Tポイントを知らない人ってあまりいませんよね。
最近では色んな場所でレジの会計時に「Tポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるようになりました。
それくらいTポイントが普及しているということなのですが、普及すればするほどポイントの貯め方は広範囲に広がってきて「結局どうすればいいの?ややこしい!」と感じる人が意外と多いんです…。
せっかくTポイントを貯めても使いこなせなきゃ意味ない!
あなたが知らない間にTポイントを賢くお得に貯めるがどんどん増えております。「え!?こんな方法で通常の○○倍のポイントが貰えるの!!」という方法がいくつかあります。
この記事では
- ①Tポイントの基本的なため方
- ②もっとTポイントが貯まる具体的な方法
- ③Tポイントが貯まりやすくなるクレジットカード
について徹底的にご紹介していきます。
特に②の「通常よりもTポイントを貯める方法」、この方法を知っているか知らないかだけでTポイントの貯まりやすさは間違いなく5~6倍近く変わってきます。
1.Tポイント貯まるお店でTポイントカード(Tポイントアプリ)を提示する
Tポイントの基本的な貯め方は、提携店店舗で買い物の際にTポイントカード(もしくはTポイントアプリ)を提示するという方法です。
これが一番スタンダードで誰にでもできる一般的なTポイントの貯め方なので、まず知るべきなのは「提携店ってどんなお店があるの?」ということでしょう。
1-1.Tポイントが貯まる有名なお店一覧
では具体的な提携店舗と、提携店店舗で貯まるポイント数は?といことについてご紹介していきます。
まず、Tポイントカードでは提携店でお買物をする時に提示すると、概ね100〜200円ごとに1ポイントが貯まるという仕組みになっています。
Tポイントカードは2017年9月に「Tポイントカード会員が日本の人口50%以上になった!」と話題になるくらいですから、正直言って全部の加盟店をご紹介しているとキリがありません。
なので、ジャンルごとにピックアップして有名な提携店とその店舗で貯まるポイント数、使えるポイントについて分かりやすくまとめました。
ファミマ、ドトール、ガスト、吉野家など、誰でも知っているような有名チェーン店があり、それらの店舗で100〜200円ごとに1ポイントがゲットできます。
利用方法は簡単でTポイントカードを提示するだけでOKです。
1-2.Tポイントカードの作り方、ポイントを貯める・使うには利用登録が必要!
Tポイント機能のみのTポイントカードはTポイントの提携店で発行することができます。
ただし、発行する店舗によって
- その場で会員登録をして発行できる店舗
- 発行後自分で会員登録をしなければいけない店舗
の2種類があるので注意が必要です。
後者の会員登録を自分でしなければいけないTポイントカードを発行した場合は、自分で利用登録をしない限り提携店でTポイントカードを提示しても貯めることも使うこともできないので絶対にまずは利用登録をしましょう。
上記の店舗でレジのスタッフに「Tポイントカードをください」と伝えれば発行することができます。
「利用登録!?なんかメンドクさそう…」と思うかもしれませんが、実際はYahoo!IDでログインして、持っているTポイントカードの番号を入力するだけなのでさほど難しいことではありません。
「発行もした!利用登録もした!」という方は提携店での買い物時にTポイントカードを提示することでポイントが貯めることができ、貯めたポイントを提携店で利用することができます。
1-3.Tポイントアプリの使い方
Tポイントカードは従来からあるものなので認知度は高いかもしれませんが、『モバイルTカード』というスマホで利用できるTポイントカードについては知らない方が多いのではないでしょうか。
ザックリいうと、アプリを利用することでスマホがTポイントカードの役割をしてくれるようになり、カード媒体のTポイントカードを持つ必要がなくなるということです。
モバイルTカードには
- バーコードタイプ
- おサイフケータイタイプ
- Google Payタイプ
の3種類があり、おサイフケータイはAndroid端末限定になるのでiPhoneユーザーなどはバーコードタイプかGoogle PayタイプのモバイルTカードを利用しましょう。
アプリ形式のモバイルTカードには、公式のモバイルTカードアプリがスタンダードですが、Tカードが公認しいているアプリからもモバイルTカードを利用することができます。
「ややこしい!」という方は取りあえず公式のスタンダードな『Tカードアプリ』をダウンロードしておけばOKです。
ちなみにカード媒体のTポイントカードと何が違うのか?というと、利用できる店舗数はTポイントカードの方が多くなっています。
モバイルTカードは対応している店舗でのみ利用することができます。
ここからは
- ①それぞれの利用方法
- ②モバイルTカードが利用できるお店
という流れでご紹介していきます。
1-3-1.モバイルTカード(バーコード)の使い方・登録方法
まずはバーコードタイプのモバイルTカードですが、簡単にいうとアプリをダウンロードして、利用する時にはアプリを開いてバーコードをレジの店員さんに提示すればOKです。
このアプリでTポイントを貯めるにはTカードを事前登録しておく必要があるので、前述したとおりYahoo!IDにログインしてTポイントカードの番号を登録しておきましょう。
アプリの具体的な利用方法は下記の通りです。
1-3-2.モバイルTカード(おサイフケータイ)の使い方・登録方法
次にAndroid限定の方法でモバイルTカードのおサイフケータイを利用した方法です。
アプリのモバイルTカードはアプリを開く→バーコードを提示というステップで利用しますが、おサイフケータイの場合はカードを専用の機械に乗せるだけでOKです。
利用するには登録が必要で、登録の方法は
- サイトから登録
- アプリから登録
の2パターンがあるのでお好きな方を選んで登録をしましょう。
1-3-2.モバイルTカード(Google Pay)の使い方・登録方法
3つ目は『Google Pay』というアプリを利用してモバイルTカードを利用する方法です。
この方法もAndroid限定の方法で、簡単にご紹介するとGoogle Payという支払いサービスにモバイルTカードを登録して利用する方法です。
1-4.Tポイントアプリが使えるお店一覧
ここまで読んでくれた方はiPhoneであろうが、AndroidであろうがモバイルTカードが利用できるようになっているはずです。
では最も大事な「モバイルTカードってどこで利用できるの??」ということについてです。
利用できるお店では
- バーコードタイプのモバイルTカードが利用できるお店
- おサイフケータイタイプのモバイルTカードが利用できるお店
- Tマネー(Tカードにチャージして利用できる 電子マネー)をモバイルTカードが利用できるお店
があります。
具体的な店舗を利用可能な媒体は下記の通りです。
ファミリーマートやTSUTAYAなどのTポイントの有名な加盟店で利用できるのが大きなメリットですね。
表を見ると分かりやすいですが、圧倒的にバーコードタイプのモバイルTカードの方が利用できる店舗が多くなっています。
つまり、Androidユーザーはおサイフケータイで利用するよりもGoogle PayでモバイルTカードを利用した方が使いやすいということになります。
これらの店舗から有名な店舗をピックアップして詳細をご紹介します。
1-4-1.ファミリーマート
