【2025年最新版】軽いものが人気?ブランドはどこがいい?おすすめの人気ランドセルランキング15選!

ランドセルおすすめランキング 軽いものが人気?ブランドは? その他

お子さまの小学校入学を控え、どのランドセルを買おうか検討している親御さんも多いのではないでしょうか。

近年は、色やデザインだけでなく、子どもの健康を重視した「軽いランドセル」の需要が急増しています。

しかし、実際どのような基準で選べばよいか悩みますよね。

「ランドセルは軽いだけで選んでいいの?」

「ランドセルを選ぶポイントを知りたい!」

そこで、本記事では「軽いランドセル」に関する疑問や背景・注目ポイントについて、詳しく解説いたします。

また、機能性・デザイン・素材などを考慮したうえで、最新のおすすめランドセルをランキング形式でご紹介します。

この記事を読んで、お子様に最適なランドセルを探しに行きましょう!

🛍️どこが一番安い?最安値のおすすめ商品を購入したいなら?

最安値比較機能
出典:aucfan

オークファンフリマ・オークション・ショッピングの一括検索で安い商品が簡単に見つかる!

📢 おすすめ商品をお得に買える!? 現在開催中のおすすめキャンペーンは?

最大ポイント48倍!「楽天お買い物マラソン」
  • 開催期間:2025年4月24日(木) 20:00 ~ 4月27日(日) 09:59
  • エントリー期間:2025年4月22日(火) 10:00 ~ 4月27日(日) 09:59
  • 内容:最大48倍ポイントアップ
    • 買いまわりで最大11倍
    • ラクマ購入で1倍
    • 各ショップ個別設定で最大19倍
    • SPUで最大17倍

本コンテンツには広告が含まれておりますが、モノの性能や機能については徹底比較した上で掲載しました。
  1. おすすめランドセルの比較一覧表
  2. 軽い・軽量なランドセルが人気!?
    1. 毎日歩いて登校する子供たちにランドセルは重い!
    2. 軽量のランドセルがおすすめな子
  3. ランドセルは軽量がよいとは限らない!?
    1. 軽量のデメリット
    2. 重さ以外で対策しているメーカーはたくさんある!
  4. おすすめのランドセルの選び方とは?
    1. 1.背負いやすさをチェック
    2. 2.機能性と使いやすさをチェック
    3. 3.6年間使える耐久性をチェック
    4. 4.メーカー、ブランド、店舗で選ぶ
    5. 5.やっぱりお子さんが気に入ったものが1番!
  5. おすすめのランドセルランキング20位を発表!
    1. 1. モデルロイヤル ドラグーン(セイバン)
    2. 2.フィットちゃん プティガール(ハシモト)
    3. 3.RECOベーシック 牛革ハイブリッド (土屋鞄)
    4. 4.防水ベルバイオスムースカラーステッチ(池田屋)
    5. 5.プラチナセレクト(ふわりぃ)
    6. 6.耐性牛革スタンダード(羽倉)
    7. 7. プティハート(カバンのフジタ)
    8. 8.スゴ軽エアーⅡ(セイバン)
    9. 9.Type10 Tone(アーティファクト)
    10. 10.たくみライトモデル(MOGI)
    11. 11.かるすぽ みらいポケット パターンセレクト(イオン)
    12. 12.デイジーストライプ(MARY QUANT)
    13. 13.コードバン学習院型(黒川鞄)
    14. 14.アンブロランドセル(umbro)
    15. 15.ZSG03 スチューデントデイパック(ワークマン)※2024年6月発売予定
    16. 16.シャルムローズ 牛革ハイブリッド109シボ(萬勇鞄)
    17. 17. わんパック14(モンベル)
    18. 18.キッズアミ ラビットワイド12002女の子用(キッズアミ)
    19. 19.レップストライプコレクション(ラルフローレン)
    20. 20.洗える超軽量ランドセル(ニトリ)
  6. まとめ

おすすめランドセルの比較一覧表

商品イメージ商品名メーカー素材重さ高さ横幅性別価格購入
モデルロイヤル
ドラグーン
セイバンアンジュエール1,280gブラック
×マリンブルー
310mm235mm男の子向け64,350購入
フィットちゃん
プティガール
ハシモトクラリーノ1,290gラベンダー×ラベンダー345mm260mm女の子向け62,800購入
RECO
ベーシック
牛革
ハイブリッド 
土屋鞄牛革・人工皮革1,290gネイビー215mm200~
220mm
男・女83,000購入
防水
ベルバイオスムース
カラー
ステッチ
池田屋人工皮革・牛革1,100g312mm260mm男の子向け63,000購入
プラチナ
セレクト
ふわりぃクラリーノ1,230gパール・ラベンダー×パールピーチ305mm235mm女の子向け66,000購入
耐性牛革
スタンダード
羽倉耐性牛革1,310gダーク
グリーン
317mm265mm男の子向け68,200購入
プティハート藤田鞄牛革1,390gパープル×ピンク330mm250mm女の子向け82,500購入
スゴ軽
エアーⅡ
セイバンクラリーノ890g黒・赤など
7種類
340mm270mm男・女56,430購入
Type10
Tone
アーティファクトクラリーノエフ1,070gオフホワイト×スモークブラウン335mm260mm女の子向け73,700購入
たくみ
ライト
モデル
MOGI牛革スムース・クラリーノ1,200gシチリアピンク/ピンク345mm265mm女の子向け73,000購入
かるすぽ
みらい
ポケット
パターン

