アメリカンエキスプレスカード
サクララウンジの利用方法がわからない方に向けて徹底的に調べてみた
投稿日:17.10.22
更新日:21.04.23
サクララウンジとはJALが提供する会員制の空港ラウンジです。

空港には
- 誰もが無料で利用できる一般ロビー
- 有料で入れる空港ラウンジ
- 航空会社が運営するVIPラウンジ
があります。
サクララウンジは「航空会社が運営するVIPラウンジ」です!
ビール、ワイン、日本酒などのアルコールが自由に飲めたり、普通の有料ラウンジで提供されない料理を食べることができたり、場所によってはシャワールームも無料で利用することができます。
学生など若い人であれば無料ロビーや有料のラウンジでも良いかもしれませんが、一定の年齢になったり、それなりに社会的地位を持っている方にとっては普通のラウンジは物足りないはずです。
有料であっても1,000円程度なので、高校生でも入ることができます。夏休みやお盆になると有料ラウンジであっても一般ロビーと変わらないくらいの雑踏、雑音…。
しかし、サクララウンジであればそんな心配は必要ありません。
正直サクララウンジの利用はハードルが高いですが、高いが故に高品質。選ばれた人が入れる空間です。
この記事ではその選ばれた人が入れる空間への入り方について
- 極力低コストで入る方法
- 永久に無料で入る方法
- 2つの裏技
を含めて徹底的にご紹介します!
1.サクララウンジの利用方法と利用条件について
サクララウンジを利用する方法は大きく分けて6つの方法があります。
【サクララウンジを利用する条件】
①ファーストクラスやビジネスクラスを利用する
②上級会員になる
・JMBダイヤモンド
・JGCプレミア
・JMBサファイア
・JALグローバルクラブ
③上級会員の同伴者として利用する
④「ワンワールド」のサファイア・エメラルド会員
⑤ラウンジ使用料金を支払う(3,300円(税込))
⑥マイルでクーポンをゲットする
どの方法を採用するかによって必要なってくるコストが変わってくるのでそれぞれの利用条件、利用方法を1つずつ紹介します。
サクララウンジを利用できる条件①ファーストクラスやビジネスクラスを利用する
国内線はファーストクラスの利用
国内線でサクララウンジを利用する場合は、JALが運行する国内線のファーストクラスを利用することでサクララウンジを利用できるようになります。
利用できるのは、ファーストクラスのチケットを持っている方と、同伴者一名までです。
JALが運行する国内のファーストクラスは
の4路線で利用することができます。

ファーストクラスの運賃は通常席よりプラス8,000円で利用することができ、さらに
- 羽田空港(東京)
- 新千歳空港(北海道)
- 伊丹空港(大阪)
でファーストクラスを利用する場合は、
サクララウンジより一段階上の「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」を利用することができます。
ダイヤモンド・プレミアラウンジではソフトドリンク、アルコールの無料サービスはもちろん、三ツ星レストランのパンや、焼きたてのカレーパン、みそ汁、おにぎり、スープなどバラエティ豊かなメニューを自由に選んでくつろぐことができます。

もちろん、マッサージチェアやシャワールームも無料で利用することができます。
ファーストクラスを利用して羽田、新千歳、伊丹の3つの空港を利用するならば、サクララウンジを利用するよりも、ダイヤモンド・プレミアラウンジを利用した方が快適に過ごすことができます。
特に羽田から沖縄などは飛行時間が比較的長いので、普通席の金額に8,000円をプラスしてファーストクラスのチケットをゲットし、プレミアラウンジを利用することで体力的、精神的に安らぐことができます。
時間や精神的余裕を大切にしている方にとっては8,000円を支払っても利用する価値があるサービスです。
国際線の場合はファーストクラス・ビジネスクラスで利用可能
国内線の場合はファーストクラスチケットを購入しなければサクララウンジを利用することはできませんが、
国際線の場合はファーストクラスに加え、ビジネスクラスのチケットでもサクララウンジを利用することができます。
国内線のサクララウンジと、国際線のサクララウンジではサービスの内容が圧倒的に異なっており、航空チケットの値段が格段に高くなる国際線の方が充実したラウンジサービスを利用することができます。
