ランキング形式が豊富で、返礼品選びしやすく簡単にふるさと納税ができるサイト「さとふる」。
ですが、さとふるって実際のところどうなの?と評判が気になるところです。
今回はさとふるの評判を利用者の口コミ・レビューから徹底調査しました。良い口コミだけでなく、悪い口コミについても紹介しています。
口コミの背景にあるものや、さとふるでありがちな「困った質問」にもわかりやすく説明します。
さとふるってどんなサイト?
CMでもおなじみのさとふるは、ふるさと納税サイト利用率No1の老舗的存在のサイトです。
サイトも使いやすくて返礼品の数も豊富、さらに控除手続きをわかりやすく説明しているので、まさにこれからふるさと納税を始めようという方にピッタリです。





さとふるのロゴマークは、和同開珎。貨幣の中に書かれている文字は、下から時計回りに読むと「ふるさと」。
「さとふる」が「ふるさと」と寄付者をつなぐ場にしていきたいとの考えから決められたそうです。
さとふるってどんなサイト?
- PayPayキャンペーンがお得
- スマホ料金と一緒に支払いができる
- 返礼品数が多い
PayPayキャンペーンがお得
さとふるではPayPayポイントがもらえるキャンペーンを常時開催していて、さとふる公式独自のキャンペーンのほか、PayPay公式のキャンペーンも併用できるので2重にお得になります。
キャンペーンの開催時期によっても異なるものの、はじめて寄付する人はさとふる公式のキャンペーンとPayPay公式のキャンペーンを合わせれば、最大20%のポイント還元をうけることも可能です。
たとえば10,000円の寄付をした場合には、2,000ポイントの還元を受けられるのです。



さとふるでお得に寄付したいなら、公式キャンペーンとPayPayキャンペーンを上手に利用するのがポイントになります。
さとふるは、ふるさと納税サイトの中でもPayPayとタイアップしたキャンペーンを数多く開催しています。
くわしくは「PayPay ふるさと納税」をごらんください。
スマホ料金と一緒に支払いができる
ソフトバンクまとめて払い・auかんたん決済・d払いといったスマホ料金と、一緒に支払いができるので便利です。
ソフトバンク、AU、ドコモと3大キャリア決済なので、何かしら利用している方は多いのではないでしょうか。
キャリア決済は、クレジットカードを所有していない人でもできる決済方法です。
クレジットカード番号の入力の手間がなく、携帯電話やスマホで暗唱番号を入力するだけで決済手続きができるので、お手軽なキャッシュレス決済といえます。



携帯料金と一緒に支払えるので、支払い忘れもなくなります。
他のサイトに比べて返礼品数が多い
さとふるは他のサイトに比べて返礼品数が多いのも特徴です。
おすすめのふるさと納税サイトを返礼品の数で比較したところ、以下のとおりになりました。(2023年6月時点)
順位 | サイト名 | 返礼品数 |
---|---|---|
1位 | さとふる | 674,928品 |
2位 | ふるさとチョイス | 517,683品 |
3位 | 楽天ふるさと納税 | 472,954品 |
4位 | ふるなび | 440,410品 |
5位 | ふるさとプレミアム | 93,435品 |
さとふるの返礼品数は、約66万と返礼品数では1位となっており、数多く返礼品数から選び方はさとふるは、おすすめといえるでしょう。
4つの「さとふる」について
今までさとふるの特長ともいえる部分について紹介してきましたが、実はさとふるでふるさと納税をする場合には方法が4つあります。
どれを使うかによっても仕組みが変わってきますので、混同しないようにおさえておきましょう。
サイト・アプリ | 支払い方法 | 備考 |
---|---|---|
さとふる公式 | クレジットカード払い・コンビニ決済・PayPayオンライン決済・携帯でのキャリア決済 | 公式アプリあり |
Yahoo!ショッピング版さとふる | クレジットカード払い・PayPayオンライン決済 | Yahoo!ショッピングのサイト内のストアという位置づけ |
LINEでふるさと納税 | クレジットカード払い・コンビニ決済・PayPayオンライン決済・携帯でのキャリア決済 | LINEアプリ内 |
PayPay版さとふる | PayPayオンライン決済 | PayPayアプリ内 |



Yahoo!ショッピング版のサイトもあったのですね。アプリもLINEアプリとPayPayアプリがあるので、少しややこしい!!
4つの方法の中で人気なのが、キャンペーンやポイント還元があるYahoo!ショッピング版さとふるとさとふる公式です。
しかし、もし初めてふるさと納税をするといった方にはさとふる公式をおすすめします。
さとふる公式は決済方法が多くあり、かつふるさと納税の仕方を詳しく説明してありわかりやすいからです。
Yahoo!ショッピング版さとふるも、キャンペーンでポイント倍率がよくなりお得で人気ですが、特定の日にアクセスが集中してしまい、結果として寄付がシステム上反映されなかったこともあったようです。
さとふるの良い口コミとレビュー
さとふるって実際のところってどうなの?と気になるところです。実際の使い勝手は、利用した人に聞くのが一番なので、まずはさとふるの良い口コミを紹介します。
さとふるの良い口コミ
- サイトが使いやすく返礼品がラクに探せる
- 控除額シミュレーションで寄附金額がわかる
- 発送通知メールが便利だった
- ワンストップ特例制度で簡単だった
- キャンペーンが定期的に開催される
- さとふるのアプリの検索機能が使いやすい
サイトが使いやすく返礼品が探しやすい


