マイナビふるさと納税の特徴や一番お得なポイントサイトの使い方紹介

マイナビふるさと納税

就活サイトで有名なマイナビ。

実は、ふるさと納税ポータルサイトも運営していることを知っていますか。

マイナビふるさと納税は、ポイントが還元されたり、Amazonギフト券が還元されたりするのが特徴

返礼品は、体験型返礼品なども選択可能です。

今回は、そんなマイナビふるさと納税について、特徴や口コミ、使い方などをご紹介します。

ほかのふるさと納税ポータルサイトとも比較しているので、ぜひチェックしてみてください。

目次

マイナビふるさと納税の特徴

マイナビふるさと納税

ポイントが還元されるなど、さまざまな特徴があるマイナビふるさと納税。

ここでは、マイナビふるさと納税について、以下の点を中心に解説します。

  • 会社概要
  • ポイントサイト経由でポイント還元
  • キャンペーンでAmazonギフト券を獲得
  • 「体験型返礼品」がある
  • 特集やマガジンで返礼品情報がわかりやすい

会社概要

株式会社マイナビは、就職情報サイトをはじめ、転職・人材紹介・人材派遣や広告など、人材・広告分野の大手企業。

就職セミナーや転職フェアなどを利用した経験がある方も多いのではないでしょうか。

マイナビふるさと納税は、そんな就職情報サイトなどで有名な株式会社マイナビが運営する、ふるさと納税ポータルサイトです。

2022年にサービスが開始されました。

ほかのふるさと納税ポータルサイトと比べると若いサイトですが、ポイントサイトでポイントが還元される・Amazonギフト券が還元されるなど、魅力も多いです。

ポイントサイト経由でポイント還元

マイナビふるさと納税では、さまざまなポイントサイトを経由して利用すれば、ポイントサイトでポイント還元が受けられます。

ポイント還元が受けられるポイントサイトは以下です。

あなたが普段利用しているサイトがないか、チェックしてみてください。

ポイントサイト還元率ポイント確定・反映までの期間
モッピー1.5%
(ゴールドランクは15%増量)
寄附・入金確認から約1ヵ月後
CLUB Panasonicコイン1.5%
(ゴールドランクは2.7%)
請求確定から4ヵ月以内
ワラウ2.0%寄附完了から約1ヵ月半後
ハピタス2.0%入金確認から約45日~60日後 
powl2.0%入金確認から約1ヵ月後
げん玉2.0%寄附完了から約1ヵ月後
ポイントインカム1.5%寄附完了から約45日後
GetMoney!1.5%
(2023年6月末まで)
入金確認から約45日後
dジョブスマホワーク1.5%入金確認から約1ヵ月後
アメフリ1.4%入金確認から約30日後
ECナビ1.2%商品受け取りから約3ヵ月後の中旬まで
楽天リーベイツ1.0%
(初回購入者限定:条件達成で+500pt)
寄附完了後3ヵ月以上が目安
ポイントタウン1.0%入金確認から約1ヵ月後
ちょびリッチ1.0%寄附完了から約1ヵ月半後
懸賞にゃんダフル100円ごとに16pt不明

ポイントサイトに寄っては、ランクや条件に合っていれば、より多くのポイント還元が受けられる場合もあります。

サイトによって、ポイントの獲得方法や還元される期間が違うので注意しましょう。

キャンペーンでAmazonギフト券を獲得

Amazonギフト券がキャンペーンでゲットできることも、マイナビふるさと納税の魅力です。

現在おこなわれている、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンはこちら。

GWキャンペーン マイナビふるさと納税ならAmazonギフトカード寄付金額の10%分還元!

