「PiTaPa」(ピタパ)とは、関西の私鉄各社等の集まりである「スルッとKANSAI」が提供しているIC決済サービスです。
ICカードは、1枚でどこでもお出かけできますが、カードの種類によっては一定の料金を「チャージ」をしておかなければ使うことができません。今回ご紹介するPiTaPaも一部のエリアではその例外ではありません。
PiTaPaには自動的にチャージされる「オートチャージ機能」もついており、現在では後払い方式が主流となっていますがこれは申し込んだ人だけが使えるサービスです。
2018年秋からは「PiTaPaポストペイ」という後払いシステムが「近畿圏エリア限定」でスタートし、以降はチャージがまったく不要になります。
しかしこれは当面の間「近畿圏限定」の予定とされていて、近畿圏以外のその他全国エリアで使用するときは今までと変わらず「事前チャージ」が欠かせません!
今回は初めてPiTaPaを持つ人・県外でPiTaPaを使いたい人などにむけて「チャージ」についてお届けします。
PiTaPaはどこでチャージできる?コンビニでもできるのか?
PiTaPaのチャージが行えるのは、PiTaPa利用エリアとJR(その他全国エリアを含む)の主な駅の券売機です。
わかりやすく言えば、「PiTaPaで通っている駅」であれば毎日どこかの駅でチャージが簡単に行えるということです。
例えば阪急電鉄なら、このような「券売機」が駅に必ず設置されています。券売機の色は赤や青・緑などがありますが、ICカードのチャージはどの機種でも対応が可能です。
コンビニで「チャージ」はできない!
さまざまなカードに現金チャージが行えるコンビニエンスストアですが、残念ながらコンビニではPiTaPaの「チャージ」は行えません。
PiTaPaがコンビにで活躍するのはもっぱら「ショッピング」のときです。
しかも、PiTaPaがショッピングで利用できるのは全国ではなく主に「近畿圏」に限られています。
さらにすべてのコンビニが取り扱っておらず、セブンイレブンではショッピング用としてもPiTaPaを使うことはできません。
ちなみに現在PiTaPaが利用できるコンビニは以下のとおり。コンビニでのお支払いもキャッシュレスで「ピッ」とするだけでショッピングが完了します。
ここには「セブンイレブン」が含まれていません。筆者も奈良県のセブンイレブンでなにげなくPiTaPaを提示しましたが、やっぱり利用できませんでした。
PiTaPaにチャージをする方法まとめ
PiTaPaでオートチャージを使っている人は、たとえ残高がゼロ状態でも電車に乗ることができます。
しかしそれはあくまで「PiTaPaのエリア内」のみ。JRを含む相互利用エリアでは事前にチャージしておかなければPiTaPaで電車に乗ることができません。
つまり、関西圏以外でも変わらずPiTaPaを使いたいのならある程度(20,000円以内)の現金をチャージしておかなければPiTaPaは使えないのです。
ちなみにPiTaPaカードへのチャージは各交通機関のICカード対応の券売機で簡単に行えますので、急な出張やお出かけ前には忘れずチャージしておきましょう。
現金チャージする方法
現金チャージは、券売機にカードと現金を入れるだけで簡単にPiTaPaのチャージが行えます。
入金できるのは1,000円単位で、1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円と入金額が選べます。
上限残額は20,000円までとされていますから、上限を超える額は入金できません。
- 券売機にカードを挿入
- 現金を挿入
- 画面に表示された金額から希望のチャージ金額を選ぶ
- チャージ終了(カードが出てくる)
ちなみにクレジットカード機能付帯のPiTaPaであっても、チャージされている金額はショッピング分に回すことはできません。PiTaPaの残高が20,000円あったとしてもそれではショッピングはできないのです。
手持ちのお金をすべてPiTaPaに注ぎこんでも、交通費にしか使えないということですね。つまり、「支払いはPiTaPaで!」と言った場合でも、翌月しっかりと別途ショッピング代として請求されてきてしまいます。
オートチャージの利用方法
PiTaPaの「オートチャージ」とはその名のとおり「自動的チャージ」のことを言います。
契約さえしておけば、カード内の残額が1,000円以下(子どもは半額の500円)になった時点で、自動的に定額がチャージしてもらえる仕組みです。
チャージされた料金は、あらかじめ指定してある銀行口座から引き落とししてもらえますので、利用者はまったくの「キャッシュレス」の状態となります。
オートチャージの手続きを行っているのは、ふだん何気なく通過している「改札機」です。この改札機がきちんと残額を計算し、一定額を下回った時点でオートチャージのデータをセンターに送信してくれているのです。
つまり、たとえ手持ちの現金がゼロ、かつPiTaPaの残額が足りない日でも「オートチャージ」のお陰で列車に乗れてしまうということになりますね。
忙しくてなかなか現金チャージができない人・家族それぞれがPiTaPaを利用している世帯などにはたいへん便利な仕組みだと言えるでしょう!