さとふるで、一番好評なのがサイトの使いやすさと返礼品の探しやすさです。口コミでも同様の意見が多く見受けられました。
希望の返礼品が探しやすい
他に楽天なども使っていますが2年で3〜4回利用しています。いつもお肉か果物を頼んでいるのですが、お肉の中でも精肉と加工肉に分かれていたりと希望品が探しやすい点が気に入っています。 毎回ワンストップ手続きも返礼品もきちんと届くので、特に不安になったことがなく普通に使えています。 問い合わせが必要になったことがないのでお客様対応はわかりません。 発送時期や商品の品質については、こういう窓口のサイトではなく、自治体側の問題だと思います。
出典:みん評
ランキング形式やカテゴリーが充実しているので、サイトが使いやすくて返礼品が探しやすいのではじめての方でも簡単に返礼品を探せます。
たとえばお肉のカテゴリーは、精肉とハンバーグやローストビーフなどの加工肉に別れているので使う目的に合わせて探しやすくて便利です。



返礼品数が多い分、カテゴリーも細かくなっているので、自分の欲しいものが探しやすいですよ。
控除額シミュレーションで寄附金額がわかる


ふるさと納税で大切なのは寄付できる金額がいくらなのかを知ることです。ふるさと納税をするにあたり不可欠な控除額シミュレーションがよかったという口コミもご紹介します。
税金がどれ位控除させるか簡単に調べれました
さとふるは、税金がどれ位控除されるのか簡単に調べることができると評判なので利用してみました。寄付する金額とほぼ同額の住民税が減額になる上に、美味しそうな返礼品まで届くことがわかりました。メリットが多すぎて、まるでこちらが寄付されているような感じがしました。ネットの操作もとても簡単で、私が寄付したい自治体や返礼品など情報を簡単に探すことが出来て安心しました。申込みから支払いまでが、さとふるのサイト内で完結できるので、初めてふるさと納税をする方にも安心して利用できると感じました。
出典:みん評
さとふるの控除額シミュレーションはわかりやすく、会社員向けの簡易版シミュレーションと、自営業者やより詳しく知りたい方向けの詳細版シミュレーションがあるので、あなたにあう方法でシミュレーションができます。
イラストでふるさと納税について理解できた


難しいと思っていたふるさと納税がイラストでよくわかったという口コミをご紹介します。
とても分かりやすかった。
今までふるさと納税が人気と言われていても、いまいちふるさと納税について分かっていなかったのですが、このサイトではイラストなどが分かりやすくてそこでやっと理解して、去年初めてふるさと納税にチャレンジすることができました。人気の地区などもランキングで載っていたりしたので、どの地域に納税するのか参考にさせていただくこともできました。今年もふるさと納税する予定ですので、またこのサイトを利用して色々とチェックしたいです。
出典:みん評
ふるさと納税の仕組みは少し複雑で、人それぞれに条件が異なり、制度に反してしまうと寄附金控除のメリットを得られなくなることも。
どのようにすればふるさと納税ができるのかをさとふるでは視覚的にイラストでわかりやすく説明しています。



確定申告をすべきなのかワンストップ特例制度が使えるのかかが、よくわかるわ!
返礼品が発送されたらメールが届く
返礼品の発送メールが便利だったという口コミもご紹介します。
お礼品発送メールがありがたい
さとふるは、ふるさと納税希望の市町村がそこしか対応していなかったという、消極的な理由から利用しました。しかし、サイト開設当初よりも参加する市町村が増え、最近はふるさと納税するにあたり、必ずチェックしています。さとふるで気に入っているのが、ふるさと納税お礼品が業者から発送された時に、発送したことを知らせてくれるメールが来ることです。これにより、お礼品にありがちな留守を極力減らすことができ、宅配便の方にもご迷惑をかけないようにしています。
出典:みん評
発送業務を自治体ではなくさとふる独自でおこなっているため、申し込後には返礼品の届く時期をメールで連絡してくれます。
マイページで配送状況が確認でき、アプリなら通知で知らせてもらえるので、いつ発送されたのかもわかりやすいのも大きなポイントです。
ワンストップ特例制度で確定申告がかんたんになった