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | 200円につき1ポイントの他、以下の場合さらにTポイントが貯まります。 (1)スペシャルポイント:ファミリーマートランクアップサービス、レディースデー、カードの日などの特典により貯まるポイントです。 (2)キャンペーンポイント:キャンペーン商品など、特定の商品のお買い物で貯まるポイントです。 (3)クレジットポイント:ファミリーマートでのお買い物で、ファミマTカードのクレジット払い・ファミマTカードiD払いをご利用いただくと200円につき1ポイントが貯まります。 ※キャッシングのご利用ではポイントは貯まりません。 |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから3日後に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税込・値引前 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まります |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗 |
ポイント対象外商品 | タバコ・切手・ハガキ・印紙類・プリペイドカード類・商品券・チケット類・QUOカード、公共料金のお支払い、クレジット・ローンのお支払い、スマートピット・toto |
Tポイントを貯めるための代表的な店舗はファミリーマートです。
ファミリーマートでは通常200円ごとに1ポイントが貯まりますが、その他にも
- ファミランクによっては最大+2pt
- カードの日で最大+3pt
- レディースデイで+2pt
- ファミマTカードで更にポイントUP
- 商品ごとのキャンペーンポイントゲット
などのポイントが重複してゲットできるので、場合によっては200円で10pt以上のポイントをゲットすることも可能になります。
つまり、Tポイントカードを持っているならばファミリーマートを利用するべきだし、ファミリーマートを利用しているのであればTポイントカードを発行するべきです。
しかも、加算されるポイントも値引き前の価格に対して付与されるので、おにぎり100円セールなどの場合も損することはありません。
特にファミマTカード(クレジットカード)を利用するとTポイントが爆発的に貯まるので、ここで簡単にご紹介するわけにはいきません。
後ほど別途詳しくご紹介します。下記の特典内容を見てもTポイントの貯まりやすさが分かるはずです。
ファミリーマートでは
- バーコード
- おサイフケータイ
のどちらでもOKです。
1-4-2.サークルK・サンクス
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから3日後に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税込・値引前 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まります |
サービス対象店舗/エリア | サークルK・サンクスの店舗で利用できます ※一部の店舗でTポイントの利用できません |
ポイント対象外商品 | タバコ・切手・ハガキ・印紙類・プリペイドカード類・商品券・チケット類・QUOカード、公共料金のお支払い、クレジット・ローンのお支払い、スマートピット・toto |
サンクスはファミリーマートに比べるとポイントの貯まりやすさは劣りますが、コンビニなので利用しやすさは抜群です。
ファミリーマート同様に値引前の価格に対して200円ごとに1ポイントのTポイントが付与されます。
ただし、ファミリーマートもそうですが、タバコや金券類などはポイント付与の対象外になるので注意しましょう。
サンクスでは
- バーコード
- おサイフケータイ
のどちらでもOKです。
1-4-3.TSUTAYA
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから1~2日後に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税抜・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まりません |
サービス対象店舗/エリア | ビデオ100のお店でもサービス対象となります。 TSUTAYA店舗で一部対象外の店舗がございます。また、ポイントを「貯める」「使う」サービスと商品はお店によって異なります。詳細は、店頭にてご確認ください。 |
ポイント対象外商品 | 一部対象外商品となる場合がございます。詳しくは店頭にてご確認ください |
TSUTAYAはTポイントが貯まる店舗として有名ですよね。
例えばレンタル会員証をTポイントカードと一体化させることができ、ポイントも貯められるし、レンタルもできるので、Tポイントの知名度を上げるために大きく貢献しているのはTSUTAYAかもしれません。
TSUTAYAでは度々レンタルの割引が行なわれ、「DVD10枚レンタルで○○円!」などがありますが、ポイント付与の対象は値引後なので、割引と併用してポイントを貯めることはできません。
またコンビニなどではTポイント払いの場合も200円ごとに1ポイントが貯まりますが、TSUTAYAの場合はポイント払いの際にはポイントが貰えない点にも注意です。
TSUTAYAでは
- バーコード
- おサイフケータイ
のどちらでもOKです。
1-4-4.ガスト
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから2~3日後以降に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税抜・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まりません |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できますが、Sガストは対象外です |
ポイント対象外商品 | 自動販売機取扱商品はポイント対象外です |
ファミレスのガストでもTポイントが貯まります。
ガストでは試験的にキャッシュレスの店舗を導入したグループとして話題になりましたが、もちろんキャッシュレスの店舗でも、現金が利用できる店舗でもTポイントを貯めることができます。
ただし、店舗内にある自販機はTポイント付与の対象外なので注意しましょう。
ガストでは
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
1-4-5.ジョナサン
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから2~3日後以降に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税抜・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まりません |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できます |
ポイント対象外商品 | 自動販売機取扱商品はポイント対象外です |
ファミレスとしてガストと同レベルに有名なジョナサンでもTポイントを貯めることができます。
概要についてはガストと全く同じで、ジョナサンの全国の店舗でもれなく利用できて、ポイント付与の対象は割引後のお会計に対してなので、クーポンなどを利用すると貰えるTポイントは相対的に少なくなります。
また、店舗内の自販機ではポイントは貰えません。
ジョナサンでは
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
1-4-6.ウエルシア
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから2~3日後以降に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税込・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まりません |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できます |
ポイント対象外商品 | 自動販売機取扱商品はポイント対象外です |
ドラッグストアのウェルシアでもTポイントが貯まります。
