィットを具体的にかつわかりやすくご紹介していくので、エムアイカードシリーズを持っている方、もしくは発行を考えている方は数分の時間を投資して読んで見てください。
特に
JALマイルを貯めて無料で旅行に行きたい方は必見です。
1.ふるさと納税サイト「さとふる」でエムアイカードを利用するとどれだけお得になる?ポイント還元率はどれぐらいになる?
1-1.さとふるって何?

『さとふる』とは簡単にいうとふるさと納税を簡単にできる専用サイトです。ふるさと納税することで下記のメリットを受けることができます。
- 利用すると特産物がお礼品としてもらえる
- 確定申告で税金還付・控除になるので実質負担は2,000円
- 寄付する自治体を自分で選べる
- 寄付したお金の用途も選べる
- 複数の地域に寄付できる
話題になっているのはやはり特産品がもらえるという点ですね。普段であればちょっと贅沢してお金を払わないと購入できないようなその土地の特産品を「寄付のお礼」という気持ちい形でプレゼントしてもらえます。
ちなみに2018年12月現在ではさとふるでは寄付のおまけとしてAmazonギフト券ももらえるので余計にお得です。

ふるさと納税をしたことがない人にとっては「お金を払ったら特産品がもらえるの?」「それって損じゃないの?」という疑問があるでしょう。
ふるさと納税で寄付した金額は2,000円分は自己負担になりますが、
2,000円以上の部分に関しては確定申告の際の控除対象になります。
つまり、ふるさと納税をうまく活用できれば、支払う税金を間接的に少なくすることができるということですね。ただし、人ぞれぞれによって控除対象となる金額がことなるので、自分の控除額がどれだけあるのかを事前に知っておく必要があります。
それでもやっぱり「何それわかりにくい!」という方もいるでしょう。確かにサラリーマンなどは会社が税金に関しては処理してくれるので自分で確定申告などをしなくてOKなのであまりイメージがわかないと思います。
主に個人・法人事業主やフリーターの方が活用できるサービスだということですね。もちろんサラリーマンの方でもふるさと納税することはできるので、自分がお得になるかどうかは調べて行った方が吉です。

