さて、そろそろアマゾンを。
と言いたいところですが、その前に、
個人輸出をする前に不安と疑問があるのではないでしょうか。
すっきりした状態で準備をして頂けるようはじめる前にお伝えします。
まず、個人輸出とは、簡単に言えば、
「日本で仕入れた商品を海外で販売するビジネス」です。
その際に、やはりよくいただく不安が、「英語が苦手だけれど大丈夫?」ということです。
結論から言えば、全く問題ありません。
なぜなら、海外の方に通信販売で日本製品を売ると言っても、amazonを利用するため、電話のように現地の人と会話する必要はありません。
せいぜい、ごくまれに簡単な単語でメッセージをする程度です。
それも今やgoogle翻訳など無料の翻訳ツールが充実しているので困ることはありません。
そしてその次に多いのが、「為替で損をしませんか?」と聞かれます。
こちらも、ほぼ全くと言っていいほど問題ありません。
もちろん海外と取引する場合、為替相場が乱高下する局面においては
確かに為替リスクがゼロとは言えません。
しかし、個人輸出の受注から決済までのサイクルはとても短期間ですので、
為替相場の変動リスクは極めて小さいものです。
むしろ、行き過ぎた円高が是正されたことで、
魅力的な値段を付けてもなお充分な利幅を確保できる今は、
多少の為替変動を飲み込むだけの収益性を確保できます。
つまり、英語が出来なくても、為替がわからなくても、安心して取り組めるのです。
そして、世界的に品質の高さが認知されている日本製品は、
そのブランド力だけで大きなアドバンテージがあります。
日本製というだけで少々高くても買ってくれる人は世界中にいくらでもいるのです。
しかも、海外進出が遅れ、いいものを作りながら世界にはあまり出荷できていない製品も国内のあちらこちらで眠っています。
視点を変えれば、せっかくいいモノがありながら、
世界に打って出る事ができないでいる国内企業や職人さんに代わって、
世界に売ってあげるのが個人輸出の使命かもしれません。
まさに、外国人にとって日本は宝島です。
次回よりいよいよamazonについてお伝えしていきます。