確定申告は、税務署に行くかe-taxて申請をする必要があり、少々ハードルが高いです。
その点、ワンストップ特例制度を使えばかんたんに申請きます。
ワンストップ特例制度とは、確定申告をおこなわなくてもふるさと納税で寄附金控除を受けられるようにと2015年にできた制度です。手続きは、寄付した自治体にワンストップ特例申請用紙等を送るだけです。(寄付先は、5自治体以内などの条件あり)
ワンストップ特例制度で税金控除できました
ふるさと納税をネットで簡単に手続きできるところを探していて、そこで一番評判の良いサイトがさとふるだったので利用しました。 ふるさと納税の返礼品のリストから、興味のある物の自治体を探して申し込みました。 名前や住所などを書いて、思っていたより手続きが簡単に出来て安心しました。
ワンストップ特例制度もさとふるで初めて知り、確定申告の手続きもサクッとできて良かったです。 手続きを済ませ返礼品の到着を待っていると、2週間ほどで返礼品が家に届きました。 こんなに早く届くとは思ってなかったので、対応の速さに感心しました。
出典:みん評
ワンストップ特例申請で自治体に書類を送ったものの、あとで(医療費控除などで)確定申告が必要になった場合は、あらためてふるさと納税分も含めて申告する必要があります。
さとふるで寄付すると、オンラインでワンストップ特例申請がアプリ内でできるので、さらに簡単かつ便利です。


キャンペーンが定期的に開催されている
お得なふるさと納税ですが、キャンペーンを併用することで、さらにお得に。キャンペーンがよかった、活用している方の口コミもご紹介します。
ヘビーユーザーです。
別の方のブログを見て、ここを知ったのがきっかけでした。
実際利用してみたところ、掲載している寄付先が結構多く魅力的な返礼品も多いため気が付いたらこのサイトのヘビーユーザーになっていました。
特集やキャンペーンを定期的に開催しており、そこで珍しい返礼品を見つけるのも楽しみになっています。
他のサイトは知りませんが、定期便という変わったサービスもあり、どんどんサイト自体が進化しているのもいいですね。 個人的にはお肉を返礼品にするのがお気に入りです。
出典:みん評
さとふるでの定期的なキャンペーンとしては、3と8がつく日におこなわれる「さとふるの日キャンペーン」とはじめて利用する人向けの「はじめてのさとふるキャンペーン」があります。



そのほかにも、PayPayポイントがもらえるキャンペーンも随時開催されているので要チェックです。
さとふるアプリの検索機能が使いやすい
口コミの中には、さとふるのアプリ検索機能が使いやすかったという意見もありました。
アプリでの検索がしやすい。特に目的に応じたランキング機能。また、自分の寄付状況の確認がしやすい。
出典:オリコン満足度ランキング
目的に応じてワンタップで探せる・最新レビューも見られる・寄付状況も一覧でわかるので使い始めたら手放せなくなるでしょう。
アプリ限定のキャンペーンもあるので、さとふるで寄付するならぜひアプリをダウンロードして使ってみてください。


さとふるの悪い口コミとレビュー
良い口コミだけでなく、悪い口コミを知ることも非常に役に立ちます。悪い口コミを通じてどのようなことに注意したらいいかについても紹介していきます。
さとふるの悪い口コミ
- サポートセンターの対応が悪かった
- 賞味期限切れの返礼品が送られてきた
- レビューが削除された
- PayPayボーナスが付与されなかった
- 返礼品が届かなかった
- 返礼品が雑に送られてきた
サポートセンターの対応が悪い
なかなか連絡をくれない、つかないなどのサポートセンターの対応がよくないという口コミも見受けられました。
カスタマーサポートが終わってる
さとふるのカスタマーサポートが終わってる。
お金を入金してから2か月、いつまで待っても返礼品が発送されなかったため問い合わせたが、待てど暮らせど返信が来なかった。
こちらから複数回問い合わせてやっと返信してくる。
しかも、最初の問い合わせから2週間かけたその返信も、「状況確認します。」だけ。この2週間何してたんだよ。 しかも、当初から「発送が遅れるなら、この期間は不在なので、そこを避けて発送してくれ。」と伝えていたにも関わらず、その期間前日になって、「業者に確認したところ、既に発送処理済みでした。お力になれずすいません。後は配送業者と調整してくれ。」だけ。
発送状況確認したら、この通知がきた日に発送されてた。
つまり、さとふるはこちらからの問い合わせをほったらかしにして、こちらが伝えていた内容も考慮せず、避けてくれと散々言った日程で発送するという小賢しい真似をしてくれやがった。
もう絶対にさとふるは使わない。
こんなとこ使うくらいなら、節税しなくていい。
そう思わせてくれる終わってる会社でした。
出典:みん評
サポートセンターの対応が悪かったという口コミも一定数ありましたが、一方ではスムーズに対応してくれたという口コミもありました。これは担当者によるところもあるのかもしれません。
この口コミは発送に関してのトラブルでしたので、少し発送に関して補足します。
さとふるは自社独自の配送サービスを使っているので、一般的に到着が早い傾向にあるものの、返礼品の内容によって発送日は変わってきます。
通常は発送予定日をメールで知らせてくれたり、マイページで配送状況もわかるので確認するとよいでしょう。