セレクト
イオンクラリーノ1,160gセレクトカラー310mm235mm男・女65,000購入
デイジースト
ライプ
MARY QUANTクラリーノ1,270gアッシュ
ピンク
305mm230mm女の子向け89,100購入
コードバン
学習院型
黒川鞄コードバン・牛革・人工皮革1,520g黒・赤など345mm265mm男・女158,000購入
アンブロ
ランドセル
umbroクラリーノ1,270g青など345mm265mm男の子向け69,300購入
ZSG0
スチューデント
デイパック
ワークマンナイロン1,300g男・女8,800
(発売前)
購入
シャルムローズ
牛革
ハイブリッド
109シボ
萬勇鞄人工皮革1,300gワイン×ピンクベージュ320mm235mm女の子向け74,800購入
わんパック14モンベル840デニール・ナイロン930gブルーグリーンなど350mm250mm男・女14,850購入
キッズアミ
ラビット
ワイド
12002
女の子用
ナース鞄工株式会社クラリーノロベニカ1,050gベビーピンク・サックス・
ベージュ・キャメル
235mm310mm女の子向け49,500購入
レップストライプ
コレクション
ポロ ラルフローレンコードバン1,680g330mm260mm男の子向け242,000購入
洗える
超軽量
ランドセル
ニトリコーデュラポリエステル・
コーデュラナイロン
840gパープル・黒360mm270mm男・女15,920購入

軽い・軽量なランドセルが人気!?

百貨店などにあるランドセルコーナーでは、「軽いランドセル」の人気が高まっています。

軽さを求める理由として、

  • 教科書のページ数が増えたこと
  • タブレットなどの重たい物を持ち帰る機会が増えたこ

とにあります。

また、専門家が重すぎるランドセルが、子どもの健康や集中力などに悪影響を及ぼすと、警鐘を鳴らしたことも話題となり、保護者は「なるべく軽いランドセル」を選ぶ傾向にあるようです。

毎日歩いて登校する子供たちにランドセルは重い!

親たちの時代に比べ、現代の子どもは体系も変化し、荷物の内容も変化しています。

ランドセルが重いことで生じる問題や原因を紐解いてみましょう。

小学生が抱えている『ランドセル症候群』とは?

近年、SNSやテレビニュースなどで大きく取り上げられている「ランドセル症候群」。

驚くことに、小学生1〜3年の90.5%が「ランドセルが重い」と感じているといいます。

専門家である大正大学教授の白土健先生・たかの整形外科院長の高野勇人先生は、ランドセル症候群を以下のように説明しています。

「ランドセル症候群とは、自分の身体に合わない重さや大きさのランドセルを背負ったまま長時間通学することによるココロとカラダの不調を表す言葉です。」
参照:知っておきたい♯ランドセル症候群

では、具体的にどのような症状なのでしょうか?

  • 首や肩の凝り
  • 背中・腰の痛み
  • 筋肉痛
  • 通学が憂鬱に感じる

このような症状は「ランドセルが重すぎる」ことが原因で起こります。

重すぎるランドセルを背負い続けることで、前傾姿勢になりやすく猫背になってしまう子どもも多く見られます。

また、ランドセル症候群は、体だけでなく心の面にも影響を及ぼします。

とくに、通学距離が長い子どもは苦痛を感じやすいため学校嫌いになってしまうこともあります。

最近のランドセルの重さはどれくらい?

ランドセルの購入時に目安にする重さの平均は、約1,100〜1,300gです。

素材によって差がありますが、超軽量と呼ばれているものは、1,000g以下のものを指します。

近年の小学生の荷物が重くなっている原因

小学生のランドセルが重くなっている原因を挙げてみましょう。

  • 教科書が大判になりページ数が増えた
  • コロナ渦からパソコンやタブレット端末を持ち帰るようになった
  • 熱中症や感染症対策のため、水筒を持っていくようになった
  • 英語や道徳など新しい教科が増え、教科書やノート・ドリルが増えた

上記以外にも、学力向上のためのワークやプリント類といった副教材も増えており、想像以上に重い荷物を背負っていることがわかります。

では、現代の小学生の持ち物はどのくらいあるのでしょうか?

ランドセルに入れるもの
  • 教科書
  • ノート
  • 連絡帳
  • 連絡袋
  • 下敷き
  • 筆箱
  • プリント
  • お手紙
  • 給食セット
  • 防犯ブザー
  • タブレット
  • 体操服
  • エプロン
  • 水筒
  • 上履き
  • 習字道具
  • 絵の具セット
  • 図書室の本 など

かなりの量がありますね!