しかし問題は、このオートチャージ機能は、PiTaPaを作った人全員が使えるわけではありません。
オートチャージ機能を利用したい場合には以下の手続きを済ませておきましょう。
これからPiTaPaを申し込むなら
- 「オートチャージ機能」を付帯して申込む
すでにPiTaPaを持っているなら
- PiTaPaエリアの駅や営業所でサービス追加の手続きをする(免許証、健康保険証、学生証等とカード必要)
PiTaPaのオートチャージには、1つだけ注意点があります。それは「JRではオートチャージができない」こと。
オートチャージされるのはあくまでPiTaPaのエリアであり、JRは「全国相互利用サービスエリア」として区別されるため近畿圏でもオートチャージはできません。
つまり、JRに続けて乗った場合いつの間にか残高がゼロ!という現象が発生してしまうのです。
1回でできるチャージの上限金額と合計金額の上限金額
1枚のPiTaPaのカードに入れておける金額は、20,000円までです。
金額は1000円、2000円、3000円、5000円、10000円と選ぶ事が可能ですが、チャージはカード内の上限残額が20,000円までとなっているため、それ以上のチャージを行う事は出来ません。
つまり残高が5,000円であれば入金できるのは15,000円までとなります。
家族で使うときは「合計金額」に注意!
PiTaPaには、契約者本人(本会員)以外の人も使える「家族会員カード」があります。
たとえばお父さんが本会員になり、同一世帯のお母さんと子ども2人にそれぞれPiTaPaカードを持たせる・・・そんなイメージですね。
18歳以下のお子さまにはクレジット機能がない「ジュニア・キッズカード」がもらえますので安心してPiTaPaで学校に通わせることができます。
そんな家族複数人で利用できるPiTaPaには、以下のような「利用可能枠」が設けられています。
PiTaPa交通利用分 | 1ヶ月 | 15万円まで(1日~末日までの割引適用前普通旅客運賃合計額) |
IC定期券搭載カード | IC定期券の購入金額が20万円まで |
家族4人がPiTaPaを利用して、1ヶ月15万円に到達してしまうとPiTaPaはそれ以上使うことがきません。
「ショッピング利用枠」で使うクレジットカードと同じですね。
ちなみにオートチャージされた金額も上の表の「PiTaPa交通利用分」に含まれますので後払い金額はきっちり15万円となります。
1000円未満の小銭はチャージできるか?
