手軽に持ち運びができるゲーミングノートPCは、性能や価格もバラバラで機種も多く、詳しくないと何を基準に選べば良いか迷う方も多いです。
そこでこの記事ではゲーミングノートPCの選び方のポイントや、今買えるおすすめの製品を解説しています。
- PCゲームを始めたい
- e-Sportsに挑戦したい
- ゲーミングノートのデメリットは?
- どのように選べば良いのか分からない
このように感じている方は、ぜひ参考にしてください。
🎮ゲーミングPC買うなら、このサイトがおすすめ!
ゲーミングノートPCとは?

ゲーミングノートPCと普通のノートPCとの大きな違いは、リアルな3D映像を高速に処理する「グラフィックチップ(GPU)」を搭載していることです。
また、長時間のゲームプレイでも安定して遊べるように、「放熱性」と「耐久性」の高いパーツを採用しているのもポイント。
快適にゲームを楽しむために、高性能なCPUや大容量のメモリとストレージを搭載しているのも特徴です。
ゲーミングノートPCは基本性能が高いことから、ゲームだけでなく実況配信や動画編集、日常使いなど、あらゆる目的に使える高性能パソコンです。
ゲーミングノートPCのメリットとデメリット

まずはゲーミングノートPCのメリットとデメリットを簡単に整理します。
メリット
- 省スペースで持ち運びがしやすい
- モニターとキーボードがセット
ゲーミングノートPCの一番のメリットは省スペースであることにつきます。
大型のデスクトップPCを設置するスペースがない方はもちろん、出張や旅行など移動先でもゲームをしたい方におすすめです。
また、快適なゲームプレイをするなら「ゲーミングモニター」や「ゲーミングキーボード/マウス」といった周辺機器が必須になりますが、ゲーミングノートPCなら全てセットになっているのもポイント。
モニターやキーボードを繋ぐ配線も必要としないので、デスクトップPCと比較すると圧倒的にシンプルな構成になることがメリットです。
デメリット
- コスパが悪い
- モニターとキーボードを選べない
- 冷却性能がデスクトップ型より低い
ゲーミングノートPCは同じ価格帯のデスクトップPCと比較すると性能が低く、コスパが悪いです。
また、モニターとキーボードが専用なのもデメリットで、より高性能な外付けモニターや好みのキーボードを繋げることはできますが、そこまでするならデスクトップPCの方が良いでしょう。
さらに、デスクトップPCと比べてかなり放熱性が悪く、ゲーム中は冷却ファンが最大で回転し、人によっては冷却音が不快に感じることがあります。
上記のようなデメリットはあるものの、メリットはかなり魅力的です。
ノート型かデスクトップ型で迷っている方は、メリットとデメリットをよく理解して選んでください。
ゲーミングノートPCの選び方
ゲーミングノートPCは各メーカーよりたくさんの機種が販売されているので迷うかもしれません。
だたし、基本は以下の5つを押さえておけば簡単です。
- ディスプレイの選び方
- CPUの選び方
- GPUの選び方
- メモリ容量の選び方
- ストレージ容量の選び方
メーカーによっては注文時に予算や目的に合わせて各パーツをアップグレードしたり、ダウングレードもできます。
しっかり読んで、自分にぴったりのPCを選びましょう。
① ディスプレイの選び方

ゲーミングノートPCの画面サイズは、15.6インチと17.3インチが主流です。
15.6インチはPC本体の重量が軽くなるのがメリット。
17.3インチはゲームや日常使いなどで使いやすく、本体サイズも大きくなるので冷却性能が上がるメリットはありますが、重量が重くなって持ち運びしにくくなります。
頻繁に設置場所を変えたり、外出時にも持ち出したい方は15.6インチがおすすめで、自宅内で移動するだけとか、省スペースなデスクトップPCとして使う方は17.3インチが良いでしょう。
また、ほとんどのゲーミングノートPCには高いリフレッシュレートに対応した「ゲーミングモニター」が搭載されています。
リフレッシュレートの値が高いほど「なめらかな映像」になるので、できるだけ120Hz以上に対応した製品を選ぶようにしましょう。
各リフレッシュレートと特徴は以下のようになります。
60Hz | シミュレーションゲーム 軽いアクションRPGに最適 |
120Hz〜165Hz | あらゆるジャンルのゲームに最適 |
240Hz | ヘビーFPSゲーマーに最適 |
② CPUの選び方

