
「担当者からの連絡がしつこくて困っているけど、きっぱり断るのは気が引ける…」
「違う転職サイトで転職先が決まってしまった場合、どのように伝えればいいの?」
転職サイトの利用に不満がある・転職サイトの利用を止めたいというときに、きっぱり断るのはなかなか勇気がいりますよね。
この記事では、転職サイトへの上手な断り方を例文を用いて説明していきます。担当者とうまく付き合いながら、スムーズな転職を目指しましょう。
看護師は転職サイトのサポートを断ってもいい?
結論、転職サイトのサポートは断ってしまっても問題ありません。
ストレスや不満を抱えたままサポートを続けてもらうと、転職に時間がかかってしまったり望まない職場に転職をしてしまったりと、後で後悔する結果につながります。
時には断りづらい状況もありますが、断るときは早めかつはっきり伝えるようにしましょう。
【即実践できる】転職サイトの具体的な断り方
この記事を読んでいる方は、「たとえ断る場合でも、失礼にならないようにしたい」と思う方が多いはず。
そこで看護師がよく「断りたい」と感じる以下のケースについて、トラブルを防ぐ上手な断り方をご紹介します。
- 的外れな求人を紹介され続ける
- 担当者からの電話やメールがしつこい
- 求人応募後にキャンセルしたい
- 内定辞退したい
- 内定承諾後に辞退したい
- 転職サイトを退会したい
的外れな求人を紹介され続ける
担当コンサルタントから紹介された求人が自分の希望と合わない場合、コンサルタントとの認識があっていない可能性があります。
まずは以下のようなメールを送ってみるとよいでしょう。
【断り方の例文】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
求人の条件に関して〇〇さんと認識のずれを感じたためご連絡させていただきました。
私が転職先に求める条件は~~です。ご紹介いただいた求人は少しその条件と違うように感じました。
どういう意図をお持ちでご紹介いただいたのでしょうか?
その部分についてもう一度すりあわせをさせていただきたいです。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
△△(名前)
大切なのは「いきなり断るのではなくまずは求人紹介の意図を聞く」こと。
一見希望と異なる求人であっても、実は求職者にはない観点で求人をおすすめしている可能性があります。
意図を確認したうえで、もし認識が間違っていると感じた場合は、もう一度希望条件を伝え、認識のすり合わせをしましょう。
担当者からの電話やメールの連絡を減らしたい
担当者からの連絡が多い場合は正直に、頻度を減らしてほしい旨をを担当者に伝えます。
【断り方の例1】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
この度は連絡頻度についてご相談させていただきたくご連絡させていただきました。
お忙しい中求人紹介等のご連絡をいただきありがたいのですが、働いてる都合上、電話に出れる時間帯は限られてしまいます。 連絡を返せない為、週に〇回程度まで連絡頻度を少なくしていただきたいです。
曜日ですと〇曜日、時間帯ですと〇~〇時が比較的ご連絡させていただきやすいです。
お忙しい中ご連絡いただいているのに、ご迷惑おかけして申し訳ございません。
こちらもできるだけこまめにご連絡の確認をさせていただきますので、 何卒よろしくお願いいたします。
△△(名前)
【断り方の例2】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
〇〇さんからサポートを受けておりますが、転職活動を進めるペースに少しついていけておりません。
もう少しゆっくり転職活動を進めていきたいと考えているため、サポートいただく速度を遅くしていただきたいです。
具体的には求人紹介は変わらずにおこなっていただきたいのですが、応募するまでにはもう少しお時間をいただきたいです。
もちろん転職する意思は変わらず強いですが、家庭の事情ですぐには転職できません。
何卒よろしくお願いいたします。
△△(名前)
連絡は電話ではなくメールにしてほしいという場合も同様に、理由とセットで伝えましょう。たいていのコンサルタントは理解を示してくれます。
求人応募後の面接を断りたい
求人に応募した後で気が変わったり、コンサルタントに強引に応募させられたなど、さまざまな状況があります。
選考が進むにつれて断りづらくなってしまうため、内定承諾をするつもりがない場合はきっぱり断るようにしましょう。
【断り方の例文】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
応募させていただいた求人を辞退させていただきたくご連絡させていただきました。
当初求人の~~な部分に魅力を感じていたのですが、今は~~よりも××のほうが求人に求める条件の優先度が高いのではないかと考えました。
応募した後の報告になり大変申し訳ないのですが、他の求人をご紹介いただきたいです。
ご迷惑おかけしてしまい大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
△△(名前)
辞退の理由や謝罪の意もきちんと伝え、担当コンサルタントとの信頼関係を崩さないことも大切です。
内定辞退したい
「本当にこの職場でいいのかな?」
そうした不安から内定後の辞退をする看護師もいます。納得した職場に転職することが最も大事ですし、理由次第では仕方がないこともあります。
しかし内定をもらうまでに時間と手間がかかっているため、内定を辞退する場合は下記のポイントを意識することが大切です。
- できるだけ早めに断りの連絡を入れる
- 時間や手間をかけてしまったことを謝罪し、内定辞退の理由も伝える