最も大きな違いとしては、フードとドリンクのサービスが充実している点です。
パンや軽食、アルコールが無料で提供されるのは当たり前ですが、
国際線のサクララウンジでは専用のフードメニューとドリンクメニューが用意されており、ベジタリアン専用のメニューまで用意してあるという徹底的にユーザー目線のサービスを提供しています。

また、国際線でファーストクラスを利用する方は、サクララウンジより1段階上の「ファーストクラスラウンジ」を利用することができます。

国際線ファーストクラスチケットでファーストクラスラウンジが利用できるのは
の2空港のみです。
ファーストクラスラウンジになると、サービスも最高級クラスに跳ね上がり、2種類のシャンパンが飲めたり、目の前で職人が寿司を握ってくれるサービス、ステーキを焼いてくれるサービスなどを利用することができます。
もはや「ちょっと休憩するラウンジ」というよりも「高級レストランでの食事」というイメージを持った方が良いでしょう。
国際線プレミアムエコノミーの事前予約などでも利用可能!しかし…
サクララウンジを利用する方法として、国際線のプレミアムエコノミークラスを利用する場合、事前予約すればサクララウンジを利用できます。
また、例外として、アフリカもしくは中東行き、割引なしのエコノミークラスのチケットの場合はサクララウンジが利用することができますが、
どれも高額です!
この方法を利用するのであれば、ビジネスクラスを割安で予約した方が断然お得になるので、サクララウンジを利用する際の方法としては度外視でOKです。
サクララウンジを利用できる条件②JMB上級会員もしくはJGC会員になる
サクララウンジを利用する方法としての2つ目として、JALのマイレージプログラムである「JMB(JALマイレージバンク)」の上級会員になる方法と、JGC「JALグローバルクラブ」になる方法についてご紹介します。
JGCはJMBに加入していることを前提として加入できるプログラムなので、順番にご紹介していきます。
JMB上級会員になる
先にご紹介した通り、
JALのマイレージプログラム「JMB(JALマイレージバンク)」に加入して、上級会員になることでサクララウンジが利用できるようになります。
まずはじめに、JALの公式ホームページから
- JMBカード(クレジット機能無し)
- JALカード(クレジット機能有り)
のどちらかを発行する必要があります。
そしてJMBに加入して、JALやワンワールド(JALの加入航空グループ)の航空券を購入すると、FLY ONポイントや搭乗回数がカウントされます。
FLY ONポイントと搭乗回数が指定の数量貯まると、JMBの会員ランクがグレードアップします。
会員ランク |
取得条件 |
JMBクリスタル会員
 |
①毎年の1月~12月の12ヵ月間で30,000FLY ONポイント(うちJALグループ便15,000FLY ONポイント)以上
②30回(うちJALグループ便15回)以上かつ10,000FLY ONポイント以上
どちらか一方達成で取得 |
JMBサファイア会員
 |
①毎年の1月~12月の12ヵ月間で50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上
②50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上
どちらか一方達成で取得 |
JGCプレミア会員
(JGC加入者のみ取得可能)
 |
①毎年の1月~12月の12カ月間で80,000FLY ONポイント(うちJALグループ便40,000FLY ONポイント)以上
②80回(うちJALグループ便40回)以上かつ25,000FLY ONポイント以上
どちらか一方達成で取得 |
JMBダイヤモンド会員
 |
①毎年の1月~12月の12カ月間で100,000FLY ONポイント(うちJALグループ便50,000FLY ONポイント)以上
②120回(うちJALグループ便60回)以上かつ35,000FLY ONポイント以上
どちらか一方達成で取得 |
上記のカードランクの内、
JMBサファイア、ダイヤモンド会員は、会員+同伴者1名までサクララウンジを無料で利用することができます!