ドラッグストアでは元々値段が安くなっているので、飲み物やお菓子を購入する方は多いのではないでしょうか。
ウェルシアでは電子マネーやクレジットカードが利用できる店舗がほとんどなので、モバイルTカードを利用していればケータイ一つでお買物ができてしまいます。
ウェルシアでは
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
1-4-7.洋服の青山
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません
【洋服の青山 ONLINE STORE で商品をご購入の場合】 |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません ※洋服の青山 ONLINE STORE ではご利用いただけません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから2~3日後以降に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税込・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まります |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できます |
ポイント対象外商品 | AOYAMA GIFT CARD でのご購入分 |
洋服の青山では店舗でもTポイントを貯めることができますが、手続きを行なえばオンラインショップでもTポイントを貯めることができます。
スーツやビジネスシューズなどは高額になりやすいのでTポイントをガッツリ貯めるチャンスなので、Tポイントユーザーはスーツ、靴下、ビジネスバックなどの購入時には意図的に洋服の青山を利用することをオススメします。
洋服の青山では
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
1-4-8.オートバックス
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません |
使う場合 | 会計の前にTカードをお渡しください。 事後となった場合はポイントはご利用できません |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから2~3日後以降に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税込・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まります |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できます |
ポイント対象外商品 | 預かり金(保険・税金・印紙代・リサイクル料金・廃タイヤ処理料・JAF会費等)はポイント付与対象外です。 また、車、燃料、カー用品以外の一部取扱商品等はポイント付与及びご利用対象外です。 |
車を持っている方はオートバックスでもTポイントを貯めることができます。
ポイントが貯まる対象としては
- カー用品の購入
- 燃料の購入
- 洗車の利用
などがあるので、車通勤などをしている方は必要経費として必ず出る毎月の出費に対してTポイントを貯めることができます。
世の中にはガソリンスタンドが多くありますが、Tポイント会員は意図的にオートバックスを利用しましょう。
オートバックスでは
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
1-4-8.クロネコヤマト
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | セールスドライバーが自宅に伺ってお会計される場合、ヤマト運輸直営店でお会計される場合は、お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません。
【クロネコメンバーズサービスご利用で貯める場合】 |
使う場合 | セールスドライバーが自宅に伺ってお会計される場合、ヤマト運輸直営店でお会計される場合は、お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントはご利用できません。 |
ポイントが貯まるタイミング | 利用されてから2~3日後以降に貯まります |
ポイントが貯まる対象金額 | 税抜・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まります |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できます |
ポイント対象外商品 | ヤマト便保険料・関税・諸費用・DM便運賃・物販・コレクト代金 |
なんとクロネコヤマトでもTポイントを貯めることができます。
「え?店舗型じゃないのに??」と驚く方もいるかもしれませんが、セールスドライバーに「Tポイントいんとを貯めます(or使います)」と伝えるとモバイルTカードのバーコードを利用して決済してくれます。
クロネコヤマトでは
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
1-4-10.エディオン
項目 | 概要 |
貯める | 200円につき→ 1ポイント |
使う | 1ポイント→1円分 |
貯める場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントは貯まりません。 エディオンネットショップの場合、Tポイント利用手続きを行ったIDでログイン後、お買いものの際に貯めるポイントとしてTポイントをお選びください。 |
使う場合 | お会計の前にTカードをお渡しください。事後となった場合はポイントはご利用できません。 エディオンネットショップの場合、Tポイント利用手続きを行ったIDでログイン後、お買いものの際に利用するポイントとしてTポイントをお選びいただき、利用するポイント数をご入力ください。 |
ポイントが貯まるタイミング | ご利用されてから翌日以降に貯まります。 エディオンネットショップの場合、ご入金翌日以降に貯まります。 |
ポイントが貯まる対象金額 | 税抜・値引後 |
ポイントを利用した場合のポイント付与 | 貯まりません |
サービス対象店舗/エリア | 全店舗でご利用できます |
ポイント対象外商品 | 金券、商品券、チケット、工事代金、修理代金、サービス料等はポイントは付きません。 金券等、一部ポイント利用対象外の商品等もございます。詳しくは店頭スタッフまでお尋ねください。 エディオンポイントを利用する場合、Tポイントは貯まりません。 |
家電量販店のエディオンでもTポイントを貯めることができます。
嬉しいのはオンラインショップでも利用できるという点です。
新生活や季節の変わり目に家電の買い替えをすると高額の出費になることが多いので、その際にポイントが貰えるのは嬉しいですよね。
ポイント付与は割引後の値段に対してですが、家電量販店の場合は正規価格から値引いて購入するのがセオリーになっているので、存分に値引いてからポイントもゲットしましょう。
エディオンでは
- バーコード
のみが利用でき、おサイフケータイのモバイルTカードは利用できません。
2.ファミランクを上げてより多くTポイントを貯める
前項でもご紹介しましたが、ファミリーマートではTポイントが爆発的に貯まります。
Tポイントの貯まりやすさでいうとファミリーマートがどの店舗よりも圧倒的に貯まりやすく、貯め方も簡単です。
もしファミリーマートを日常的に利用しているのであればTカードを持っていないと確実に損と言えるくらいのポイントがザクザクと貯まっていきます。
Tポイントの貯まりやすさの秘訣に『ファミランク』というファミリーマート独自の会員ランクシステムがあるので、ここではその概要についてご紹介します。
2-1.ファミランクとは?
