
民間初の看護師専門紹介所として熊本で1985年に開業した『ナースパワー』。35年の歴史は看護師専門転職サイトの中では最も古く、多くの医療機関から信頼を得ています。
「もっと求人者のお役に立ちたい」「もっと求職者のお役に立ちたい」「もっと職員に喜ばれたい」
3つのコンセプトを掲げ、慢性的な人材不足に悩む地方医療の強力なサポーターとして、求人・求職の両側から支えています。
この記事の内容
ナースパワーの特徴
評価表
ナースパワー | ||
---|---|---|
総合評価 | 求人の質・量 | サポート力 |
3.5点(9位) | 3.5点(8位) | 3.5点(9位) |
ナースパワーのはこんな人におすすめ!
- 離島や都会へ短期間移住して働いてみたい人
- 夜勤ができない人
- スキルに不安がある人
ナースパワーの特徴
- 短期間で高収入「応援ナース」の求人が充実
- 創業35年、民間初の看護師紹介所としての歴史と実績
- 「すべての人が就職できる」支援で利用者採用率91.3%
ナースパワーのメリット
- 期間限定の「応援ナース」求人が充実
- 医療機関への紹介料が安く信頼関係も厚いので採用されやすい
- 全国に17の拠点があり地域の実情に詳しい
ナースパワーのデメリット
- 非公開の求人がない
- 看護師経験が浅い場合、応援ナースの求人は紹介してもらえないこともある
ナースパワー

- 短期間で高収入「応援ナース」の求人が充実
- 創業35年、民間初の看護師紹介所としての歴史と実績
- 「すべての人が就職できる」支援で利用者採用率91.3%
※評価点の算出について
『HOP看護師』独自の調査により、「求人の質・量」「求人提案力」「年収アップ」「待遇・福利厚生」「サポート力」「電話・メール対応」の6項目を5段階で評価し、総合評価点を算出。( )内は比較した看護師転職サイト15社の中での順位。
ナースパワーを利用するメリットは?
ナースパワーを利用するとどんなメリットがあるのでしょうか? おもに次の3つが挙げられるでしょう。
メリット1.期間限定の「応援ナース」求人が充実
応援ナース、応援看護師とは、産休などで一次的に人手が不足している医療機関に、短期間勤務する制度です。一般的な正職員より短い期間で高収入が得られるうえ、これまで行ったことがない憧れの観光エリアに住みながら働くといったことが選べます。
ナースパワーではこの応援ナースの求人に力を入れており、採用になると以下の4つの条件・メリットで働くことができます。
- 6ヶ月の短期応援勤務
- 家電付きアパートが完備
- 引越し代赴任費用の支給
- 原則、訪問面接は不要
ナースパワーでは、「都市圏応援ナース」「離島応援コース」「沖縄応援コース」「北海道応援コース」の4つが設けられており、これまでの参加者数は約3600名、そのうち新規参加者が約1000名、リピーターが約2600名となっています(令和元年現在)。
応援ナースの求人に応募するには、まず登録が必要となります。ただし、一定の応募資格が設けられているため、自身が要件を満たしているのかチェックが必要です。
メリット2.医療機関への紹介料が安く信頼関係も厚いので採用されやすい
転職サイトは、求職者へのサポートサービスをすべて無料とする代わりに、求人先の医療設から紹介手数料を得ています。ナースパワーはその紹介手数料を他社の4分の1~2分の1に抑え、業界一の低料金を実現しています。これは、ナースパワー開設当初からの企業理念である「もっと求人者のお役に立ちたい」「もっと求職者のお役に立ちたい」の表れともいえます。
これにより、慢性的な人材不足に悩む医療施設はナースパワーを利用することで紹介手数料の負担が軽減され、ナースパワーから紹介された求職者の採用率もアップします。この好循環によって、さらに好条件の求人がナースパワーへ集まることになり、採用率91.3%が実現できているわけです。
メリット3.全国に17の拠点があり地域の実情に詳しい
