ゲーミングPCを調べると、同じ価格帯でも性能がバラバラで、結局どの製品が安くて良いPCなのか判断できず迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では安くても高性能なゲーミングPC選びのポイントや、今買えるおすすめの製品を解説しています。
- PCゲームを始めたい
- できるだけ安くて高性能なPCを買いたい
- どのように選べば良いのか分からない
このように感じている方は、ぜひ参考にしてください。
🎮ゲーミングPC買うなら、このサイトがおすすめ!
安いゲーミングPCの価格帯と特徴

ゲーミングPCの価格は安いもので10万円前後からあり、高いものだと50万円を超えるものまであります。
高性能であれば何でもこなせますが、多くの方にとってオーバースペックであり、高ければ良いというものでもありません。
最近はPCの高性能化により、10万円〜15万円クラスのPCでもほとんどのゲームの必要スペックを満たしています。
もちろん4K解像度でゲームをしたいとか、プロゲーマーを目指している方にはハイスペックで高価なPCを推奨しますが、そこまでのスペックは必要ないと思いの方や、予算が限られている方には15万円まででPCを探すことをおすすめします。
また、10万円を大きく下回るPCの場合、ゲームの必要スペックが足りず動作がカクつくことがあるので、極端に安いPCは避けた方が良いでしょう。
デスクトップ型とノート型の特徴
ゲーミングPCにもデスクトップ型とノート型があります。
それぞれのメリット・デメリットは以下の表を参考にしてください。
〇 ノート型より性能が高い |
〇 省スペース |
× モニター/キーボード/マウスが別売り |
× デスクトップ型より性能が低い |
同じ価格帯でもデスクトップ型の方が性能は高いです。
ただし、本体だけの価格なのでモニターやキーボードなどは別にそろえる必要があります。
デスクトップ型は自分好みの周辺機器を選べるメリットはありますが、こだわるとキリがないといったデメリットもあり。
ノート型のデメリットは多いですが、必要なものが1つにまとまっているという大きいメリットがあります。
どちらが良い・悪いとも言えないので、自分の利用シーンに合わせてベストな1台を選んでください。
安いゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCは各メーカーよりたくさんの機種が販売されているので迷うかもしれません。
だたし、基本は以下の4つを押さえておけば簡単です。
- CPUの選び方
- GPUの選び方
- メモリ容量の選び方
- ストレージ容量の選び方
メーカーによって注文時に予算や目的に合わせて各パーツをアップグレードしたり、ダウングレードもできます。
しっかり読んで、自分にぴったりのPCを選びましょう。
① CPUの選び方

CPUはパソコン全体の処理能力を決めるパーツで、ゲーミングPC用のCPUはIntelの「Coreシリーズ」とAMDの「Ryzenシリーズ」が主流です。
各CPUの特徴は以下のようになります。
CPU | 特徴 |
---|---|
Core i3 | ビジネスPC、テレワークPC向け |
Core i5 Ryzen 5 | ゲームと日常使いに最適 |
Core i7 Ryzen 7 | ゲームの他に複数のアプリを動かしたい 実況配信、動画・写真編集もする |
Core i9 Ryzen 9 | 本格的なクリエイティブ作業もする |
ゲームにおいて重要なグラフィックス処理はグラフィックボード(GPU)に頼ることが多く、基本的にものすごく高性能なCPUは必要ありません。
安いゲーミングPCの場合は、Core i5とRyzen 5がコスパ良くておすすめです。
ゲームの他に多目的に使いたい方や、長く現役で使いたいならCore i7とRyzen 7も良い選択ですが、PCの価格は高くなります。
② GPUの選び方