CPUはパソコン全体の処理能力を決めるパーツで、ゲーミングPC用のCPUはIntelの「Coreシリーズ」とAMDの「Ryzenシリーズ」が主流です。
各CPUの特徴は以下のようになります。
Core i3 | ビジネスPC、テレワークPC向け |
Core i5 Ryzen 5 | ゲームと日常使いに最適 |
Core i7 Ryzen 7 | ゲームの他に複数のアプリを動かしたい 実況配信、動画・写真編集もする |
Core i9 Ryzen 9 | 本格的なクリエイティブ作業もする |
ゲームにおいて重要なグラフィックス処理はグラフィックチップ(GPU)に頼ることが多く、基本的にものすごく高性能なCPUは必要ありません。
また、IntelのCoreシリーズとAMDのRyzenシリーズに極端な性能の差はなく、好みの問題となります。
最上位のCore i9とRyzen 9はゲームだけだとコスパが悪く、プロレベルのクリエイティブ作業もする方におすすめです。
③ GPUの選び方

GPUは「グラフィックボード」「グラボ」と呼ばれるもので、ゲームにおいて最も重要なパーツです。
ゲーミングノートPCではNVIDIAの「GeForce」が主流となっています。
各GPUの特徴は以下のようになります。
GeForce 1650 | シミュレーションゲーム 軽いアクションRPGに最適 |
GeForce RTX 3050〜RTX 3060 | あらゆるジャンルのゲームに最適 |
GeForce 3070以上 | ヘビーゲーマーに最適 |
GeForce RTX 3070以上のハイスペックモデルはヘビーゲーマー/プロゲーマーに人気ですが、たまにゲームをするライトゲーマーにもおすすめです。
ゲームでは最も重要なパーツなので、できるだけ高性能なグラフィックボードを選んでおきましょう。
④ メモリ容量の選び方

メモリはCPUがいろいろな処理をするための作業スペース的な役割のパーツです。
容量が多ければ処理がスムーズになり、PCの動作も安定します。
ゲームプレイにおいては16GBもあれば問題ありません。
メーカーや機種によっては注文時に容量を増やせるものがあります。
ゲームの他に実況配信や動画・写真編集アプリなどを同時に使いたい方は32GBにするのも良いでしょう。
⑤ ストレージ容量の選び方
ストレージはWindowsといったOSを始め、ゲームや各種アプリケーションを保存しておくためのパーツです。
ストレージにはSSDとHDD(ハードディスク)がありますが、現在販売されているPCは高速な読み書きができるSSDが標準となっています。
ゲーミングPCとしての容量は500GB以上をおすすめします。
メーカーや機種によっては注文時に容量を増やせたり、2台目のストレージを追加できるものもあります。
最近のゲームは1本で100GB以上も容量を使う大型タイトルが多くなってきたので、予算に余裕があれば1TBにしておきましょう。
ゲーミングノートPCのおすすめランキング10選
ここまでの解説を踏まえて、おすすめのゲーミングノートPCをランキング化しました。
「価格重視」「コスパ重視」「性能重視」の3つに注目して、各製品の特徴をご紹介します。
順位 | モデル名 | 価格 | ポイント |
---|---|---|---|
1位 | ドスパラ GALLERIA XL7R-R36 | 182,980円 | コスパ重視 |
2位 | ドスパラ GALLERIA UL7C-R37 | 269,980円 | 性能重視 |
3位 | ドスパラ GALLERIA RL5C-G50 | 122,980円 | 価格重視 |
4位 | マウス G-Tune P5-WA | 129,800円 | 価格重視 |
5位 | MSI GF63 Thin 11U | 148,800円 | コスパ重視 |
6位 | ASUS TUF Gaming F17 FX706HE | 169,800円 | コスパ重視 |
7位 | マウス G-Tune P7 | 229,800円 | コスパ重視 |
8位 | Dell Alienware M15 R7 | 276,760円 | 性能重視 |
9位 | マウス G-Tune E5-165J | 299,800円 | 性能重視 |
10位 | マウス G-Tune H5-LC | 349,800円 | 性能重視 |
🎮ゲーミングPC買うなら、このサイトがおすすめ!
【1位】ドスパラ GALLERIA XL7R-R36