人それぞれの控除上限額はさとふるの公式サイトから調べることができます。
自分で入力して調べることもできますが、概ねの目安としては下記の通りになっています。
寄付者の年収 |
寄付者の家族構成 |
独身
又は
共働き |
夫婦 |
共働きで
子1人(高校生) |
共働きで
子1人(大学生) |
夫婦+子1人
(高校生) |
共働きで子2人(大学生と高校生) |
夫婦+子2人
(大学生と高校生) |
300万円 |
27,000 |
18,000 |
18,000 |
12,000 |
9,000 |
3,000 |
0 |
350万円 |
34,000 |
25,000 |
25,000 |
19,000 |
16,000 |
10,000 |
1,000 |
400万円 |
41,000 |
32,000 |
32,000 |
26,000 |
23,000 |
17,000 |
8,000 |
450万円 |
52,000 |
40,000 |
40,000 |
34,000 |
31,000 |
25,000 |
16,000 |
500万円 |
60,000 |
47,000 |
47,000 |
42,000 |
38,000 |
33,000 |
24,000 |
550万円 |
68,000 |
59,000 |
59,000 |
52,000 |
46,000 |
40,000 |
31,000 |
600万円 |
76,000 |
67,000 |
67,000 |
60,000 |
57,000 |
51,000 |
39,000 |
650万円 |
96,000 |
75,000 |
75,000 |
69,000 |
65,000 |
59,000 |
47,000 |
700万円 |
107,000 |
84,000 |
84,000 |
78,000 |
74,000 |
68,000 |
59,000 |
750万円 |
118,000 |
107,000 |
107,000 |
100,000 |
84,000 |
78,000 |
68,000 |
800万円 |
129,000 |
118,000 |
118,000 |
110,000 |
107,000 |
100,000 |
77,000 |
850万円 |
139,000 |
128,000 |
128,000 |
121,000 |
117,000 |
110,000 |
99,000 |
900万円 |
150,000 |
139,000 |
139,000 |
132,000 |
128,000 |
121,000 |
110,000 |
950万円 |
161,000 |
150,000 |
150,000 |
143,000 |
139,000 |
132,000 |
121,000 |
1000万円 |
172,000 |
161,000 |
161,000 |
154,000 |
150,000 |
143,000 |
132,000 |
1500万円 |
363,000 |
363,000 |
349,000 |
340,000 |
349,000 |
327,000 |
327,000 |
2000万円 |
514,000 |
514,000 |
500,000 |
491,000 |
500,000 |
478,000 |
478,000 |
2500万円 |
761,000 |
761,000 |
746,000 |
735,000 |
746,000 |
629,000 |
629,000 |
3000万円 |
934,000 |
934,000 |
919,000 |
908,000 |
919,000 |
893,000 |
893,000 |
3500万円 |
1,107,000 |
1,107,000 |
1,091,000 |
1,081,000 |
1,091,000 |
1,066,000 |
1,066,000 |
4000万円 |
1,280,000 |
1,280,000 |
1,264,000 |
1,254,000 |
1,264,000 |
1,239,000 |
1,239,000 |
4500万円 |
1,453,000 |
1,453,000 |
1,437,000 |
1,427,000 |
1,437,000 |
1,412,000 |
1,412,000 |
5000万円 |
1,626,000 |
1,626,000 |
1,610,000 |
1,600,000 |
1,610,000 |
1,584,000 |
1,584,000 |
6000万円 |
2,200,000 |
2,200,000 |
2,182,000 |
2,171,000 |
2,182,000 |
2,154,000 |
2,154,000 |
7000万円 |
2,586,000 |
2,586,000 |
2,568,000 |
2,557,000 |
2,568,000 |
2,540,000 |
2,540,000 |
8000万円 |
2,971,000 |
2,971,000 |
2,954,000 |
2,943,000 |
2,954,000 |
2,926,000 |
2,926,000 |
9000万円 |
3,357,000 |
3,357,000 |
3,340,000 |
3,329,000 |
3,340,000 |
3,331,000 |
3,311,000 |
1億円 |
3,743,000 |
3,743,000 |
3,726,000 |
3,715,000 |
3,726,000 |
3,697,000 |
3,697,000 |
ちょっとややこしいかもしれませんが、まとめると
- 寄付することで特産品がもらえる
- 寄付額の2,000円以上は税金の控除対象になる
- Amazonギフト券がもらえる(キャンペーン中)
という3点だけ頭に入れておけばOKです。
1-2.さとふるでエムアイカードを使うとどんなメリットがある?

じゃあその『さとふる』とエムアイカードがなんの関係があるのか?というと、エムアイカードとさとふるはお互いに提携しており、さとふるで寄付した金額に対してエムアイカードのポイントが付与されます。
エムアイカード会員専用のサイトに、『さとふる』にアクセスする専用ボタンがあるのでそこから『さとふる』のサイトに行くことができます。
- Webエムアイカード会員専用ボタンから「さとふる」に遷移
- ふるさと納税サイト「さとふる」で御礼品を選んで、ふるさと納税に申し込み(必要情報を入力)
- 支払い方法に「クレジットカード決済」を選択してエムアイカードを入力
Webエムアイカード会員とさとふる会員への登録が必要ですが、もちろん登録料、年会費、利用料などは完全無料なので利用する分には何のコストもかかりません。
「へ〜、でもただポイントがもらえるだけなら、そんなにお得じゃないんじゃない?」と思うかもしれません。ここがミソで、エムアイカードを『さとふる』で利用すると、
カードランクごとにポイントがザクザク貯まるのです!
1-3.エムアイカード、エムアイカードプラスではポイント2.5%還元!

一般カードのエムアイカード、エムアイカードプラスを『さとふる』で利用すると、
5倍のポイントがもらえます。一般カードのポイント還元率は0.5%(200円ごとに1ポイント)なので、
2.5%まで上昇するということですね。
これだけでもかなりお得です。
例えば5万円の寄付をすれば4万8,000円が税金の控除対象になり、1,250円分のポイントがもらえ、特産品がゲットできます。
つまり、実質的な自己負担はたった850円にも関わらずいくらやステーキ、うなぎなどの各地の特産品をゲットできるということです。
1-3-1.エムアイカード限定!さとふる利用で最大10,000ポイント!