ファミランクとは、ファミリーマートで使った金額に対してポイントの付与率がアップしていくサービスです。
具体的な概要は下記の通りです。
ランク | 当月お買い物金額合計 (対象期間:当月1日~月末) |
翌月ポイントレート (対象期間:翌月5日~翌々月4日) |
![]() |
~4,999円まで | 200円(税込)につき1ポイント |
![]() |
5,000円~14,999円まで | 200円(税込)につき2ポイント |
![]() |
15,000円以上~ | 200円(税込)につき3ポイント |
「え?これ何かにエントリーしなきゃいけないの?」というと、そういうワケではなくレシートを見れば自分が今どのランクにいるのか?次のランクにいくにはどれだけの買い物をすればいいのか?が分かります。
ゴールドランクになるには1ヶ月の間に15,000円以上の買い物が必要なので、30日として日割りにすると1日500円利用する方はゴールドランクになるということですね。
ゴールドランクになると、次の月はファミリーマートで買い物した金額にたいして200円ごとに3ポイントという通常の3倍のポイントがゲットできるようになります。
ランクを上げるために不要な買い物をする必要はないですが、例えば近くにファミリーマートがあるのに別のコンビニでランチなどを購入している場合はファミリーマートを利用するなどすればランクアップに繋がります。
頻繁に利用している方は言うまでもなくTポイントを利用するべきです。
2-2.ファミランクでお得になる商品とは?
ファミランクの注意点としては、ファミランクの判定対象となる商品がある点です。
ファミランクの対象は下記の表の「ショッピングポイント」という部分で○がついている商品が対象になります。
ポイントの種類 | ショッピング ポイント |
クレジット ポイント |
デビット ポイント |
Tマネー 決済ポイント |
対象カード | ![]() /Tカード |
![]() (クレジット) |
![]() ファミマTカード (Visaデビット付キャッシュカード) |
![]() Tマネーが利用できるファミマTカード/Tカード |
貯まり方 | 200円につき 1ポイント |
200円につき 1ポイント |
200円につき 1ポイント |
500円につき 1ポイント |
食品、お酒 | ○ | ○ | ○ | ○ |
日用品、雑誌、本、新聞、CD、ゲーム、DVD | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヤマト宅急便、宅急便コンパクト | ○ | ○ | × | × |
カタログ&ギフト(三越ギフト、お酒ギフト、お中元、お歳暮、クリスマスカタログ等) | ○ | ○ | ○ | ○ |
タバコ | × | ○ | ○ | ○ |
切手、ハガキ(お年玉付き官製はがき含む)、印紙 | × | ○ | × | ○ |
代行収納(携帯電話料金・電気代・ガス代等) | × | ○ | × | ○ |
金券、プリペイドカード(QUOカード、amazonショッピングカード等)類、商品券 | × | ○ | × | ○ |
チケット類(イープラス、チケットぴあ、JTB等) | × | ○ | ○ | ○ |
Famiパス、航空券サービス | × | × | × | × |
各種代金お支払い・収納票発行・プリペイドサービス等 | × | × | × | × |
ファミマ受取便(楽天ブックス)、ネットショッピングの店頭商品引換払い | × | × | × | × |
スポーツ振興くじ「toto」 | × | × | × | × |
電子マネーチャージ(Tマネー、交通系電子マネー、楽天Edy、WAON等) | × | × | × | × |
コピー、FAX等 | × | × | × | × |
つまり、上記の表を参考にすると、ファミマランクの判定対象になる商品、ボーナスポイント付与の対象になる商品は
- 食品、お酒
- 日用品、雑誌、本、新聞、CD、ゲーム、DVD
- ヤマト宅急便、宅急便コンパクト
- カタログ&ギフト
ということですね。
なので、「毎月タバコをカートン買いするから、簡単に15,000円以上使う!」という方でも、ショッピングポイントの対象外になっているので、ファミランクアップには繋がらないので注意が必要です。
逆に「毎日ランチで500円くらいはファミリーマートで使う!」という方は日に日にファミランクアップの判定金額が上昇していくのでゴールドランクは狙えるでしょう。
2-3.ファミマTカードを使えばファミリーマートで最強にお得!
