
ナースではたらこは、東証一部上場企業のディップ株式会社が2009年にサービスを開始した看護師転職サービスです。『はたらこねっと』や『バイトル』なども運営する総合求人情報ポータルの老舗が手がけるだけあって、楽天リサーチによる調査では看護師満足度第1位(2015年度)にも選ばれています。
多くの看護師に支持されている理由は、なんといっても日本最大級の求人情報量はもちろん、専任のキャリアアドバイザーによるサポートにあります。いろいろな求人情報から職場を選びたい人はもちろん、収入アップを目指して転職する人や、ブランクのある人にとって頼れるサービスといえそうです。
この記事の内容
ナースではたらこの特徴
評価表
ナースではたらこ | ||
---|---|---|
総合評価 | 求人の質・量 | サポート力 |
4.0点(5位) | 4.2点(3位) | 4.0点(5位) |
※評価点の算出について
HOP!ナビ看護師では「求人紹介の質」「条件交渉力」「コンサルタントの質」の項目を、363人の看護師に5段階評価でアンケートをとり、総合評価点を算出。詳しいランキング算出方法はこちら。
ナースではたらこはこんな人におすすめ!
- 給料アップが希望の人
- 転職したい病院や科目が決まっている人
- ブランクから復職したい人・初めて転職する人
- 転職を迷っていて相談したい人
ナースではたらこの特徴
- 登録者との対面面接を大事にしている
- 看護師の給料アップを応援してくれる
- ブランク看護師の復職支援を強化している
- 2年連続顧客満足度第1位(楽天リサーチ調べ)
ナースではたらこのメリット
- 給料アップの事前交渉をしてくれる
- 希望の医療機関を「逆指名」できる
- 「エリア担当制」で各地域の求人情報に精通
- 転職の悩みを相談できる専門窓口がある
ナースではたらこのデメリット
- 登録の際に面談などがあり転職を急いでいる人には不向き
- 他の転職サイトより電話やメールの頻度が少ない
ナースではたらこ

- 登録者との対面面接を大事にしている
- 看護師の給料アップを応援してくれる
- ブランク看護師の復職支援を強化している
- 2年連続顧客満足度第1位(楽天リサーチ調べ)
※評価点の算出について
HOP!ナビ看護師では「求人紹介の質」「条件交渉力」「コンサルタントの質」の項目を、363人の看護師に5段階評価でアンケートをとり、総合評価点を算出。詳しいランキング算出方法はこちら。
評判やデータから見るナースではたらこのメリットは?
ナースではたらこには、他のサイトにはない魅力的なサービスがあります。ここではナースではたらこを実際に利用した看護師の評判やデータをもとに、メリットの多いサービスについてご紹介しましょう。利用する前に、自分にとっても使いやすいサイトであるか、希望にマッチしているかどうかを参考にしてくださいね。
メリット1.給料アップの事前交渉をしてくれる
働きやすさや待遇など、転職のときに気になる条件は多数あります。しかし、なんといってもお給料はもっとも気になる条件でしょう。求人情報のなかには「お給料さえもう少し高ければ、あとの条件は希望通りなのに…」と諦めてしまう職場もあるはずです。しかし、自分で給料の交渉をするのは気が引けるうえ、忙しく働くなかで交渉の時間を捻出するのも難しいところでしょう。
そこで頼りになるのが、ナースではたらこの専任キャリアアドバイザーによる給与アップ交渉です。内定後、キャリアアドバイザーの交渉によって基本給が月5000円もアップしたというユーザーの声もあります。
もちろん、給与が上がっても労働条件が厳しくなることはなく、ブランクがあったり、未経験の分野に転職したりした場合でも収入アップが見込めることもあります。このほか、「レイズ・ザ・サラリーキャンペーン」を展開し、転職を機に年収アップがかなう求人案件を紹介しています。ユーザーが希望する条件にあった求人だけでなく、あえて条件を緩和することで、収入がアップする求人を提案してくれるのです。
日勤のみの希望を夜勤ありに変更して月給が7万円アップしたり、30分圏内の通勤時間を45~60分にまで条件を広げて給与が約2倍になったという事例もあります。
自分ひとりで転職活動をしていると、自分に合う職場や希望条件の中から探しがちです。しかし、少し考え方や見方を変えることで選択肢が広がり、給与がアップする可能性があります。まずは相談してみる価値がありそうです。
メリット2.希望の医療機関が「逆指名」できる