【断り方の例文】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
先日内定をいただきました■■ですが、内定を辞退させていただきたく存じます。
仕事内容や待遇など様々な観点で検討したのですが、××の点で内定辞退を決断いたしました。
せっかくサポートしていただいたのにも関わらず、このような結論となってしまい、大変申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしてしまい大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
△△(名前)
内定承諾後に辞退したい
内定承諾後の辞退は不可能ではありませんが、応募先の医療機関に迷惑をかけてしまいます。もし断る場合は、意思が固まった段階でなるべく早く連絡をしましょう。
断り方のポイントは内定を断るときと同様、断る理由と謝罪の意を示すことです。
【断り方の例文】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
先日内定を承諾した■■について、内定を辞退させていただきたく存じます。
貴社から内定をいただいたのちに、●●となりました。悩んだ末、××をしたほうが良いと考え、内定辞退を決めた次第です。
一度内定承諾をしたのにもかかわらず、このようなご連絡となってしまい、誠に申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしてしまい大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
△△(名前)
転職サイトを退会したい
転職サイトのサポートを断る場合、ほとんどは担当者にメールや電話等の連絡をするか、転職サイトHPから退会するかを選べます。
転職サイト名 | 退会の方法・フォームURL |
---|---|
看護roo! | https://www.kango-roo.com/career/quest_form/ |
看護のお仕事 | https://kango-oshigoto.jp/inquiry/input/ |
マイナビ看護師 | privacy-info@mynavi.jpのアドレス宛にメール送付 |
ナース人材バンク | https://www.sms-c.co.jp/contact/quit/ |
基本的には上記フォームから断ればよいのですが、「担当者に感謝を伝えたい」などという特別な理由がある場合は、直接メールを送ることもできます。
【担当者に直接伝える際の断り方】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
転職サイトの利用をやめさせていただきたくご連絡させていただきました。
他にご利用させていただいている転職サイトのほうで転職活動を進めさせていただきたいと考えているためです。
またご機会がございましたらご連絡させていただきたいです。
これまでサポートしていただきありがとうございました。
△△(名前)
断ってもうまくいかなかった場合の対処法
断ってもうまくいかない場合は、下記の方法を試してみてください。
転職サイトの担当者を変える
担当者に要望を伝えても改善されない場合は担当者を変更しましょう。
担当者変更は手間かもしれませんが良い担当者にあたることは看護師の転職活動を成功させる近道になります。
担当者を変更する際は担当者に直接伝えるか、公式HPのお問い合わせフォームから依頼もできます。
【断り方の例文】
〇〇さま(担当者の名前)
お世話になっております。△△です。
担当者変更をお願いしたく、ご連絡させていただきました。
現在、〇〇様に担当していただき、とても対応が丁寧で感謝しております。しかし、〇〇様のご意見は私が目指していることと、少しずれがあると感じております。こうした状況になってしまっているのは、もちろん私自身にも問題があることは承知しておりますが、もし可能であれば、他の担当者の方とお話をしたいと考えております。
お忙しいところお手数をおかけいたしますが、ご検討いただけますと幸いです。
△△(名前)
ポイントは「なぜコンサルタントを変更したいのか理由を述べる」こと。何が不満なのかを伝えることで、次の担当者とのマッチング度合いも上がります。
利用する転職サイトを変える
担当者を変更してもうまくいかないという場合は、利用している転職サイトとあなたの相性が良くない可能性も考えられます。もし1度担当者を変更してもうまくいかない場合は、ほかの転職サイトの利用も考えてみましょう。
ここからは当サイトおすすめの看護師転職サイトをいくつかご紹介します。
おすすめの看護師転職サイト
転職サイト名 | 求人紹介の質 | 条件交渉力 | コンサルタントの質 |
---|---|---|---|
看護roo! | 4.8 | 4.5 | 4.7 |
看護のお仕事 | 4.6 | 4.4 | 4.2 |
マイナビ看護師 | 4.5 | 4.0 | 4.6 |
ナースではたらこ | 4.3 | 4.2 | 4.3 |
ナース人材バンク | 4.3 | 4.0 | 4.0 |
※「コンサルタントの質」は、「アドバイスの質(キャリアや転職に関する適切なアドバイスを受けられたか)」と「電話・メールの頻度(電話・メールの頻度の丁度よさ、時間帯の配慮)」の項目を合算して集計しています。
※「求人紹介の質」は、「転職先満足度(現在の勤め先に満足しているか」の項目を集計しています。
※1「一気通貫性」とは看護roo!を運営する株式会社クイック独自のシステムで、業界専門のコンサルタントが企業・転職希望者の双方を担当することで、一般的なサービスよりも踏み込んだ精度の高いマッチングを実現しています。
看護roo!