ここまででチラホラと登場している『ファミマTカード』というクレジットカードですが、ファミマTカードを利用すると更にポイントの貯まりやすさは爆発します。
ファミマTカード会員には毎週火曜日・土曜日はポイントが5倍になる「カードの日」というキャンペーンがあったり、ファミマの特定の商品を購入するとボーナスポイントがゲットできる「今お得」という特典を利用することができます。
しかもこれらの特典は重複することができるので、最終的には200円で8ポイントが貯まる還元率4.0%のクレジットカードとして利用することができます。
200円ごとの獲得ポイント | |||
ポイント内訳 | ブロンズ | シルバー | ゴールド |
基本ポイント | 1ポイント | 1ポイント | 1ポイント |
ファミランク特典 | 0ポイント | 1ポイント | 2ポイント |
カードの日 (カード提示) |
2ポイント | 3ポイント | 3ポイント |
カードの日 (カードの利用) |
2ポイント | 2ポイント | 2ポイント |
合計 | 5ポイント | 7ポイント | 8ポイント |
最大還元率 | 2.5% | 3.5% | 4.0% |
ファミマやその他の提携店では概ね200円で1ポイントがゲットできるということを考えると、ファミマTカードでは単純計算で8倍のスピードでポイントが貯まっていくということになります。
8倍のポイントが貰えるのに、ファミマTカード会員限定の特典で商品も数十円安く購入できるのでお得さは更に加速します。
控えめに言ってもファミマユーザー、TポイントユーザーであればファミマTカードは1枚持っておくべきクレジットカードでしょう。
3.ヤフーショッピング、ロハコを使ってTポイントを貯める
ネットショッピングのYahoo!ショッピングとロハコでは、独自ポイントが貯まるわけではなく、ダイレクトでTポイントが貯まる有名なネットショップです。
次はYahoo!ショッピングやロハコといったネットショップでザックザクとTポイントを貯める方法をご紹介していきます。
3-1.Yahoo!ショッピング、ロハコでは常に100円で1ポイントのTポイントが貯まる!
まずYahoo!ショッピングは常時100円で1ポイントのTポイントが貰えます。
これはファミリーマートで買い物すると200円ごとに1ポイントが貰えるのと同じで毎日何も特別なエントリーなどをせずに貰うことができるポイントなので、詳しく説明するまでもないでしょう。
3-2.Yahoo!ショッピング、ロハコでYahoo!カードを使うと更に+2.0%!
先ほどは「ファミリーマートを利用するならファミマTカードがオススメ!」とご紹介しましたが、Yahoo!ショッピング(もしくはロハコ)を利用するならYahoo!カードがオススメです。
※ファミマTカードもYahoo!カードも年会費無料なので両方発行して使い分けでOKです。
なぜYahoo!カードがおすすめなのか?というとYahoo!カードを利用してYahoo!ショッピングで買い物をすると
- Yahoo!ショッピング(もしくはロハコ)の通常ポイント
=100円ごとに1ポイント - Yahoo!カードの通常ポイント
=100円ごとに1ポイント - Yahoo!ショッピング(もしくはロハコ)でYahoo!カードを利用したボーナス
=100円ごとに1ポイント
が重なって100円で3ポイントがゲットできるようになるからです。
還元率は3.0%で、クレジットカードでこの還元率は年会費13万円のダイナースクラブ プレミアムカードと同じ還元率です。
年会費無料なので「Yahoo!ショッピングやロハコで利用する専用のカード」として発行していても絶対に損はないクレジットカードです。
3-4.Yahoo!プレミアム会員は更に+4.0%!
Yahoo!プレミアムとは、月額費540円で飲食店の割引クーポンや限定チケットの購入、ヤフオクへの出品ができるようになるオプションサービスです。
Yahoo!プレミアムに入っているとなんと貰えるTポイントが+4.0%になって、Yahoo!ショッピングで貯まる通常ポイントと合わせると合計5.0%のポイントが貯まるようになります。
しかもしかも、この特典は先にご紹介したYahoo!カードとの特典と併用することができるので
- Yahoo!ショッピング(もしくはロハコ)の通常ポイント
=100円ごとに1ポイント - Yahoo!カードの通常ポイント
=100円ごとに1ポイント - Yahoo!ショッピング(もしくはロハコ)でYahoo!カードを利用したボーナス
=100円ごとに1ポイント - Yahoo!プレミアム会員特典
=100円ごとに4ポイント
の合計還元率7.0%になります。
もちろんロハコでもYahoo!プレミアム会員には同様の特典が付与されるのでザクザクとポイントが貯まるようになります。
ネックなのは月額費540円ですよね。年間にすると6,480円なのでTポイント特典だけで年会費をペイするにはかなり厳しくなってきます。
あくまでも「Yahoo!プレミアムの特典を利用したい!」という方向けですね。
Yahoo!プレミアムの特典には様々なものがあるので一度検索してみるといいでしょう。
3-5.Yahoo!ショッピング、ロハコのアプリ経由の購入で+2.0%!
Yahoo!ショッピングやロハコはスマホアプリを利用してショッピングするとポイントが+2.0%になります。
つまり、通常ポイントと合わせると100円で3ポイントがゲットできるということですね。
デバイスの共通キャンペーンを利用すればポイントを5倍にすることもできます。(+4.0%)
ただし、ゲットできるポイントは通常のTポイントではなく、利用用途や有効期限が短い期間限定ポイントなので注意しましょう。
3-6.5のつく日キャンペーンでポイント5倍!
Yahoo!ショッピング、ロハコでは毎月5日、15日、25日の5のつく日に買い物をするとポイントが最大19倍にまで跳ね上がります。
このキャンペーンを利用するかしないかがTポイントをうまく貯められるか?の重要なキーポイントになってくるでしょう。
キャンペーンが多過ぎて頭の中がごちゃごちゃとしてしまうかもしれませんが、結論からいうと、下記の方法でYahoo!ショッピングもしくはロハコを利用すればOKです。
- ①欲しいものをピックアップしておく
- ②Amazonなどの価格と比較する
- ③価格が同程度ならYahoo!ショッピングまたはロハコで5のつく日に購入をする
- ④購入の際にはアプリから購入し、支払はYahoo!カードを利用する
難しいことは考えず上記のステップで利用すれば本当にTポイントをザクザクと貯めることができます。
4.ヤフオクを使ってTポイントを貯める
次はオークションサイトの『ヤフオク』でTポイントを貯める方法についてです。
ヤフオクは基本的に不要品などの出品が多いので元々が安いですが、更にTポイントがつくのは嬉しいですね。
ただし、ヤフオクでは
- 落札するとTポイントが貰える商品
- 落札してもTポイントが貰えない商品
があるので注意が必要です。
4-1.ヤフオクでTポイントが貯まる商品と貯まらない商品の違いは?