※会員資格の有効期限は資格をげ翌々年の3月までです。
「え!じゃあJMBクリスタル会員はダメなの?」というと、クリスタル会員は1,000マイルで交換できる「ラウンジクーポン」をゲットすることでサクララウンジを利用することができます。
しかし、
サファイア会員、ダイヤモンド会員のように同伴者は一緒に入ることはできません。
つまり、悠々自適にサクララウンジを利用するには、JALの航空便の飛行機に沢山乗って、JMBの上級会員になることが必要になってきます。
ここで疑問になってくるのは「FLY ONポイントってどうやったら貯まるの?」という疑問です。
FLY ONポイントの計算式は下記の通りです。
【FLY ONポイント計算式】
フライトマイル×FLY ONポイント換算率+ボーナスポイント
=FLY ONポイント
FLY ONポイントの概要 |
内容 |
フライトマイル |
区間マイル、利用する席のクラス、運賃に対応したマイル積算率により算出されます。 |
FLY ONポイント換算率 |
・日本国内線:2倍
・JAL便の日本発着 中国・香港・アジア・ オセアニア線:1.5倍
・上記以外の国際線:1倍 |
ボーナスポイント |
JALグループ便を利用する運賃に応じて追加されるポイントです。 |
「複雑すぎて分からない…」という方もいるかもしれませんが、JALのホームページに簡易計算できるシステムが無料で利用できるので、自由にFLY ONポイントがどれくらい貯まるのかを予め知ることができます。

例えば、東京(羽田、成田)から福岡空港までを利用した場合に貯まるFLY ONポイントは1,534ポイントです。
もしJMBダイヤモンド会員を狙うのであれば、1年間のうちに東京と福岡を33回ほど往復する必要があります。
もし搭乗回数で狙うのであれば、月に10回以上JAL関連の航空便を利用する必要があります。
そう考えるとかなりハードルが高いと言えます。
頻繁に海外、国内出張でJALやワンワールドの航空便を利用する方でなければ、JMBの上級会員を取得するのは難易度が高い方法です。
JGC会員になる方法
JGC(JALグローバルクラブ)会員に加入すれば、カードの利用を停止しない限り自由にサクララウンジを利用することができます!
しかし、JGC会員になるには前提条件としてJMBサファイア以上であることが条件です。

JMB(クレジット機能無し)を利用してJMBサファイア会員以上になった方は、対象のクレジットカードを発行することでJGCに加入することができます。
つまり、まとめると、上級会員資格でサクララウンジを利用する方法は
- ①JMBのサファイア会員以上になる
=会員資格を得た翌々年の3月までサクララウンジ利用可能
- ②JGCの会員になる
(JMBサファイア以上の資格かつ対象のクレジットカード保有条件)
=クレジットカードを解約しない限りサクララウンジを無期限で利用可能
ということになります。
ですので、
長期的な目線で考えるのであれば、JMBのサファイア会員以上の資格をゲットして、会員資格が有効なうちにJGCに加入すれば期限を考えずにサクララウンジを利用することができます。
サクララウンジを利用できる条件③上級会員の同伴者として利用する
次にご紹介する方法は、前述した上級会員の同伴者としてサクララウンジを利用する方法です。
- JMBサファイア会員
- JGCプレミア会員
- JMBダイヤモンド会員
のステータスを持っている方は、
本会員に加えて同伴者1名まで一緒にサクララウンジを利用することができます。
また、1,000マイルで1枚ゲットできるラウンジクーポンを利用することで、最大2名まで同伴者を追加することができ、最大で4名でサクララウンジを利用することができます。
JMBクリスタル会員もラウンジクーポンを利用することはできますが、同伴者と一緒にラウンジを利用することはできません。あくまでも「自分だけがサクララウンジを利用するためにクーポンを利用できる」という形になります。

例えば、JMBサファイア会員が3人でサクララウンジを利用しようと思えば、カードの提示で2名まで無料で利用することができ、1,000マイルでラウンジクーポンを1枚ゲットすることで3人目も一緒に利用することができるようになるということです。
つまり、彼氏、彼女、妻、夫など、一緒に旅行にいく人がサクララウンジを利用できる上級会員の場合は、一緒にサクララウンジを利用することができるということです!
