dカードGOLDの損益分岐点を解説|分岐点を簡単に超える使い方も

dカードGOLDの年会費は11,000円ですが、ドコモの携帯使用料をカード払いにすれば、10%のポイント還元で実質ゼロにできるので人気があります。
では、毎月どのくらいの携帯料金を支払えば、年会費分に到達できるのでしょうか。
また、ドコモユーザーでない人は、年会費分をクリアできる裏ワザはないのでしょうか。
検証してみましょう。

dカードGOLDの基本情報
年会費 11,000円
国際ブランド Visa、マスターカード
基本ポイント還元率 1.00%
電子マネー iD
家族カード 1枚まで無料、2枚目以降1枚1,100円
ETCカード 無料
海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯は、最高5,000万円)
国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
その他特典 ・ドコモ利用料には10%のポイント還元
・年間の利用額に対してクーポンの提供
・ご購入後3年間最大10万円の携帯電話補償
・年間300万円までの買い物保険
・空港ラウンジサービス
ほか

※利用付帯:補償となるのはdカードGOLDで旅行代金を支払った場合
自動付帯:旅行代金をdカードGOLDで決済しなくても適用される

1.dカード GOLDのメリットと損益分岐点を解説

数々あるゴールドカードのなかで、ドコモのdカードGOLDだけにあるサービスには、dポイントクラブ優待と年間利用特典がでしょう。

dポイントクラブ優待は、毎月のドコモの携帯利用料金やドコモ光の利用料金をdカードGOLD支払いにすれば、1,000円につき100ポイント、つまり10%の高還元率でポイントが獲得できるというものです。
なお、ahamo契約の場合は、100円につき10ポイントで、月間最大獲得ポイントが300ポイントに限定されます。
ただし、ahamoの利用可能ギガ数は5GBアップします(2021年9月から)。

一方、年間利用特典は、dカードGOLDで一定以上の決済をした場合にもらえる特典です。

それぞれ、年会費分がクリアできる損益分岐点を計算してみました。

【ドコモユーザーの場合】dカードGOLDの損益分岐点は携帯料金が1か月10,000円

最初に、dポイントクラブ優待から考えてみましょう。

年会費11,000円は、ポイントだと11,000ポイントに相当します。
dポイントクラブ優待で11,000ポイントをためるには、年間で110,000円の携帯料金の支払いが必要です。

110,000円を単純に12か月で割ると、1月あたり9,167円ほどになります。
ただし、ポイントは1,000円単位で発生するので、167円はポイントの対象になりません。
また、月によって携帯の使用料はばらつきがありますが、9,999円でも9,000円でも、ポイントは同じ9,000ポイントになります。

そう考えると、毎月の携帯使用料10,000円が損益分岐点と見ていいでしょう。

【ドコモユーザー以外の場合】dカードGOLDの損益分岐点は、月額利用約85,000円

ドコモユーザーは、dポイントクラブ優待があるので、年会費分のポイントをためるのはさほどハードルが高くはありません。
しかし、ドコモユーザー以外は、年会費分をポイントで充当することは不可能なのでしょうか。

そんなことはありません。
そもそもdカードGOLDは、基本還元率が1%と、ゴールドカードのなかでも高還元率です。
日々の利用によりポイントがたまりやすいうえに、1年間に累計で税込100万円以上、200万円以上利用すると、それぞれ11,000円、22,000円相当の特典クーポンがもらえるのです。
この場合にももちろん、100万円利用で通常のポイントなら10,000ポイントがゲットできているので、簡単に年会費分はクリアしています。

年額100万円の利用は月額約85,000円なので、他社でも携帯電話料金や光熱費、日常の買い物に利用すれば、届く金額でしょう。

dカードGOLDはドコモ携帯・ドコモ光の利用料金の10%が還元される

10%の高還元率がうれしいdポイントクラブ優待です。

そのポイント還元の対象になるのは、利用料金のうち基本使用料、通話・通信料、ドコモ光使用料、付加価値機能使用料などです。
携帯の購入代金の分割払い分や、ダウンロードしたコンテンツの使用料、d払いの支払いなどは対象になりませんので、注意しましょう。

