クレジットカードの基礎知識コラム
らくらくメルカリ便の送料の料金比較!どの商品を発送する時におすすめ?
投稿日:18.05.11
更新日:21.04.23

らくらくメルカリ便はどの商品を発送する時に利用すればいい?
らくらくメルカリ便の中にも、『ネコポス』『宅急便コンパクト』『宅急便』という3種類の発送方法があり、それぞれ以下のとおり対応サイズが決まっています。ネコポス

宅急便コンパクト

宅急便

どういう商品をらくらくメルカリ便で送ると送料を安く抑えられるか?
らくらくメルカリ便で送料を安く抑えられる方法が宅急便コンパクトを使うことです。 A4サイズまでの商品を送るにはネコポスの場合175円(税込)かかりますが、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは200円(税込)です。また、らくらくメルカリ便の宅急便料金とゆうゆうメルカリ便のゆうパック料金は同じなのでこちらも安く抑えることはできません。 しかし、宅急便コンパクトはゆうゆうメルカリ便でこれに相当する発送方法がありません。つまり、A4サイズには収まらないけれど、宅急便コンパクトの専用資材に収まる商品であれば、宅急便やゆうパックの60サイズで700円(税込)払うよりも、宅急便コンパクトの送料+専用資材で610円(税込)なので90円も送料を抑えることができます。らくらくメルカリ便の送料について
らくらくメルカリ便の送料は以下のとおりです。発送方法 | サイズ | 送料 |
ネコポス | ・A4サイズまで ・厚さ2.5cm以下 | 175円(税込) |
宅急便コンパクト | 縦24.8cm×横34cm | 380円(税込)+専用資材70円(税込) 合計450円(税込) |
縦20cm×横25cm×高さ5cm | ||
宅急便 | ~60cm(~2kg) | 700円(税込) |
61~80cm(~5kg) | 800円(税込) | |
81~100cm(~10kg) | 1,000円(税込) | |
101cm~120cm(~15kg) | 1,100円(税込) | |
121cm~140cm(~20kg) | 1,300円(税込) | |
141cm~160cm(~25kg) | 1,600円(税込) |
らくらくメルカリ便はゆうゆうメルカリ便とどう違うのか?どのように使い分けるべき?
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いは、発送場所と発送できる商品のサイズ、集荷の可否、購入者の受取場所、日時指定の可否にあります。 以下に詳しくまとめたので参考にしてみてください。らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
発送場所 | ・ヤマト営業所 ・ファミリーマート ・サークルK・サンクス | ・郵便局 ・ローソン |
受取場所 |
自宅のみ |
・自宅 ・郵便局 ・ローソン ・ミニストップ ・日本郵便の宅配ロッカー 『はこぽす』 |
対応サイズ | ・ネコポスはA4サイズ厚さ2.5cm以下 ・最大160サイズ(25kg)まで | ・ゆうパケットは3辺合計60cm (長辺34cm/厚さ3cm/重さ1kg)以内 ・最大100サイズ(25kg)まで ・はこぽすは、長辺54cm×短辺41cm×高さ24cm以内 |
集荷 | ○ ※ネコポス以外 | × |
日時指定 | ○ ※ネコポス以外 | × |
家や勤務先などの近くにあるコンビニや郵便局に合わせる
発送場所が遠いとそこまで足を運ぶのは大変なので、近くのコンビニや、普段の行動範囲内に郵便局があるかヤマトの営業所があるかで発送方法を決めることも大事です。購入者の受取希望に合わせる
購入者が自宅以外での受取りを希望する場合はゆうゆうメルカリ便で、日時指定を希望された場合はらくらくメルカリ便で発送しましょう。 もし、「日中家にいることが少ないが、なるべく早く受取れる方法はないか?」という人がいたら、自宅以外での受取りや、時間指定で遅い時間帯の受取りを提案してあげると親切ですし、受取りをスムーズにしてもらえることで売り上げの反映も早まります。100cmを超える商品はらくらくメルカリ便で
ゆうゆうメルカリ便は最大でも100cm以内の商品でなければ送ることができないので、100cmを超える商品の場合は必然的にらくらくメルカリ便での発送となります。集荷が必要なときはらくらくメルカリ便で