サクララウンジを利用できる条件④「ワンワールド」のサファイア・エメラルド会員になる
JALが加盟している航空グループ「ワンワールド」の上級会員資格を持っている方もサクララウンジを利用することができます。
ワンワールドの会員資格は
の3つがあります。
それぞれの資格を持っていることによって、優先予約や優先搭乗、手荷物無料優待などのサービスを受けることができます。
「じゃあ、どうやってワンワールドの上級会員になるのか?」というと、ワンワールドの上級会員になるには、ワンワールドに加盟している航空会社のマイレージプログラムの上級会員になれば自動的に資格が与えられます。
例えば先にご紹介したJMBの会員資格を取得すれば、同時にワンワールドの資格も同時にゲットすることができます。
JALのマイレージプログラム
のステータス |
ワンワールド
のステータス |
JMBダイヤモンド
 |
エメラルド
 |
JGCプレミアム会員
 |
JMBサファイア
 |
サファイア
 |
JMBクリスタル
 |
ルビー
 |
「え?じゃあ結局JMBの資格を取るしかないの?」という疑問があると思います。
一概に「JMBでなければダメ!」というわけではないのです。
例えば、ワンワールドの加盟航空会社が行なっているマイレージプログラムの会員として
- アメリカン航空
=アドバンテージのプラチナ会員
- キャセイパシフィック航空
=アジアマイル(マルコポーロクラブ)のゴールド会員
- ブリティッシュエアウェイズ
=エグゼクティブクラブのシルバー会員
になることでもdワンワールドの上級会員になることができます。
しかし、
日本で一番馴染みがあるワンワールドの加盟航空会社はJALなので、日本に住んでいる方であれば一番現実的なワンワールド上級会員資格の取得は「JMBの上級会員資格をゲットする」という方法になります!
サクララウンジを利用できる条件⑤ラウンジ使用料金を支払う(3,300円(税込))
羽田空港のサクララウンジ限定の方法ですが、事前に予約することでサクララウンジを利用することができます。
利用者1人に付き3,300円(税込)が必要で、3歳未満の子供は無料で利用することができます。
利用条件は
- 国内線の羽田発JALグループ便を利用すること
- 2ヶ月前にWEBもしくはケータイサイトから予約していること
上記の条件を満たしていれば、羽田空港でサクララウンジを利用することができます!
利用料金の3,300円(税込)は当日に現金での支払いになり、クレジットカードを利用することはできないので注意が必要です。
羽田空港の国内線で利用できるサクララウンジは「南ウイング」と「北ウイング」の2カ所にあり、両方でアルコールや軽食を食べながら優雅に飛行機を待つことができます。
特に南ウイングのサクララウンジは一つ一つが個室のような空間で仕切られているので、プライバシー性も守られており、仮眠をする際などには最適です。
通常であれば年間に頻繁に利用する人しか利用できないラウンジなので、3,300円(税込)を支払う価値があるサービスです。
サクララウンジを利用できる条件⑥ラウンジクーポンをゲットする
最後にご紹介する方法はラウンジを利用できるクーポンをゲットする方法です。
JMBクリスタル会員以上でマイルと交換できる
先にご紹介したJMBのクリスタル会員以上になれば1,000マイルでラウンジクーポン1枚と交換することができます。
同伴者の方は一緒に利用することはできないですが、JMBの会員ステータスの中で一番達成しやすいのはクリスタル会員です。
1人で利用するのであればこの方法で全く問題ありません。
dカードの会員特典を利用する

クレジットカードのdカード・ゴールドの特典で、サクララウンジが利用できるクーポンが当たる「プレミアムクーポン」という抽選会に参加できるサービスがあります。
「プレミアムクーポン」は週に1回参加することができ、当たったクーポンは1度の利用で2名まで国内線のサクララウンジを無料で利用することができます。
抽選なので確実ではありませんが、当選確率は一日最大137組とかなり高確立でクーポンをゲットすることができます。
抽選なので「確実」とは言えない点が少しネックですが、dカード・ゴールドの年会費は11,000円(税込)なので、
他の方法に比べてコスト的には安い方法です。
2.サクララウンジはどこの空港で利用できる?