白土健先生の調査によると、全学年平均の荷物の重さは5.7kgで、子どもによっては11kgを超える荷物もあったそうです。 (参照:2018年10月6日付 東京新聞朝刊より

小学生の体重に比べてランドセルの総量が重い

たかの整形外科院長の高野勇人先生は、「背負う荷物の重さは体重の10%が望ましいと提言しています。

しかし、小学1年生の体重が約22kgに対して、ランドセルの重さの平均は3.97kgと、理想よりはるかに重い荷物を背負っていることが分かります。(参照:知っておきたい♯ランドセル症候群

軽量のランドセルがおすすめな子

軽いランドセルのメリットは、「疲れにくい」ことです。

そこで、以下の対象のお子さまは、軽量にこだわったランドセルを選ぶとよいでしょう。

自宅から学校までの通学距離が遠い子

ランドセルを背負う時間が長くなると、登下校だけで体力が奪われてしまいます。

片道30分以上の通学の場合は、軽くて安全性に長けたランドセルを選ぶとよいでしょう。

小柄な子

小柄な子どもが通常のランドセルを背負うと、バランスを崩しやすいでしょう。

しかし、高学年ともなれば次第にバランスが取れるようになり、気にならなくなります。

ただし、身体の成長がゆっくりなタイプや小柄な子どもは、軽さに加え、成長具合に合わせられるランドセルがおすすめです。

身長の伸びの成長が遅い子

『重たいランドセルを持つことが身長の伸びに影響する』という医学的根拠はありません。

しかし、身長の伸びの成長が遅い子どもは、平均身長の子に比べて腰痛などの痛みを感じやすい傾向にあります。

軽いランドセルを使用することで、腰の負担を軽減でき、楽で安全な通学ができるでしょう。(参照:【医師監修】子どもの身長が伸びない理由とは?低身長の原因と対策 | vitabrid levelup

ランドセルは軽量がよいとは限らない!?

各メーカーは「軽いランドセル」を続々と販売していますが、軽量がすべてではありません。

問題とされているランドセル症候群は、ランドセルそのものの重さではなく「ランドセルに入れる荷物の重さ」が原因だからです。

それでは、軽量のランドセルの問題点と、その対策を見てみましょう。

軽量のデメリット

多くのランドセルメーカーでは、軽さに特化したランドセルが多く販売されています。

中には800~900gのランドセルも登場しており、今後軽量化はますます加速するでしょう。

しかし、「とにかく軽いランドセル」にとらわれると、思わぬ落とし穴があるので注意が必要です。

壊れやすい

大手メーカーでは、素材から設計に至るまで「軽くて壊れにくい」ランドセルを考え抜いて作られています。

そのため、安心して購入できるでしょう。

しかし、低価格のランドセルは注意が必要です。

素材が軽い分、大事な支柱が抜かれていたり、重要箇所も軽量素材などに変えられている部分もあることから、頑丈でないランドセルも一定数あります。

さらに、低価格のランドセルは保証がないことも多いです。

そのため、ランドセルの故障や破損を修繕できないケースもあるため、必ず保証付きかどうか確認しましょう。

軽い素材のランドセルは限られている

近年の「軽いランドセル」に特化したランドセルの需要が高まり、さまざまな素材のランドセルが販売されるようになりました。

主に軽い素材として人工皮革が有名ですが、腰痛などの症状に配慮した布製やナイロン製のランドセルの販売も活発化しています。

出典:youtube|ランドセル軽量化の背景・・・重すぎる荷物で子どもたちの体に異変|TOKYO MX+(プラス) (mxtv.jp)

しかし、本革のような光沢感やデザイン性を損なうことなく、軽量化を実現したランドセルは限られています。

ランドセルを選ぶときには、軽量素材の利点と注意点を知ることが大切です。

学校によっては規約に引っ掛かる可能性も

ランドセルの規定は基本的にはありません。

しかし、お子さんが通う学校によっては、ランドセルの色や形状などが指定されている学校もあるため、注意が必要です。

たとえば、国立や私立の小学校は指定ランドセルであったり、形などに規定がある場合があります。

デザインが奇抜だったり、独特な形状の場合は購入前に小学校に確認しましょう。

ランドセルの重みのおかげで交通事故時に助かる子もいる

軽いランドセルが推奨されていますが、重いランドセルには転倒や事故にあったときに「クッション代わりになり、命が助かった」という事例もあります。

重いランドセルのメリットを挙げてみましょう。

  • うしろに倒れても頭を打つことがない
  • ランドセルの重みで衝撃が緩和される
  • 水に落ちたときに浮袋代わりになる(防水タイプのもの)

また、ランドセルのバックが大きく膨らんだ形状は、万が一の時に後頭部を打たないように配慮された形になっています。

「重すぎる」などのデメリットばかり取りざたされますが、一概に悪いものだとも言えません。

重さ以外で対策しているメーカーはたくさんある!