CPU : Ryzen 7 5800H
GPU : GeForce RTX 3060
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/144Hz
価格 : 182,980円
特徴 : コスパ重視
処理能力の高いCPUとRTX 3060を搭載したミドルクラスで、多くのゲームを秒間120フレーム以上の「なめらか映像」で遊べる性能となっています。
最薄部が23mmで重量は2.1kgと、「ハイスペック=重い」の常識を壊した持ち運びも苦にならないサイズ感もポイント。
よく使うUSB Type-Cやカードリーダーも内蔵し、日常使いも強い一台で、迷ったらこれを買っておけば間違いない定番モデルです。
【2位】ドスパラ GALLERIA UL7C-R37

CPU : Core i7-11800H
GPU : GeForce RTX 3070
メモリ : 16GB
ストレージ : 1TB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/240Hz
価格 : 269,980円
特徴 : 性能重視
CPUメーカーのインテルとコラボしたスタイリッシュで薄型軽量ボディーを採用。
GPUは高性能なRTX 3070を搭載し、FPSゲームやアクションRPGなど、あらゆるジャンルのゲームを快適に遊べるほか、強力なCPUによる実況配信や動画編集など重たい処理も得意。
ストレージ容量も多く、ハイスペックなだけに価格も高いですが、性能を考慮するとかなりコスパが良い一台となっています。
がっつりゲームをやり込みたい方に最適で、性能重視なら一番のおすすめです。
【3位】ドスパラ GALLERIA RL5C-G50

CPU : Core i5-11400H
GPU : GeForce GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/120Hz
価格 : 122,980円
特徴 : 価格重視
CPUとGPUはゲーミングPCとして入門者向けですが、日常使いやテレワークには十分なスペック。
この価格でリフレッシュレート120Hzに対応したゲーミングモニターや本格的なゲーミングキーボードを搭載するなど、かなりお買い得な一台となっています。
フォートナイトなどの人気FPSゲームをがっつりやり込むにはスペックが足りませんが、「原神」や「マインクラフト」など軽めのゲームなら十分すぎる性能です。
できるだけ導入価格を抑えたい方におすすめです。
【4位】マウス G-Tune P5-WA

CPU : Core i5-11400H
GPU : GeForce GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : 256GB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/60Hz
価格 : 129,800円
特徴 : 価格重視
初期状態のスペックは控えめですが、注文時のカスタムメニューが充実しており、メモリやストレージ容量を使用目的に合わせてアップグレードできます。
24時間365日の電話・LINEチャットなど、マウスコンピューターならではの強力なサポートも魅力。
テレワークPCとしてなら十分すぎる性能で、さらにゲームも楽しみたい方におすすめです。
【5位】MSI GF63 Thin 11U
CPU : Core i7-11800H
GPU : GeForce RTX 3050
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/144Hz
価格 : 148,800円
特徴 : コスパ重視
CPUにパワーのあるCore i7とGPUに入門クラス最上位のRTX 3050を搭載しつつ、価格を抑えたコスパ重視モデルとなっています。
PCゲームから趣味のクリエイティブ作業まで幅広い用途で使える一台で、薄型軽量ではあるものの、優れたエアフロー構造により高い冷却性と静音性を確保。
ボディーはアルミニウム合金パネルにヘアライン加工をした高級感と所有感の高いデザインとなっています。
性能やデザインを考慮すると価格は安すぎると言えるほどで、コスパ良くPCゲームを始めたい方におすすめです。
【6位】ASUS TUF Gaming F17 FX706HE
CPU : Core i7-11800H
GPU : GeForce RTX 3050 Ti
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 17.3インチ/フルHD/144Hz
価格 : 169,800円
特徴 : コスパ重視
パワーのあるCore i7とGPUにミドルクラスのRTX 3050 Tiを搭載し、人気のFPSゲームやバトルロワイヤル系のゲームを快適に遊べる性能となっています。
ボディーは信頼性と耐久性の高いMIL規格に対応し、優れた冷却システムも搭載。
長時間のゲームプレイでも安定して遊べるヘビーデューティー仕様です。
重量は2.65kgと頻繁な持ち運びには向いていませんが、17.3インチの見やすい大画面はゲームや作業に最適なサイズです。
自由に設置場所を変えられる省スペースゲーミングPCとして活用したい方におすすめです。
【7位】マウス G-Tune P7