看護師の転職サイトでは登録後、担当のキャリアアドバイザーが非公開のものも合わせて希望条件に合った求人を提案してくれるのが一般的です。
ただし、提案求人の中にはなかったけれど公開求人に働きたい病院の案件があった、求人募集自体ないが心に決めた医療機関があるなどの場合は、「逆指名」で応募する方法もあります。しかし、一般的な転職活動と比べると交渉する労力や時間がかかり、特に求人募集を出していない場合は転職活動がスムーズにいかないのが現実です。
それが、ナースではたらこなら、働きたい医療機関の求人情報が公開されていない場合は、利用者に代わって求人状況や条件を積極的に確認・交渉してくれます。通常は人材紹介サービスを利用しない医療機関からの非公開求人情報も多数保有しているので、サイトには掲載されていない情報の中に希望の医療機関がある可能性も。逆指名転職ができるのは、全国の多くの医療機関とのつながりがあるナースではたらこだからこその強みだといえるでしょう。
メリット3.「エリア担当制」で各地域の求人情報に精通
ナースではたらこでは、全国各地のエリアごとに担当者を置いて運営しているため、普段から地域の医療機関と密に連携をとっています。つながりのある医療機関からの紹介でナースではたらこを新たに利用する医療機関も多く、エリア担当制だからこそ、地方の求人案件も増えています。
それが如実に表れているのが以下のグラフです。医療施設の多い首都圏や都市部の求人数が多いのは当然ですが、同規模の転職サイトですべてのエリアで求人件数が5000件を超えているのはナースではたらこだけです。
ナースではたらこ都道府県別求人件数(2020年6月16日現在)
北海道・東北 | 8625件(9.4%) |
---|---|
関東 | 29338件(31.9%) |
甲信越・北陸 | 5630件(6.1%) |
東海 | 10065件(10.9%) |
関西 | 17931件(19.5%) |
中国・四国 | 9192件(10.0%) |
九州・沖縄 | 11222件(12.2%) |
合計 | 92003件(100%) |
担当する医療機関においては、看護師の数が足りない部署まで把握しているため、求職者が希望する部署に空きがある医療機関を紹介することが可能です。だからこそ、内定時に配属される科や病棟まで決定するケースが多いのも特長です。
あわせて、スタッフが職場を訪問して看護部長や看護師に対して独自に取材しているため、求職者に合った職場を紹介できるのも強み。現場の生の声が聞けるからこそ、希望に沿った転職ができ、入職してからミスマッチを感じることも少ないのです。
メリット4.転職の悩みを相談できる専門窓口がある
ナースではたらこに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。希望条件に合った転職先の紹介はもちろん、職場の選び方や転職に関する相談にのってくれます。
電話でのやりとりだけでなく、実際に会ってじっくりと相談できる「ナース・キャリア・ステーション」も開設。履歴書の書き方や面接対策もサポートしています。自主応募ではなかなか面接に通らないという悩みを持つ人は足を運ぶ価値があるでしょう。初めて転職活動をする人やブランクのある人にとっても心強いサポートです。転職活動をスピーディーに進めたい人は、窓口で直接求人情報を紹介してもらうこともできます。
専任のキャリア・アドバイザーは入職するまでをサポートしてくれるので、複数から内定が出た場合に内定辞退の連絡もしてくれます。連絡しづらいことを代わりに引き受けてくれるのは助かりますね。
転職への不安や進むべき方向性が相談でき、約1ヶ月で転職
初めは転職に不安があり方向性を決めかねていたのですが、担当のキャリアアドバイザーさんからいろいろな事例を教えていただきました。一緒に悩んで、一番自分の大切にしたいところを考えたおかげで、最終的には転職の方向性が定まり約1ヶ月で転職先が決まりました。(30代前半・女性)
妊娠や出産など生活の変化に応じて転職をサポート
当時は私が妊娠中であったため、キャリアアドバイザーさんからは「産後6ヶ月したら転職先を探していきましょう」とアドバイスをいただき、かなり時間がたっていたにもかかわらず忘れずに連絡をいただけました。ずっと同じ人が担当として一貫した対応をしていただけたので相談しやすかったです。また、こちらの都合で転職を先に延ばしたいと告げたときも、それ以降はしつこい連絡もなくとても良い印象をもちました。(20代後半・女性)
評判・口コミをもとにしたナースではたらこのデメリットは?