各ランドセルメーカーは軽いランドセルを販売するだけでなく、重みや痛みを感じさせないよう、素材や形状・外付けグッズなど、さまざまな工夫をしています。

ランドセルの負荷を感じにくくするためのポイントをおさえておきましょう。

  1. 重心の位置が高い
  2. 体にぴたっと密着している
  3. 重心がぴたっと安定している

これらのポイントを踏まえて、ランドセルの重さ対策を具体的に見ていきましょう。

高い位置で重心を安定

子どもとランドセルの密着度を高め、重心を上げることで、体感重量を軽減できます。

お子さまにランドセルを背負わせたとき、重心が高い位置にあるかチェックしてみましょう。

背中部分の背あてにクッション素材を使い、背中の傷みを軽減

ランドセルを背負って一番軽く感じるのは「背骨が垂直に近い」状態です。

背中部分の背あてにクッション素材が入っているか確認しましょう。

肩の軽減負担のためにベルト付きなどの工夫

肩の負担は、「肩ベルトが身体にぴたっと密着しているかどうか」で変わります。

また、ランドセルに「チェストベルト」が付属品で付いているかもチェックするとよいですね!

各メーカーは、それぞれにズレ落ち防止のクッション素材を取り入れたり、グラつきを抑える工夫をしています。

しかし、成長とともに、身体とランドセルとの間にすき間ができる場合も。

そのようなときは、外付けの肩パッドを使用してみてはいかがでしょうか?

ジェルトロンのショルダーパッドはジェル素材を使用しており、肩にかかる重みを吸収分散してくれます。

一度使用すると、手放せなくなるほどランドセルが軽く感じられると人気です。

ランドセルの型崩れは背負いにくさの原因となる

入学後、しばらくは大切に使っていたランドセルも、数か月もすれば扱いも雑になりがちです。

衝撃などで型崩れを起こすと、全体のバランスが悪くなり、背負いにくさの原因になります。

そこで、

  • ランドセルの両サイドの頑丈さ
  • つぶれにくい素材を使用しているか

確認しましょう。

型崩れしにくいランドセルを選ぶポイントは、以下になります。

  • マチ部分のフレームが一体型であるか
  • サイドから圧をかけてもすぐ元の形に戻るか
  • 芯材の素材や補強フレームが入っているか

また、以下のような行動をできるだけ避け、普段から型崩れのしない使い方を心掛けましょう。

  • 投げたり蹴ったりしない
  • 容量以上の荷物を入れない
  • かぶせ裏に体操服などを無理に挟まない
  • サイドフックに純正品以外のバッグなどを引っ掛けない

おすすめのランドセルの選び方とは?

ランドセルを選ぶときのポイントは、軽いランドセルではなく「軽く感じるランドセル」を選ぶことをおすすめします。

それではどのような部分をチェックすればよいか、詳しく見ていきましょう!

1.背負いやすさをチェック

ランドセル選びで最も重要なポイントは、「背負いやすさ」です。

素材以前に、「このランドセルの形状が子どもに合っているかどうか」を見極めることが大切です。

それでは、背負いやすさがわかる方法と対策をご紹介しましょう。

実際に背負ってみよう!

背負いやすさや、重みを感じにくいかどうかは、ランドセルを実際に背負って確認しましょう。

見るポイントは以下になります!

  • 本体と肩ベルトをつなぐ部分(背カン)がランドセルの重心をキープできている
  • 肩ベルトが立ち上がっている
  • 背中が密着している
  • 留め具などが当たっていない
  • 背あてやベルトにクッション素材が入っている
  • 底敷きが背中側に重心がくるよう設計されている

肩ベルトはカーブの入ったS型やX型がおすすめ!

肩ベルトの形状はさまざまな形状の肩ベルトが登場していますが、カーブの入ったS型やX型は体に密着しやすく軽く感じられると評判です!

負担が一か所に集中しづらく、体の形になじむように設計されており、疲労が感じにくいです。

2.機能性と使いやすさをチェック

ランドセルを購入する際に注目されているのは、「軽さ」や「背負いやすさ」だけではありません。

最近のランドセルでは、使いやすさにこだわっているものも多く販売されています。

そのため、ランドセルによって基本的な要素にプラスした「ちょっと便利な機能」が備わっています。

マチが広いランドセルは使いやすい!

小学校で配られるプリント類はサイズもさまざまです。

最近では、紛失防止のためにクリアファイルにとじて持ち運びしている家庭も多いようです。

中には指定のファイルが配布されている学校もあり、このファイルがランドセルに入るかどうかが重要です。

これらにより、重さは変化がなくとも、かさばる可能性があり、マチが重要視されます。

マチの広さは以下のサイズが主流になっています。

マチのサイズファイルに挟む量
A4クリアファイル
サイズ(縦・横使用可能)
プリント1~10枚程度
A4フラットファイルサイズ100枚可能・厚紙も可能

結論は、A4フラットファイルサイズであれば問題なく入ります。

ただし、A4フラットファイルサイズを使用しない学校もあるため、購入前に情報収集し、使用頻度を確かめておきましょう。

また、マチ幅のサイズも注目ポイントです!

収納力を重視するならマチ幅は13cm以上のランドセルがおすすめです。

マチ幅の大きさ次第で重さの感じ方も変わるため、お子さまの体格に合わせてサイズを検討してみてください。

タブレットを入れる箇所があるものも!

