Suica付きクレジットカード5選!オートチャージで便利かつお得に

電車に乗ったり、コンビニなどの買い物で大活躍のSuica。しかし、Suicaを使っていてもポイントがたまるのはJR駅構内にあるキオスクやコンビニ・NewDaysなど特定のショップのみ。しかし、Viewカードならおトクにポイントをためることができます

ポイントもたまる・チャージも自動! Suica付きクレジットカード

JR東日本のエリア内に住んでいるのなら通勤などでJR東日本を利用することが多く、Suicaを持っていることも多いでしょう。

コンビニなどさまざまなところで使えるSuicaですが、ほとんどポイントがつくことがありません。
Suicaを使ってポイントをためるのには、JRE POINT WEBサイトでSuicaを登録し、加盟店舗で使うことです。
たまるポイントはJREポイントで、100円または200円ごとに1ポイントがたまり、たまったポイントはSuicaにチャージして電車に乗ったり、コンビニで使うことができます。

加盟店舗は、JR東日本のグループで駅ナカにあるNewDaysやキオスク、ルミネなどで、そのほかにもイトーヨーカドーでも200円で1ポイントたまりますが、セブン―イレブンなどのコンビニではポイントが付与されません。

また、ほとんどのクレジットカードでは、Suicaなどの電子マネーにチャージしてもポイントがつくことはありません。

SuicaにチャージしてポイントがたまるSuica一体型クレジットカード

Suica一体型クレジットカードと他の支払い方法によるポイントの差の例(Suica利用の場合)

一般のSuica 一般のクレジットカード(還元率0.5%) Suica一体型クレジットカード(ビュー・スイカ)
月額10000円の定期券の購入(クレジット機能で購入) × 50円 50円
月額2000円の鉄道利用(Suicaチャージ) × × 30円
加盟店以外の月額10000円のSuica利用(チャージ) × × 150円
加盟店での月額10000円のSuica利用(チャージ) 50~100円 × 100~150円
合計 50~100円 50円 330~380円
年額 600~1200円 600円 3960~4560円

実はSuicaチャージでポイントがたまるカードも存在します。
それは、Suica一体型クレジットカードです。しかも、Suica一体型クレジットカードなら、チャージ金額が足りなくなっても駅の改札を通ると自動的に設定した金額にチャージされます。チャージ残高をほとんど気にしなくていいので、iDやQUICPayなどのようにチャージのいらない電子マネー感覚で利用することができるのです。

また、Suica一体型クレジットカードなら定期券を搭載することもできるので、IC型乗車券、定期券、クレジットカードをまとめることができ、お財布がすっきりします。

Suicaにチャージすることでポイントがたまるということは、前述のJREポイントに加盟していない店舗で利用しても、チャージ時にポイントがつくことになるので、実質、Suicaでの買い物にもポイントがつくことになります。
しかも、加盟店での買い物には別途ポイントがつくことにもなるので、ポイントを二重にゲットすることができるのです。

おすすめのSuica一体型クレジットカード

ここで紹介するSuica一体型クレジットカードは、すべてオートチャージができるものです。

オートチャージとは、改札口を通ったときにSuicaの残高が一定金額よりも少ない場合に、自動的にクレジットカードからSuicaにチャージするというものです。
チャージする金額は、設定で決めることができます。
例えば、チャージ金額が2000円以下になったら3000円をチャージするという設定にすると、改札口でSuicaをタッチしたときチャージ残高が1800円であれば自動的に3000円チャージされ、残高は4800円になります。

設定金額は1000円単位で自由に決められるので、Suicaの使用状況によって、設定しましょう。

ただし、オートチャージは日本全国で利用できるわけではなく、首都圏Suica・PASMOエリア、仙台エリア、新潟エリアでのみ可能です。エリア外の場合やコンビニなどの買い物で利用した場合は適用されないので注意しましょう。

Suicaを残高の気にならない電子マネーとして使うことができる便利なSuica一体型クレジットカードを紹介します。

「ビュー・スイカ」カード JREカード ルミネカード ビックカメラSuicaカード 大人の休日倶楽部ミドルカード
国際ブランド VISA, マスターカード, JCB/td> VISA, マスターカード, JCB VISA, マスターカード, JCB VISA, JCB VISA, マスターカード
年会費(税込) 524円 524円 1,048円 524円 2,624円
年会費特典 初年度年会費無料 初年度年会費無料/次年度以降は年1回のカード利用で無料 初年度年会費無料 初年度年会費無料
基本的なポイント還元率 0.5%(定期券購入は1.5%) 0.5%(定期券購入は1.5%) 0.5%(定期券購入は1.5%) 1%(JREポイント+ビックポイント)
オートチャージのポイント還元率 1.5% 1.5% 1.5% 1.5% 1.5%
JREポイント加盟店でのポイント還元率 1.5% 1.5% 1.5% 1.5% 1.5%
その他のお得な特徴 JREカード加盟店で、還元率3.5% ルミネでいつでも5%OFF ビックカメラでSuicaで支払うと、ビックカメラポイントが11.5% JR東日本・北海道の切符が5%OFF
家族カード × × × ×

1枚4役の多機能カード「ビュー・スイカ」カード

Suica一体型クレジットカードの定番ともいえるのが「ビュー・スイカ」カードです。Suicaへのチャージで1.5%の還元率でポイントがたまるので、鉄道でよく移動したり、コンビニなどでSuicaで支払いをするヘビーユーザーにはうってつけです。