さらに補足しておくと、エムアイカードシリーズの中で唯一『エムアイカード』のみ入会キャンペーンでさとふるとのコラボキャンペーンを行なっています。入会キャンペーンでは
最大11,200ポイントという大量のポイントをゲットできます。
まず入会キャンペーンの内容をざっくりとご紹介すると下記の通りです。
【最大10,000ポイント+1,200ポイント】
- 新規入会:2,000ポイント
- さとふるでふるさと納税:最大8,000ポイント
- 「あんしんリボ」に新規登録:1,000ポイント
- キャッシング新規付帯:100ポイント
- エムアイカードアプリダウンロード&新規ログイン:100ポイント
1,2がエムアイカードの独自入会キャンペーンで、3~5がエムアイカードシリーズ共通のキャンペーンですね。
入会キャンペーンを獲得する条件は下記の通りになっています。
特典 |
条件 |
獲得ポイント |
①新規入会 |
- エムアイカードの申し込み&発行
- さとふる専用ページからお申し込み限定
|
2,000ポイント |
②さとふるでふるさと納税 |
『さとふる』でふるさと納税 |
1万円ごとに1,000ポイント(最大8,000ポイント) |
③「あんしんリボ」に新規登録 |
- カード発行後もしくは申し込み時に「あんしんリボ」に新規登録
- 期間中に「あんしんリボ」にご登録いただき、翌月末時点で「あんしんリボ」登録をご継続いただいている方が対象
|
1,000ポイント |
④キャッシング新規付帯 |
カード発行後もしくは申し込み時にキャッシング新規付帯 |
100ポイント |
⑤エムアイカードアプリ |
エムアイカードアプリダウンロード&新規ログイン |
100ポイント |
①に書いてある通り、さとふる専用ページとして
エムアイカードの入会ページがあるのでそこからカード入会することでポイントがゲットできます。
②はふるさと納税することで
最大8,000ポイントがゲットできるという内容になっています。
ただしこれは『エムアイカード(一般カード)』のキャンペーンです。
三越伊勢丹グループでポイント還元率5.0%〜10.0%を叩き出せるのはエムアイカード"プラス"シリーズなので、どちらを取るかは悩むところですね。
三越伊勢丹グループを頻繁に利用するならエムアイカードプラスを、『さとふる』でポイントゲットを狙うならエムアイカードを発行すればOKです。
1-4.エムアイカードゴールド、エムアイカードプラスゴールドではポイント3.0%還元!

エムアイカードシリーズではゴールドカードにアップグレードすると、通常ポイント還元率が0.5%から1.0%にアップします。つまり100円ごとに1ポイントがゲットできるということですね。
前述した通り、エムアイカードシリーズを『さとふる』で利用するとポイント5倍になるのですが、5倍になるのは基本ポイント還元率(5.0%)です。
つまり、エムアイカードシリーズの中でもゴールドカードでは単純に
一般カードより+0.5%になり『さとふる』では
常時ポイント還元率3.0%になります。
例えばもし5万円の納税をした場合には
- 4万8,000円分の税金控除
- 特産品のプレゼント
- 1,500円相当のポイント
というトリプルベネフィットになり、実質的に負担額はたった500円になります。単純に一般カードよりもお得ということですね。
1-5.特別キャンペーンでポイントボーナス&Amazonギフト券ももらえる!