コロナ渦以降はタブレット学習が定着し、ランドセルもタブレット収納対応の商品が多く販売されています。

タブレット収納可能なランドセルの特徴は以下のとおりです。

  • 外からの衝撃に強い設計になっている
  • タブレット専用の収納スペースがある
  • タブレットケースが付属で付いてくる

タブレット収納可能なランドセルは、外からの衝撃を吸収するクッションなどが入っており、タブレットに慣れていないお子さまにも安心して持ち運びできます。

ただし、学校によってはタブレットを置きっぱなしにするところもあるため、使用頻度などを確認しておきましょう。

また、

  • タブレットの大きさがランドセルに合わない
  • 学校指定のケースが用意されている
  • サブバッグで持ち運びするように言われている
  • 必ずランドセルでの持ち運びするように言われている

など、学校によってタブレットの扱いが異なります。

通われる予定の小学校の保護者に聞いてみたり、小学校に問い合わせるなど、できるだけ情報収集しておきましょう。

ランドセルの鍵の締めやすさも大切

ランドセルの下部にある鍵には、手動と自動のタイプがあります。

主流は自動タイプで、その中でもワンタッチタイプや荷物の量に合わせて調節できるタイプなど、各メーカーで違いがあります。

こちらは実際に試してみて、お子さまが鍵を開け閉めしやすいものを選びましょう。

3.6年間使える耐久性をチェック

6年間使用するものであれば、頑丈で長持ちするランドセルを購入したいですよね!

ランドセルを購入するときは、軽さに加え「耐久性」と「素材」にも注目しましょう。

重くても革素材は頑丈で長持ちする!

ランドセルには大きく分けて4種類の素材が使用されています。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ランドセルの素材素材の説明特徴・おすすめポイント
馬革
(コードバン)
馬のお尻の内側にある
コードバン層から採る
繊維質から作られている

1頭でランドセルのかぶせ
2枚分のみ採取できるほど
希少性が高い。
「革のダイヤモンド」と呼ばれるほど
希少価値が高く滑らかな光沢。

「本物を持たせたい」と思う
親御さんにおすすめ

強度が高く長持ちする
6年間の使用後は皮財布にするなどの
リサイクル可能なサービスもある
牛革ステアと呼ばれる素材を使用。高級感があり、丈夫で傷などに強い。
使えば使うほど味わいが増してくる。
6年間使用しても、へたりが少ない。
6年間の使用後は皮財布にするなどの
リサイクル可能なサービスもある。
人工皮革
(コードレ・クラリーノなど)
動物の皮ではなく天然皮革の構造をもとに作られた素材。軽い。
雨や傷に強い。
お手入れが簡単。
ナイロン製やわらかい素材。
通気性に優れている。
環境に配慮された再生素材を使用しているものもある。
とにかく軽い。
値段が低価格。
荷物がたくさん入る。

4種類の素材の中でも、

  • 馬革
  • 牛革

に関しては、耐久性や強度が高く、長持ちしやすいです。

小学生低学年のころは重く感じられていたランドセルも、学年が上がるにつれ愛着がわきやすく、安定感のよさや革素材のよさを実感できるようになるでしょう。

素材によって重さが異なる!

ランドセルの重さは、素材によって異なります。

以下の表で比較してみましょう。

ランドセルの素材ランドセルの重さ
馬革
(コードバン)
約1,200g~1,600g
牛革約1,100g~1,400g
人工皮革
(コードレ・クラリーノなど)
約800g~1,200g
ナイロン製約700g~900g

一般的に、人工素材で作られたものに比べ、馬革や牛革のランドセルはやや重く感じるかもしれません。

防水性は意外と不要?

馬革や牛革の素材は「水に弱い」といわれていますが、近年は防水スプレーやカバーなどで対策できるようになりました。

カバーは多くの小学生が利用している傾向にあります。

また、メーカーによっては、撥水・防水加工が施されており、雨の日でも安心して通学できます。

しかし、雨にぬれたままでつい放置してしまうのは危険です。

雨でぬれてしまったランドセルは、乾いたハンカチやタオルで水ぶきし、風通しのよいところでよく乾かしましょう。

4.メーカー、ブランド、店舗で選ぶ

ランドセルは、メーカーやブランドが多すぎて、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

それぞれの購入方法の特徴を見てみましょう!

ブランドや店舗によっては保証がある

ランドセルブランドの多くは、劣化や故意ではない故障に関しては無償での保証がされています。

中には、無料貸し出しサービスを行うブランドもありますよ!

ランドセルを選ぶときは、保証サービス内容をよく確認して購入を検討しましょう。

百貨店オリジナル商品なども人気

各百貨店では、オリジナルブランドを立ち上げています。

取り扱っている商品数や注文数が限られているものもあるため、人気商品は早めに情報収集しておきましょう。

店舗では、ランドセルアドバイザーが丁寧にランドセルの説明をしてくれ、安心して選べます。

また、ブランドとの提携商品などがあったり、保証が手厚かったりと、魅力的な商品も多いです。

相談しながら、じっくり購入したいと思う方におすすめです!