通常のクレジットカードの利用のポイント還元率は、0.5%ですが、JREポイント加盟店では1.5%にアップします。ただ、JREポイント加盟店ではSuicaも使えるので、1.5%でSuicaにチャージして、JREポイント加盟店でSuica払いをしたほうがおトクでしょう。

なお、以下に紹介する4つのカードでは家族カードは発行できませんが、このカードなら最大9枚発行できます。それぞれに定期券機能を付加できるので、家族が通勤や大学や専門学校への通学などをしているのなら、ぜひとも利用したいものです。

年会費は477円かかりますが、Web明細ポイントサービスを利用すれば、利用代金明細書発行のたび50ポイント、年間最大600ポイントプレゼントされるので、毎月利用していれば、実質年会費は無料になります。

利用者コメント
オートチャージがとにかく便利です。一度、財布にお金を入れるのを忘れてまったのですが、Suicaで払えばいいと思っていました。しかし、駅のコンビニで残高不足。家に戻るのも時間がかかるし、電車に乗ることにしました。そしたら、オートチャージでSuicaの残高が復活。その日一日、Suicaを利用することで無事に過ごすことができました。

ポイント還元率の高さで選ぶならJREカード

JRE CARDは、JRE CARD優待店でこのカードを使ったクレジット決済(電子マネーSuicaでの支払いは対象外)をすると、3.5%の還元率でポイントがたまる点。Suicaで払うと0.5~1%なので、おトクさが倍以上です。

JRE CARD優待店はJRが接続する駅ビルなどにあり、首都圏から東日本エリアに広がっています。JRの駅を日常的に使う人におススメです。

<JRE CARD優待店の例>
関東エリアのアトレ/アトレヴィ各店舗
ショッピングセンタービーンズ(Beans)全店
錦糸町テルミナ

ルミネならいつでも5%OFF! ルミネカード

最大の特徴はルミネやNEWoManでのカード利用で常に5%OFFの特典が得られることです。しかも、年に数回10%オフのキャンペーンもあります。

もちろん、オートチャージ機能も搭載し、オートチャージでポイントがたまります。
このカードでたまったポイントはSuicaにチャージするほか、ルミネの商品券におトクに交換できるのもポイント。ルミネ商品券への交換は最大1ポイント1.2円で、ポイントでSuicaにチャージするときの1ポイントあたり1円よりも優遇されています。

初年度の年会費は無料ですが、次年度以降1048円(税込)の年会費がかかります。年会費が無料になる特典はありませんが、ルミネで約3万円以上買い物をすれば、元が取れる勘定です。

利用者コメント
通勤途中にルミネがあるので、入会しました。クレジットカードとIC乗車券、定期券が一緒になり、さらにオートチャージもできるようになり大満足です。しかも、ルミネでのお買い物がいつでも5%引きなのはうれしい限りです。

ビックカメラのポイントもおトクになるビックカメラSuicaカード

オートチャージでポイントがたまることに加え、ビックカメラSuicaカードは、家電量販店のビックカメラでお得に使えます。Suicaへチャージしたときの還元率は、1.5%です。

このカードでチャージした電子マネー残高で、ビックカメラで買い物をするのが一番のポイント。チャージしたときの1.5%のポイントに加え、10%のビックカメラのポイントもゲットできるので、実質11.5%もの還元が受けられます。

また、ビックカメラ以外での買い物でもJREポイント0.5%とビックポイントが0.5%付与されるので、ポイント還元率は1%になります。

年会費は次年度以降、477円がかかりますが、年1回の利用で無料となります。実質年会費が無料のカードといってもいいでしょう。

利用者コメント
ビックカメラをよく利用するので、入会しました。ビックカメラ以外での買い物でもビックカメラのポイントがたまるので、知らないうちに多くのポイントがたまっていました。ビックカメラは家電以外も販売しているので、スーパー代わりに利用することもあり、ポイントがたまるのは家計の足しになります。

旅行好きの50代には恩恵がいっぱい!大人の休日倶楽部ミドルカード

入会できるのは、男性が満50歳~64歳、女性は満50歳~59歳までの方(それ以上の方は、「大人の休日倶楽部ジパングカード」に入会)。旅好きなミドルエージにぴったりのカードといえます。

Suica一体型クレジットカードであるので、オートチャージなどの機能はもちろん、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引で購入できるのです(往復・連続で201キロ以上の利用)。しかも、家族など同行者も5%割引となります。

初年度の年会費は無料で、次年度以降2624円(税込)がかかりますが、頻繁に家族などで旅行に出掛けることがあるのなら、年会費以上の割引が期待できます。

まとめ

Suicaで買い物をしてもポイントがつかないと思っていた方、Suica一体型クレジットカードでチャージすれば、チャージ時にポイントがゲットできるんです。つまり、コンビニなどの買い物に加え、電車に乗ってもポイントが得られるということ。
会社の仕事で電車を使ったときなどのちょっとした、ご褒美という感じですね。

関連記事

時間アイコン22.05.31

ヤフオクヘビーユーザーが伝えたい「ヤフオク決済にはPayPayカード一択!」の6つの理由

時間アイコン21.05.09

年会費無料のクレジットカードを保険やETCカードで比較!おすすめはこれ!

時間アイコン21.05.09

学生でもクレジットカードがもてる?おすすめの学生用カードを紹介!

時間アイコン21.05.09

還元率の高いおすすめクレジットカードを紹介! お得なポイントを徹底比較! 

時間アイコン21.05.09

女性に人気のクレジットカードのランキングとおトクなカードを紹介!

TOP