「サクララウンジ」は新千歳、仙台、成田空港、羽田、小松、関西、伊丹、広島、松山、福岡、熊本、鹿児島、那覇空港で、国内13ヵ所に設置されています。
国内線のサクララウンジ
国際線のサクララウンジ
上記のように、羽田空港、成田空港、関西国際空港のみ、国際線専用のターミナルがあるため、別途サクララウンジが用意されています。
サービス内容は圧倒的に国際線専用のサクララウンジの方が豪華で、日本酒、ワイン、シャンパンなどの提供もされています。
その他、空港によっては
- JALファーストクラスラウンジ
- ダイヤモンド・プレミアラウンジ
が設置されており、ファーストクラスのチケットやJMBのダイヤモンド会員、JGCのプレミア会員であれば、サクララウンジよりも1つ上のランクのラウンジを利用することができます。
3.サクララウンジの利用料金について
「サクララウンジはお金を払えば入れるの?」という疑問についてですが、答えはノーです!
サクララウンジは一般的な空港ラウンジのようにお金を支払って入室するサービスを行なっていません。つまり、本当に決められた人にしか利用できない場所だということです。
しかし、羽田空港の国内線だけは例外です!
羽田空港の国内線を利用する場合、予め予約しておくことで利用料金3,300円(税込)で利用することができます。
利用条件の詳細は下記の通りです。
項目 |
詳細 |
対象者 |
国内線個人運賃、または国内線特典航空券にて羽田発JALグループ便を利用する方
※ツアー運賃で搭乗する方は利用できません |
対象ラウンジ |
羽田空港の国内線サクララウンジ
北ウイング
南ウイング |
利用時間 |
搭乗当日の5:30~最終便出発まで |
申込方法 |
事前にWEBまたはモバイルサイトでの申込が必要。
(ご搭乗2ヵ月前同一日9時30分~ご搭乗前日18時まで) |
利用料金
支払い方法 |
一人様 3,300円(税込)
※満3才未満のお子さまは無料
搭乗日当日、日本円・現金でお支払い
※クレジットカード不可 |
入室方法 |
予約確認書(メールor印刷したもの)を提示のうえ、受付にて料金の支払い |
変更
キャンセル |
キャンセルの場合は連絡は不要です。
利用人数が変更になる場合は再度予約を行なう必要があります。 |

JALグループの航空券購入後、オプションにてラウンジの申込を行なうことができます。
羽田空港以外のサクララウンジは、料金での支払いでは入ることができず、JMBやJGCの上級会員になったり、ファーストクラスの利用をする必要があるので、一般的にハードルが高い方法です。
もし
「一度はサクララウンジを利用してみたい!」という方は、試しに羽田空港で利用してください。
その快適さが病み付きになって上級会員資格を目指したくなるレベルです!
4.サクララウンジはクレジットカード優待で無料利用できる?どのクレジットカードを持っていれば利用できる?
サクララウンジは、前述した通り
【サクララウンジを利用する条件】
①ファーストクラスやビジネスクラスを利用する
②上級会員になる
・JMBダイヤモンド
・JGCプレミア
・JMBサファイア
・JALグローバルクラブ
③上級会員の同伴者として利用する
④「ワンワールド」のサファイア・エメラルド会員
⑤ラウンジ使用料金を支払う(3,300円(税込))
⑥マイルでクーポンをゲットする
上記以外の方法で入ることはできません!