マイページでまずは発送状況がどのようになっているのか見てみるのがよさそうです。
賞味期限切れが送られてきた
賞味期限が送られてきたという、なんともがっかりな口コミもありました。
賞味期限切れ注意!!
返礼品の説明に出ていた賞味期限より短いものが届きました。数日程度短くなるなら許容範囲内ですが、さすがに賞味期限が半分しかないのはおかしいと思い、メールで問い合わせました。 数日経っても返信はなく「○日前にも同じ問い合わせをしましたが…」と送るとやっと連絡がありました。
時間をかけて返ってきたのは「業者が賞味期限の印字を間違えただけなので、印字を過ぎても食べられます」という内容のメール。 『え?賞味期限の印字を間違える?じゃあほんとの賞味期限っていつ?コレ、返礼品用じゃなくてお店で出してる商品だよね?
普通だったらちゃんとした品物と取り替えるとかするんじゃないの?』って思いました。 「箱に書いてる賞味期限は間違いだから期限切れても大丈夫」で済ませる出品者もさとふるもダメダメでしょ。
出典:みん評
賞味期限や返礼品の内容に関しては、さとふるというよりも出品者や自治体でしっかりと管理してほしいところです。
しかし、さとふるで自治体との連携をしっかりとってもらい、返礼品の期限切れ等がないようにしてもらいたいものです。
レビューが削除されたので注意
せっかく書いたレビューが削除された、レビューが操作されているのではないかといった口コミも見受けられました。
他より高め、かつ、良いレビューしか載せないって所が注意点
返他サイトより事業者手数料が高いのか、1割くらい寄付額が必要。他にはない品があったから今回は利用。 ただ、売りにしてるレビューは信用できなさげ。まず操作されて、高い評価しか受け付けない模様。今回は決して低評価ではなく、星4として良い部分ともう少し頑張って欲しい点を同じ位に書き上げたら、さとふる的にはふさわしくないらしくて削除対象に。手作り品の椅子だから両面で書かれたものこそ正しいと思うんだけどね。
出典:みん評
そもそも、さとふるの口コミ活用方法は、寄付者の返礼品選びの参考にと掲載するだけでなく、自治体や出品者へのフィードバックとしても活用しています。
実際に、さとふるの公式にある出品者の事例には「口コミの内容を元に小分け包装にして出品したところ、売上があがりランキング上位になった」とありました。
しかし、口コミが削除された例として以下のものがあります。
「鍋セットと果物」の返礼品の写真を見て、果物も送られてくると思って申し込んだ所、送られてきたのは鍋セットだけ。問い合わせをしたら「商品情報に、鍋セットのみと書いてあるので果物はついてきません。」ととりあってもらえなかった。
口コミの写真で誤認する寄付者を防ぐために、さとふる運営側の独断で口コミを削除する場合があるのです。



あくまでも、間違った情報を伝えないためにおこなったことなのですね。
PayPayボーナスが付与されません
キャンペーンでもらえるはずのPayPayボーナスがもらえなかったという口コミもありました。
PayPayボーナス付与されません
12月14日にYahoo!ショッピングから寄付をして1ヶ月以上経ちますがPayPayボーナス付与日が未定のままです。
さとふるに問合せしても返信が無く無視されたのでYahoo!に問合せしたところ、ストアが注文処理を完了しないとYahoo!ではどうすることも出来ないのでストアに問合せして下さいと回答いただきました。
ストアには問合せしたが返答が来ないと伝えると、Yahoo!からさとふるに報告期限を設けて通知する事にしてくれました。
翌日さとふるから「寄付の申込みと支払いは済んでいるので安心してください」と回答メール来ましたが、PayPayボーナスがいつ付与されるかの質問の回答になっていないので、付与日を回答してくださいと返信しましたが、またしても無視状態です。
Yahoo!から通知が行けば取り合えずメール返信する様ですが、質問の回答はもらえません。ユーザーから何度も問合せメールを入れても全て無視されます。PayPayボーナスは諦めますが、他の方の書き込みを見ていると返礼品も届くのか心配です。PayPayボーナス目当てでさとふるを利用しましたが、今後一切さとふるは使いません。
出典:みん評
Yahoo!ショッピングも経由しているので特殊な例かもしれませんが、PayPayボーナス(ポイント)がもらえなかったのは残念ですね。
2023年6月現在も、さとふるではPayPayポイントがもらえるキャンペーンを開催しています。
PayPayポイントがもらえる条件や付与条件もキャンペーンごとに変ってきますので、キャンペーン内容とポイント付与予定日等を必ず確認するようにしましょう。
なお、PayPayポイントと交換できるさとふるマイポイントを2022年11月から導入。さとふるマイポイントは、さとふるでの寄付・レビュー投稿・アンケート回答でもらえます。