PiTaPaのチャージは「1000円単位」とされており、券売機のタッチパネルには1000円・2000円・3000円・5000円・10,000円しか表示されません。ときには「紙幣のみ利用可」とされる券売機もありますよね。
2016年、阪急電鉄では「新型精算機」の大幅リニューアルが行われ10円単位での少額チャージができるようになりました。
この「10円単位のチャージ」ができる精算機は、阪急電鉄のみならず阪神電鉄にも設置されています。
これまでならたとえ不足が10円であってもチャージできるのは1,000円単位でしたので、「今必要な額だけをチャージしたい」という人にとっては朗報ですよね。
この「不足分チャージ」が行えるのは駅構内の「新型精算機」のみとなり、券売機では現在も10円チャージは行うことができません。
新型精算機にも1,000円から10,000円までのボタンが表示されているように、基本はあくまでも「1,000円単位」なのです。
チャージするとポイント貯まる?どんな種類のポイント貯まる?ポイントはいつ付与される?か
加入するPiTaPaで異なる「ポイント」
PiTaPaカードを発行しているのは1つの企業ではありません。加入する場所やエリアによってたくさんの種類のPiTaPaカードがあります。
それぞれのカードには付帯されているサービス内容も異なり、百貨店と提携しているカードならショッピングのポイントが2倍になったり、飲食店の利用料金が割引になるなど、受けられる恩恵もさまざまです。
もちろん発行先の列車に乗った料金もポイントとしてカウントされますから、乗る頻度が高い交通機関が発行するカードに加入するのがポイント獲得の近道となります。
たとえば阪急電車が提供している「スタシアPiTaPa」の場合、阪急阪神グループの共通ポイント「Sポイント」がたまります。Sポイントカードを持っていれば、阪急電車・阪神電車の利用料金はすべてポイント対象になります。
また、スタシアPiTaPaの提携先である阪急・阪神系列の店舗(阪急百貨店・阪神百貨店・グランフロント大阪・三番街、NU 茶屋町など)でショッピング利用してもSポイントが貯まります。
貯まったポイントはショッピングに利用したり、会社によっては公共料金の支払いに使える場合もあります。
PiTaPaにチャージしたら即反映される?数時間~数日待つのか?
PiTaPaにチャージした金額は、残り残高に即反映しすぐ利用することができます。
つまり、入金した直後から運賃として利用できますので「寝かせておく」必要はありません。
PiTaPa利用で反映に時間がかかるのは、インターネット上で確認できる「交通利用明細」のことです。
インターネット上では毎日の利用履歴を確認できますが、ここにチャージの金額が反映されるのは翌日以降となります。
PiTaPaにチャージした金額の領収書を発行する方法
PiTaPaにチャージした金額についても、領収書を発行してもらうことが可能です。
領収書を発行するタイミングは、発券機でチャージしたときに表示される「領収書」ボタンを押すだけで券売機から領収書を受け取ることができます。
注意したいのは、ここで領収書の発行を忘れてしまうこと!日が変わってしまうと再発行してもらえませんので、必ず発行しておきましょう。
PiTaPaにチャージした金額は現金に返金できるか?
一度お金を入れてPiTaPaにチャージした金額は、退会時をのぞき返金されることはありません。
また、たとえ退会する場合であっても任意退会では払い戻し手数料の540円が差し引かれて返金されます。残高によっては手数料だけでゼロ円になってしまう可能性があります。
つまり、PiTaPaで返金を希望するなら(手数料がかかることを踏まえて)「退会」するしか方法がありません。
解約以外で返金できるのは、カードの有効期限が切れたときだけです。
チャージ分は買い物には使えないの?
交通料金としてチャージした料金は、残念ながらショッピングに使うことはできません。
駅のコンビニでお菓子を買って支払いに当てても、チャージ分から差し引かれることはないのです。
つまり、ムダなく退会するには「できるだけ電車に乗ってチャージ分を使いきること」がもっとも損の少ない方法となります。
いままでPiTaPaで通っていた学校を卒業するとか、引越しをして別の地域に移ることが分かっているなら、直前にチャージする料金は少なめにしておきましょう。
最後に
関西在住の筆者はPiTaPa機能付きのクレジットカード「スタシアPiTaPa」を利用しています。知らないうちにオートチャージを付帯させていたため、いつでも電車にスムーズに乗ることができます。
しかし、申し込むまでには相当「めんどくさかった」のが本音です。なぜなら「PiTaPa」の種類を見極めるだけでも一苦労だったからです。
でも毎月付与されるポイントを見ればそんな苦労も消えました。ふだんなにげなく電車に乗っているだけなのに、こんなにポイントとして返ってくるなんて!
PiTaPaとは電車に乗る人のためにあるカードです。今学生さんでクレジットカードを持っていない人も、社会人になったらぜひ!自分のPiTaPaカードを作ってくださいね。