2023年5月28日までにマイナビふるさと納税に会員登録し、寄附をした方が利用できます。

エントリー作業などは必要ないため、誰でも手軽にキャンペーンへ参加可能です。

「体験型返礼品」がある

体験型返礼品とは、その自治体ならではの体験ができる返礼品のこと。

旅行好きな方や、新しいことに挑戦するのが好きな方におすすめです。

マイナビふるさと納税では、サイト内で特集が組まれるほどさまざまな体験型返礼品を扱っています。

たとえば、沖縄県久米島町の返礼品では、22,000円の寄付でシュノーケリング体験が可能です。

ほかにも、スカイクルージングやウェイクボード、フルーツ狩り体験など、自治体の特色ある体験が選べます。

返礼品を決めきれない方は、ぜひ体験型返礼品もチェックしてみてください。

特集やマガジンで返礼品情報がわかりやすい

マイナビふるさと納税では、多種多様な特集が組まれたり、マガジンでふるさと納税について詳しく知れたりします。

マイナビふるさと納税の特集とは、返礼品のジャンルごとにおすすめなものをマイナビ独自にまとめ、紹介したものです。

特集には、以下のようなものがあります。

これら以外にも、牡蠣や柑橘系など、返礼品の種類でまとめているものもあるので、同じ種類の返礼品を比べられることも魅力です。

また、季節に合った特集が組まれているので、その時々に必要なものが見つかりやすいのもポイント。

返礼品で必要なものを揃えようとしている方は、特集をまず見ることがおすすめです。

マガジンでは、ふるさと納税や返礼品に関する情報を知れます

自治体にフォーカスした記事では、その自治体のおすすめ返礼品や、寄附の使い道などを解説。

たとえば、「佐賀県神埼市のふるさと納税おすすめ3選!寄附金の使い道・地域の見どころまとめ」では、佐賀県神埼市のおすすめ返礼品や、寄附の使い道、さらにおすすめ観光スポットも紹介されています。

ほかにも、次のような記事が掲載されています。

自治体の紹介だけでなく、返礼品の保存方法、ふるさと納税の基礎知識などがわかりやすく書かれているので、初心者でも利用しやすいです。

マガジンにはサイト内検索もあるので、マイナビふるさと納税でわからないことがあれば、まずはマガジンで検索をしてみましょう。

ふるさと納税サイトはどこがお得かを徹底比較

数多くあるふるさと納税の中でも、若い部類に入るマイナビふるさと納税。

ほかのふるさと納税ポータルサイトとの違いを、わかりやすくまとめました。

比較サイトは

の7サイトです。

ぜひ、ふるさと納税をするサイトを決める際の参考にしてみてください

なお、比較項目は以下になります。

  • キャンペーン
  • ポイントサイト
  • 返礼品数・自治体数
  • 使いやすさ

キャンペーン

2023年5月時点でのキャンペーンをまとめています。

気になるキャンペーンがあれば、ぜひチェックしてみてください。

ふるさと納税サイト名キャンペーンAmazonギフト券還元率
マイナビふるさと納税GWキャンペーン マイナビふるさと納税ならAmazonギフトカード寄付金額の10%分還元!キャンペーン利用で寄付金額の10%
さとふる2023年5月さとふるアプリ限定さとふるの日キャンペーン取り扱いなし
楽天ふるさと納税楽天イーグルス・ヴィッセル神戸が勝った翌日はエントリーで全ショップポイント2倍・ダブル勝利で3倍
SPU(スーパーポイントアッププログラム)
お買い物マラソン
取り扱いなし
ふるさとチョイスはじめてチョイスキャンペーン 初回寄付額の9%分のマイルがもれなくもらえる
もっとチョイスキャンペーン 寄付額の最大9%分のマイルがもらえる
地域とつながるキャンペーン 寄付額の最大6%分のマイルがもらえる
・294チョイスマイルで300円分
・キャンペーン利用で最大20%
ふるなびふるなび利用でふるなびコインがもらえる・貯まる!
最大12%分還元!付与上限なし! 2023春の特×特キャンペーン 事前エントリー&寄附でふるなびコインがもらえる!
初めての寄附で最大+8%分還元! 2023春のデビューキャンペーン 事前エントリー&寄附でふるなびコインがもらえる!
AmazonPay利用でプライム会員1.0%/通常会員0.5%
・ふるなびコイン1コインでAmazonギフト券1円
・キャンペーン利用で最大+8%
・AmazonPay利用でプライム会員1.0%/通常会員0.5%
ふるさと本舗なし
(2023年5月時点)
過去に5%還元キャンペーンをおこなった
ふるさとプレミアムAmazonギフトカード最大16%プレゼントキャンペーン【2023年5月】
AmazonPay利用でプライム会員1.0%/通常会員0.5%
・キャンペーン利用で最大16%
・AmazonPay利用でプライム会員1.0%/通常会員0.5%