CPU : Core i5-12500H
GPU : GeForce RTX 3050 Ti
メモリ : 32GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 17.3インチ/フルHD/144Hz
価格 : 184,800円
特徴 : コスパ重視
最新世代のCore i5にミドルクラスのRTX 3050 Tiを搭載。メモリは標準で32GBも内蔵しているのでゲームだけでなく多目的に使える一台となっています。
注文時にSSDの増量や2台目のストレージとしてHDDを増設できるなど、注文時のカスタムメニューが豊富なのもポイント。
重量は約2.6kgと持ち運びには向いていませんが、省スペースな高性能ゲーミングPCを探している方におすすめです。
【8位】Dell Alienware M15 R7

CPU : Ryzen 7 6800H
GPU : GeForce RTX 3070 Ti
メモリ : 16GB
ストレージ : 1TB
画面 : 15.6インチ/フルHD/165Hz
価格 : 249,979円
特徴 : 性能重視
あらゆるゲームを快適に遊べる超高性能なCPUとGPUを搭載しつつ、最上級の冷却機能も内蔵したゲーミングマシンとなっています。
液晶はリフレッシュレート165Hzに対応しており、他の機種よりも1段性能が高く、アクション性の高いゲームで「なめらか映像」を堪能できます。
立体的なサウンドを楽しめるスピーカーシステムや、ヘビーゲーマーも納得の高性能ゲーミングキーボード、直線的でかっこいいデザインなど、機能だけでなく所有感も高い一台です。
せっかく買うなら最上級のブランド品が欲しいという方におすすめです。
【9位】マウス G-Tune E5-165J

CPU : Core i7-12700H
GPU : GeForce RTX 3060
メモリ : 32GB
ストレージ : 1TB
画面 : 15.6インチ/WQHD/165Hz
価格 : 239,800円
特徴 : 性能重視
WQHD解像度(2560 x 1440)に対応したゲーミングモニターを内蔵し、他の機種より高精細なグラフィックスを楽しめるのがポイント。
メモリとストレージ容量が多く、ゲームだけでなく本格的なクリエイティブ作業も得意なハイスペックモデルです。
注文時のカスタマイズメニューが他のメーカーよりも優れていて、2台目のSSDも増設するなど目的に合わせたスペックに変更が可能。
長く使えるハイスペックモデルが欲しい方におすすめです。
【10位】マウス G-Tune H5-LC

CPU : Core i9-12900H
GPU : GeForce RTX 3070 Ti
メモリ : 32GB
ストレージ : 1TB
画面 : 15.6インチ/フルHD/240Hz
価格 : 349,800円
特徴 : 性能重視
効率的にシステムを冷却する外付け水冷BOXが付属しており、冷却性と静音性が極めて高いのがポイント。
水冷BOXは取り外し可能で、軽い作業なら普通のノートPCのように使えます。
液晶はリフレッシュレート240Hzに対応し、上位ランクを狙うFPSゲーマーに最適。
パフォーマンス/静音性/冷却性に優れた究極のノートPCで、最高級のゲーミング環境が欲しい方におすすめです。
【まとめ】迷ったらこの2台がおすすめ
ここまで読んで、どのPCが良いか迷ったら以下の2台がおすすめです。
価格と性能のバランスや使い道を考えて、ベストなマシンを手に入れてください。
【コスパ重視】ドスパラ GALLERIA XL7R-R36

CPU : Ryzen 7 5800H
GPU : GeForce RTX 3060
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/144Hz
価格 : 182,980円
ミドルクラスのスペックで、価格も高すぎないのがポイント。
これからFPSゲームを始めてみたい方や、PS5などのゲーム機からステップアップしたい方にベストです。
【性能重視】ドスパラ GALLERIA UL7C-R37

CPU : Core i7-11800H
GPU : GeForce RTX 3070
メモリ : 16GB
ストレージ : 1TB SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/240Hz
価格 : 269,980円
特徴 : 性能重視
高性能なCPUとGPUの組み合わせで、あらゆるジャンルのゲームを快適に遊べる性能です。
リフレッシュレート240Hzに対応した高性能モニターを内蔵しているので、FPSゲームに最適なマシンとなっています。
対戦ゲームで高ランクを目指している方や、ヘビーゲーマーにおすすめです。
さらに快適なゲーミング環境を構築したい方は、こちらも合わせてチェック!