ふるさと納税の年度別控除限度額一覧表と手取り(給与)だけで計算する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
控除限度額

ふるさと納税は、自分が住む自治体以外の自治体に寄付金を納め、その自治体の特産物や電化製品・自転車・日用品などの商品を返礼品として受け取ることができる制度です。

住民税の一部を寄付金として先払いすることで、自己負担額2,000円で返礼品を楽しむことができます。

しかし、寄付金額には控除限度額があります。そのため、ふるさと納税をするための第一歩として、控除限度額を確認するところからスタートすると良いでしょう。

この記事では「ふるさと納税をこれからはじめよう」という方向けに、年収別控除限度額一覧表と手取り(給与)だけで計算する方法を紹介します。

本サイトのコンテンツには、広告が含まれている場合がございますが、ユーザーに役立つ情報を厳選の上掲載しました。

目次

ふるさと納税の年収別控除限度額の一覧表

ふるさと納税の年収別控除限度額の一覧は以下となります。

あなたの年収と照らし合わせて確認してみてくださいね。

スクロールできます
寄付者本人の給与収入独身
又は共働き

夫婦共働き+子1人
(中学生以下)
共働き+子1人
(高校生)
共働き+子1人
(大学生)
夫婦+子1人(中学生以下)夫婦+子1人
(高校生)
共働き+子2人
(大学生と
高校生)
夫婦+子2人
(大学生と
高校生)
300万円27,000円18,000円27,000円18,000円12,000円18,000円9,000円3,000円0円
350万円34,000円25,000円34,000円25,000円19,000円25,000円16,000円10,000円1,000円
400万円41,000円32,000円41,000円32,000円26,000円32,000円23,000円17,000円8,000円
450万円52,000円40,000円52,000円40,000円34,000円40,000円31,000円25,000円16,000円
500万円60,000円47,000円60,000円47,000円42,000円47,000円38,000円33,000円24,000円
550万円68,000円59,000円68,000円59,000円52,000円59,000円46,000円40,000円31,000円
600万円76,000円67,000円76,000円67,000円60,000円67,000円57,000円51,000円39,000円
650万円96,000円75,000円96,000円75,000円69,000円75,000円65,000円59,000円47,000円
700万円107,000円84,000円107,000円84,000円78,000円84,000円74,000円68,000円59,000円
750万円118,000円107,000円118,000円107,000円100,000円107,000円84,000円78,000円68,000円
800万円129,000円118,000円129,000円118,000円110,000円118,000円107,000円100,000円77,000円
850万円139,000円128,000円139,000円128,000円121,000円128,000円117,000円110,000円99,000円
900万円150,000円139,000円150,000円139,000円132,000円139,000円128,000円121,000円110,000円
950万円161,000円150,000円161,000円150,000円143,000円150,000円139,000円132,000円121,000円
1000万円172,000円161,000円172,000円161,000円154,000円161,000円150,000円143,000円132,000円
1500万円363,000円363,000円363,000円349,000円340,000円363,000円349,000円327,000円327,000円
2000万円514,000円514,000円514,000円500,000円491,000円514,000円500,000円478,000円478,000円
2500万円761,000円761,000円761,000円746,000円735,000円761,000円746,000円629,000円629,000円
3000万円934,000円934,000円934,000円919,000円908,000円934,000円919,000円893,000円893,000円
3500万円1,107,000円1,107,000円1,107,000円1,091,000円1,081,000円1,107,000円1,091,000円1,066,000円1,066,000円
4000万円1,280,000円1,280,000円1,280,000円1,264,000円1,254,000円1,280,000円1,264,000円1,239,000円1,239,000円
4500万円1,453,000円1,453,000円1,453,000円1,437,000円1,427,000円1,453,000円1,437,000円1,412,000円1,412,000円
5000万円1,626,000円1,626,000円1,626,000円1,610,000円1,600,000円1,626,000円1,610,000円1,584,000円1,584,000円
6000万円2,200,000円2,200,000円2,200,000円2,182,000円2,171,000円2,200,000円2,182,000円2,154,000円2,154,000円
7000万円2,586,000円2,586,000円2,586,000円2,568,000円2,557,000円2,586,000円2,568,000円2,540,000円2,540,000円
8000万円2,971,000円2,971,000円2,971,000円2,954,000円2,943,000円2,971,000円2,954,000円2,926,000円2,926,000円
9000万円3,357,000円3,357,000円3,357,000円3,340,000円3,329,000円3,357,000円3,340,000円3,331,000円3,311,000円
1億円3,743,000円3,743,000円3,743,000円3,726,000円3,715,000円3,743,000円3,726,000円3,697,000円3,697,000円
参考:「全額(※)控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」