Amazonギフト券に対応しているキャンペーンがあるのは、マイナビふるさと納税・ふるなび・ふるさとプレミアムです。

ふるさと本舗は、2023年5月時点では確認できていませんが、過去に何度もAmazonギフト券の還元キャンペーンをおこなっています。

またAmazonギフト券還元キャンペーンがおこなわれる可能性もあるので、定期的にチェックしておくことがおすすめです。

ポイントサイト

ポイントサイトでポイントを貯められるふるさと納税ポータルサイトもあります。

マイナビふるさと納税に対応しているポイントサイトを基準に、ほかのサイトも取り扱っているかをまとめました。

スクロールできます
ポイントサイトマイナビ
ふるさと納税
さとふる楽天
ふるさと納税
ふるさと
チョイス
ふるなびふるさと本舗ふるさと
プレミアム
モッピー1.5%
(ゴールドランクは15%増量)
3.0%
(ゴールドランクは15%増量)
1.0%
(ゴールドランクは15%増量)
1.0%
(ゴールドランクは15%増量)
×0.5%
(ゴールドランクは15%増量)
4.5%
(ゴールドランクは15%増量)
CLUB Panasonicコイン1.5%
(ゴールドランクは2.7%)
1.5%
(ゴールドランクは2.7%)
0.5%
(ゴールドランクは1.0%)
0.5%
(ゴールドランクは0.9%)
0.5%
(ゴールドランクは0.9%)
0.5%
(ゴールドランクは0.9%)
3.5%
(ゴールドランクは6.3%)
ワラウ2.0%2.5%×1.0%1.0%0.85%4.1%
ハピタス2.0%3.0%×1.0%4.0%0.5%3.0%
powl2.0%××1.0%0.8%0.8%2,145pt
げん玉2.0%1.0%×0.5%0.5%0.5%1.5%
ポイントインカム1.5%1.2%1.0%1.0%0.8%0.6%3.0%
GetMoney!1.5%
(2023年6月末まで)
1.4%
(2023年6月末まで)
×0.7%
(2023年6月末まで)
1.0%
(2023年6月末まで)
0.5%2.5%
(2023年6月末まで)
dジョブスマホワーク1.5%100p×0.8%0.8%××
アメフリ1.4%2,250pt×0.7%0.8%0.5%3.0%
ECナビ1.2%1.2%0.5%0.6%0.6%0.6%1.2%
楽天リーベイツ1.0%
(初回購入者限定:条件達成で+500pt)
2.0%
(初回購入者限定:条件達成で+500pt)
×1.0%
(初回購入者限定:条件達成で+500pt)
一時取り扱い
停止(2023年
5月時点)
1.0%
(初回購入者限定:条件達成で+500pt)
5.0%
(初回購入者限定:条件達成で+500pt)
ポイントタウン1.0%1.0%1.0%0.5%1.0%0.5%×
ちょびリッチ1.0%1.0%×0.8%1.0%1.0%250pt
懸賞にゃんダフル100円ごとに16pt×××100円ごとに8pt100円ごとに8pt100円ごとに40pt

マイナビふるさと納税以外では、ふるさとチョイス・ふるなび・ふるさと本舗が、ポイントサイトでの取り扱いが多くありました。

還元率では、ふるさとプレミアムが全体的に高い傾向があります。

よくポイントサイトを利用する方は、利用するポイントサイトの還元率などもチェックしてみてください。

返礼品・自治体数

各ふるさと納税ポータルサイトの返礼品数・自治体数を表にまとめました。

ふるさと納税サイト名返礼品数自治体数
マイナビふるさと納税55,123点97自治体
さとふる659,004点1,222自治体
楽天ふるさと納税446,317点1,566自治体
ふるさとチョイス493,014点1,663自治体
ふるなび409,670点1,076自治体
ふるさと本舗55,413点17自治体
ふるさとプレミアム88,131点236自治体