また、ahamoの場合は少し事情が変わります。
以下にahamoでの注意点をまとめました。

ahamo契約時のdカードGOLDの注意点

ドコモユーザーの場合、ahamoに契約変更すると特典の内容が若干変わりますので、注意が必要です。
主な変更点は、

  • ドコモ利用料に対するdポイントの付加
    付加単位が100円となりポイントがつきやすくなりますが、月間の最大獲得ポイントが300ポイントに限定されます。
    そのため、年間でも最大3,600ポイントとなり、ドコモ利用料だけで年会費をまかなうことは困難です。
    もちろん、ショッピングなどその他のポイント付与については、変更はありません。
  • ドコモ利用料をdカードGOLDで支払うとボーナスパケットがもらえる
    ahamoのデータ通信量は20GBですが、カード払いにすると5GBがプレゼントされます。
    なお、2021年9月からの提供となります。

【注意】ドコモ光のみの契約では10%還元の対象にならない

ドコモの携帯は持っていないけど、せめてドコモ光を使って還元を目指そうという人もいるかもしれません。

しかし、10%還元を受けるにはドコモ携帯の電話番号の登録が必要で、さらにドコモ光の回線とドコモ携帯の回線がひも付いていないと、ドコモ光の利用料は10%還元の対象になりません。

ドコモ光“のみ”では対象にならないので、注意が必要です。

2.dカードGOLDを賢く利用して、損益分岐点を超える方法

ドコモユーザーであるなしに関係なく、毎日のdカードGOLDの利用で年間11,000ポイントに到達すれば、年会費分に到達できるということですね。

ここでは、基本還元率である1%以外に、プラスαでポイントをためる方法を紹介します。

ローソンやスタバやマックでdカードGOLDを利用してポイントをためる

1%の基本還元率、ドコモ携帯料金については10%と高還元が特徴のdカードGOLDですが、さらにポイントをアップできるショップがあります。

それは、日本航空、メルカリ、マツモトキヨシなどの特約店では、1%以上の高ポイントが設定されているからなのです。
それに加えて、dポイント加盟店では、利用した時にdカードGOLDを提示するだけで追加のポイントがたまります。
このdポイント加盟店には、ファミリーマートやスターバックス、マクドナルドなど、普段使いのお店がいっぱいです。

毎日のちょっとした買い物で、おトクにポイントをためることができるのですね。

1.5倍以~10.5倍のポイントアップが狙えるdカードポイントUPモールを利用する

dカードポイントUPモールとは、ドコモが運営するポイント優待サイトです。

dカードGOLDのポイント基本還元率は1%ですが、dカードポイントUPモールを経由してAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、高島屋オンラインストアなどでショッピングをすると、1.5倍から最大10.5倍にポイントがアップします。

3.dカードGOLDの概要とメリットとは?

ここで、dカードGOLDの概要とメリットをまとめてみました。

  1. 年会費は11,000円
  2. dポイントクラブ優待がある
  3. dカードケータイ補償額がある
  4. 海外・国内旅行傷害保険が付帯している
  5. 日本国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料で使用できる

それぞれ見てみましょう。

1.年会費は11,000円

dカードGOLDの年会費は11,000円になります。
1枚目の家族カードは年会費無料です。

一般的なゴールドカードの年会費といえるでしょう。

2.dポイントクラブ優待がある

dカードGOLDならではの特徴が、dポイントクラブの優待です。

これは、毎月のドコモの携帯利用料金やドコモ光の利用料金をdカードGOLD支払いにすれば、1000円つき100ポイントが還元されるというものです。
月に携帯使用料が10,000円以上のドコモユーザーなら、1年間で12,000ポイント以上たまり、11,000円の年会費は実質ゼロになります。

3.dカードケータイ補償額が大幅アップ

dカードケータイ補償は、手持ちのドコモの携帯が紛失、盗難や、水ぬれや全損などで修理不能になった場合、同じ機種で同一カラーの携帯の再購入金額または頭金、事務手数料などを補償してくれるサービスです。