『さとふる』では誰でも利用できるキャンペーンとして2018年12月15日~31日の期間で納税した方に対して
3%~10%のAmazonギフト券をプレゼントするというキャンペーンを行なっています。
還元率については納税したい市町村のページを開くと記載されています。

Amazonギフト券のキャンペーンはエムアイカード会員関係なく利用することができます。
一方でエムアイカード会員限定キャンペーンとして、
2018年12月1日~30日23:59の期間はポイント5倍に加え、+1.0%のポイントがゲットできます!
つまり、エムアイカード、エムアイカードプラスであればポイント還元率は2.5%+1.0%=
合計3.0%、エムアイカードゴールド、エムアイカード プラス ゴールドの場合は還元率3.0%+1.0%=
合計4.0%ものポイントをゲットすることができます。
例えばゴールドカードで5万円の納税をすれば
- 4万8,000円分の税金控除
- 特産品のプレゼント
- 2,000円相当のポイント
で
実質負担額0円で特産品をゲットすることができます!
エムアイカードを持っていると三越伊勢丹グループでのポイント還元率に意識が行ってしまいますが、確定申告を自分で行う人にとってはかなりベネフィットの高いサービスとなっているのでガンガン活用していきましょう。
このような期間限定のキャンペーンも定期的に行なっているのでお得です。
2.エムアイカードで貯めたポイントはどのような使い道がある?
2-1.エムアイカードで貯めたポイントの使い方とは?

「『さとふる』でポイントが2.5%〜4.0%ゲットできる!」とご紹介しましたが、じゃあエムアイカードで貯めたポイントって何に使えるのか?という部分も気になってきますよね。
エムアイカードで貯めたポイントは基本的に
三越伊勢丹グループで1ポイント1円として利用することができます。もちろん三越伊勢丹グループならばオンラインストアでも使うことができます。
デパートのレストランやカフェでも利用できるので、たまったポイントでお買い物中に休憩や食事をするのもいいでしょう。
ただし、三越伊勢丹グループでエムアイポイントを使う場合は下記のものが対象外となるので注意しましょう。
【対象外】
- 金券購入(商品券・図書カード・ビール券などの金券類)
- 切手、印紙、金・銀・地金購入
- ルイヴィトン
- 三越伊勢丹海外店、三越伊勢丹通信販売、伊勢丹会館、マミーナ、各アルタ店
- キャッシング、ローンカード、クレジットカードの支払い・年会費
「その他の使い方はないの?」というと、他の使い方としては
という使い方があります。
寄付はさておき、他のポイントやマイルに交換するという使い方は知ってくべき使い方です。
2-2.エムアイカードで貯めたポイントの交換先一覧
エムアイカードで貯めたポイントの交換先を一覧でご紹介すると下記の通りです。
エムアイポイント交換先一覧
MIポイントと相互交換可能 |
JALマイル |
3,000ポイント |
1,500マイル |
約3日間 |
3,000ポイント以上、1,000ポイント単位 |
(10,000マイル以上 )
10,000マイル |
10,000ポイント |
3口(3,000マイル)以上、1口(1,000マイル)単位 |
(10,000マイル以上 )
3,000マイル |
1,500ポイント |
ANAマイル |
2,000ポイント |
500マイル |
約3日間 |
1口(2,000ポイント)を、1口(2,000ポイント)単位 |
10,000マイル |
10,000ポイント |
7~10日間 |
1口(10,000マイル)を、1口(10,000マイル)単位 |
JTBトラベルポイント |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
約3日間 |
1口(1,000ポイント)単位、1回あたり5口(5,000ポイント)まで |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
約3日間 |
1,000ポイント単位、5,000ポイントまで |
VIOROポイント
(VIOROカードをお持ちの方限定) |
500ポイント |
500ポイント |
約1週間 |
500ポイント単位 |
500ポイント |
500ポイント |
約1週間 |
1回あたり5,000ポイントまで |
WAON POINT |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
約3日間 |
1口(1,000ポイント)以上から、1口(1,000ポイント)単位 |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
約3日間 |
1口(1,000ポイント)以上から、1口(1,000ポイント)単位 |
MIポイントから提携先へ |
ニトリメンバーズポイント |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
3~4週間 |
1,000ポイントから |
Kinokuniyapoint |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
3~4週間 |
1回の申請につき10口(10,000円)まで |
スターバックスカード |
1,000ポイント |
1,000円 |
7~10日間 |
1回の申請につき10口(10,000円)まで |
一休クーポンコード |
5,000ポイント |
5,000円 |
7~10日間 |
1回の申請につき1口(5,000円)まで |
OZポイント |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
7~10日間 |
1回の申請につき1口(1,000ポイント)まで |
ビックポイント |
1,000ポイント |
1,000ポイント |
7~10日間 |
1口(1,000ポイント)以上から、1口(1,000ポイント)単位 |
すかいらーく
Web優待券 |
3,000ポイント |
3,000円 |
7~10日間 |
1口(3,000ポイント)以上から、1口(3,000ポイント)単位 |
エムアイポイント券 |
500ポイント |
500円券1枚 |
7~10日間 |
500ポイントから |
提携先からMIポイントへ |
TLCポイント |
1ポイント |
1ポイント |
約3日間 |
1ポイント以上 |
カテエネポイント |
100ポイント |
100ポイント |
手続きの
翌月中旬 |
100ポイント以上 |
itsmomコイン |
100コイン |
100ポイント |
7~10日間 |
100コイン以上 |
かなり交換できるポイントが多いですね。
エムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドの場合は三越伊勢丹グループで5.0%〜10.0%という爆発的にスピードでポイントを貯めることができるので、
実質的に交換先のポイントも同じスピード(還元率5.0%〜10.0%)で貯めることができるというメリットがあります!
例えば
- 三越伊勢丹グループでエムアイカードプラス(プラスゴールド)を使う
- WAONポイントに交換する
というステップを踏めばWAONポイントが5.0%〜10.0%のスピードで貯まるということになります。まさに三越伊勢丹グループユーザーにとって夢のようなクレジットカードです。
2-3.エムアイポイントはJAL・マイルどちらのマイルとも交換可能!