2023年5月時点でもっとも返礼品数が多いのは、さとふるです。

一方、自治体数が多いのはふるさとチョイスとなっています。

ただし、返礼品数・自治体数の多い少ないだけでなく、あなた好みの返礼品があるか、また使いやすいかどうかが大切です。

次に解説する使いやすさなども参考にして、利用するサイトを決めましょう。

使いやすさ

ここでは、各サイトの特徴をまとめています。

ふるさと納税サイト名特徴寄附金控除に関する証明書
マイナビふるさと納税・利用できるポイントサイトが多い
・体験型返礼品がある
・特集やマガジンで返礼品情報がわかりやすい
×
さとふる・返礼品の種類が豊富
・PayPayポイントに交換できるさとふるマイポイント
楽天ふるさと納税・楽天ポイントが貯まる
・楽天市場と同じように使える
ふるさとチョイス・自治体数が豊富
・寄附の使い道から自治体を選べる
ふるなび・2007年サービス開始の老舗
・50万円以上の寄附者が申し込めばコンシェルジュが付く
ふるさと本舗・ジャンルが細かく分けられていてほしいものを検索しやすい
・定期便の種類が多い
ふるさとプレミアム・家電の返礼品が豊富
・サイトがシンプルでわかりやすい

サイトによって、ジャンルが多いものやシンプルなもの、独自のポイントがあるものなど、特徴はさまざまです。

多くの種類から選びたいか、厳選された量から選びたいかで、合うサイトは変わります。

あなたにとって使いやすいサイトを見つけてみてください。

また、サイトを選ぶ際には、「寄附金控除に関する証明書」に対応しているかどうかもチェックポイントです。

国税庁によると、寄付金控除に関する証明書とは、特定事業者が発行した年間寄附額を記載した証明書のこと。

特定事業者の条件について、国税庁ホームページでは以下のように説明されています。

「寄附金控除に関する証明書」を発行することのできる特定事業者とは、地方公共団体と特定寄附金の仲介に関する契約を締結している者であって、特定寄附金が支出された事実を適正かつ確実に管理することができると認められるものとして国税庁長官が指定した者とされています。

出典:国税庁

特定寄附金とはふるさと納税のことで、その仲介業者にあたるのはふるさと納税ポータルサイトです。

サイトの中でも、国税庁が認めたサイトだけが寄附金控除に関する証明書を発行できます

寄附金控除に関する証明書があれば、寄附するたびに証明書を発行する必要がなく、確定申告やワンストップ特例の申請が楽になるのが魅力。

寄附を複数回する予定の方は、ぜひチェックしておきましょう。

おすすめふるさと納税6サイトの特徴

先に比較したふるさと納税ポータルサイトの特徴を、より詳しく説明していきます。

それぞれに魅力があるので、ぜひ参考にしてみてください。

さとふる

さとふる
項目内容
ポイントサイト・モッピー
・CLUB Panasonicコイン
・ワラウ
・ハピタス
・げん玉
・ポイントインカム
・GetMoney!
・dジョブスマホワーク
・アメフリ
・ECナビ
・楽天リーベイツ
・ポイントタウン
・ちょびリッチ
返礼品数659,004点
自治体数1,222自治体
特徴・返礼品の種類が豊富
・PayPayポイントに交換できるさとふるマイポイント
寄附金控除に関する証明書

さとふるは、2014年からサービスが始まりました。

ほかのふるさと納税ポータルサイトと比べても、返礼品の種類が豊富なことが特徴です。

また、返礼品だけでなく、災害支援の寄附や、留学支援ができる自治体もあります。

とにかく数多くの返礼品から選びたい方におすすめです。

また、さとふる独自の「さとふるマイポイント」も魅力。

ポイントを貯めれば、PayPayポイントと交換できます

さとふるの利用実績に応じてランク分けされており、ランクが上がるほどポイント還元率・交換率ともに高くなる仕様です。

また、さとふるでは、2023年5月現在で以下のキャンペーンを実施しています。

このキャンペーンは、寄附金額に対し、最大12%のさとふるマイポイントが還元されることが特徴。

例えば、10,000円の寄附をして、12%の条件に当てはまっていた場合、次のようになります。

10,000(寄付金額)×0.12(12%)=1,200さとふるマイポイント

ただし、キャンペーンに参加するには、エントリーすること・アプリから寄付することの2点が必須条件です。

アプリからエントリーして寄付もすると、二度手間にならず楽なのでおすすめ。

アプリをまだダウンロードしていない場合は、先にダウンロードしておきましょう。

\ さとふる公式サイトをみる /

楽天ふるさと納税

項目内容
ポイントサイト・モッピー
・CLUB Panasonicコイン
・ポイントインカム
・ECナビ
・ポイントタウン
返礼品数446,317点
自治体数1,566自治体
特徴・楽天ポイントが貯まる
・楽天市場と同じように使える
寄附金控除に関する証明書