対象は購入してから3年以内のドコモの携帯電話で、最大10万円まで補償されます。

4.海外・国内旅行傷害保険が付帯している

dカードGOLDには、海外・国内旅行傷害保険が自動付帯しています。

補償額は5,000万円ですが、dカードGOLDで旅行代金を支払えば、補償額は1億円までアップします。
保険の対象者は、本人だけでなく家族カード会員や家族までと幅広いので、安心して旅行に出掛けられるでしょう。

国内旅行にも利用付帯の保険が付いている上に、海外、国内どちらにも、航空便の遅延に対する補償特約が付いているので、旅行のお供にぜひとも持って行きたい1枚です。

5.日本国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料で使用できる

dカードGOLD会員および家族カード会員は、国内の主要32空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジを無料で使用することができます。

利用の仕方は、ラウンジ受付でdカードGOLDと当日の搭乗を証明するものを見せるだけです。

使えば使うほどお得な特典がそろっているdカードGOLD。
ドコモユーザーはもちろん、ドコモユーザーでない人にもおすすめできるカードです。

4. dカードGOLDのユーザーは損益分岐点を超えているかリサーチした

実際にdカードGOLDユーザーは、年会費分のポイントをゲットしているのでしょうか。

年間に10,000ポイントあれば損益分岐点を超えると判断して、どのくらいのユーザーが10,000ポイント以上を獲得しているかリサーチしてみました。

その結果、78%以上が10,000ポイント超えを達成しているようです。
多くのユーザーが損益分岐点を超えていることがわかりました。

dカードGOLDは、dポイントがたまりやすく、実質年会費無料のゴールドカードといってもいいでしょう。

また、ユーザーの月額利用料金は、10,000~50,000円未満がボリュームゾーンということがわかりました。
月々の利用料金はさほど高額というわけではないようです。

月額の利用料金はほとんどの人が50,000円以下であるのに、7割以上が損益分岐点に近い10,000ポイントを獲得しているということは、dカードGOLDの所有者はドコモユーザーが圧倒的に多いということを物語っていますね。

ネットショッピングについても10,000円未満が多く、やはりたくさんカードでお金を使うことではないようです。

ポイントがたまりやすくなるdカードポイントモールの利用は67%にとどまっています。dポイントUPモールの存在を知って、上手に利用すれば、さらにポイントが上積みできるでしょう。

【リサーチ結果】ユーザーの満足度

dカードGOLDのユーザーの約9割はドコモユーザーであり、半数は会社員という結果です。
そこで、満足度をリサーチしてみると以下のようになりました。

結果はほとんどのユーザーが満足していると回答しています。

特典も多く、ポイントも獲得しやすいゴールドカードなら当然の結果かも知れませんね。

【リサーチ結果】dカードGOLDの継続意志

dカードGOLD保有者の来年以降の継続するかどうかのリサーチです。

8割以上のdカードGOLDユーザーが、来年以降も継続する予定と答えています。

やはりそれだけ魅力にあふれた、ユーザーフレンドリーなカードだということなのでしょう。

5.まとめ

dカードGOLDは年会費が11,000円かかりますが、ポイントがたまりやすいため、実質年会費ゼロとすることも可能なゴールドカードです。
ドコモユーザーならドコモの利用料で、ドコモユーザー以外でも月額利用料で年会費相当のポイントがゲットできます。

ドコモ利用料月額10,000円というと多そうですが、家族で使っていたり、ドコモ光も対象になるので、そんなにハードルは高くはないはずです。
ドコモユーザー以外でも、さまざまな支払いをdカードGOLDにまとめれば、年会費分はクリアできそうですね。

ゴールドカードの特典も満載なので、これを機会にぜひともdカードGOLDに入会を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

時間アイコン21.06.13

dカードGOLDはドコモ以外のユーザーのもメリットがあるのか検証した

時間アイコン21.06.13

dカードGOLDとAmazonの組み合わせでポイントが最大5倍たまる裏技

時間アイコン21.06.13

【キャプチャ付き】dカードGOLDの作り方を解説|家族カードの作り方も

時間アイコン21.06.12

dカードGOLDからdカードへダウングレードの方法と注意点は?

時間アイコン21.06.12

dカードGOLDの2種類のデザインを紹介!ポインコ版への変更方法も

TOP