専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートにメリットを感じる一方で、対応のスピードに物足りなさを感じる人もいるようです。口コミを参考にして、自分に合うサービスかどうかを見極めてくださいね。
デメリット1.登録の際に面談などがあり転職を急いでいる人には不向き
登録は電話やインターネットで手続きでき、年中無休で24時間受け付けています。登録手続きは約1分で完了できるので、そこまではとてもスピーディーといえるでしょう。
しかし、肝心の求人情報はキャリアアドバイザーと面談をしてからでないと紹介してもらえないので要注意です。
サイト内で公開されている求人情報は登録しなくても検索できますが、ナースではたらこの魅力である非公開求人の情報が得られるのは、やはりキャリアアドバイザーとの面談を終えてからとなります。そのため、すぐにでも転職活動に取りかかりたい人にとってはもどかしさを感じることもありそうです。
以前は対面による面談でしたが、今は電話による面談が主流となっているので、忙しくて時間がない人、転職を急いでいる人は担当のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
求人情報の紹介はキャリアアドバイザー面談後
たくさんの転職先があるのはメリットだと感じましたが、面談をしなければ求人を提案してもらえないので、もう少し早く対応してもらえると良かったと思います。(20代後半・女性)
面談場所は臨機応変に対応してもらえた
ほかの転職サイトは、最初の電話やメールでいくつか求人を紹介してくれましたが、ナースではたらこでは、面談まで案件の提案はありませんでした。ただし、対面での面談をとても大切にしているようで、こちらから出向く必要がなく、最寄り駅まで毎回キャリアアドバイザーさんがきてくださるところは助かりました!(30代後半・女性)
デメリット2.他の転職サイトより電話やメールの頻度が少ない
担当者の対応の質を評価するユーザーが多いものの、ていねいさ故に時間がかかるのか、連絡が少ないことに不安や不満を感じる人もいます。「問い合わせフォーム」から質問や相談をしても、ほかのサービスと比べると回答に時間がかかることも。登録をすればすぐに連絡がくるほかのサイトと比べると、連絡頻度の少なさは物足りなく感じられそうです。
しかし、連絡が頻繁ではないことをメリットと感じる人もいます。勤務中の電話を避けたい人や子育て中に転職活動をしている人、転職は先だけど情報収集だけしておきたい人、押しが強いのが苦手な人にとってはちょうどいい連絡のペースだといえるかもしれません。
担当者からの電話もメールもなくなり不安に
キャリアアドバイザーさんから初めて電話をいただいたとき、転職はまだ数ヶ月先になりそうというお話をしました。すると、「今後はメールでやり取りをしましょう」と言われたきり、何の連絡もありませんでした。他の転職サイトの方は初回の電話の後、定期的に連絡をしてくれたのに比べると、連絡が少ない気がしました。(30代後半・女性)
デメリットが気になる方は他の転職サイトについて紹介しているページを参考に検討してみてくださいね。



ナースではたらこはこんな人におすすめ
さまざまな看護師転職サービスがありますが、当然ながらそれぞれの強みは異なるもの。だからこそ、自分の転職の目的や希望するサポートを明確にしたうえで、サービスを選ぶ必要があります。以下のような人にはナースではたらこがおすすめです。
おすすめタイプ1.給料アップが希望の人
ナースではたらこのキャリアアドバイザーは提案力が高いのが特長。先で紹介した「レイズ・ザ・サラリーキャンペーン」を掲げ、看護師のがんばりを給与アップという形で応援しています。
求職者が譲れない点は押さえつつ、その他の条件をあえて変更することで現状よりも給与がアップする求人を提案。自分にはない視点から担当者はアドバイスをしてくれるので、転職先の選択肢が広がります。また、採用時に給与アップの交渉をしてくれるのも大きなポイントです。
おすすめタイプ2. 転職したい病院や科目が決まっている人
メリットでもご紹介した通り、ナースではたらこではエリア担当制を採用しているため、地域の医療機関のつながりが強く、詳しい内部情報や他の転職サイトにはない非公開求人を持っています。
医療機関との窓口となる営業担当には、欠員や人員不足で困っている病院や診療科の情報はいち早く届き、それらの情報はキャリアアドバイザーも共有しています。もし希望する病院や診療科が決まっているのであれば、地域医療に根ざした情報網を持っているナースではたらこに依頼すると話が早く進むかもしれません。
面談を通じて伝わってきた看護師のやる気を、キャリアアドバイザーが希望の医療機関に伝えることで、経験不足ながらも希望する診療科に就職が決まったという例もあります。例えば、どこも数年待ちが当たり前だった緩和ケア病棟への転職を希望していた人が、キャリアアドバイザーのサポートもあって、まずは同じ病院の別の科に入職し、短期間で緩和ケア病棟へ転属、さらに給与も上がったという事例がありました。
こういった事例は、医療機関とキャリアアドバイザーとの間に信頼関係や豊富な情報があってこそだといえるでしょう。
おすすめタイプ3. ブランクから復職したい人・初めて転職する人
ナースではたらこでは、「復職ナースへの支援」というページを設け、ブランクのある看護師の復職を積極的に応援しています。そのため、主要取引先の7割以上が、ブランクのある看護師もOKという条件で採用活動をしています。こうした医療機関では、復職ナース向けの研修を行ったりプリセプターを配置。受け入れ体制が整っているので、安心して復職できそうです。
もちろん、キャリアアドバイザーが事前にしっかりと職場の環境をリサーチしています。ブランク看護師を多く受け入れている職場には子育て中の看護師が多いという特徴がありますが、お互いに快くサポートしあえる環境かどうかを調べたうえで紹介しています。
また、キャリアアドバイザーによる履歴書や職務経歴書の作成アドバイスや添削、面接対策サポートも実施。例えば、採用する側から見たらマイナス印象のある短期間での転職者には、キャリアアドバイザーが面談を通して長く勤務するメリットや目標などをアドバイス。そのおかげで、自信を持って面接に臨め無事に転職が決まったという事例もあります。初めて転職する人や職務経歴書の作成、面接に自信がない人には心強いサポートです。
おすすめタイプ4.転職を迷っていて相談したい人
キャリアアドバイザーとは主に電話やメールでのやりとりですが、実際に会ってじっくりと相談できる「ナース・キャリア・ステーション」という窓口を開設しています。ここでは、求人を紹介してもらうだけでなく、転職をしようか迷っている人の相談にものり的確なアドバイスがもらえます。こういった窓口があるのは、ナースではたらこならではといえるでしょう。
転職サイトによっては、登録した途端に矢継ぎ早の電話やメールで求人を紹介するところもあり、転職を急かされているように感じて登録自体をためらう人もいるでしょう。しかし、ナースではたらこではまず面談して、転職しようかどうしようかという不安や迷いも含めてヒアリングし、たとえ転職しないという結論に至っても、そこがクリアにならない限り求人情報の提供は行いません。まずは相談だけでも…という人はナースではたらこへの登録がおすすめです。
転職サイトは「複数登録」が常識、その理由は?
複数の転職サイトに登録し、サービスを利用することに申し訳なさを感じる人もいるかもしれません。しかし、ナースではたらこでは、他の転職サイトと同様に、同時並行で複数に登録し利用することは問題なしとしています。
その理由は、看護師の転職活動において、複数の転職サイトを利用することはメリットが多く、よりよい転職活動を行えるからです。
複数のサイトに登録するメリット
- 数多くの求人情報を知ることができる
- サービスを比較して「いいとこどり」ができる
- キャリア・アドバイザーが複数いると頼もしい!
複数の転職サイトに登録すると、転職活動において重要な求人情報を多く集めることができます。ひとくちに転職サイトといっても、それぞれが持っている求人情報は異なります。それは、医療機関が採用活動を行う際にすべての求人サービスに依頼をするとは限らないためです。複数の転職サイトに登録することで、情報の見逃しを防ぐことができるのは大きなメリットです。
また、看護師向けの転職サイトはそれぞれ得意とするサービスが異なります。情報量が多い、サポートが手厚いなど、求職者が必要とするサービスを組み合わせて利用するのが賢い選択といえます。キャリアアドバイザーとの相性も重要ですし、サポートしてくれる人が複数いることで安心が得られるでしょう。
ナースではたらことあわせて登録したいおすすめ転職サイト3選
看護roo! |
|
ナース人材バンク |
|
マイナビ看護師 |
|
さらに詳しくおすすめの看護師転職サイトをランキングで紹介している記事もあるので、こちらもご覧になって検討してみてください。

ナースではたらこ利用者のホンネは?その他の口コミ一覧
ナースではたらこを利用した看護師の皆さんにアンケートを実施しました。そこに集まった回答からリアルな口コミを5件紹介します。
キャリアアドバイザーさんが転職を希望している医療機関の様子や内情をわかりやすく説明してくださったので、自分に合うか合わないかなど判断でき、職探しできつい、大変だと感じたことはありませんでした。(20代後半・女性)
希望に沿った求人を見つけてくれ、なおかつ具体的な内情も教えてくれました。担当のキャリアアドバイザーが女性で話しやすかったのが良かったです。また、転職活動をストップした後は、しつこい勧誘の連絡など一切なかったので助かりました。(20代前半・女性)
サイト上で求人案件を検索しただけでは細かい部分がわからなかったのですが、担当のキャリアアドバイザーさんと直接話すことで、より希望に沿った転職先探しができ、その点は素晴らしいと感じました。ただ、すぐに転職できないことを伝えたところ、そのときは1件も求人を紹介してもらえなかったのは残念でした。(20代後半・女性)
ナースではたらこ Q&A
Q.登録したら必ず転職しなくてはいけませんか?相談だけでも大丈夫でしょうか?
相談だけでも大丈夫。転職の無理強いはしません
ナースではたらこでは、登録しただけでは求人案件を紹介しません。まずは面談を行い、転職に対する不安や迷いも含めてヒアリングし、それがクリアになってから初めて求人を提案します。そのため、転職を急かされたり無理強いされることもなく、転職に至らない相談にも担当キャリアアドバイザーは快く対応してくれます。
例えば「どんな職場が私には向いている?」「いずれ転職したいから情報収集したい」「転職動向はどうなっているの?」といった相談もできます。
また、ナースではたらこが開設している窓口「ナース・キャリア・ステーション」でも、転職に関する相談を受け付けています。まずは悩みや不安を聞いてほしいという人、情報収集したい人は、「ナース・キャリア・ステーション」に足を運んではいかがでしょうか。
Q.地方在住ですが面談してもらえますか?
電話による面談で対応
ナースではたらこでは、電話での面談が中心となっているため、地方に住んでいても問題ありません。
北海道から沖縄までエリア担当制を採用しているため、その土地の求人事情を熟知したキャリアアドバイザーが面談を行います。独自に取材した現場の声を知るエリア担当者から得られる情報は、転職活動にもきっと役立つはず。今住んでいる土地からは離れ、IターンやUターン転職を考えている人にもぴったりです。
また、対面でじっくり相談できる「ナース・キャリア・ステーション」は、東京(新宿)だけでなく、名古屋、大阪、福岡にも開設。遠距離でオフィスまで足を運べない場合は、都合のいい場所までキャリアアドバイザーが出向いてくれることもあります。
Q.登録や紹介に料金が発生しますか?
求職者が利用できるサービスはすべて無料です
ナースではたらこは、厚生労働大臣の許可を受けた無料の職業紹介サービスです。求職者が登録したり、求人を紹介してもらうのはもちろん、専任のキャリアアドバイザーへの相談も一切費用がかかりません。求職者が無料で利用できるのは、求人側である医療機関が手数料を支払っているからです。
職業紹介優良師業者にも認定されており、『はたらこねっと』や『バイトル』などのサービスも提供している、東証一部上場のディップ株式会社が運営している点でも安心ができるでしょう。
Q.複数の医療機関から内定をもらった場合はどうすればいいですか?