ポイント交換先一覧を見て気づいた方もいると思いますが、
エムアイカードはANA・JALのどちらのマイルとも交換することができます。
…。
気づいてしまいましたか?そうなんです。
エムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドの場合は
マイルをハイスピードで貯めることができるクレジットカードで、マイラーの間では「このカードは絶対に持っておいた方がいい!」という隠れカード的な存在なのです。
2-3-1.ANAマイルとの交換レートは25%!
まずはANAマイルとエムアイポイントを交換した場合にどうなるか?というのを具体的にご紹介すると、ANAマイルとエムアイポイントの
交換レートは40%です。
2,000ポイントが500マイルになるので、1対0.4の割合ですね。さらに年間2万ポイント以上の交換になる場合、2万ポイント以上の部分は交換レートが12.5%とさらに悪くなります。
表で表すと下記の通りです。
ポイント・マイル |
最小必要ポイント・マイル |
交換元 |
交換先 |
交換レート |
エムアイポイント |
2,000ポイント以上
2,000ポイント単位 |
2,000ポイント |
500マイル |
1対0.4 |
同一年度内に20,000ポイント以上超える部分 |
2,000ポイント |
250マイル |
1対0.125 |
JALマイル |
10,000マイル以上
10,000マイル単位 |
10,000マイル |
10,000ポイント |
1対1 |
なのでANAマイルはあまりエムアイポイントの交換先としてはオススメできません。
ただ、エムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドの場合は三越伊勢丹グループで5.0%〜10.0%のスピードでポイントが貯まるので、
ANAマイルに交換すると2.0%〜4.0%のスピードでマイル貯まることになります。
交換手数料も無料なので、ここまでになるとANAカードよりもたまり安い場合があり、三越伊勢丹グループユーザーならANAマイルを貯めるカードとしても活用できるでしょう。
2-3-2.JALマイルとの交換レートは50%!
ANAマイルよりも交換がいいのがJALマイルで、
交換レートは50%です!
ほとんどのクレジットカードはマイルと交換すると交換レート50%なので、全然悪くない交換レートです。
しかも同一年度内の上限もなく、交換手数料も無料なので、もしエムアイポイントを交換するのであればJALマイルとの交換をオススメします。
ポイント・マイル |
最小必要ポイント・マイル |
交換元 |
交換先 |
交換レート |
エムアイポイント |
3,000ポイント以上
1,000ポイント単位 |
3,000ポイント |
1,500マイル |
1対0.5 |
JALマイル |
3,000マイル以上10,000マイル未満
1000マイル単位 |
3,000マイル |
1,500ポイント |
1対0.5 |
10,000マイル以上
10,000マイル単位 |
10,000マイル |
10,000ポイント |
1対1 |
ANAマイルと同じく、エムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドを三越伊勢丹グループで利用すればポイント還元率は5.0%〜10.0%、その還元率でたまったポイントをJALマイルに交換(交換レート50%)すれば
実質2.5%〜5.0%の還元率で JALマイルを貯めることができます!
年会費3万3,480円の『JAL・JCBプラチナカード』でもカードの通常利用時のマイル還元率は1.0%、特約店での利用でも4.0%です。
つまりエムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドは
" JALのプラチナカードよりも JALマイルを貯めやすいクレジットカード"という狂気的なお得さを誇るクレジットカードと言えます。
わかりやすいようにちょっとシミュレーションをして見ましょう。
下記の表は JALの国内線を利用するために必要なマイル数です。
JAL国内線必要マイル数
区間 |
出発 |
到着 |
必要マイル数 |
通常マイル |
ディスカウントマイル |
JALカード割引 |
区間① |
東京 |
秋田、庄内、仙台、新潟、大島、八丈島、富山、小松、能登、名古屋、大阪 |
【片道】
6,000マイル
【往復】
12,000マイル |
【片道】
5,000マイル
【往復】
10,000マイル |
【片道】
–
【往復】
9,500マイル |
大阪 |
萩・石見、松山、高知、福岡、大分、熊本、宮崎 |
名古屋 |
新潟、松山 |
札幌 |
利尻、稚内、女満別、根室中標津、オホーツク紋別、釧路、函館、青森、秋田 |
仙台 |
小松 |
福岡 |
対馬、五島福江、宮崎 |
長崎 |
壱岐、五島福江、対馬 |
沖縄 |
宮古、石垣 |
宮古 |
石垣 |
区間② |
東京 |
沖縄 |
大阪 |
石垣 |
大阪 |
宮古 |
静岡 |
沖縄 |
名古屋 |
沖縄 |
名古屋 |
宮古 |
札幌 |
福岡 |
区間③ |
東京 |
石垣 |
東京 |
宮古 |
名古屋 |
石垣 |
札幌 |
沖縄 |
沖縄 |
仙台、新潟 |
例えば東京から沖縄に旅行に行くために必要なマイルが最低でも6,000マイルです。じゃあエムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドを使って6,000マイルを貯めるためにはどのくらい三越伊勢丹グループでカードを利用すればいいのか?というと下記の通りです。
還元率 |
ポイント還元率5.0% |
ポイント還元率8.0% |
ポイント還元率10.0% |
6,000マイル獲得に必要なポイント数と利用額 |
12,000ポイント
(24万円) |
12,000ポイント
(15万円) |
12,000ポイント
(12万円) |
マイルを貯めていない方からするとピンとこないかもしれませんが、普通のクレジットカードであればマイル還元率は0.5%〜1.0%程度なので、同じマイルを貯めるために10倍〜20倍の金額を使う必要があります。
つまり他のクレジットカードだと、100万円ほど使ってやっと東京-沖縄間の片道航空券をゲットできるということですね。
それが上記の金額でゲットできるのは完全にエムアイカードプラス、エムアイカード プラス ゴールドのメリットといえるでしょう。
三越伊勢丹グループでカードを利用することで勝手に無料で旅行に行ける権利がゲットできます。
3.最後に
エムアイカードシリーズは三越伊勢丹グループでお得というイメージが強く、カード会社がプッシュしているメリットも三越伊勢丹グループでのポイント還元率です。
しかし、ご紹介したように『さとふる』やマイル交換など
隠れベネフィットが高いというのがエムアイカードシリーズの一つの特徴です。
こういうベネフィットは自ら調べている人しか気づいていないベネフィットで、この記事を読んでくれた方はこの隠れベネフィットに気づいたことになります。
特に『さとふる』などはすぐに実践できるので、少額からでもふるさと納税をしてコツを掴んでみましょう。
「え!自己負担たった数百円で特産品がゲットできるの!?」とびっくりすると思います。
[mi-plus-gold]