さとふるマイポイントについて詳しくは、「さとふるのマイポイント/マイステップとは?貯め方や使い方を解説」を参考にしてください。
返礼品が届かないことがある
返礼品が届かなかったという口コミもありました。
12ヶ所中 2ヶ所返礼品届かず 証明書も 1ヶ所とどかず
今年はさとふるさんで ふるさと納税させて頂きました、そうゆうものではないかもですが..送りますってすてきな写真がでてると 返礼品 楽しみにしちゃいますよね…
こちらの サイトみて気づきました、写真は美味しそう よさそうだけど 実は冷静になるとどれも(返礼品)いまいちですね..
商品選別が油断できない某スーパーレベル(送って頂いて申し訳ないけど)..やっぱり 美味しいものは いいものは自分の目で見て自分で買ったほうがいいんですね..某スーパーであっても..
問い合わせの対応も お前は寄付したんだから うるさいこといってんじゃぁないよって聞こえてきそうですね..
そこはさておき 証明書がきちんと送られてこないってのは なめきってるなって思います、これだけは 頑張ってくださいよ!!
出典:みん評
細かい経緯がわからないのですが、返礼品が届かないとどうしたらいいか困りますよね。
もし返礼品が届かない場合は、どのような配送状況になっているのかマイページで確認してみましょう。
さとふる公式では、マイページの配送状況が「自治体照会」となっている場合は、自治体で発送手配している最中なので自治体に直接連絡するようにとなっているので、さとふるに問い合わせてもわからないと書かれています。
また、発送予定時期が表示されていない場合には、申し込み時に送られてくる「申込完了メール」に申し込み時点の発送予定時期が記載されています。
返礼品が雑に送られてきた
楽しみにしていた返礼品が雑に送られてきたという、残念な口コミもありました。
返礼品の扱いが雑すぎてあり得ない
テレビでも宣伝しているさとふるで、初めてふるさと納税を!と。返礼品は北海道の蟹や帆立で送られてすぐに発泡スチロール箱を開けて目が点になりました。2袋入っていた帆立のうち1つの袋の底が全開、帆立が発泡スチロール内に溢れていました。上部はジップロックで「開封後は口をしっかり締めて下さい。」と記載されていました。担当者へ連絡すると「発泡スチロールに直接詰める事もあるので問題ないかと思う。食べてもらえませんか?」と何度も。一瞬耳を疑いました。気持ちが悪くて食べられないので返品してほしいと伝えましたが、年明けに業者から連絡を入れるとの事で今は連絡が取れないと。安易にふるさと納税はすべきではないと反省しました。すべての業者がおかしな言動をとるわけではないのでしょうが対応が酷過ぎるので今後は要検討です。
出典:みん評
すべての出品者がこのような対応をするわけではないので、上記の例があった事実だけ知っておきましょう。



過去の返礼品の口コミなどを参考にして、申し込む前に返礼品の状態などもチェックするのもいいですね。
さとふるのアプリの評判
便利だというさとふるのアプリですが、実際のところどうなのでしょうか。
口コミなどからアプリの評判とアプリならではの機能について紹介します。
さとふるのアプリの評判のまとめ
- ワンストップ特例制度の申告忘れが防げる
- ブラウザ版よりポイントが貯められる
- アプリとサイトの違い
ワンストップ特例制度の申告忘れが防げる
アプリの通知機能をワンストップ特例の申告忘れ防止として活用している、という口コミがありました。
控除管理について
出典:App Store
寄付した自治体にワンストップ特例申告書を提出したらチェックを入れられるのは申告書の出し忘れ管理として活用できます。しかし、その申告書が受理されたかどうかは、忘れた頃にメールで知らされるので、チェック欄がもう一つあれば、申告書の出し忘れと受理の両方管理ができてもっと良いと思います。
ワンストップ特例制度を使う場合は、返礼品が届いたあとにワンストップ特例申請書を自治体に提出しなくてはなりません。
アプリではワンストップ特例の控除手続きができるのはもちろんですが、申請し忘れていると「未申請の寄付があります」と知らせてくれるので、忙しい方や初めてふるさと納税をする方は安心です。





申請を忘れると寄附金控除の恩恵を得られなくなるので、「申告漏れ」を防ぐアプリの機能は、本当に助かります。
ブラウザ版よりポイントが貯められる
同じ寄付するのでもアプリからすることで、ポイントをお得に貯められたという口コミもあったのでご紹介します。
さとふるアプリから10万円の寄付をしたら、2万ポイントが付与されてお得に寄付できたという口コミです。
同じくキャンペーンの併用で20%分のポイントが付与されたとという口コミです。
初めてふるさと納税をしてみたら、返礼品をもらえる&ポイントでお得だったという嬉しさが伝わってくるようですね。
さとふるの独自のポイントである「さとふるマイポイント」は寄付によってもらえるほか、キャンペーンによってももらえます。
キャンペーンでのポイント付与率はとくにお得になります。



「さとふる(メガさとふる)の日キャンペーン」や「はじめてのさとふるキャンペーン」もアプリ限定なので、さとふるでお得に寄付したいなら、アプリは必須といえるかもしれません。
アプリとサイトの違いは?
寄付はアプリとサイトのどちらでもできますが、二つの違いには何なのでしょうか。
サイトとアプリの違いは、アプリ限定のキャンペーンがあることと、アプリならではの機能があることなのです。
アプリ限定のキャンペーンとは、前述した「さとふる(メガさとふる)の日キャンペーン」や「はじめてのさとふるキャンペーン」があります。
アプリの便利な3つの機能とは、以下のとおりです。
No. | アプリの機能 | アプリでできること |
---|---|---|
1 | ふるさと納税の最初のステップとしての機能(返礼品探し~寄付申し込み) | ワンタップで返礼品の検索・お気に入り登録・控除額のシミュレーション |
2 | 返礼品の発送状況やキャンペーン情報を確認できる機能 | プッシュ通知で届く発送のお知らせ・キャンペーン情報 |
3 | 納税後の控除手続きやタイミングをチェックできる機能 | 年間の寄付状況の確認・控除手続きの進行状況の表示 |
1. ふるさと納税の最初のステップとしての機能(返礼品探し~寄付申し込み)