楽天ふるさと納税は、楽天市場で有名な楽天グループが、2015年に開始したふるさと納税ポータルサイトです。

楽天グループということで、ふるさと納税でも楽天ポイントを貯められることが特徴。

100円につき1ポイントが貯まります。

楽天をよく利用する方には嬉しい制度です。

また、楽天市場と同じ感覚で利用できるのも魅力。

普段のネットショッピングと同じように操作すればいいので、初心者でもふるさと納税がしやすいです。

楽天ふるさと納税では、以下のキャンペーンがあります。

楽天はプロ野球の楽天イーグルス、サッカーのヴィッセル神戸の試合結果が勝利していれば、獲得できる楽天ポイントが増えるキャンペーンをおこなっています。

片方が勝ったときは2倍、両チームが勝利した場合は3倍です。

たとえば、10,000円の寄附をしたとき、楽天イーグルス・ヴィッセル神戸ともに勝利していると、次のようになります。

10,000(寄付額)÷100円=100ポイント(本来たまるポイント数)

100×3=300ポイント(キャンペーンで得るポイント数)

試合日程は、楽天のキャンペーンページから確認できるので、チェックしておきましょう。

また、ほかのSPUや、お買い物マラソンなどのキャンペーンに参加できる場合もあります。

\ 楽天ふるさと納税公式サイトはこちら /

ふるさとチョイス

ふるさとチョイス
項目内容
ポイントサイト・モッピー
・CLUB Panasonicコイン
・ワラウ
・ハピタス
・powl
・げん玉
・ポイントインカム
・GetMoney!
・dジョブスマホワーク
・アメフリ
・ECナビ
・楽天リーベイツ
・ポイントタウン
・ちょびリッチ
返礼品数493,014点
自治体数1,663自治体
特徴・自治体数が豊富
・寄附の使い道から自治体を選べる
寄附金控除に関する証明書

ふるさとチョイスは、2012年にオープンしたふるさと納税ポータルサイトです。

自治体数がほかのサイトと比べても多く、多様な返礼品を選べることがポイント。

また、寄附の使い道からも自治体を選べるので、返礼品や自治体をなかなか決めきれない方におすすめです。

独自のポイント制度「チョイスマイル」を採用しており、ふるさと納税をすることで貯められます。

ふるさとチョイスでは、2023年5月時点で以下のキャンペーンをおこなっています。

Amazonギフト券にも交換できるチョイスマイルを、多くもらえるキャンペーンです。

すべてのキャンペーン条件を満たした場合、最大20%のマイル還元が受けられます。

たとえば、すべての条件を満たす方が10,000円の寄附をした場合、もらえるマイルは以下のようになります。

10,000(寄付額)×0.2(20%)=2000マイル

なお、キャンペーンはエントリーが必須です。

忘れてしまうと、寄附をしてもお得なマイル還元は受けられないので注意しましょう。

\ふるさとチョイス公式サイトはこちら/

ふるなび

ふるなびサイト
項目内容
ポイントサイト・CLUB Panasonicコイン
・ワラウ
・ハピタス
・powl
・げん玉
・ポイントインカム
・GetMoney!
・dジョブスマホワーク
・アメフリ
・ECナビ
・楽天リーベイツ
・ポイントタウン
・ちょびリッチ
・懸賞にゃんダフル
返礼品数409,670点
自治体数1,076自治体
特徴・2007年サービス開始の老舗
・50万円以上の寄附者が申し込めばコンシェルジュが付く
寄附金控除に関する証明書