- 利用者数No.1!王道の転職サイト
- 看護師と求人先の両方の希望を叶えるマッチング
- 東証一部上場の株式会社クイックが運営
看護roo!の特徴
- 利用者数No.1!みんなが使っている王道の転職サイト
- 利用者が多いということはサービス満足度が高い証拠。実績も多く、転職ノウハウも豊富です
- 看護師と求人先の双方の希望を叶える精度の高いマッチング
- コンサルタントの一気通貫システムによって、看護師と医療施設の双方を理解しミスマッチのない転職を実現しています
- 看護師と求人先の双方の希望を叶える東証一部上場の株式会社クイックが運営
- 採用担当や看護師長をはじめ医療機関との信頼関係も厚く高い条件交渉力につながっています
看護roo!を運営する株式会社クイックは、看護師と医療機関双方のマッチングを重視しており、HOP!調べの「転職後の職場の満足度」で1位を獲得しました。
コンサルタントの質や条件交渉力の項目でもすべて点数が最も高く、すべての看護師におすすめしたい看護師転職サイトです。
また、東京・大阪・名古屋・神戸・新横浜の5つの拠点で、注力エリアを限定しており、関東・東海・関西を中心とした首都圏や主要都市の優良求人が充実しているのもの特徴です。
看護roo!の評判・口コミ
気になっていた転職先がありましたが他サイトでは詳細情報がなく、看護roo!へ問い合わせてみたところすぐに転職先の情報をメールで添付してくれました。質問があれば直接病院側へ問い合わせをして返答をくれ、迅速な対応でした。(20代後半・女性)
担当してくださった方は本当に丁寧な方で、「私でできることは精一杯させていただきます」と言ってくれた時は非常に頼もしかったです。転職先の人事や看護師長との信頼関係も構築されており、面接をスムーズに進めることができました。(20代後半・女性)
電話連絡でやりとりをしたいとのことで連絡が頻繁にありました。しかし、電話できないときもあるため、もう少しメールでのやりとりができれば嬉しいなと思いました。(20代後半・女性)
看護のお仕事

- 履歴書・面接サポートの質が高い
- 「ブランク可」「研修充実」などのこだわり案件
- LINEでの気軽なやり取り
看護のお仕事の特徴
- 履歴書・面接サポートの質が高い
- これまでの利用者にどのような面接内容だったかをヒアリングしており、より具体的なアドバイスをしてくれます
- 「ブランク可」「研修充実」などのこだわり案件あり
- コンサルタントは病院内部の人材育成も把握しており、ブランク明けの職場復帰に対する不安も解消できる職場を探してくれます
- LINEでの気軽なやり取り
- LINEでの連絡も希望できるため、メールや電話よりも気軽に相談しやすく、働きながらの転職活動もスムーズに進められます
看護のお仕事を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、「思っていた職場ではなかった」といった後悔する転職をなくし、看護師の長期就業を目指しています。
直接施設に足を運んで職場に近い情報を収集し、託児所の有無や早退の融通が効くかなどの情報も把握しているため、ママ看護師にはぜひ利用してほしいサイトです。
また、サポートの手厚さも魅力の一つで、履歴書サポート・面接サポートの満足度(HOP!看護調べ)は最も評価が高く、ブランクのある復職看護師にはおすすめです。
看護のお仕事の評判・口コミ
私の強みを一緒にじっくり分析してくれ、私1人では知り得ないような職場の内部事情も教えてもらえたので働きやすさを重視して転職先を選べました。また、病院に退職希望を伝えるタイミングや退職の流れも丁寧に教えてくれたので、退職に関する不安もありませんでした。(20代前半・女性)
初めての転職で何から始めるのかわからずにいましたが、担当者が丁寧に希望の条件を聞いてくれたので具体的に転職先をイメージできました。LINEで担当者とやりとりができたので、仕事でなかなか電話できないときにも相談しやすかったです。(20代後半・女性)
最初の担当者は丁寧な対応でしたが、何度かやり取りをした後に異動があって担当者が代わりました。すると、前の担当者に伝えていた希望条件とは少し異なる求人を紹介されることがあったので、引継ぎを上手くいっていないようでした。(20代後半・女性)
マイナビ看護師

- 大手「マイナビ」ならではの企業求人を保有
- 職場の定着率にこだわった求人紹介
- 休日相談会・出張相談会で対面にてじっくり相談できる
マイナビ看護師の特徴
- 大手の人材紹介会社「マイナビ」ならではの企業求人を保有
- 他業界の人材紹介も広く行っているマイナビのパイプを生かし、治験や産業看護師などの企業求人も充実しています