ふるさと納税での最初のステップは返礼品選びです。ワンタップで返礼品の検索し、お気に入り登録できます。
もちろん、寄附金額の目安となる控除額のシミュレーションもすることも可能。
2. 返礼品の発送状況やキャンペーン情報を確認できる機能


アプリのプッシュ通知は、返礼品がいつ届くかの発送状況とキャンペーン情報など見逃せない情報を、確認できます。
プッシュ通知はメールを開かなくても確認できるので、手早く情報を知ることができます。
3. 納税後の控除手続きやタイミングをチェックできる機能


返礼品を申し込み(納税)した後の、「控除手続きの進行状況を表示」や「年間の寄付状況の確認」をワンタップで切り替えして確認できます。
「控除手続きの進行状況」が確認できるのは、ふるさと納税初心者にとっては心強いアイテムとなってくれるでしょう。
年間にどのくらい寄付したのかもついつい忘れがちですが、「年間の寄付状況の確認」があるので、画面を切り替えるだけで年間の寄付状況が一目瞭然です。



ブラウザ版の場合には文字入力する必要があるけど、アプリではワンタップなので簡単です!
ふるさと納税サイトを比較
5つのおすすめふるさと納税サイトの使い勝手を比較しました。
比較するサイトは、さとふる・ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税・ふるなび・ふるさとプレミアムの5つです。
さとふるが、あなたにあっているかの判断の参考にしてみてください。
ふるさと納税サイトの比較
- クチコミ・レビューの数
- 最大還元率
- 平均還元率
- キャンペーン内容や割引ポイント
- 返礼品の数
クチコミ・レビューで比較
レビューが多い順から上位30位のクチコミ件数を合計した数字で順位付けして比較しました。(2022年12月)
順位 | サイト名 | レビュー数 |
---|---|---|
1位 | 楽天ふるさと納税 | 56,883件 |
2位 | ふるなび | 47,148件 |
3位 | さとふる | 46,666件 |
4位 | ふるさとチョイス | 5,237件 |
5位 | ふるさとプレミアム | なし |
1位は、5万越えの口コミ数の楽天ふるさと納税となりました。さとふるは3位となっていて、2位のふるなびに若干少ないですが、これは誤差の範囲と考えてもいいでしょう。
口コミ数が一時的に多くなったりするのは、実は口コミレビューのキャンぺーンがおこなわれているかにも関係してくるからです。
楽天ふるさと納税は、自治体によってレビューキャンペーンをしており、レビューを書くことによりおまけの商品が送られてくるというものがありました。
キャンペーンが期間限定や年間を通じてかについては自治体によるようです。
さとふるは、PayPayポイントがもらえるレビューキャンペーンを定期的におこなっていました。
2022年11月からのさとふるマイポイント導入に関連して、さとふるマイステップのランクアップ対象条件の一つがレビュー投稿となっています。(そのためかレビューキャンペーンは最近見受けられなくなっています。)
ふるなびは、レビュー件数5件未満のものには「ふるなびコイン」を200コイン、5件以上のものには50コイン付与されます。
ふるさとチョイスでは、レビュー投稿することで、ふるさとチョイススタッフの選んだ商品が抽選でもらえる仕組みです。
4位のふるさとチョイスの場合はプレゼントが抽選ということなので、レビュー数が3位と差がついている要因ではないでしょうか。



口コミ件数が多いほど、より実際に受け取った人の生の声が聞けるので、返礼品選びの参考になりますね。
最大還元率で比較
順位 | サイト名 | 最大還元率 | 返礼品名 |
---|---|---|---|
1位 | ふるなび | 116.33% | 【12/11分まで年内配送】宮崎牛肩ウデスライス(計1kg) |
2位 | ふるさとプレミアム | 114.26% | 【大玉サイズ】和歌山有田みかん ご家庭用 約7kg(2Lか3Lサイズおまかせ) |
3位 | 楽天ふるさと納税 | 112.59% | 【お届け月&パッケージが選べる!】都城産豚「高城の里」わくわく3.6kgセット |
4位 | ふるさとチョイス | 112.05% | すき焼き 国産牛食べ比べスライス3種セット900g ロース バラ モモorカタ |
5位 | さとふる | 100.00% | 【大反響!】【1200g】博多本場もつ鍋 醤油味「3人前×4回分」 |
上記の5サイトのうち、すべてのサイトにおいてもっとも還元率の低い返礼品でも100%を超えていました。多少差がありますが、どのサイトでも高還元率の返礼品は用意されているようです。
還元率が100%を超えるということは、寄付のためにお金を支払ったのに市場価格で購入するよりも安く購入できていると考えられます。
本来であれば、総務省の取り決めにより還元率は30%以下にするよう自治体は指示を受けています。しかし、自治体によって仕入先が違ったり、市場価格が高く設定されたりすることから、当サイト上での還元率は高く表示されます。