控除限度額は控除限度額シミュレーションで計算できるため、ふるさと納税をする前に確認しましょう!

ふるさと納税の限度額計算時に年収がわからないときの対処法

控除限度額を計算するためには、あなたの年収を把握する必要があります。そのため、「自分の年収がわからない」という方向けに、年収の確認方法をご紹介します。

  • 月の給与(手取り給与額)から計算する
  • 去年の年収から計算する
  • 新卒の場合は先輩から年収を聞く

月の給与(手取り給与額)から計算する

一つ目の方法は、あなたの給与(手取り給与額)から控除限度額を計算する方法です。

手取り給与額とは、給与収入から所得税や社会保険料などの税金を差し引いた手元に残る実質的な金額のことを指します。

あなたの手取り給与額がわかれば、次の計算式に当てはめて控除限度額をシミュレーションすることができます。

手取り給与額の計算方

あなたの手取り給与額が

  • 月18万円の場合:月18万円×12ヶ月=年収216万円
  • 月20万円の場合:月20万円×12ヶ月=年収240万円
  • 月22万円の場合:月22万円×12ヶ月=年収264万円

ボーナスがある方は夏と冬のボーナスも含めて年収を計算してみてくださいね。

給与収入とは

給与収入とは、勤務先から受け取るすべての収入のことを指します。

次の給与明細でいうと、「支給計」の部分が給与収入となります。

上記の給与明細でいう「基本給」「役職手当」「通勤手当」「時間外手当」「早残(25%)」=給与収入になります。

去年の年収から計算する

2つ目の方法は、去年の年収から今年の手取り給与額を予測して計算する方法です。

去年の源泉徴収票があると、より正確な限度額を計算できます。

源泉徴収票とは、1年間で会社から支給された給与総額や支払った所得税・社会保険料などが記載された書類です。12月の給与明細と一緒に受け取る会社が多いです。

去年の年収を確認するためには「給与所得控除後の金額」をチェックしましょう。

去年の年収(給与所得控除後の金額)で控除限度額シミュレーションをおこなうことで、今年のあなたがどの程度の寄付ができるかを大まかに把握することが可能です。

源泉徴収票から計算するメリット
  • ふるさと納税の寄付金額を計画的に設定することができる
  • 控除限度額を超えてしまうことを防ぐことができる
  • 最適な寄付金額を設定することができる