大きい荷物を運ぶのは車が使えない人や、女性なら特に一苦労です。そこでおすすめなのがらくらくメルカリ便の集荷サービスです。 集荷料として30円(税込)はかかりますが、アプリ内の取引画面で希望集荷日時を指定するだけでドライバーさんが家まで荷物を取りに来てくれるので、「これは1人で運べないな」と思う荷物であればぜひらくらくメルカリ便の集荷サービスを利用してみてください。送料の安さで選ぶ
送料は1点1点そこまで高額なわけではありませんが、数十円の差でも積み重なると結構な額になるので極力抑えたいところです。そこで使い分けたいのが、60cm以下のサイズの商品のときです。 まずA4サイズ以下の商品を発送するときは、ネコポスが175円(税込)なのに対し、ゆうパケットが200円(税込)なのでネコポスを選びましょう。 次に、A4サイズに入らない場合はらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトに入るかどうかを確認してみましょう。先ほどもご紹介しましたが、宅急便コンパクトを使うと宅急便やゆうパックの60サイズで送るよりも155円もお得になります。 そして、宅急便コンパクトにも収まらないものは宅急便かゆうパックで送る、という使い分けをするとコストを抑えられておすすめです。梱包はどのようにすればいい?ダンボールじゃないとダメ?紙袋など簡易梱包でも大丈夫?
初めて出品した商品が売れて、いざ発送!というところで梱包方法に悩む人も多いでしょう。 梱包の仕方は特に指定があるわけではありません。もちろん商品を売るわけなので綺麗に梱包することが大事ですが、決してお店のように完璧に包装しなくても大丈夫です。 例えば小さい雑貨や薄手の洋服などであれば、100円均一にも売っている透明のOPP袋のようなものと、A4サイズの封筒を使って梱包するのがおすすめです。まず透明袋に商品を入れてから封筒に入れましょう。直接封筒に商品を入れると、開封するときにカッターなどで中身を傷つける可能性があり、見た目にも雑な感じがして相手に不快感を与えかねないので1枚間に挟むようにしましょう。封筒を買わなくても、家に適切なサイズのショップ袋などがあればそれを使っても良いです。 また、割れ物などデリケートな商品は緩衝材にしっかり包んで破損することがないように気をつけましょう。ぷちぷちなどの緩衝材も100円均一で手に入ります。 ダンボールできちんと梱包するのが理想的ですが、発送のたびにダンボールを購入するのはコストがかかるので「見た目の綺麗さ」「安全性」が守られていればダンボールにこだわらなくても大丈夫です。らくらくメルカリ便で発送するとどれぐらいの日数で商品到着する?
らくらくメルカリ便は土日祝日に関係なく翌日配送となっています。沖縄本島や北海道などの離島の場合でも、遅くとも翌々日には配送されるのが基本です。飛行機で運べない荷物
航空輸送ができない携帯電話やゲーム機などのGPSや電波を発信する機器などは船便で輸送されるので、それ以上の日数がかかる場合があります。そういった商品を送るときは事前に購入者に日数がかかる旨を伝えておいたほうが良いでしょう。遅延情報はニュースやお知らせをチェック!
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などの大型連休時や、台風・地震などの自然災害の影響でも配送が遅れる場合があります。そのときは、アプリ内のニュースやお知らせに通知されることがあるので発送前にチェックすると良いでしょう。発送は午前中がおすすめ
商品を発送するタイミングですが、急ぎの場合は午前中に出しておくようにしましょう。なぜかと言うと、コンビニによってヤマトの集荷時間が異なるためです。 夕方コンビニで発送したら当日の集荷が終わっていて翌々日の配達になってしまう可能性があるので、発送するときに店員さんに今日の集荷に間に合うかを確認して、もし間に合わなければ翌々日配達になることを取引メッセージで購入者に伝えてあげると親切です。 ヤマトの営業所から発送する場合も、営業所ごとに受付時間が異なるので事前に確認しておくのがおすすめです。らくらくメルカリ便で発送すると日付指定や時間指定できる?
先ほども軽く触れましたが、らくらくメルカリ便ではネコポス以外で日時指定ができます。日時指定をするときはアプリ内ではなく、商品を発送するときに操作するコンビニやヤマト営業所に設置されている専用端末から設定することができます。日付のみ、時間のみの指定も可能です。 指定できる時間帯は以下のとおりです。- 午前中
- 14~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時