ヤフオクでTポイントを貯める基本的な方法は「Tポイントが貯まる商品を落札する」という方法です。
商品の詳細が記載されている欄を見ると、その商品を落札することでTポイントが貰えるかどうかが一目で分かるようになっています。
上記のように「ポイント獲得」と記載されており、Tポイントのマークが表記されている商品であれば落札価格に対して指定のパーセンテージ分のTポイントがゲットできます。
これがヤフオクでTポイントを貯める基本的な方法です。
ただし、ヤフオクを開いて商品を検索してみればわかりますが、ほとんどTポイントがゲットできる商品はありません。
「あ!これ欲しい!」と思っても一般の方が出品していたりするとTポイントの対象外であることが多いですし、「Tポイントがゲットできないから、購入するのは辞めよう…」という風になるのもイヤですよね。
なので次に”確実にヤフオクでTポイントがゲットできる方法”についてご紹介します。
4-2.ヤフーカードを使うと+1.0%!
ヤフオクでTポイントを確実にゲットするために登場するのが先ほどもご紹介した年会費無料のクレジットカードであるYahoo!カードです。
ヤフオクでYahoo!カードを利用して決済すると、Yahoo!カードの通常ポイント1.0%(100円ごとに1ポイント)が貰えます。
「え?それはどのクレジットカードでも同じじゃないの?」というと、確かにどのクレジットカードを利用してもクレジットカードの通常ポイントは貰えることができますが、Yahoo!カードの場合は特に優遇されて、落札商品の補償サービスなども無料で受けることができます。
つまり、ポイントも貰えて補償も利用できるので、Yahoo!カードがオススメということなのです。
4-3.Tモール経由で+0.5%!
更にポイントを上乗せしたいのであれば『Tモール』というポイントサイトを経由してヤフオクにアクセスすることで還元率が+0.5%上乗せされます。
利用方法は簡単で、Tポイントの公式サイトからTモールを選択し、ヤフオクのページに飛べばOKなので、そもそもTモールのヤフオクページをお気に入り登録しておき、利用する時にはそこからヤフオクを利用するだけです。
Tモールを経由するとヤフオクで確実に0.5%のポイントが貰えるので、Yahoo!カードと組み合わせるとTポイントは1.5%(100円で1.5ポイント)がゲットできるということになります。
もし落札したい商品がTポイントの付与対象であれば
- 落札商品のTポイント還元率
- Yahoo!カードの還元率(+1.0%)
- Tモール経由の還元率(+0.5%)
という三重に還元率が重なった状態でTポイントをゲットすることができます。
ヤフオクでは常時5,200万アイテムもの商品が出品されているので、自分の欲しいものが必ず見つかるはずです。
しかもYahoo!カードを使えば補償サービスも利用できるので、Tポイントユーザーでヤフオクを使ったことがない方は1度利用してみましょう。
5.食べログから予約してTポイント貯める
有名なグルメサイト『食べログ』でもTポイントを貯めることができます。
この方法では“お金は使わずにTポイントを貯められる”という他の貯め方とは一味違ったTポイントの貯め方ができます。
5-1.口コミ1件につき20ポイントが貰える!
食べログでは口コミを投稿すると1件につき20ポイントのTポイントがゲットできます。
自分が行ったお店で「ここは良かったな」「もうちょっとこうして欲しかったな」ということを登録するだけで20ポイントがゲットできるので、隙間時間を使ってやっているだけで簡単に100~200ポイントのTポイントを稼ぐことができます。
食べログでTポイントを貯めるには会員登録をしてTポイントカードを紐付ける必要があるので、下記の手順を参考にして利用登録を行なってください。
5-2.新規店舗登録1件につき10ポイントが貰える!
食べログでは口コミの他に新規店舗登録でもTポイントが10ポイントゲットできます。
ただしかなり大量の情報を入力する必要があるので、デタラメな情報はもちろんNGです。
相対的に口コミの方がポイントをゲットしやすいので、自分が経営しているお店があったりどうしても紹介したいお店がある場合にのみこの方法でTポイントのゲットを狙いましょう。
5-3.ネット予約・来店1人につき50ポイントが貰える!
食べログでは口コミの投稿や新規お店の追加でもポイントが貰えますが、もちろんお店に来店することでポイントも貰えます。
具体的には、Tポイントが貰えるお店に予約を入れた人数×50ポイントが貰えるという仕組みです。
つまり逆を言うと「予約してもTポイントは貰えません」という店舗もあるので注意しましょう。
Googleなどの検索サイトで「食べログ Tポイント」を検索すると、予約でTポイントが貯まるお店がピックアップされたページが表示されるので、開くと下記のように予約でポイントがゲットできるお店を検索することができます。
2人で予約して100ポイント、4人で予約して200ポイント…というふうに予約人数が増えれば増えるほどゲットできるTポイントが多くなってくるのは嬉しいですよね。
例えば100ポイントを100円で1ポイントで貯めようと思うと10,000円の出費が必要になります。
それが簡単に手に入ってしまうので、例えば会社の飲み会の幹事などになれば30人×50pt=1,500ptなどの大量ポイントをゲットすることも可能です。
飲み会の幹事ってメンドクサイですが、このようにベネフィットがあるなら率先してやりたいことろですよね。
周りからも感謝されて、しかも大量にTポイントがゲットできるので一石二鳥です。
6.LINE PayにチャージしてTポイント貯める(改悪で利用不可に!)