最近は同じメーカーでも素材が豊富

大手ランドセルメーカーでは、人工皮革だけでなく、本革やオリジナル素材を用いたランドセルを豊富に揃えています。

近年はランドセル症候群の問題を受けて、多くのメーカーがナイロン製や布のランドセルを販売しています。

特注品といった選択肢も増えている

「色はピンクだけど、柄は違うものがいい!」

「世界に一つだけのランドセルを背負いたい!」

そのような願いを叶えるため、ランドセルの色や柄をオーダーメイドして購入する方が増えています。

5.やっぱりお子さんが気に入ったものが1番!

ランドセルは軽さや機能・素材なども重要ですが、やはり購入は子どもの気に入ったもの」が一番!

とくに、カラーは子どもにとって一番こだわりを持つところ。

6年間使用するランドセルを、愛情を持って大切に使ってほしいですよね!

2024年の人気&注目カラー!

2024年のランドセルは性別関係なく選ぶことができるものが増えています。

それでは、人気カラーをランキング形式でご紹介しましょう。

順位男子女子
1位ラベンダー
2位ネイビーピンク
3位スカイブルー
4位
5位ダークブラウン・チョコキャメル・ライトブラウン
参考:全国で人気のランドセルの色をランキング形式でご紹介!定番色は安定 |
黒川鞄工房はばたく®ランドセル公式ブログ (kurokawa-kaban.com)

男子は圧倒的な人気の「」がランクイン。

一方、女子は多様化が進んでおり、スカイブルーやキャメルなども人気が上がっています。

カラーバリエーションがさらに多種多様になり、選ぶのに迷ってしまいそうですね!

カラー、光沢感、刺繍、ロゴなどみんな違ってみんなステキ!

同じカラーといっても、光沢感や色のバリエーションは多様化しています。

刺繍やリボンが付いていたり、魅力的なランドセルがあふれていますね!

ワンポイントでおしゃれに演出したり、オーダーメイドで自分だけのランドセルを選ぶのも、素敵な思い出になるでしょう。

お子さまの魅力を最大限に引き出せるランドセルがきっと見つかるはずです!

おすすめのランドセルランキング20位を発表!

新学期に向けて、おすすめのランドセルをランキング形式にしてみました!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

※サイズは外寸の長さになります。

1. モデルロイヤル ドラグーン(セイバン)

2024年のイチ押しは、竜騎士をイメージしたカッコいいランドセル!

新しい1年をはじめるのに勇気をもらえる商品です。

概要

メーカーセイバン
素材アンジュエール
(セイバンオリジナル人工皮革)
重さ約1,280g
ブラック×マリンブルー
高さ310mm
横幅235mm
マチ幅125mm
価格64,350円
性別男の子

おすすめポイント

  • マチ幅が広く大容量
  • カッコいいロゴマーク
  • 耐久性抜群で6年間安心して使える

2.フィットちゃん プティガール(ハシモト)

CMでもお馴染みの「フィットちゃん」シリーズがランクイン。

今年一番人気のパープルは色もデザインもとってもキュート!

概要

メーカーハシモト
素材クラリーノ
重さ1290g前後
ラベンダー×ラベンダー
高さ345mm
横幅260mm
奥ゆき210mm
価格62,800円(早割価格)
性別女の子向け

おすすめポイント

  • 車のライトでぴかっと光る反射材付きで夜道も安心
  • 大容量で整理整頓しやすい(A4フラットフラットサイズ対応)
  • 肩ベルトのクッション性がさらにUPし背負い心地抜群
  • 6年間の保証付き

3.RECOベーシック 牛革ハイブリッド (土屋鞄)

職人の技と素材のよさが際立つ、土屋鞄のランドセル。

今年はカラーが増えてさらに魅力度が増しています。

概要

メーカー土屋鞄
素材牛革・人工皮革
重さ1,290g前後
ネイビー
高さ215mm
横幅200~220mm
奥ゆき300~350mm
価格83,000円
性別男・女

おすすめポイント

  • 防水加工
  • A4フラットファイル対応
  • 6年間修理無料保証
  • シックで安定感のある色合い
  • 素材がよい

4.防水ベルバイオスムースカラーステッチ(池田屋)

本革のようなツヤが魅力の池田屋ランドセル。

重さが1,100gと軽量でありながら、耐久性にもすぐれています。

概要

メーカー池田屋
素材人工皮革と牛革のハイブリット構造
重さ1,100g前後
高さ312mm
横幅260mm
厚さ200mm
価格63,000円(税込)
性別男の子

おすすめポイント

  • 独自の素材で牛革に近い光沢感と発色
  • 背負いやすさ抜群
  • とても
  • 軽い
  • 水に強い

5.プラチナセレクト(ふわりぃ)

お姫様気分に浸れる可愛さいっぱいのランドセル。

光沢感もありながら機能性も申し分なしの一押しランドセルです!

概要

メーカーふわりぃ
素材クラリーノ
重さ約1,230g
パール・ラベンダー×パールピーチ
高さ305mm
横幅235mm
マチ135mm
価格66,000円(税込)
性別女の子

おすすめポイント

  • ゴールド金具が施されとてもかわいい
  • 最大5cm伸びる拡張ポケット
  • タブレットPC対応

6.耐性牛革スタンダード(羽倉)

羽倉のランドセルは、ほかでは出せないような味わいのあるオリジナルカラーが人気です!