還元率はあくまで目安です。応援したい自治体に寄付するのが本来のふるさと納税の使い方です!
平均還元率で比較
順位 | サイト名 | 平均還元率 |
---|---|---|
1位 | ふるなび | 58.32% |
2位 | さとふる | 54.55% |
3位 | 楽天ふるさと納税 | 52.25% |
4位 | ふるさとチョイス | 50.80% |
5位 | ふるさとプレミアム | 50.18% |
上記の5サイトとも還元率50%を超えており、どのサイトでも還元率の高そうな返礼品が人気上位にランクインしていることがわかります。
そのため、返礼品選びに迷ったら人気ランキングをチェックしてみるのがいいかもしれません。
もしサイト・ジャンル別の還元率ランキングをもっと見たい方は「ふるさと納税還元率ランキング!サイト別・ジャンル別のまとめ」の記事を読んでみてください。
キャンペーンで比較
キャンペーンの豊富さと割引ポイントの金額を総合的に評価しました。
おすすめ度 | サイト名 | キャンペーン | 割引ポイント | もらえるポイント・その他 |
---|---|---|---|---|
さとふる | PayPayポイントがもらえるキャンペーンを定期的に開催 | 最大20%のPayPayポイント付与(はじめて寄付する人の場合) | PayPayポイント アプリ限定のものも有り | |
楽天ふるさと納税 | 楽天市場のキャンペーンと併用 | 最大30%の楽天ポイント | 楽天ポイント | |
ふるなび | 定期的に開催 複数のキャンペーンあり | 最大20%のふるなびコイン還元 | ふるなびコインは、Amazonギフト券に交換可能 | |
ふるさとプレミアム | Amazonキャンペーンを継続的に開催 | 最大13%のAmazonギフト券 ※割引率は期間で変動あり | Amazonギフト券 | |
ふるさとチョイス | ・期間限定のキャンペーンや地域のふるさとチョイススタッフ厳選商品があたるキャンペーンあり ・決済サービスキャンペーンとの併用可 | ・なし | ・なし ・決済サービスによる |
キャンペーンの豊富さと割引率でおすすめなのは、さとふると楽天ふるさと納税ですが、PayPayユーザーにとってはさとふるが、楽天ユーザーにとっては楽天ふるさと納税が使い勝手がいいといえます。
また、Amazonギフト券がもらえるふるなびとふるさとプレミアムは、Amazonでよくお買い物をする人をにはメリットがあります。
返礼品で比較
返礼品の中でも人気のカテゴリー、食品・日用品・家電の返礼品数で比較しました。(2023年6月現在)
食品
順位 | サイト名 | 返礼品数 |
---|---|---|
1位 | さとふる | 491,174品 |
2位 | ふるさとチョイス | 306,403品 |
3位 | ふるなび | 203,303品 |
4位 | 楽天ふるさと納税 | 166,279品 |
5位 | ふるさとプレミアム | 25,267品 |
さとふるは食品関係の返礼品数が多いので、食品の返礼品を探している方に特におすすめです。返礼品数の数は多くなっているものの、11のカテゴリーに分かれているので、探しやすくなっています。
日用品
順位 | サイト名 | 返礼品数 |
---|---|---|
1位 | ふるなび | 133,717品 |
2位 | ふるさとチョイス | 114,115品 |
3位 | さとふる | 72,157品 |
4位 | 楽天ふるさと納税 | 16,010品 |
5位 | ふるさとプレミアム | 8,111品 |
日用品の返礼品数が多いのは「ふるなび」や「ふるさとチョイス」で、数ではさとふるの2倍近いです。
もし日用品が目当てならふるなび、ふるさとチョイスをのぞいてみるのもよさそうです。
なかでも人気なのは、ボックステッシュや大容量のトイレットペーパー。生活に必要なものが返礼品でもらえるのは助かりますね。
家電
順位 | サイト名 | 返礼品数 |
---|---|---|
1位 | ふるなび | 4,264品 |
2位 | さとふる | 3,225品 |
3位 | ふるさとチョイス | 3,225品 |
4位 | 楽天ふるさと納税 | 2,060品 |
5位 | ふるさとプレミアム | 448品 |
ふるなびは、電化製品の返礼品数No1です。総返礼品数は多くないものの、ふるなびでは電化製品の返礼品が充実しているので、電化製品狙いならふるなびがおすすめです。
大人気なのは、こんがり焼けると人気のレトロ調アラジンのグリル&トースター。レビュー評価も高い満足度の高い返礼品です。