例えば、クレジットカードのゴールドカードに「空港ラウンジ無料利用特典」などがありますが、サクララウンジでは「このクレジットカードを提示すれば入れます」というような特典があるクレジットカードはありません!
JAL CLUB ESTでは年5回無料
ただし、ここでも例外のカードがあります!
それはJALカード保持者が発行できる「JAL CLUB EST(クラブエスト)」というカードです。
20代限定で発行できるカードで追加の年会費を支払うことで発行することができます。
カード種類 |
普通カード
 |
CLUB-Aカード
 |
CLUB-A
カードゴールド
 |
プラチナ
 |
年会費(税込) |
2,160円 |
10,800円 |
17,280円 |
33,480円 |
JAL CLUB EST
年会費(税込) |
5,400円 |
5,400円 |
2,160円 |
2,160円 |
合計 |
7,560円 |
16,200円 |
19,440円 |
35,640円 |
20代限定のカードですが、国内線利用時にサクララウンジを利用することができます。
JAL CLUB ESTの主なメリットとしては
- 年間5回サクララウンジの利用
- マイル有効期限の延長(36ヶ月→60ヶ月)
- e JALポイント年間5,000円分積算
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
- 搭乗ボーナスマイル(+5%)、FLY ON ポイント優遇
- ショッピングでマイル2倍
というメリットがあります。
サクララウンジの利用だけを目的にすると、「国内線のみ」というマイナス点はあるものの、サクララウンジのハードルを超えるのが難しい20代の方にとっては非常に有り難い救済措置です。
普通カードで発行すれば年会費は7,560円(税込)なので、羽田空港のサクララウンジを5回有料で利用した場合の15,000円(3,000×5回)よりも半額近く安くなります!
その他の特典でマイルもザクザク貯まるので、20代であればJMBの上級会員を狙うよりもこのサービスを絶対利用するべきです!
5.サクララウンジは他のラウンジとどのような違いがあるのか?
サクララウンジと他の一般的なラウンジの大きな違いは
という違いがあります。
軽食やアルコールが無料
一般的な空港ラウンジであれば無料で提供されるのはソフトドリンクやちょっとしたスナックなどです。
ラウンジによっては「フリードリンクかビール1杯のどちらかが選べます」というラウンジもありますが、
サクララウンジは全て無料です。
しかも、提供されている食事の種類やアルコールの種類も豊富で、セルフサービスではあるものの、おかわり自由です。
特に国際ラウンジでは軽食というよりも、もはやレストランです。
国際線のサクララウンジでは、朝食・昼食・夕食でメニューが分かれており、利用できるアルコールもワイン、ウイスキー、日本酒など一般的なラウンジとは比べ物にならないほどの魅力があります。
ビールサーバーに関しても「サッポロ黒ラベル」や、「アサヒスーパードライ」、「プレミアムモルツ」などが用意されており、自由にワンタッチで注がれて飲むことができます。
誰でも入れるワケではない
もう一点違う点をあげるとすると、
誰でも入れるワケではないというメリットがあります。
普通の空港ラウンジであれば、1回利用するのに1,000円程度支払えば誰でも利用することができます。
夏休みやお盆などは、無料ラウンジと同じくらいに人で混み合っており、お世辞にもくつろげる場所とは言えません。
極端な話をすると、お金を払えば一般人でも入れる空港ラウンジは、高校生でも大学生でも1,000円程度支払えば入ることができます。
しかし、サクララウンジは違います!
ご紹介してきた通り、サクララウンジを利用するためには高いハードルを超える必要があります。
ですが、ハードルが高いからこそ、利用できる人だけが楽しめる最高の空間です!