つなぎ目のない洗練された作りが、素材のよさを際立たせます。

概要

メーカー羽倉
素材耐性牛革など
重さ1,310g前後
ダークグリーン
高さ317mm
横幅265mm
奥ゆき210mm
価格68,200円(税込)
性別男の子

おすすめポイント

  • S字ベルトで背負いやすい
  • フラップ交換サービスがある
  • 大容量で頑丈
  • 内装のお手入れが簡単

7. プティハート(カバンのフジタ)

飾りリボンがキラキラ光るかわいいフジタの新作ランドセル。

牛革の素材が際立ち、品格もありながらどこか優しさを感じさせる商品です。

概要

メーカー藤田鞄
素材牛革
重さ1,390g前後
パープル×ピンク
高さ330mm
横幅250mm
マチ130mm
価格82,500円(税込)
性別女の子

おすすめポイント

  • 見た目がとてもかわいい
  • 背負い心地がよい
  • リボンが暗闇で光る

8.スゴ軽エアーⅡ(セイバン)

大人気スゴ軽エアーシリーズから更に進化した、セイバンおすすめのランドセル。

なんと、重さが890gと最軽量!

通学時の体への負担を軽減してくれます。

概要

メーカーセイバン
素材クラリーノ
重さ890g
黒・赤など7種類
高さ約340mm
横幅約270mm
マチ幅約190mm
価格56,430円(税込)
性別男・女

おすすめポイント

  • 背中のヘリがないコンパクトな形状
  • とにかく軽さを求める方におすすめ
  • 収納力も抜群

9.Type10 Tone(アーティファクト)

じわじわと人気が出てきているアーティファクトのランドセルは、個性的な形状が印象的です。

柔らかな色合いも人気の一つです。

概要

メーカーアーティファクト
素材クラリーノエフ
重さ1,070g
オフホワイト×スモークブラウン
高さ335mm
横幅260mm
奥ゆき180mm
価格73,700円
性別女の子

おすすめポイント

  • 半被せタイプがおしゃれ
  • 軽くて耐久性がある
  • 倒れにくい設計

10.たくみライトモデル(MOGI)

牛革でありながら、軽くておしゃれなランドセル。

重厚感のある、牛革の質感にこだわった個性あふれる商品です。

概要

メーカーMOGI
素材牛革スムース・クラリーノ
重さ約1,200g
シチリアピンク/ピンク
高さ345mm
横幅265mm
奥ゆき220mm
価格73,000円(税込)
性別女の子

おすすめポイント

  • 大容量な収納力
  • 軽量
  • 牛革使用で高級感がある

11.かるすぽ みらいポケット パターンセレクト(イオン)

「背負いやすさ」にとことん追求したのが「かるすぽ」シリーズ。

お好みのデザインとカラーをセレクトでき、楽しみながら購入できます。

概要

メーカーイオン
素材クラリーノ
重さ1,160g
セレクトカラー
高さ310mm
横幅235mm
マチ120mm
価格65,000円
性別男・女

おすすめポイント

  • 荷物の量によってサイズが変えられる
  • 好きなカラーやデザインをセレクトできる
  • 軽くて背負いやすい

12.デイジーストライプ(MARY QUANT)

女の子のあこがれMARY QUANT(マリークヮント)のランドセルは、思わず自慢したくなってしまうほど、キュートでおしゃれ!

可愛らしさを求めるなら子どものランドセルを選んで間違いないでしょう。

概要

メーカーMARY QUANT(マリークヮント)
素材クラリーノ・その他
重さ約1,270g
アッシュピンク
高さ305mm
横幅230mm
価格89,100円(税込)
性別女の子

おすすめポイント

  • 高級感とかわいらしさが組み合わさったデザイン
  • アレンジ用スカーフ付き
  • A4フラットファイル対応
  • 特許技術のパワフルガード使用
  • 撥水性・耐水性にすぐれている

13.コードバン学習院型(黒川鞄)

例年、6月頃までには全品売り切れてしまうほど人気の黒川鞄ランドセル。

手縫いで作られているため、生産数も限りがあります。

概要

メーカー黒川鞄
素材コードバン・牛革・人工皮革
重さ約1,520g
黒・赤など
高さ345mm
横幅265mm
200mm
価格158,000円
性別男・女

おすすめポイント

  • シンプルながら、質の良さを感じさせるフォルム
  • 防水雪国仕様
  • A4フラットファイル・タブレット対応
  • リフトハンドル付き

14.アンブロランドセル(umbro)

フットボールブランドで有名なアンブロ!

なんと少年の心をくすぐるランドセルを販売しています!