去年まで勤めていた会社を退職してしばらく働いていない方、転職するまでに期間が空いた方は、去年の年収と差が開く可能性が高いため注意が必要です。

新卒の場合は先輩から年収を聞く

新卒入社したばかりの新人さんの場合は、会社の先輩から年収を聞くことも一つの手段です。

「入社1年目のとき、ふるさと納税してましたか?」「いくら分の寄付をしましたか?」と聞いてみましょう。

ただし、お金の話はプライベートな話題。人によっては不快感や不信感を抱く可能性もあるため、以下のポイントに注意しましょう。

会社の先輩から年収を聞く時のポイント
  • 先輩社員との仲を深めてから声をかける

入社すぐのタイミングではなく、あくまでも先輩社員との仲が深まってから。聞くタイミングや相手は慎重に選んでくださいね。

  • 本来の控除限度額と差が生じる可能性を前提にする

先輩社員の年収は一例です。先輩社員の年収情報だけを当てにしてしまうと、あなたの控除限度額と差が生じることがあります。

  • 複数の先輩社員から年収情報を集める

1人だけではなく複数の先輩社員から年収情報を集め、情報を精査しながらあなたの控除限度額を予測することが重要です。

新卒の方だけではなく、中途入社したばかりの新人さんも同様です。年収の予測が立てにくい場合は仲の良い先輩社員にアドバイスをもらうのがよいでしょう。

ふるさと納税の控除限度額計算時の注意点

ふるさと納税の控除限度額を計算する際、注意点があります。

控除限度額の計算を正確におこなうことで、寄付金控除を損なく受けられます。

「はじめてふるさと納税をする方」「以前、ふるさと納税で損した方」は、ぜひ読んでくださいね。

  • サイトによって金額が異なる
  • かんたんシミュレーションは信用しすぎない
  • 寄付金額が小さい場合は損をする可能性がある
  • 控除限度額ギリギリを攻めるなら詳細シミュレーションをする

サイトによって金額が異なる

控除限度額シミュレーションで計算される控除限度額は、ふるさと納税サイトによって結果が異なる場合があります。

結果が異なる原因は、以下の2つが考えられます。

  • 自己負担額2,000円を含むかどうか
  • 小数点を含んで計算するかしないか

上記によって、控除限度額が異なることがあります。

たとえば、年収500万円(単身)の方が控除限度額シミュレーションをふるさと納税サイトA、Bでおこなうとします。その際、以下の結果になることがあります。

ふるさと納税サイトAの結果

年収500万円(単身)のあなたの控除限度額は「60,000円」です。

※自己負担額2,000円を含む結果

ふるさと納税サイトBの結果

年収500万円(単身)のあなたの控除限度額は「58,000円」です。

※自己負担額2,000円を含まない結果

上記の違いは、自己負担額2,000円を含んでいるかです。

一方、ふるさと納税サイトによっては控除額の計算に小数点以下を含む場合、含まない場合があります。

こうした計算に含まれる数字の違いにより、控除限度額シミュレーションの結果が異なります。

ふるさと納税で損をしないようにするには、いくつかの控除限度額シミュレーションをおこない、一番低い控除限度額にあわせて寄付をおこなうと良いでしょう。

かんたんシミュレーションは信用しすぎない

「かんたんシミュレーション」はあなたの年収と家族構成だけで計算する、大まかな控除限度額シミュレーションです。

実際には複数の控除が適用されているため、支払う税金は少なくなります。そのため控除限度額も低くなるのです。

例 iDeCoをしている場合

iDeCoを月23,000円拠出している方は所得から月23,000円を引き、控除することができます。

ふるさと納税以外で控除を受けている方は、正確な値を出すために上記のような詳細情報が必要になります。

「実際の正確な値と多少ギャップが生じる」「大まかにこれくらい」という認識で、かんたんシミュレーションの控除限度額よりも少なめに寄付することをおすすめします。

寄付金額が小さい場合は損をする可能性がある

寄付金額が小さい(控除限度額が低い)方は、ふるさと納税で損をする可能性があります。

たとえば、以下に当てはまる方です。

  • 住民税と所得税を払っていない方
  • 所得が低い方
  • 在籍中の会社を退職する予定のある方

上記がなぜふるさと納税で損をするのか、解説していきます。

住民税と所得税を払っていない方

住民税と所得税を払っていない=納税の必要がないため、ふるさと納税で損をします。

  • 生活保護を受けている方
  • 扶養する親族がいる方
  • 合計所得が45万円独身者・135万円以下の方(障碍者・未成年者・寡婦、ひとり親世帯の場合)

が該当します。

所得が低い方

控除限度額が低くメリットを感じづらいため、ふるさと納税で損をします。所得が低い方はふるさと納税で寄付できる金額も低いため、返礼品の種類や翌年の税金の先払いできる金額が限られ、メリットを感じにくいのです。