ふるなびは、2007年からサービスが始まった老舗のふるさと納税ポータルサイトです。

キャンペーン数も多く、お得に利用しやすいことが魅力。

また、50万円以上の高額寄附者には、無料でコンシェルジュのようなサービスが申し込めるようになります。

予算の範囲内でおすすめの返礼品を聞いたり、手続きの代行も可能です。

高額寄附をする予定の方は、ぜひ利用してみてください。

2023年5月時点で、ふるなびでは以下のキャンペーンをおこなっています。

ふるなび独自のふるなびコインを貯められるキャンペーンがメインです。

ふるなびコインはAmazonギフト券やPayPayポイントなどに交換できるので、あなたがよく利用するポイントを選べます。

特×特キャンペーンを利用してすべての条件がそろったうえで10,000円の寄附をした場合、得られるコインは以下です。

10,000円(寄付額)×0.12(12%)=1200コイン

キャンペーンはエントリーが必須。

キャンペーンなしで寄附するよりも、お得にコインを貯められるので、ぜひ利用しましょう。

ふるさと本舗

ふるさと本舗
項目内容
ポイントサイト・モッピー
・CLUB Panasonicコイン
・ワラウ
・ハピタス
・powl
・げん玉
・ポイントインカム
・GetMoney!
・アメフリ
・ECナビ
・楽天リーベイツ
・ポイントタウン
・ちょびリッチ
・懸賞にゃんダフル
返礼品数55,413点
自治体数173自治体
特徴・ジャンルが細かく分けられていてほしいものを検索しやすい
・定期便の種類が多い
寄附金控除に関する証明書

ふるさと本舗は、2018年からサービスが始まったふるさと納税ポータルサイトです。

ジャンルの種類が非常に細かくなっているため、あなたの条件にあった返礼品を探しやすいことがポイント。

家電製品も取り扱っています。

さらに、一度に大容量が来ると困る場合には、定期便がおすすめです。

定期便の種類も多いので、好きな返礼品を定期的に受け取れます。

ふるさと本舗で2023年5月時点おこなっているキャンペーンは、ありません。

ただし、今まで定期的にAmazonギフト券の還元キャンペーンなどもおこなっているため、今後おこなわれる可能性は高いです。

キャンペーンがおこなわれていないか、定期的に確認することをおすすめします。

\ ふるさと本舗公式サイトはこちら /

ふるさとプレミアム

ふるさとプレミアム
項目内容
ポイントサイト・モッピー
・CLUB Panasonicコイン
・ワラウ
・ハピタス
・powl
・げん玉
・ポイントインカム
・GetMoney!
・アメフリ
・ECナビ
・楽天リーベイツ
・ちょびリッチ
・懸賞にゃんダフル
返礼品数88,131点
自治体数236自治体
特徴・家電の返礼品が豊富
・サイトがシンプルでわかりやすい
寄附金控除に関する証明書

ふるさとプレミアムは、2016年にサービスを開始したふるさと納税ポータルサイトです。

家電の返礼品の種類が多く、食べ物はあまりいらないという方におすすめです。

また、サイトの構成がシンプルなのも魅力。

サイト全体を見れば、あなたの欲しい情報がどこにあるかがすぐにわかります

2023年5月時点でおこなわれているキャンペーンは以下です。

Amazonギフト券が最大16%もらえるキャンペーンをおこなっています。

たとえば、すべての条件に当てはまる方が、10,000円の寄附をした場合、以下の額のAmazonギフト券がもらえます。

10,000円(寄付額)×0.16(16%)=1,600円

こちらのキャンペーンは、エントリーが必須です。

エントリー方法は、ログインして、キャンペーンページでコードを入力するだけと簡単なので、ぜひ参加しましょう。

\ ふるさとプレミアム公式サイトはこちら /

マイナビふるさと納税の口コミ・評判

気になるマイナビふるさと納税の口コミ・評判をご紹介します。

口コミとして多かったものは以下です。

  • 返礼品を紹介するコーナーが良かった
  • サイトが使いやすい
  • 品ぞろえが悪い

それぞれの口コミ・評判について見ていきましょう。

返礼品を紹介するコーナーが良かった

素敵な返礼品に出会えて嬉しいです

サイト内の陶器特集で紹介されていた長崎県波佐見町に寄付をしました。返礼品として受け取った波佐見焼の長めの角皿は、和洋中どんな料理にも合うので、毎日食卓で利用しています。ふるさと納税は、ただ返礼品目的で選ぶだけではつまらないと思っていたのですが、今回の寄付を通して伝統工芸品の波佐見焼を生み出しているまちへの支援ができて、何だか嬉しいです。波佐見焼の魅力を分かりやすく紹介するコーナーがあったからこそ、この陶器に出合えたと思うので、マイナビふるさと納税に感謝しています。

出典:みん評

マイナビふるさと納税の、返礼品の特集や紹介するマガジンがあることは魅力のひとつです。

実際、特集・マガジンで掲載された記事を参考にして返礼品を決めた方もいました。

返礼品に迷ったら、まずは特集やマガジンを参考にしてみてください

サイトが使いやすい

快適に使いやすいサイトで満足です

希望する寄付金額を指定して検索ができて、使いやすいサイトで満足しています。気になる返礼品があった場合は、お気に入りに登録するといった機能も備わっていて、便利だと思います。私は、普段から愛用している化粧品ブランドの美容液が返礼品になっているのを見つけて、寄付先を決めました。サイト内で、寄付先の自治体に関する情報が分かりやすく説明されているところにも好感を持ちました。これまでに馴染みがなかったまちにも興味を持つことができて、ふるさと納税を通して視野が広がった気がしています。

出典:みん評

初心者にも使いやすいよう、サイトがシンプルでわかりやすいのもマイナビふるさと納税の特徴。

寄附金額から検索できたり、気になるブランドから検索できたりもするので、あなたに合った検索方法で調べられます。

知らない自治体の魅力にであえることもあるので、選択肢の幅が広がります。

品ぞろえが悪い

引用:Twitter

ほかのふるさと納税ポータルサイトと比べると若いサイトのため、品ぞろえが悪いように感じてしまうこともあります。

しかし、ほかのサイトでは取り扱いの少ない体験型返礼品などマイナビふるさと納税ならではのものも。

もし気になる返礼品がなかった場合は、ジャンル検索や特集を見てみましょう

さまざまな特集が組まれているので、気になるものにであえるかもしれません。

なお、この口コミで言われているニフティのポイント還元は、2023年5月時点では終了しています。

今後、またおこなう可能性もあるので、ぜひチェックしておきましょう。

マイナビふるさと納税の使い方

マイナビふるさと納税の利用方法について、解説していきます。

会員登録をしなくても利用はできますが、会員登録をすることで参加できるキャンペーンもあるので、会員登録するのがおすすめです。

  • 登録方法
  • ログイン方法
  • 返礼品購入方法
  • 支払い方法

登録方法

登録方法は、非常にシンプルです。

  1. マイナビふるさと納税公式ホームページを開く
  2. 「会員登録」をクリック
  3. 必要な情報を入力
  4. 内容を確認
  5. 問題なければ「会員登録をする」をクリック
  6. 登録完了

生年月日などは、一度登録すると変更できないので注意しましょう。

ログイン方法

ログイン方法は、以下の手順です。

  1. マイナビふるさと納税公式ホームページを開く
  2. ログインをクリック
  3. 登録メールアドレス・パスワードを入力
  4. 「ログインする」をクリック
  5. ログイン完了

ログインする際、「ログイン状態を記録する」にチェックを入れておけば、ログインの維持設定もできます

何度もサイトを離れたり訪れたりする方は、チェックを入れておきましょう。

返礼品購入方法

返礼品を購入するまでには、いくつかステップがあります。

探し方も人それぞれなので、あなたに合う方法を見つけてください。


STEP
返礼品の探し方を決める

マイナビふるさと納税では、返礼品の探し方に「返礼品を探す」と「まちから探す」があります。

気になる返礼品が決まっている場合は、「返礼品を探す」をクリック。

決まっていない場合は、「まちから探す」がおすすめです。

注目の自治体や、新着の自治体がすぐに見れるので、気になる自治体を選びましょう。

自治体の寄附の使用内容や、有名なものなどが確認できます。

STEP
返礼品を決める

返礼品は、ジャンルから検索もできます。

具体的に決めていなければ、ジャンルから選んでみましょう。

ジャンルを選んだあとは、ピンときた返礼品をクリック。

次のステップに進みます。

STEP
カートに入れる

返礼品を決めたら、「カートに入れる」をクリックします。

すると、カート画面にうつるので、返礼品探しを続けるか、このまま購入するか決めましょう。

返礼品を続けて探す場合は、「続けて返礼品を探す」をクリック。

購入する場合は、寄附ボタンを選びます。

STEP
支払う

寄附ボタンを選ぶと、支払い画面に移行します。

氏名の公表を聞かれる欄がありますが、任意なのでしたくない場合はチェックしなくとも問題ありません。

その他、必要な情報を入力して、「内容を確認する」をクリックします。

STEP
寄附完了

内容確認し、間違いや問題がなければ寄附を完了します。

支払い方法

マイナビふるさと納税の支払い方法は、2023年5月時点でクレジットカードのみです。

ただし、公式ホームページの「よくある質問」で、今後電子マネー決済の導入も検討しているとされています。

電子決済が導入される可能性もあるので、定期的に確認しておくのがおすすめです。

マイナビふるさと納税でよくある質問

一番お得なふるさと納税サイトはどこですか?

一番お得なふるさと納税サイトは、人によって異なります

例えば、楽天ポイントをよく利用する方の場合は、SPUなど楽天ポイントが貯まりやすいキャンペーンを利用できる楽天ふるさと納税がおすすめです。

Amazonをよく利用する方なら、Amazonギフト券がもらえるマイナビふるさと納税や、ふるなびなどがおすすめ。

Amazonギフト券の還元率が高いかどうかチェックしておく方がいいです。

あなたがよく利用するポイントに還元できるサイトを選びましょう。

ふるさと納税したら確定申告が必要ですか?

ふるさと納税は、確定申告かワンストップ特例制度を利用して控除申請する必要があります。

条件に当てはまっていれば、ワンストップ特例制度のほうが楽なのでおすすめです。

ワンストップ特例制度の条件はこちら。

  • 寄附した自治体が5つ以内
  • もとから確定申告する必要のない方
  • ふるさと納税以外で確定申告する必要がない方

これらに当てはまらない場合は、確定申告が必要です。

多くの会社員の場合は、ワンストップ特例制度が利用できます。

ワンストップ特例制度について詳しく知りたい方は、「ふるさと納税は確定申告が必要?ワンストップ特例や会社員の注意点も解説」を参考にしてください。

Amazonギフト券がもらえるふるさと納税サイトはどこ?

2023年5月時点でAmazonギフト券がもらえるサイトは、

  • マイナビふるさと納税
  • ふるさとチョイス
  • ふるなび
  • ふるさとプレミアム

です。

ただし、ふるさと本舗もAmazonギフト券がもらえるキャンペーンをおこなうことがあるので、定期的にチェックしておきましょう。

なお、返礼品としてのAmazonギフト券はありません

ふるさと納税が開始した当初、返礼品競争が激化し、Amazonギフト券などを返礼品とする自治体が増加したためです。

本来のふるさと納税の目的である「地方創成」から外れたとし、ルールを改正。

Amazonギフト券をはじめとする、金券代わりになるものは地場産品ではないとし、禁止となりました。

ふるさと納税はいつまでですか?

ふるさと納税をする時期自体は、いつでも問題ありません。

キャンペーンを利用すれば、お得にさまざまなポイントが貯められます。

あなたがよく利用するサイトのキャンペーン時期に合わせてふるさと納税するのがおすすめです。

また、年末ぎりぎりに寄附した場合、決済の時期によっては控除が来年度になってしまうことも。

そういったことを防ぐためには、余裕をもって利用しましょう

詳しく知りたい方は、「ふるさと納税はいつまで?12月はまだ間に合うが注意が必要」を参考にしてください。

まとめ

マイナビふるさと納税は、体験型返礼品があるなど、サイトならではの返礼品を見つけられます。

また、わかりやすいマガジンや特集を利用すれば、初心者の方でもふるさと納税や返礼品について詳しくなれることも魅力です。

マイナビふるさと納税を利用して、新たな返礼品に出会ってみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
目次