自分の欲しい返礼品が多いサイトを利用すると、選択肢もより広がり、自分の欲しい返礼品を探しやすくなるでしょう。
さとふるの登録方法
さとふるで返礼品を探して寄付するには、会員登録(無料)をする必要があります。
以下では、返礼品を探す前の準備を画像つきでご紹介します。
- 登録方法
- ログイン方法
登録方法
- 新規登録画面から登録する
- メールアアドレスを入力する
- 受信メールを確認する
- 会員情報を入力し、確認する
- 会員登録の完了
1.新規登録画面から登録する


さとふるのTopページの新規会員登録をクリックします。
2.メールアドレスを入力する


1.会員規約ページで、登録するメールアドレスを入力します。
2.「利用規約」を確認して、「個人情報取り扱い規則等の利用規則に同意してメールアドレス確認メールを送信」ボタンをクリックします。
3.受信メールを確認する
登録したメールアドレスに届いたメールを開き、記載されているURLをクリックすると、「メールアドレス認証完了」画面に移動します。
もしメールが届かない場合は、登録時のメールアドレスが間違っているか、ドメイン設定によってメールが受信できない状態になっている可能性があります。
ドメイン指定受信をしている場合は、「@satofull.co.jp」の受信設定をする必要があります。



わからない場合は、サポートセンターへ問い合わせるとよいでしょう。
4.会員情報を入力、確認する
会員情報を入力したあと、「会員登録」をクリックします。
1.さとふるID
2.パスワード
3.電話番号
4.秘密の質問
5.会員登録の完了
「会員登録の完了」画面が表示されれば、完了です。



登録に必要な個人情報はメールアドレスと電話番号のみ。登録自体はいたって簡単です。
ログイン方法
すでに会員登録が済んでいる方は、以下の方法でログインできます。


ログイン、もしくはマイページをクリックします。どちらをクリックしても同じ画面になりますので安心してください。


①メールアドレス、②パスワードの順に入力し、ログインをクリックします。



ログインすると、まずマイページの画面になります。マイページで、寄付状況を確認したり、控除額のシミュレーションができるので便利ですよ。
さとふるのレビューの書き方
ここでは、さとふるでのレビューの書き方についてご紹介します。さとふるのレビュ投稿の仕方については以下のとおりです。
- マイページにログインする
- 「さとふるでの受付履歴」からレビューを書きたい返礼品を選択する
- 「レビューを書く」を選択し、記入する。
キャンペーンがらみでなければ、一般的にレビューには文字制限はありません。率直な意見が書くのが一番ですが、何を書いていいかと実際にレビューを書く場合に迷ってしまうものです。
レビューを書くコツはとしては、読んだ人が「返礼品選びの参考になる」ようなレビューを意識して書くとよいでしょう。
たとえば、返礼品への満足度(良かった、美味しかったなど)や返礼品のボリューム感(量や見た目など)の要素が入っていると、「返礼品を探している人」にとって有益な情報な口コミとなるはずです。
さとふるのお礼品レビューを集めたページもあるので、のぞいてみるのもいいかもしれません。
レビューを書くメリット
レビューを書く一番のメリットは、さとふるステップのランクがあがり、寄付した場合のポイント付与率が加算もあるることで、お得になることです。
レビュー投稿することでゴールド会員になることも可能で、その場合は1.5%のポイント付与率にアップします。
たとえば10,000円の寄付の場合、ブロンズ会員なら50ポイントが付与されますがが、ゴールド会員なら150ポイントという具合です。
達成条件 | 会員ランク | 付与率 |
---|---|---|
なし | レギュラー(会員登録のみの状態) | +0% |
1つ | ブロンズ | +0.5% |
2つ | シルバー | +1% |
3つ | ゴールド | +1.5% |
会員ランクはいくつ条件をクリアしたかで変わってきます。
登録した状態ではレギュラー会員ですが、アプリ経由で寄付をすることで条件1はクリアして、ブロンズ会員です。
条件2は、寄付(年間3件or年間4.5万円以上or年間3自治体以上)とアプリを利用し通知配信設定をするか必要があります。
条件3をクリアをしたい場合、レビュー投稿は比較的達成しやすいものでしょう。
マイステップの仕組みを上手に利用すれば、ゴールド会員で付与率1.5%にするのもそれほど難しくありません。



会員ランクをあげることで、寄付をしてお得になるのがさとふるマイステップ。レビュー投稿はそのための一つの手段にもなります。


少しややこしい「さとふるマイポイントとマイステップ」ですが、詳しく解説している「さとふる マイポイント・マイステップ」があるのでごらんください。
さとふるでよくある質問
まとめ
良い口コミ・悪い口コミともに赤裸々にご紹介しました。
「さとふる」を賢く利用するには仕組みを良く知ることも大切です。
たとえばサッカー観戦を楽しみたいならば、ルールについても熟知しているとより楽しめます。
ふるさと納税も同じで、使う前にふるさと納税の仕組みやふるさと納税サイトについてしっかり理解しておけば、こうじゃなかったと後悔することも少なくなるでしょう。
さとふるはおすすめのサイトの1つなので、ぜひ良い口コミ、悪い口コミを参考にしてふるさと納税を楽しんでください。
2022年12月3日 17:16