ナースパワーは全国に17もの事業所を構えているため、全国すみずみまで網羅した求人情報の提供と地方の医療施設にも精通した情報網がメリットの一つに挙げられます。
拠点は、首都圏の東京、横浜、さいたま、千葉をはじめ、札幌、仙台、名古屋、長野、京都、大阪、岡山、広島、愛媛、福岡、北九州、熊本、沖縄に設置。これらの事業所では、地方医療の慢性的な人材不足を長年サポートしてきながら、医療施設と強い信頼関係を築いてきました。そのため、好条件の求人情報や内部事情をいち早く入手できるようです。
ナースパワー地方別求人割合
北海道・東北 | 8.5% |
---|---|
関東 | 21.9% |
北陸・甲信越 | 5.2% |
東海 | 10.1% |
関西 | 20.4% |
中国 | 10.1% |
四国 | 3.5% |
九州・沖縄 | 20.3% |
(2020年6月30日現在)
特に、本社を構えている熊本を皮切りに、九州・中国地方を中心に事業所を展開してきた歴史から、この地方には強いパイプをもっているナースパワー。九州地方は求人数も全体の2割強を占め、その割合は医療機関の集中している関東、関西とほぼ同じとなっています。九州や中国地方での転職を考えている人には有効な転職サイトといえます。
ナースパワーを利用するデメリットは?
応援ナースの求人が多い、九州・中国地方の転職に強いといったナースパワーのメリットがわかりました。一方で、デメリットはあるのでしょうか?
デメリット1.求人案件をすべて公開している
多くの看護師転職サイトでは、サイトで公開している求人のほかに、求人先の要望や条件の面などから非公開としている案件を一定数保有しています。その中には、応募が殺到してしまうからあえて公開としていない好条件・高待遇の案件もあります。
しかし、ナースパワーは保有している求人案件をすべて「実求人数」として公開しており、その数4万件以上。非公開求人は保有していません。
そのため、登録すれば好条件の非公開求人を紹介してもらえるという期待感はナースパワーにはありません。しかし、公開している求人を「実求人」としているということは、登録者数を増やすためだけの「釣り案件」もないと考えられるでしょう。
デメリット2.看護師経験が浅い場合、応援ナースの求人は紹介してもらえないこともある
前述した応援ナースには、応募資格が設けられています。「離島応援コース」「沖縄応援コース」「北海道応援コース」の3つでは、次の5つの条件が明記されています。
- ナースパワーの登録者であること
- 正看護師・准看護師の有資格者
- 原則1年以上の病院勤務経験者
- 看護師として職業意識が高く協調性がある方
- 当初の応募期間を厳守できる方
それに加え、 「都市圏応援コース」には次の条件がプラスされます。
- 原則3年以上の病院勤務経験者
- 多忙な病院に対応できる方
- 業務に真摯に取り組む責任感がある方
特に都市圏応援ナースに求められているのは、即戦力となる高いスキルと経験を備えた「スペシャリストナース」。その代わり、他の3つのコースにはない「全求人先で月収45万円確定」という高収入が約束されています。
そのため、経験やスキルによっては応募資格に達せず、応援ナースの求人を紹介してもらえない場合もあるのです。
デメリットが気になる方は他の転職サイトについて紹介しているページを参考に検討してみてくださいね。



ナースパワーはこんな人におすすめ
ナースパワーはどんな人におすすめな転職サイトなのでしょうか。次の3つのタイプが当てはまるといえるでしょう。
おすすめタイプ1.離島や都会へ短期間移住して働いてみたい人
正職員としてフルタイム勤務や時短勤務、パート、派遣、単発と、看護師もさまざまな働き方ができるようになりました。その中でも、旅行気分を味わいながら初めての場所で働きたい人、短期間で高収入を得たい人、独身で身軽な今しかできない働き方をしたい人に人気なのが応援ナースです。