機能性に加え、見た目がとにかくカッコいいです。

概要

メーカーumbro(アンブロ)
素材クラリーノ
重さ1,270g
高さ345mm
横幅265mm
奥ゆき205mm
価格69,300円
性別男の子

おすすめポイント

  • 長寿命設計で安心
  • A4フラットファイル対応
  • 身体への負担を軽減する設計
  • ワンタッチロック可能

15.ZSG03 スチューデントデイパック(ワークマン)※2024年6月発売予定

ワーキングウェア専門のワークマンからランドセルが発売されます。

価格が8,800円と驚きのお値段!

防弾チョッキと同じ生地を使用しており、強度も耐久力も抜群です。

概要

メーカーワークマン
素材ナイロン
重さ約1,300g
価格8,800円
性別男・女

おすすめポイント

  • コーデュラ仕様で耐久性がよい
  • 軽い
  • 安い
  • セカンドランドセルにもおすすめ
  • レインカバー付き

16.シャルムローズ 牛革ハイブリッド109シボ(萬勇鞄)

萬勇鞄は、かわいいだけでなく、大人の雰囲気もあるシャムルローズがランクイン。

高学年になっても飽きない落ち着いた色合いで、キラキラしているのが苦手なお子さまにおすすめです。

概要

メーカー萬勇鞄
素材人工皮革
重さ約1,300g
ワイン×ピンクベージュ
高さ320mm
横幅235mm
大マチ125mm
価格74,800円
性別女の子

おすすめポイント

  • 傷に強い
  • 強度が高い
  • 撥水加工

17. わんパック14(モンベル)

次世代ランドセルとして注目されているのがモンベルのナイロン製ランドセル!

軽さはもちろんのこと、価格もお安く、予備ランドセルとしても活用できます。

概要

メーカーモンベル
素材840デニール・ナイロン
重さ930g
ブルーグリーンなど
高さ350mm
横幅250mm
奥ゆき165mm
価格14,850円
性別男・女

おすすめポイント

  • 取り付けやすいレインカバー付き
  • 軽量で体にフィットしやすい
  • 見た目がおしゃれ

18.キッズアミ ラビットワイド12002女の子用(キッズアミ)

「安くて軽くてかわいいランドセル」なら、キッズアミランドセルがおすすめです!

技術面では文部大臣賞を受賞するなど、技術の高さに定評があります。

概要

メーカーナース鞄工株式会社
素材クラリーノロベニカ
重さ1,050g
ベビーピンク・サックス・
ベージュ・キャメル
高さ235mm
横幅310mm
マチ幅135mm
価格49,500円
性別女の子

おすすめポイント

  • 軽くて丈夫
  • 収納力が高い
  • 見た目がキュート
  • A4フラットファイル対応

19.レップストライプコレクション(ラルフローレン)

ブランドのラルフローレンが熟練の職人の手を借りて作り上げたランドセル。

コードバンを使い、すべてにおいて高品質・プレミアム感たっぷりのランドセルです。

概要

メーカーポロ ラルフローレン
素材コードバン
重さ1,680g前後
高さ330mm
横幅260mm
価格242,000円
性別男の子

おすすめポイント

  • コードバン使用で傷つきにくく強度が高い
  • 高級感があり、落ち着いた色合い。

20.洗える超軽量ランドセル(ニトリ)

超軽量ランドセルがニトリから登場!

また、洗濯も可能でいつでも清潔に使用できます。

概要

メーカーニトリ
素材コーデュラポリエステル・
コーデュラナイロン
重さ約840g
パープル・黒
高さ360mm
横幅270mm
奥ゆき150mm
価格15,920円
性別男・女

おすすめポイント

  • とにかく軽い
  • 買い替えやセカンドランドセルにもおすすめ
  • 通学の負担を軽減

まとめ

今回は、軽いランドセルが人気の背景と、ランドセルの選ぶ基準やおすすめのランドセルをご紹介いたしました。

以下にまとめましたので、最後におさらいしましょう!

  • 軽いランドセルが人気なのは、近年ランドセルが重いことが問題になり、子どもの健康意識が高まっているため。
  • ランドセルの重さが原因でランドセル症候群になってしまう子どもたちが増えている。
  • 軽量のランドセルは通学距離や子どもの体系を考慮して選ぶとよい。
  • ランドセルは「軽いと感じられるもの」を選ぶとよい。
  • ブランドや百貨店などではさまざまな素材や色のランドセルがあり、オーダーメイドできるものもあるなど、多種多様である。
  • 2024年の人気カラーは、男の子が黒、女の子はパープルが1位になっている。

おすすめのランドセルランキングでは、たくさんのランドセルをご紹介しましたが、最終的には子どもが気に入ったものを選ぶのがよいでしょう。

親御さんからすると、変わった色合いやカラフル過ぎるものは「いじめられないか」と心配ですよね。

しかし、近年は「個性」を受け入れる風潮が高まっていることから、どのようなランドセルを背負っていても、周りから白い目で見られることはほぼありません。

大切なのは、子どもがランドセルを気に入り楽しんで通学できることです。

そのためにも、親御さんは

  • ランドセルを購入するときは親がサポート側につく
  • 子どもの個性を尊重しながら購入そのものを楽しめるよう心掛ける

とよいですね。

『ランドセル購入』という一生に一度の体験を通して、さらに親子の絆を深めていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました