
看護師転職サイトはそれぞれ違いがあり、自分に合う転職サイトを選ぶには比較をして、自分が求める求人やサポートがあるかを見極めることが重要です。
そこでおすすめなのが複数登録すること。
「複数登録って本当にメリットあるの?」という疑問を解消するために、複数登録のメリット・デメリット、さらに転職サイトを上手に利用するコツをお伝えします。
この記事の内容
看護師転職サイトの複数登録がおすすめな理由
転職サイトの複数登録をおすすめするのは、次の3つのメリットがあるからです。
複数登録する3つのメリット
- 紹介してもらう求人の幅が広がる
- コンサルタントを比較できる
- 複数の観点からアドバイスをもらえる
1.紹介してもらう求人の幅が広がる
各サイトによって得意とする地域や職場が異なり、保有する求人も異なります。そのため複数登録をすることで、検討できる求人の選択肢を増やせます。
またたとえ同じ求人でも、転職サイトによって待遇や募集条件が異なる場合もあります。医療機関との信頼関係が築けている場合、他の転職サイトよりも好条件で転職することができるのです。
ある程度転職したい病院が決まっている方も、複数のサイトに同じ条件を要望して比較することで、より良い条件で転職できるでしょう。
2.コンサルタントを比較できる
転職コンサルタントは人によって考え方が異なるため、求職者と相性が合わないことがあります。仮にそうしたコンサルタントが担当になってしまうと、希望の求人を紹介してもらえなかったり、強引さを感じてしまったりと満足な結果にはつながりません。
また看護師の転職に関する知識量や求職者の希望を汲み取るヒアリング力など、コンサルタントとしての能力にも差があります。
複数のサイトを利用することで相性や能力を比較でき、「この人に任せたい!」と思える担当者に出会う確率が上がるのです。
3.複数の観点からアドバイスをもらえる
転職先を決める際に、「この判断でいいのか」「もっといい選択肢はないのか」と不安になる方がいらっしゃいます。
複数登録をして2人以上のコンサルタントからアドバイスをもらうことで、視野を広げながらより納得度の高い判断ができるようになります。
転職は大きな決断になるため、キャリアプランや条件の優先順位に関して、1人だけでなく数人の意見を参考にできるのは心強いですね。
看護師転職サイトを複数登録するデメリット
メリットがある一方で、複数登録をするデメリットも存在します。
複数登録する2つのデメリット
- 担当者との連絡が増えて面倒になる
- 複数の異なるアドバイスで迷う
1.担当者との連絡が増えて面倒になる
登録した分だけコンサルタントとのやり取りが増えます。特に「どの求人に応募したのか、どの担当者とどこまで話したのか」という部分を負担に思う方が多いです。
複数登録のメリットを生かしつつ煩雑さも適度に抑えるためには、2、3社程度の登録にとどめておく、最初の面談後に利用する転職サイトを絞ることがおすすめです。
2.複数の異なるアドバイスで迷う
複数のアドバイスをもらえる反面、時には正反対の助言をされる場合もあります。その時には自分で判断しなければいけないため、かえって迷ってしまうかもしれません。
ここで重要なのは、最終的に判断するのは自分であるということ。すべて担当コンサルタントの言いなりにならず、自分で情報収集をして判断することも大切です。
複数登録で良いコンサルタントを見極めるコツ
一人ひとりの転職活動に寄り添ってくれる「良いコンサルタント」と、ノルマだけを重視する「悪いコンサルタント」を見極めるためのコツを3つお伝えします。
良いコンサルタントを見極めるコツ
- 難しい条件でも検討・交渉してくれるか
- 希望条件の背景まで聞いてくれるか
- 他社の求人も提案してくれるか
1.難しい条件でも検討・交渉してくれるか
求職者に向き合うコンサルタントはどんなに難しい条件であっても、希望をかなえるために尽力してくれます。
反対に、求職者が出した条件に対して「そんな求人はありません」と即答で断ったり、妥協案ばかり提案してきたりするコンサルタントは、優秀なコンサルタントとは言えません。
そのため、あえて少し難しい希望を伝えてみると、その対応の違いでコンサルタントの質を見極めやすくなるかもしれません。
2.希望条件の背景まで聞いてくれるか
うわべだけの希望条件だけでなく、その背景まで詳しく聞いてくれるコンサルタントは優秀といえます。
例えば、「17時きっちりに退勤できる職場」という希望条件の場合、「子どもの送迎・親の介護・体力的な問題」などさまざまな背景が考えられますよね。「どうして17時で帰りたいのか」をしっかりヒアリングしてくれるコンサルタントであれば、求人紹介にずれが生じることはありません。
面談時間のうち7割以上をヒアリングに使ってくれるような聞き上手なコンサルタントを選びましょう。
3.他社の求人も提案してくれるか
自社以外の求人で転職されてしまうと個人ノルマにはつながらないため、ノルマ意識が強いコンサルタントは自社求人しか紹介しません。
一方で求職者のことを第一に考えるコンサルタントの場合、条件を満たしていれば他社であっても求人を紹介してくれます。
もちろん、他の転職サイトにもいい求人がないという場合もありますので、他社求人を紹介されたらいいコンサルタントであるという風に考えてもらえればと思います。
複数登録で転職サイトを上手に利用するコツ
ここからはデメリットを克服して看護師転職サイトを上手に活用するために、複数利用するときの注意点をお伝えしていきます。
複数登録するときの注意点
- スケジュールの管理を徹底する
- 事前に担当者に複数登録している旨を伝える
- 複数登録は2、3社にする
1.スケジュールの管理を徹底する
複数のコンサルタントとのアポイントが重ならないために、スケジュール管理は徹底しておきましょう。
面談や面接の日程が複雑になるため、各サイトでスケジュールを色分けしたり、エージェントごとにメールフォルダを分けたりするなどの工夫をするといいかもしれません。
また、コンサルタントへの返信が遅くなってしまうと、担当者に後回しにされることや求人を逃すこともあるため、管理をしっかり行いできるだけ早いレスポンスを心がけましょう。
どのコンサルタントとどんな話をしたのかもメモしておくことで、混乱せずに相談しやすくなります。
2.事前に担当者に複数登録している旨を伝える
あらかじめ担当コンサルタントに複数登録している旨を伝えることで、同じ求人に複数のサイトから重複して応募するのを防げます。
重複した応募は病院側に不信感を与えてしまうため注意が必要ですが、担当者に複数登録を伝えることで応募する前に確認をとってくれるようになります。また、スケジュールも他の案件に考慮して組んでくれます。
各サイトHP内では複数登録は問題ないことが明記されており、サービスの比較をするために推奨しているサイトもあるため遠慮なく伝えましょう。
3.複数登録は2、3社にする
転職サイトの複数登録に最適な数は2、3社です。あまり多くのサイトを利用しても、やり取りやスケジュールの管理に手間がかかり、比較をするという本来の目的を果たすのが難しくなってしまいます。
ある程度利用したい看護師転職サイトを絞ってから、登録をしましょう。
看護師転職サイトの選び方は?
ではここからは、どうやって看護師転職サイトを選んだらいいのかを解説していきます。転職サイトを選ぶときに比較してほしいポイントは以下の3つです。
看護師転職サイトの比較ポイント
- 求人紹介の質
- 条件交渉力
- コンサルタントの質
求人紹介の質
転職サイトを選ぶ際に、求人数で比較してはいけません。なぜならどれだけ求人数が多くても、自分が希望する求人を紹介してくれなければ意味がないためです。
さらに、本当に優れた転職サイトは「転職後の満足度」を高めるために、求職者の希望と異なる求人を紹介してくれます。
求人紹介の質がいい転職サイトを選び、転職を成功させましょう。
条件交渉力
転職サイトのコンサルタントは年収や残業時間など、待遇に関する交渉をしてくれます。
条件交渉力は、実績の多さによって条件交渉のノウハウがどれだけたまっているかや、医療機関との信頼関係がどれだけあるかによって変わります。
条件交渉力の高い転職サイトを選び、満足のいく転職を実現させましょう。
コンサルタントの質
担当コンサルタントは様々な転職アドバイスをしてくれますが、中には業界・職場への理解が浅く、どんな職場にも当てはまるようなアドバイスしかしてくれない場合もあります。
またコンサルタントからの連絡スピード・頻度も求職者に合わせてくれるかが重要。多すぎると「しつこい・強引」、逆に少なすぎると「放っておかれている」と感じてしまいます。
質のいいコンサルタントが多い転職サイトを選び、スムーズな転職を遂げましょう。
複数登録におすすめの看護師転職サイト
1位 看護roo!