- 職場の定着率にこだわった求人紹介
- 「コンサルティングもせずに紹介」といったスピード重視の方法は採らず、一人ひとりの希望に合わせた求人を提案してくれます
- 「休日相談会」「出張相談会」で対面でじっくり相談できる
- 「WEB相談会」の他にも、全国に21の相談会場で直接会ってで相談できる機会があるため、転職する迷っている人も相談可
マイナビ看護師を運営する株式会社マイナビは、対面でも相談できる機会を定期的に設けており、じっくり話を聞いてもらえたり相談に乗ってもらえるのが特徴です。
HOP!看護の調査によると、「コンサルタントの情報力・知識量」がどのサイトよりも優れています。職員の定着率や残業時間などの情報まで伝えてくれるからこそ、失敗しない転職ができます。
さらに、大手「マイナビ」ならではのパイプによって、病院だけでなく看護師の資格を活かすことのできる一般企業の求人もそろっているため、病院以外に転職したい方におすすめです。
マイナビ看護師の良い評判・口コミ
単に求人を紹介するだけでなく、今後のキャリア形成まで考慮して病院を選んでくれたことがとても嬉しかったです。担当者はもちろん看護師ではないですが、だからこそ違う視点からのアドバイスがもらえたので助かりました。(30代前半・男性)
書類作成をしっかりサポートしてくれたので自信を持って面接に臨めました。前働いていた病院よりも給与が良くて休みもしっかり取れるので、待遇の良い病院に転職できたと思っています。(20代後半・女性)
メールや電話などの連絡が非常に多いことが不便でした。連絡が多いのはサポートが手厚いと捉えられるかもしれませんが、登録した段階で少しでも希望にかぶる求人があればすぐマイナビ看護師から自動でメールが送られていたので煩わしかったです。(20代後半・男性)
ナースではたらこ

- 働きたい医療機関を「逆指名」で応募できる
- 「あんしんサポート窓口」で幅広い相談に対応
ナースではたらこの特徴
- 働きたい医療機関を「逆指名」で応募できる
- 働いてみたい病院がある場合、募集がなくても担当コンサルタントが直接求人状況を確認してくれる独自のサービスがあります
- 「あんしんサポート窓口」の設置で幅広い相談に対応
- 担当コンサルタントを変えてほしいなど、直接話しづらいことも気軽に相談できる相談窓口があるため安心です
ナースではたらこを運営するディップ株式会社は、「はたらこねっと」「バイトル」などでおなじみの人材紹介会社で、そのネットワークを生かした独自のサービスが魅力です。
通常、募集のない医療施設への転職はかなり難しいですが、全国の多くの医療機関とのつながりがあるこそ実現できる「逆指名」での応募はナースではたらこの強みといえます。
働きたい病院がある方はナースではたらこを利用することで、病院の求人情報を得やすくなり、条件交渉もしてもらえるためより良い条件での転職が可能になります。
ナースではたらこの良い評判・口コミ
応募先を決める際に、求人情報には載っていない裏話も教えてくれたのでとても役立ちました。面接時も、事前にその病院で聞かれやすい質問も教えてもらい万全な準備ができたので安心でした。また、毎回最寄り駅まで出てきていただけたのも番助かりました。(30代前半・女性)
まだ数ヶ月先の転職になりそうだったせいか、初回の電話でのやりとりの後にコンサルタントから連絡がありませんでした。 他の転職サイトは初回の電話後に、定期的に連絡をしてくれたのに比べると連絡が少ない気がしました。(30代後半・女性)
ナース人材バンク

- 各都道府県ごとの地域専任コンサルタント
- WEB上病院見学
ナース人材バンクの特徴
- 各都道府県ごとの地域専任コンサルタントがサポート
- 地域専任コンサルタントが各地域の医療機関と看護師募集状況を熟知しているからこそ、素早く最適な求人紹介を実現しています
- WEB上病院見学
- 動画や写真で求人施設を見学でき、足を運ばずに事前に病院の様子を自分の目で確かめられます
ナース人材バンクを運営する株式会社エス・エム・エスキャリアは、介護・医療・ヘルスケアの領域に特化しており、コンサルタントと求職者による二人三脚の転職活動でライフスタイルに合った選択ができるようサポ―トしています。
また、エリア担当制によって各医療機関や法人の求人の状況や傾向を熟知しているため、地方で転職したい方におすすめで、熟知しているからこその対応の早さも魅力の一つです。
他の看護師転職サイトでは数日かかることもある初回の連絡が、ナース人材バンクは2時間以内で届くことが多く、HOP!看護の「初回連絡の早さ」の調査でも1位を獲得しています。
看護roo! |
|
看護のお仕事 |
|
マイナビ看護師 |
|
ナースではたらこ |
|
ナース人材バンク |
|