JALが提供するサクララウンジは、ハッキリとは公言されていませんが
「一般客はお断り!本物のステータスを持った人しか利用させません!」という無言の意思表示だと考えて間違いないでしょう。
そのため、有料ラウンジで有り得るような「せっかくラウンジに入ったのにうるさい!人が多い!不快!」などということは有り得ません。
上級会員資格を取得できる、ファーストクラスに乗れるといったステータスを持っている人しかいません。
サービスだけでなく、空間設計にまでこだわっているほど、他の一般客との差別化を計っています。
一度きりの人生であれば、ケチケチした一般の有料ラウンジで満足せず、サクララウンジのような上級会員限定のラウンジを狙うことを絶対にオススメします。
6.デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを持っているとサクララウンジを利用できるって本当?
最後にとっておきの裏技をご紹介します!
ここまで紹介した方法の中でも比較的安価でサクララウンジを利用する方法です。
少し混乱する方もいると思いますが、詳しく説明していくので分からなかった場合は何度も読み返して理解してください!
クレジットカードの中に「デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド」というクレジットカードがあります。年会費は28,080円(税込)です。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを取得すれば、ワンワールドの「サファイア会員資格」が得ることができる方法があります!
ワンワールドのサファイア会員になれば、サクララウンジを無料で利用することができます!
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドは自動でゴールドメダリオン
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを取得すると、「スカイチーム」という航空連合が提供しているゴールドメダリオンという資格を取得することができます。
「は?もうすでに分かり辛い…」と思う方もいるかもしれませんが、分かりやすくいうと
- スカイチーム
=ワンワールド
- ゴールドメダリオン
=サファイア会員資格
と同じような資格、サービスだということです。
スカイチームとワンワールドは違うグループで、違う航空会社の集まり(連合)です。
スカイチームの加盟航空会社 |
ワンワールドの加盟航空会社 |
・デルタ航空
・アエロメヒコ航空
・エールフランス
・大韓航空
・チェコ航空
・KLMオランダ航空
・アエロフロート・ロシア航空
・エア・ヨーロッパ
・ケニア航空
・中国南方航空
・アリタリア-イタリア航空
・タロム航空
・ベトナム航空
・チャイナエアライン
・中国東方航空
・厦門航空
・アルゼンチン航空
・サウディア
・ミドル・イースト航空
・ガルーダ・インドネシア航空 |
・アメリカン航空
・ブリティッシュ・エアウェイズ
・キャセイパシフィック航空
・カンタス航空
・フィンランド航空
・イベリア航空
・LATAM チリ
・日本航空(JAL)
・ロイヤル・ヨルダン航空
・S7航空
・エア・ベルリン
・マレーシア航空
・カタール航空
・LATAM ブラジル
・スリランカ航空 |
そして、ゴールドメダリオンとサファイア会員も同じような概念です。
スカイチーム
ゴールドメダリオンの特典 |
ワンワールド
サファイア会員の特典 |
スカイチームラウンジの利用可能
座席の無償アップグレード
優先チェックインカウンター
優先レーンの利用
優先搭乗またはご都合に合わせた搭乗
手荷物制限の追加
荷物の優先的な取扱い
ボーナスマイル |
ビジネスクラスチェックインのご利用
お座席の優先指定または事前予約のご利用
優先空席待ち
ビジネスクラス専用ラウンジのご利用
優先搭乗またはご都合に合わせた搭乗
手荷物制限の追加
荷物の優先的な取扱い |
という風に、デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドでは、カードを発行するだけでワンワールドとは違う上級会員資格をゲットすることができます。
「それがどうしたの?」という疑問があると思います。
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドでは、このサービスに加えて「ステータスマッチ」という特典を利用することができます。
ステータスマッチとは、他の航空会社が提供する上級会員資格をゲットできるというサービスです!
つまり、デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドで「ゴールドメダリオン」の資格を持っていれば、それだけで別の航空会社が提供する上級会員も無条件で取得することができるというサービスです。
言い換えるなら
「あなたはゴールドメダリオンの資格を持てるんですね。じゃあワンワールドのサファイア会員を持つ資格も無条件で与えます。」というようなサービスです!