LINE Payカードというプリペイド式のカードは、利用すると還元率2.0%のスピードでLINEポイントが貯まるカードで「めちゃくちゃポイントが貯まりやすくてお得!」と評判のカードでした。
このLINE Payカードにチャージする際にファミマTカードを利用することで、クレジットカードのポイント還元率+0.5%が上乗せされ、更にLINE PayをファミマTカードを使ってファミリーマートの特典日(毎週火曜日と土曜日)にチャージすると、還元率が+1.0%にアップするという方法が利用できました。
合計すると還元率は3.0%です。
ただこの方法でチャージできたのは2018年1月までです。現在はこの方法は利用できません!
あまりにこの方法が広まってしまったためか、いきなり「ファミマTカードを使ってLINE PayにチャージしてもTポイントは貰えません!」という仕様に変更になりました。
ネット上では過去の記事が残っていて「ファミマTカードを使ってLINE Payにチャージすればポイントがザクザク貯まる!」という古い情報が残っているので注意しましょう。
7.Androidスマホのおサイフケータイ限定!楽天Edy利用でTポイント貯める
次は楽天Edyという電子マネーを利用したTポイントの貯め方についてです。
簡潔にいうと、楽天Edyを使った時には色んなポイントを貯めることができ、貯まるポイントをTポイントにすることでTポイントを貯めることができる。ということです。
それに加えてAndroidユーザー限定でおサイフケータイを利用するボーナスポイントが貰えるので、その詳細についてご紹介します。
7-1.楽天Edyの利用でTポイントが200円ごとに1ポイント貯まる!
まず、基本的におサイフケータイの楽天Edyを利用することによって200円ごとに1ポイントのTポイントをゲットすることができます。
楽天EdyもしくはTサイトのどちらか一方で楽天EdyとTポイントを紐付けることによって相互をリンクさせることができます。
方法は下記の通りです。
この方法で楽天EdyにTポイント会員情報を紐付けると、楽天Edyで買い物をするだけで勝手にTポイントが貯まっていきます。
7-2.Tポイント加盟店なら更にポイントが貯まる!
前述したのは楽天Edyを利用すると200円ごとに1ポイント貯まるという方法で、利用する店舗はどこでもOKです。
ですが、もしTポイントの加盟店であればポイントを2重取りすることができます!
つまり、
- おサイフケータイ楽天Edyの利用ポイント
=200円ごとに1ポイント - Tポイント加盟店ボーナス
=100円〜200円ごとに1ポイント
がダブルでゲットできるということですね。
もしファミリーマートで買い物をすると、200円ごとに1ポイントがゲットできるので、おサイフケータイ楽天Edyを利用することで1,000円ごとに10ポイントが貯まることになります。
つまり、Androidユーザーはおサイフケータイ楽天Edyを利用することで、Tポイントの加盟店じゃなくてもTポイントが貯まり、Tポイントの加盟店だとTポイントがダブルで貯まるということです!
正直ファミリーマートではファミマTカード(クレジットカード)を利用した方がお得ですが、一般的なTポイントの非加盟店ではおサイフケータイ楽天Edyを利用した方がTポイントユーザーにとってはお得です。
8.Tポイント貯めれるおすすめのクレジットカード
最後にご紹介するのは「Tポイントが貯まるクレジットカードはあるの?」という疑問についての答えです。
Tポイントだけに関わらず、nanacoポイントやSuicaポイントなどのポイントシステムを大量に貯めるにはどうしてもクレジットカードがキーポイントになってきます。
つまり、どのクレジットカードを選ぶかが重要になってくるということですね。
方法としては
- ①クレジットカードの利用でポイントを貯める
- ②貯まったポイントをTポイントに交換する
という方法で貯めることができます。
8-1.JCBカードはザクザクポイント貯まるクレジットカード!
年会費 | オンライン入会で初年度無料 2年目以降1,350円(税込) ※下記の条件を全て満たすと翌年の年会費が無料になります
|
|
通常ポイント還元率 | 0.5% | |
ボーナスポイント | ・海外やAmazonでの利用でポイント2倍 ・ポイントモールでポイント2~20倍 ・提携店での利用でポイント2~20倍 ・年間利用額に応じてポイント最大+0.25% |
|
Tポイントとの交換 | ポイント交換レート | Oki Dokiポイント1ポイント →Tポイント4ポイント |
ポイント交換の単位 | Oki Dokiポイント 500ポイント以上 100ポイント単位 |
|
手続きから交換までの期間 | 即時 |
1枚目はJCBカードです。
JCBカードはAmazonで利用するとポイント還元率が2倍になったり、ポイントモールや提携店での利用でポイントがザクザクと貯められるチャンスが多いクレジットカードです。
貯まるポイントはOki-Dokiポイントというポイントですが、Tポイントに交換することができ、交換レートは1ポイントで4ポイントです。
一見ポイントが増えているように感じますが、Oki-Dokiポイントは1ポイントで5円相当の価値があるので、1ポイント1円のTポイントと比較すると交換レートは80%ということになります。
例えばOki-Dokiポイント500ポイントをTポイントに交換すると2,000ポイントですが、価値的にいうと2,500円相当のポイントが2,000円相当になるということなので、どちらかというと価値は下がってしまいます。
しかし、JCBカードはなんと言ってもポイントボーナスが多くポイントザクザク貯まるので、Tポイントに集約することでTポイントをハイスピードで貯めることができるクレジットカードの1つになります。
8-2.三井住友カードで貯まったポイントは10月までにTポイントに交換!