「ナースパワーは応援ナースの求人に特化しており、自分にとって働きやすい働き方で転職できました。(30代前半/女性)」というコメントが寄せられています。資格を活かし、経験やスキルを武器に身一つでどこでも働けるのが看護師。応援ナースなら、その特性を最も発揮できる働き方でしょう。
ただし、先でご紹介した通り、応援ナースには応募資格が設けられています。応援エリアによって資格や条件は違うため、自分の経験やスキルに合ったコースを選び応募しましょう。
おすすめタイプ2. 九州・中国エリアで働きたい人
ナースパワーが本社を熊本に構え、民間初の看護師専門職業紹介所としてスタートしたのが1985年。その後、福岡、広島と支所を開設し、九州・中国エリアから全国へと拡大していきました。
そういった歴史から、数ある看護師専門転職サイトの中では珍しく、九州・中国エリアの求人数に特化しており、全体の3割を占めています。九州・中国地方合わせて6つもの事業所があり、地元に根付いた看護師専門職業紹介サービスとして、地域の医療機関から絶大な信頼を得ています。
そのため、求人情報も集まりやすく内部事情にも精通しているため、九州・中国エリアで転職を考えているなら、最初に登録すべき転職サイトといえるでしょう。
おすすめタイプ3. 日勤のみ・スキル不足など就業条件が厳しい人
例えば、看護師経験が短くさらにブランクが10年以上ある、小さな子どもがいて夜勤はできず突発的なお休みの可能性もある、正職員ではなくパートやアルバイトで勤務したいなど、就業条件が厳しい場合は、なかなか転職先が決まらないケースもあります。
しかし、「すべての人が就職できる支援を行う」ことを紹介コンセプトに掲げているナースパワーでは、そういった条件の厳しい看護師こそ手厚いフォローで転職サポートを行っています。紹介手数料を下げることで採用側の費用負担を軽減し、幅広い条件や内容の実求人数を確保することで、91.3%の高い採用率を実現しているわけです。
転職サイトは「複数登録」が常識、その理由は?
看護師転職サイトはいくつもありますが、例えばナースパワーは応援ナースに特化し九州・中国エリアの転職に強いなど、それぞれ特徴や強みが異なります。一つの転職サイトでは得られなかった情報も、複数の転職サイトに登録することで広く情報収集ができ、比較・検討できるメリットがあります。
転職サイトを複数利用するメリット
- 条件が良い求人の見逃しを防げる
- 各転職サイトのサービスを比較・検討できる
- 相性が良く有能なキャリアアドバイザーを広く見つけられる
看護師転職サイトは保有している求人の数や種類、条件がそれぞれ違い、持っている情報量もさまざまです。また、キャリアアドバイザーの能力や相性もそれぞれなので、「ウマの合う」担当者と出会うかどうかも転職の成功率にも大きく影響します。
複数の転職サイトを同時に利用することで、各社のサービスや求人を比較することも可能になり、自分に合う求人をより良い条件で紹介してくれる看護師転職サイトや担当者をみつける近道になります。
うまく組み合わせて複数の転職サイトに登録し、より希望に沿った転職を実現しましょう。
ナースパワーと合わせて登録したいおすすめ転職サイト3選
看護roo! |
|
看護のお仕事 |
|
ナース人材バンク |
|
マイナビ看護師 |
|
さらに詳しくおすすめの看護師転職サイトをランキングで紹介している記事もあるので、こちらもご覧になって検討してみてください。

ナースパワー Q&A
Q.応援ナースには支度金の提供や特典はあるの?
引越し代赴任費用の支給があります。
応援ナースの場合、旅費や引越し代などの赴任費用は勤務する病院から支給されます。また、赴任先には家電などが用意されたアパートが完備されているので、短期の住まい探しに苦労することなく、身一つで就業できます。
また、「沖縄応援ナース」「離島応援ナース」には毎月の応援手当、 「都市圏応援ナース」「北海道応援ナース」は月収45万円確定といった特典があります。
Q.応援ナースの派遣期間が満了した後、延長はできるの?
勤務先の病院と相談のうえ延長も選べます。
応援ナースは3ヶ月~6ヶ月の期間限定での勤務となりますが、契約満了時に応援ナースには次の3つの選択肢が用意されています。
- そのまま正職員となり勤務を続ける
- 応援ナースとしての契約を延長する
- 契約満了で辞める
いずれも勤務先の医療機関の人員配置や状況にもよりますが、そのまま勤務を続けてほしいとの相談を受けた場合は、1や2を選ぶことも可能です。
Q.退会手続きは簡単にできますか?
電話、問い合わせフォーム、メールで退会が可能です。
ナースパワーを退会する場合は、登録した事業所への電話かサイトの問い合わせフォーム、メールによる連絡で簡単に退会手続きが行えます。
ナースパワー登録後の5つのステップ
登録から入職までの5つのステップがあります。
登録(スタート)
STEP1.希望条件の確認や相談
登録フォームもしくは電話、ファックス、メール、来所にて登録ができます。登録フォームでは次の5点を入力します。
- 希望する雇用形態
- 希望する資格
- 氏名・住所・生年月日・連絡先などの個人情報
- 希望する条件
- 仮登録か本登録かを選ぶ
本登録を選ぶとすぐに求人情報の提供が始まりますが、仮登録を選ぶとキャリアアドバイザーもしくは音声認識AIによる電話でのヒアリングを経て本登録となります。
本登録後、1~2営業日の間に連絡があり、これまでの経歴や今の仕事の状況、今後の希望(転職理由、転職時期、希望の条件、今後のキャリアプラン)などさらにくわしいヒアリングが行われたり、希望に沿った転職情報の提供があります。
STEP2.紹介求人の選定
担当キャリアアドバイザーから提案された求人情報の中に興味が持てるものがあれば、さらに詳しい情報を担当者に質問してみましょう。求人や転職に関する質問は、問い合わせフォームでも受け付けています。また、「もっと他の求人も見たい」といったリクエストにも対応してくれます。
それらの求人情報をもとに、担当者と相談しながら比較検討して応募先を絞り込み、面接の打診や日程調整をしてもらいます。
STEP3.履歴書・職務経歴書の作成
面接日程が決まったら、履歴書や職務経歴書、志望動機といった書類の準備を始めます。相手がどういった人材を求めているか、入職後はどういう風に働いてほしいかを担当のキャリアアドバイザーは熟知しているので、相談しながら作成しましょう。
STEP4.面接・見学
書類選考に通ったら、次は面接や職場見学です。日程調整もキャリアアドバイザーが行うため、希望日時を伝えておくだけで大丈夫です。ただし、応援ナースなど応募先が遠方の場合は基本、訪問面接は不要で電話面接などになります。
面接で直接聞きにくいことや、言いにくい希望条件などは、担当者に代わりに伝えてもらうといいでしょう。
応募先が複数の場合は、ほかの面接を受けながら合否の結果を待ちます。キャリアアドバイザーが間に入ることで、面接に落ちた場合はその理由を採用担当者に聞いてもらえますし、内定辞退する場合も代わりに伝えてもらえるので、ストレスフリーで転職活動が進められます。
STEP5.条件交渉・内定
ナースパワーでは、採用が決定するまで就職相談を行っています。面接で合格した場合は、条件内容に相違がなければ内定・入職となりますが、気になる点があれば条件交渉をしてもらえます。
また、他にも話が進んでいる案件がある、これから応募する予定の求人があるなどの場合は、キャリアアドバイザーと相談し、辞退するか保留とするか、保留とした場合はいつまで待ってもらえるかなどの交渉もキャリアアドバイザーに任せることになります。
入職(ゴール)
ナースパワー基本情報
運営会社 | 株式会社ナースパワー人材センター |
---|---|
対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約4万件(2020年6月30日現在) |
問い合わせ受付時間 | 平日 9:00~18:00(土日祝日休み) |
厚生労働大臣認可取得 | 取得 |
プライバシーマーク | 取得 |
看護roo! |
|
看護のお仕事 |
|
マイナビ看護師 |
|
ナースではたらこ |
|
ナース人材バンク |
|