この特典を利用して、「年間〜ポイント、年間○○回利用」などという高いハードルをクリアせずに、間接的にワンワールドのサファイア会員資格をゲットして、サクララウンジを無料で利用することができます。
ステータスマッチの手順
ステータスマッチを利用してワンワールドのサファイア会員になる方法をご紹介します。
ステータスマッチは時期によって失敗する場合と成功する場合があるのでネットで情報を集めながら行なってみてください。
ちなみにゴールドメダリオンとワンワールドのサファイア会員は2017年に入っても成功しているので十分可能性があるステータスマッチです。
【Step1】
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドを取得する
カードを取得した時点でオンライン上ではゴールドメダリオン会員です。
↓
【Step2】
カードが届いてから、2−3週間後に、デルタスカイマイルのゴールドメダリオンカードが届きます
↓
【Step3】
エアベルリンにステータスマッチを申請します
「エアベルリン」というワンワールドの加盟航空会社にステータスマッチを申請します。このエア・ベルリンのマイレージプログラム『topbonus』に加入が認められればワンワールドの「サファイア会員」の資格も一緒にゲットできます。
申請方法は『topbonus』に無料登録して会員番号をゲットします。
①ゴールドメダリオンカードの写真
②『topbonus』の会員番号
をステータスマッチ受付用メールアドレスに送信します。
↓
【Step4】
完了メールが届いたら成功!
【補足】
100%成功するわけではなく、稀に断られるケースもありますが、ちゃんとした正攻法なので、堂々と利用しましょう。
この方法でワンワールドのサファイア会員資格をゲットすることができれば、1年間はサクララウンジを利用することができます!
この方法のメリットとしては、年間数十回、金額にして数十万〜数百万かけないとゲットできない上級会員をたった28,080円でゲットできてしまう点にあります!
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールド自体もアメックス系のクレジットカードなので、旅行保険やトラベル関係のサービスは最高峰レベルです。
マイルもザクザク貯まるので、
海外出張、旅行が多い人は迷わずこの方法を選ぶべきです!
デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドのデメリットとしては、スカイチームは日本国内で運行していないという点なので、日本国内でしか飛行機を利用しない人にとっては使い辛いカードです。
しかし、海外によくいく人であれば爆発的な威力を発揮するカードで、なおかつご紹介したようにステータスマッチでサクララウンジまで利用できるので、
最終的には日本国内便でも利用できる最高のカードになります!
⇒デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドの詳細ページはこちら
7.まとめ
最後にまとめると、サクララウンジの利用方法は
【サクララウンジを利用する条件】
①ファーストクラスやビジネスクラスを利用する
②上級会員になる
・JMBダイヤモンド
・JGCプレミア
・JMBサファイア
・JALグローバルクラブ
③上級会員の同伴者として利用する
④「ワンワールド」のサファイア・エメラルド会員
⑤ラウンジ使用料金を支払う(3,300円(税込))
⑥マイルでクーポンをゲットする
という6つの方法に加え
- 20代限定でJAL GLUB ESTカードで利用可能
- デルタ スカイマイル アメックス・ゴールドのステータスマッチで利用可能
という2つの裏技があることになります。
ここまで読んでくれた方なら分かりますが、サクララウンジは一筋縄では入れない空港ラウンジです。
しかし、
だからこそ最高のおもてなし、最高のサービス、最高の空間となっています。
継続的にサクララウンジを利用したい場合には、早めにJGCの上級会員資格をゲットするべきです。
一度ゲットしてしまえば、カードの契約を解除しない限り永遠にサクララウンジを利用することができます。
格安の有料空港ラウンジで満足せずに、人生一度きりなら、サクララウンジのような選ばれた人しか入れないラウンジの利用を狙うべきです!