在籍中の会社を退職する予定のある方

再就職まで期間が空いた場合は翌年の住民税が下がるため、ふるさと納税をすると損をします。ふるさと納税は寄付をすることで翌年の住民税を先払いする仕組みです。そのため、収入が減る可能性があるタイミングではふるさと納税をおこなわないことをおすすめします。

退職予定のある方は、控除限度額のシミュレーションがしにくく、上限を超えて寄付してしまい自己負担となる可能性が高くなるため注意が必要です。

ふるさと納税をしない方がいい方もいるので、自分が該当していないか確認してみましょう。

控除限度額ギリギリを攻めるなら詳細シミュレーションをする

「控除限度額ギリギリまで寄付をして、返礼品を楽しみたい!」という方は、損をしないためにも詳細シミュレーションをおこない、正確な控除限度額を確認することをおすすめします。

どのように詳細シミュレーションをすれば良いかをご紹介します。

正確な控除限度額を確認する方法

かんたんシミュレーションをおこなったサイトで

  1. 「控除限度額シミュレーション」や「詳細シミュレーション」を探す
  2. 「あなた自身やご家族の所得」「家族構成」「保険料や控除額」などを入力

上記の方法で正確な控除限度額を確認することができます。

詳細シミュレーションでは、より多くの項目を入力することで正確な控除限度額を確認することができます。

ふるさと納税後に確認すべき項目

ふるさと納税後、寄付金額を確認しないと、手続に間違いがあった際に対処が遅れてしまう可能性があります。

その場合、本来であれば控除される税金も余分に支払うことになります。

損をしないためにも、以下で紹介する3点を確認しておきましょう。

  • 寄付金額が控除限度額より少ない場合
  • 寄付金額が控除限度額を超えた場合
  • 寄付金控除を受けられているか

寄付金額が控除限度額より少ない場合

寄付金額が控除限度額より少ない場合は、問題はありません。

なぜなら、控除限度額を超えていない分は今まで通り税金を納めるだけだからです。

例 年収300万円の方が20,000円寄付した場合
  • 年収300万円の方の控除限度額 = 27,000円(内、2,000円は自己負担額) − ①
  • 寄付金額 = 20,000円 − ②
  • 自己負担額 = 2,000円 − ③
  • ① − ② = 7,000円 − ④
  • ④ − ③ = 5,000円

自己負担額を引いた差額の5,000円は通常通り税金を払うだけになります。

なので、まったくふるさと納税をしない方よりも、ふるさと納税をして税金を払いながら返礼品を手に入れている方の方がお得になります。

控除限度額を超自分の予算や収支、欲しい返礼品に合わせて寄付することを大切にしましょう。

寄付金額が控除限度額を超えた場合

控除限度額を超えて寄付を行った場合、自己負担額が増えてしまいます

ふるさと納税は控除限度額内であれば、自己負担額2,000円で返礼品を受け取ることができる制度。

たとえば、控除限度額内で寄付をした場合は以下の結果になります。

例 年収300万円の方が27,000円寄付した場合
  • 年収300万円の方の控除限度額 = 27,000円(内、2,000円は自己負担額) − ①
  • 寄付金額 = 27,000円 − ②
  • 自己負担額 = 2,000円 − ③
  • ① − ② = 0円

自己負担額=2,000円のため、損はありません。

しかし、控除限度額を超えて寄付をした場合は、以下の結果になります。

例 年収300万円の方が30,000円寄付した場合
  • 年収300万円の方の控除限度額 = 27,000円(内2,000円は自己負担額) − ①
  • 寄付金額 = 30,000円 − ②
  • 自己負担額 = 2,000円 − ③
  • ① − ② = − 3,000円

自己負担額2,000円に加え、3,000円の自己負担が増えます。

ふるさと納税は地方自治体や団体の支援につながるため、自己負担が増えても意義のある寄付であることに変わりません!けれども、控除限度額を超えて寄付をおこなうと、自己負担額が増えるため、注意してくださいね。