年会費 | 初年度無料、2年目以降1,250円 ※下記の条件を全て満たすと翌年の年会費が無料になります
|
|
通常ポイント還元率 | 0.5% | |
ボーナスポイント | ・リボ払いでポイント2倍 ・ポイントモールでポイント最大20倍 ・年間利用額に応じてポイント+0.15% |
|
Tポイントとの交換 | ポイント交換レート | ワールドプレゼントポイント1ポイント → 4.5ポイント |
ポイント交換の単位 | ワールドプレゼント 200 ポイント以上 100 ポイント単位 |
|
手続きから交換までの期間 | ポイント交換申請後、約1週間 |
2枚目は三井住友VISAカードです。
三井住友VISAカードもJCBカードと同じくポイントモールなどを利用するとポイントがザクザク貯まります。
ただし、あらかじめ言っておくと、もし今現在三井住友VISAカードを持っているなら早めにTポイントに交換することをオススメします。
「え?なんでいきなり」と思うかもしれませんが、今までは三井住友VISAカードで貯められる『ワールドプレゼント』というポイントは1ポイントに対してTポイント4.5ポイントに交換することができました。
ワールドプレゼントは1ポイントが5円相当の価値なので、交換レートとしては90%でJCBカードよりも優れています。
しかし10月1日からレート改悪!1ポイント→4ポイントになります。
つまりJCBカードと同じく交換レートは80%まで下がるということですね。
なのでもし三井住友VISAカードのポイントを持っているのであれば早めに交換しましょう!
8-3.アメックスカードは仕事でもプライベートでも活躍するカード!
年会費 | 12,960円(税込) | |
通常ポイント還元率 | 1.0% | |
ボーナスポイント | ・提携店でポイント最大10倍 | |
Tポイントとの交換 | ポイント交換レート | メンバーシップ・リワード3ポイント →Tポイント1ポイント ※別途オプションサービス加入時 メンバーシップ・リワード3ポイント →Tポイント1.5ポイント |
ポイント交換の単位 | メンバーシップ・リワード3,000ポイント以上 300 ポイント単位 |
|
手続きから交換までの期間 | 約1週間 |
3枚目はアメックスカードです。
アメックスカードでは「ボーナスポイント・パートナーズ」という提携店でボーナスポイントを貰える特典があり、最大で10倍のポイントをゲットすることができます。
Tポイントとの交換レートは3ポイント(3円相当)につき1ポイント(1円相当)という交換レート33%とあまり良くありませんが、もしポイントを使わないのであればTポイントに交換しましょう。
アメックスカードでは「メンバーシップ・リワード・プラス」という別途オプションサービスに加入していると交換レートが改善され、3ポイントにつき1.5ポイントで交換レートが50%までアップします。
アメックスカードは年会費が高く「Tポイントを貯めるために持つ!」というクレジットカードとしては向いていないですが、旅行関係の特典が多く付帯しているので、海外出張などが多い方は仕事、プライベートでも活躍するクレジットカードです。
「ポイントの使い道は特に決めていない」というのであればTポイントに交換するとができます。
8-4.ヤフーカードはTポイントユーザーなら絶対持ってくべき!
年会費 | 無料 | |
通常ポイント還元率 | 1.0% | |
ボーナスポイント | ・5のつく日にYahoo!ショッピング、ロハコでポイント5倍 ・Tモール経由でポイントアップ |
|
Tポイントとの交換 | ポイント交換レート | ※直接Tポイントが貯まります |
ポイント交換の単位 | ||
手続きから交換までの期間 |
4枚目は大本命のヤフーカードです。
Yahoo!カードでは記事の中でも登場した通り、Tポイントが直接貯まるので前述したどのクレジットカードよりも確実にお得にTポイントを貯めることができます。
しかも年会費無料、Yahoo!ショッピングやロハコで利用すればポイント5倍など、Tポイントを貯めるのであれば文句無しにYahoo!カードにするべきです。
直接Tポイントが貯まるので交換レートなど関係なく使った金額に対して100%Tポイントがゲットできます。
9.最後に
かなりの情報量になりましたが、この記事を簡潔にまとめると下記のようになります。
【Tポイントを貯める基本】
- Tポイントを貯めるにはカードもしくはアプリを利用する!
- Tポイントを貯めるには提携店で利用する!(100~200円で1ポイント)
【もっとTポイントを貯める方法】
ファミリーマート編
- ファミリーマートでファミランクを上げて最大ポイント3倍!(200円で3ポイント)
- ファミマTカードとの併用で最大ポイント還元率4.0%!(200円で8ポイント)
Yahoo!ショッピング、ロハコ編
- Yahoo!ショッピングやロハコでの買い物で貯める!(100円で1ポイント)
- Yahoo!カードとの併用でYahoo!ショッピングやロハコで還元率3.0%!(100円で3ポイント)
- さらにYahoo!プレミアム会員であれば還元率7.0%!(100円で7ポイント)
ヤフオク編
- 落札商品によってはTポイントがゲットできる!
- Yahoo!カードの利用で還元率1.0%!(100円で1ポイント)
- Tモール経由でヤフオクを利用すれば+0.5%!
食べログ編
- 口コミ投稿で20ポイント!(出費無し)
- 新規店舗登録で10ポイント!(出費無し)
- Tポイントがゲットできるお店の予約で50ポイント×人数!
楽天Edy編
- Androidユーザー限定でおサイフケータイ楽天Edy利用で還元率0.5%!(200円で1ポイント)
- おサイフケータイ楽天EdyをTポイント加盟店で利用で+0.5%〜1.0%!
【クレジットカード利用】
- Tポイントに交換できるクレジットカードを利用する!
- オススメの一番はYahoo!カード!
Tポイントをガッツリ貯めるコツは
- ①ファミリーマートでファミマTカードを使う
- ②Yahoo!ショッピングやロハコでYahoo!カードを使う
ということが確実に肝になってきます。
「貯め方が多くて混乱する!」という方はまずは上記の2つのルールだけ守っていれば何も意識せずにTポイントを貯めている人の5倍くらいはTポイントが貯まりやすくなります。