GPUは「グラフィックボード」「グラボ」と呼ばれるもので、ゲームにおいて最も重要なパーツです。
ゲーミングPCではNVIDIAの「GeForce」と、AMD の「Radeon」が主流となっています。
各GPUの特徴は以下のようになります。
GPU | 特徴 |
---|---|
GeForce GTX 1650〜1660 SUPER Radeon RX 6500 | 価格重視 |
GeForce RTX 3050、RTX 3060 Radeon RX 6600 XT | コスパ重視 |
GeForce 3060 Ti〜RTX 3080以上 Radeon RX 6700XT以上 | 性能重視 |
GeForceとRadeonに大きな性能の違いはありませんが、PC用のグラフィックボードは圧倒的にGeForceに人気があります。
安いゲーミングPCだとフルHD解像度でのゲームが基本となり、GeForce GTX 1650か1660 SUPERが良い選択です。
WQHDや4Kといった高い解像度でゲームをしたい方でなければ十分なパフォーマンスで遊べます。
③ メモリ容量の選び方
メモリはCPUがいろいろな処理をするための作業スペース的な役割のパーツです。
容量が多ければ処理がスムーズになり、PCの動作も安定します。
ゲームプレイにおいては16GBもあれば問題ありません。
④ ストレージ容量の選び方
ストレージはWindowsといったOSを始め、ゲームや各種アプリケーションを保存しておくためのパーツです。
ストレージにはSSDとHDD(ハードディスク)がありますが、現在販売されているPCは高速な読み書きができるSSDが標準となっています。
ゲーミングPCとしての容量は500GB以上をおすすめします。
最近のゲームは1本で100GB以上も容量を使う大型タイトルが多くなってきたので、予算に余裕があれば1TBにしておきましょう。
また、ゲーミングPCは自分でカスタムしやすい設計になっているので、あえて少ない容量にして自分で増設するのもありです。
🎮ゲーミングPC買うなら、このサイトがおすすめ!
【デスクトップ型】安いゲーミングPCのおすすめランキング
ここまでの解説を踏まえて、デスクトップ型のおすすめのゲーミングPCをランキング化しました。
コスパに優れた3機種をご紹介します。
【1位】ドスパラ GALLERIA RM5R-G60S
CPU : Ryzen 5 4500
GPU : GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ : 16GB
ストレージ : 500GB NVMe SSD
価格 : 114,980円
最短翌日出荷が魅力のドスパラが販売するコスパに優れたPCです。
高さ42.5cmのミニタワーケースに、コスパの良いCPUとフルHDゲームに強いGeForce GTX 1660 SUPERを搭載。
多くのゲームを秒間100フレーム前後の「なめらか映像」で遊べる性能となっています。
日常使いにも十分なスペックで、迷ったらこれを買っておけば間違いない定番モデルです。
【2位】ドスパラ Lightning AH5
CPU : Ryzen 5 4500
GPU : GeForce GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : 500GB SSD
価格 : 84,980円
10万円を切る格安ゲーミングPCで、フルHD解像度なら多くのゲームを快適に遊べる性能です。
コスパの良いCPUとGPUを採用しており、日常使いには十分なスペック。
フォートナイトなどの人気FPSゲームをがっつりやり込むにはスペックが足りませんが、「原神」や「マインクラフト」など軽めのゲームなら十分すぎる性能です。
できるだけ導入価格を抑えたい方におすすめです。
【3位】パソコン工房 LEVEL-M06M-134-SAX
CPU : Core i5-13400
GPU :GeForce RTX 3060 Ti
メモリ : 16GB
ストレージ : 500GB SSD
価格 : 168,800円
CPUにパワーのあるCore i5と、フルHDゲームに強いRTX 3060 Tiを搭載した価格と性能のバランスが良い一台です。
本体の大きさも高さ35.6cmと小さく、設置スペースもかなり少なく済むのがポイント。
処理能力が高いので、ゲームや普段使いのほかに動画編集など重たい作業をしたい方におすすめです。
【ノート型】安いゲーミングPCのおすすめランキング
ノート型のおすすめのゲーミングPCをランキング化しました。
コスパに優れた3機種をご紹介します。
【1位】ドスパラ GALLERIA UL7C-AA3
CPU : Core i7-12700H
GPU : Arc A550M
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/144Hz
価格 : 105,980円
最短翌日出荷が魅力のドスパラが販売する価格と性能バランスに優れたノートPCです。
入門者向けのCPUとGPUを採用していますが、「原神」や「マインクラフト」など軽めの3Dゲームなら十分すぎる性能です。
この価格でリフレッシュレート144Hzに対応したゲーミングモニターや本格的なゲーミングキーボードを搭載するなど、かなりお買い得な一台となっています。
フォートナイトなどの人気FPSゲームをがっつりやり込むにはスペックが足りませんが、安いゲーミングノートの中では抜群のコスパを誇るゲーミングノートです。
【2位】マウス K7-WA
CPU : Core i7-12700H
GPU : GeForce GTX 1650
メモリ : 16GB
ストレージ : 256GB SSD
画面 : 17.3インチ/フルHD
価格 : 159,800円
こちらも価格重視の格安ゲーミングノートで、日常使いと軽い3Dゲームなら十分に遊べる性能です。
初期状態のスペックは控えめですが、注文時のカスタムメニューが充実しており、メモリやストレージ容量を使用目的に合わせてアップグレードできます。
24時間365日の電話・LINEチャットなど、マウスコンピューターならではの強力なサポートも魅力。
テレワークPCとしても十分すぎる性能で、さらにゲームも楽しみたい方におすすめです。
【3位】MSI Katana GF76 11U Katana-GF76-11UD-671JP
CPU : Core i7-11800H
GPU : GeForce RTX 3050 Ti
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB SSD
画面 : 17.3インチ/フルHD/144Hz
価格 : 159,800円
CPUに処理能力の高いCore i7と、GPUにミドルクラスのGeForce RTX 3050 Tiを搭載しつつ、価格も安くてお買い得なゲーミングノートです。
17.3インチ/144Hz駆動の大きくて見やすいゲーミング液晶を搭載し、ゲームだけでなく日常使いも強いのがポイント。
冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載し、長時間のゲームプレイでも安定して遊べる耐久性も特徴となっています。
注文時にメモリやストレージ容量のカスタマイズができるなど、拡張性も優れたゲーミングノートです。
🎮ゲーミングPC買うなら、このサイトがおすすめ!
【まとめ】迷ったらこの2台がおすすめ
ここまで読んで、どのPCが良いか迷ったら以下の2台がおすすめです。
価格と性能のバランスや使い道を考えて、ベストなマシンを手に入れてください。
【デスクトップ型】ドスパラ RM5R-G60S
CPU : Ryzen 5 4500
GPU : GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ : 16GB
ストレージ : 500GB NVMe SSD
価格 : 114,980円
安くても高品質でかっこいいデザインのケースを採用し、デスクトップ型なら最も優れた一台です。
これからPCゲームを始めてみたい方や、ゲーム機からステップアップしたい方におすすめです。
【ノート型】ドスパラ GALLERIA UL7C-AA3
CPU : Core i7-12700H
GPU : Arc A550M
メモリ : 16GB
ストレージ : 512GB NVMe SSD
画面 : 15.6インチ/フルHD/144Hz
価格 : 105,980円
本格的なゲーミングモニターを内蔵し、価格以上のお得感があるゲーミングノートです。
「ノート派」の人で安いゲーミングPCを探している方に一番のおすすめです。
さらに快適なゲーミング環境を構築したい方は、こちらも合わせてチェック!