- 利用者数No.1!王道の転職サイト
- 看護師と求人先の両方の希望を叶えるマッチング
- 東証一部上場の株式会社クイックが運営
看護roo!を運営する株式会社クイックは、看護師と医療機関双方のマッチングを重視しており、HOP!ナビ看護師調べの「転職後の職場の満足度」で1位を獲得しました。
コンサルタントの質や条件交渉力の項目でもすべて点数が最も高く、すべての看護師におすすめしたい看護師転職サイトです。
また、東京・大阪・名古屋・神戸・新横浜の5つの拠点で、注力エリアを限定しており、関東・東海・関西を中心とした首都圏や主要都市の優良求人が充実しているのもの特徴です。
2位 看護のお仕事

- 履歴書・面接サポートの質が高い
- 「ブランク可」「研修充実」などのこだわり案件
- LINEでの気軽なやり取り
看護のお仕事を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、「思っていた職場ではなかった」といった後悔する転職をなくし、看護師の長期就業を目指しています。
直接施設に足を運んで職場に近い情報を収集し、託児所の有無や早退の融通が効くかなどの情報も把握しているため、ママ看護師にはぜひ利用してほしいサイトです。
また、サポートの手厚さも魅力の一つで、履歴書サポート・面接サポートの満足度(HOP!ナビ看護師調べ)は最も評価が高く、ブランクのある復職看護師にはおすすめです。
3位 マイナビ看護師

- 大手「マイナビ」ならではの企業求人を保有
- 職場の定着率にこだわった求人紹介
- 休日相談会・出張相談会で対面にてじっくり相談できる
マイナビ看護師を運営する株式会社マイナビは、対面でも相談できる機会を定期的に設けており、じっくり話を聞いてもらえたり相談に乗ってもらえるのが特徴です。
HOP!ナビ看護師調べによると、「コンサルタントの情報力・知識量」がどのサイトよりも優れています。職員の定着率や残業時間などの情報まで伝えてくれるからこそ、失敗しない転職ができます。
さらに、大手「マイナビ」ならではのパイプによって、病院だけでなく看護師の資格を活かすことのできる一般企業の求人もそろっているため、病院以外に転職したい方におすすめです。
4位 ナースではたらこ

- 働きたい医療機関を「逆指名」で応募できる
- 「あんしんサポート窓口」で幅広い相談に対応
ナースではたらこを運営するディップ株式会社は、「はたらこねっと」「バイトル」などでおなじみの人材紹介会社で、そのネットワークを生かした独自のサービスが魅力です。
通常、募集のない医療施設への転職はかなり難しいですが、全国の多くの医療機関とのつながりがあるこそ実現できる「逆指名」での応募はナースではたらこの強みといえます。
働きたい病院がある方はナースではたらこを利用することで、募集のない病院の求人情報を得やすくなり、条件交渉もしてもらえるためより良い条件での転職が可能になります。
5位 ナース人材バンク

- 各都道府県ごとの地域専任コンサルタント
- WEB上病院見学
ナース人材バンクを運営する株式会社エス・エム・エスキャリアは、介護・医療・ヘルスケアの領域に特化しており、コンサルタントと求職者による二人三脚の転職活動でライフスタイルに合った選択ができるようサポ―トしています。
また、エリア担当制によって各医療機関や法人の求人の状況や傾向を熟知しているため、地方で転職したい方におすすめで、熟知しているからこその対応の早さも魅力の一つです。
他の看護師転職サイトでは数日かかることもある初回の連絡が、ナース人材バンクは2時間以内で届くことが多く、HOP!ナビ看護師調べの「初回連絡の早さ」でも1位を獲得しています。
看護roo! |
|
看護のお仕事 |
|
マイナビ看護師 |
|
ナースではたらこ |
|
ナース人材バンク |
|