キャリアアドバイザーが代わりに辞退連絡をします
ナースではたらこ のキャリアアドバイザーは求人紹介に限らず、内定後のフォローまで手厚くサポートします。複数の医療機関から内定が出た場合は、比較検討するために労働条件や給与に関するデータはもちろん、転職先の看護師の年齢層や定着率といった内部情報などもふまえ相談にのってくれます。
内定辞退の連絡をするのは気が重いものですが、求職者に代わってキャリアアドバイザーが内定辞退の連絡をしてくれるので安心です。
Q.退会はすぐにできますか?
キャリアアドバイザーもしくはサイトへの連絡で退会
ナースではたらこのサイトには、退会の専用フォームはありません。しかし、お問い合わせフォームの「その他のご質問」を選択し、次のページで退会希望と入力することで退会手続きをすることが可能です。ただし、この時点で退会は完了していないので気をつけて。ナースではたらこからの連絡で本人確認が取れ次第、退会の手続きに入るので、退会までには少し時間がかかります。
また、担当のキャリアアドバイザーに退会連絡をすることでも手続きができます。こちらは本人確認が不要なので、スムーズに退会できそうです。また、退会後も登録システムの関係から2~3日はメールマガジンが配信されることもあります。
ナースではたらこ登録から入職までの転職5つのステップ
登録(スタート)
STEP1.希望条件の確認や相談
電話やスマホ、パソコンから登録をしたら、担当者からの連絡を待ちましょう。都合のいい日時を設定して、専任のキャリアアドバイザーとの電話もしくは対面による面談を行います。この時に給与や勤務形態、残業や休日など、転職先の希望を伝えます。すぐに転職をしない場合でも大丈夫。情報収集や転職に迷っているという相談も受け付けてくれます。
STEP2.紹介求人の選定
求人の紹介は、電話のほかメールや対面での3種類です(※現在は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、主に電話による求人紹介とサポートを実施)。ナースではたらこは全国各地の求人情報を持っており、さらにはサイトには掲載されていない非公開求人も多数保有しているため、豊富な求人案件からキャリアアドバイザーが希望にあった職場を紹介してくれます。
質問があれば、キャリアアドバイザーを通して医療機関に確認を。自分では直接聞きづらいことでも気兼ねなく質問できるので、不安や疑問をすべて解消してから応募することができますよ。
STEP3.履歴書・職務経歴書の作成
求人紹介に限らず、応募に関してもキャリアアドバイザーがサポート。履歴書の書き方をアドバイスするだけでなく、添削もしてくれます。転職が初めての人や、ブランクがある人も安心です。「ナース・キャリア・ステーション」に足を運べば、履歴書に貼付する写真撮影のサービスも。撮影用に黒のジャケットも貸してくれるので助かります。
STEP4.面接・見学
面接の事前準備はもちろん対策もキャリアアドバイザーにお任せ。担当エリアにある医療機関の情報を多く持っているため、希望する医療機関の面接で多く出る質問を教えてくれたり、アドバイスをしてくれます。面接がうまくいかなくて悩んでいる人の力にもなってくれそうです。一部の地域では、必要に応じて面接に同行することもあります。また、面接を受ける前に職場を見学することも可能。キャリアアドバイザーが、面接や見学の手配をしてくれます。
STEP5.条件交渉・内定
勤務条件に限らず、給与アップの交渉もしてくれるのがナースではたらこならではのサービスです。複数の医療機関から内定が出た場合、内定辞退の連絡や対応もキャリアアドバイザーにお任せすることができます。また、元の職場を円満退職するためのアドバイスまでしてくれるので、気持ちよく次の職場に向かうことができそうです。
ナースではたらこの基本情報
運営会社 | ディップ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約1万件(2020/06/16現在) |
問い合わせ受付時間 | 24時間 |
厚生労働大臣認可 | 取得 |
プライバシーマーク | 取得 |
看護roo! |
|
看護のお仕事 |
|
マイナビ看護師 |
|
ナースではたらこ |
|
ナース人材バンク |
|