寄付金控除を受けられているか

寄付金控除は、以下の3つの方法で確認できます。

  1. 住民税決定通知書をみる
  2. 自治体の窓口に問い合わせる
  3. 通帳で所得税還付金額をみる(所得税のみ)

住民税決定通知書納税通知書)とは、確定申告や年末調整情報をもとに計算される正式な通知書です。納税者には直接または会社を通して毎年5月に送付されます。

納税通知書の「摘要」欄の「寄付金税額控除額」-2,000円になっていれば控除されていています。 – 2,000円を超えていた場合は超過分が自己負担になります。

参考:総務省「ふるさと納税のしくみ」

納税通知書は毎年5~6月に届くため、ふるさと納税をしてから5〜6ヶ月経ってしまいます。早くチェックしたい方は、自治体に問い合わせるか口座を確認することをお勧めします。

自治体に問い合わせても、控除されているかどうかを確認することができます。

また、電子申告による確定申告を行った場合、3週間程度を目安に最短2週間程度所得税が還付されます。そのため、最短2週間で控除を確認できます。

いずれにせよ、控除をすぐに確認したい場合、2〜3週間はかかってしまいます。

ふるさと納税は損をする?限度額に関するよくある質問

Q.実質2,000円負担は嘘なの?

いいえ。嘘ではありません。ふるさと納税は実質2,000円で利用できます

実際には、ふるさと納税の仕組みがわかりにくいため「本当に実質2,000円で返礼品を楽しめるのか」と不安に思う方もいます。

Q.複数サイトで計算したが全然違う値が出る?

サイトにより控除限度額の結果が異なる理由は、計算式の内訳が異なるからです。

サイトによって、自己負担額2,000円小数点を計算に含んでいるものもあれば、含んでいないものもあります。

計算に使う数字の違いによって計算結果の値が異なるため、いくつかのふるさと納税サイトで控除限度額シミュレーションをおこなったあと、一番低い金額で寄付すれば、控除限度額を超えて損をすることはありません。

多少のギャップを理解した上で寄付をおこなうことがポイントです。ちなみに、4つのふるさと納税サイトで計算したところ、さとふるが一番低く控除限度額が出ましたよ!

Q.ふるさと納税はいつまでにすればいいですか?

ふるさと納税は一年中(1月1日~12月31日まで)申し込みできます。

ただし、12月31日までに決済が完了している必要があります。

また、確定申告の場合は申請期間が翌年の2月16日~3月15日、ワンストップ特例制度の場合は翌年の1月10日(必着)までとタイミングが異なるため注意が必要です。

Q.控除限限度額に関する相談はどこですればいいですか?

ふるさと納税の控除限度額に関する相談は、あなたのお住まいの自治体にお問い合わせください。

また、ふるさと納税の制度に関する詳しい情報は、国税庁や各自治体のホームページなどで確認することができますので、合わせてご利用ください。

Q.複数のサイトでふるさと納税すると損をしますか?

複数のサイトでふるさと納税をしても、損をすることはありません

ただ、多くのサイトでは寄付金額の総額を確認できたり、サイト独自のポイントがつきます。

そのため、複数のサイトでふるさと納税をすることで寄付金額の総額管理がしづらくなったり、ポイントが分散します。

複数のサイトでふるさと納税をすることで損をすることはありませんが、使いにくさを感じることがあるためなるべく少ないサイトで完結させることをおすすめします。

まとめ

ふるさと納税の控除限度額と、手取り給与で計算する方法をご紹介しました。

これから控除限度額シミュレーションをおこなう予定の方は、

  • 月の給与(手取り給与額)から計算する
  • 昨年の年収から計算する
  • 新卒の場合は先輩から年収を聞く

上記の方法で計算してみてくださいね。

自己負担額2,000円を超えたくない方は、控除限度額シミュレーションの結果より少なめに寄付するとよいでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次