ドコモは家族3人で契約して、1GB以下に押さえても月2178円、3GBだと月2728円です。1人の場合は1GB以下に抑えても月3465円もかかります。
ドコモからLINEMOにMNPで乗り換えれば、1人でも3GBが月990円で使えちゃいます。

ひよこ
LINEMOのミニプランって3GBで月990円って安すぎじゃない?
ドコモから乗り換えってありかな?
ドコモからLINEMOへの乗り換えは、すっごいありだよ!
シンプルに安くなるのがLINEMOなんだ。

シムセン
他の格安SIMだと速度が遅くなったり、家族で契約したり、特定の光回線を契約した場合に安くなったりと、ごちゃごちゃしています。
LINEMOなら乗り換えるだけで、快適なままシンプルにすごく安くなります。
ここではドコモからLINEMOへ乗り換えるデメリットとメリット、乗り換えタイミング、機種代金の残りの処理、乗り換え手順を徹底解説します。
\快適に使える3GBが月990円/
目次
ドコモからLINEMOに乗り換えるデメリット
デメリット① ドコモを家族で契約している場合は要注意
残った家族のドコモの料金がアップする
ドコモを家族3人以上で契約している場合、ドコモ契約者が2人以下になるとドコモの料金が高くなります。
ドコモ契約者
3人 → 2人:ドコモの料金が月550円x2人アップ
3人 → 1人:ドコモの料金が月1100円アップ

シムセン
ドコモに残った家族のスマホ料金が少し上がるかもですが、基本的には、それ以上にLINEMOに乗り換えた人の料金が安くなるよ!
ドコモとLINEMO間の通話料金は家族同士でも有料
家族でドコモを契約している場合、家族間の通話が無料になりますが、LINEMOに乗り換えると通話料金が30秒22円かかるようになります。
LINEMOは5分かけ放題が1年無料で使えますが、2年目からは月550円かかります。
デメリット② ドコモのAndroidスマホだと電波が悪くなるかも
LINEMOは人口カバー率が99.9%で速度もいつも速いですが、ソフトバンクの電波を使っています。
ドコモのAndroidスマホは、ドコモの電波を掴むのに最適化されているため、ソフトバンクの電波を使っているLINEMOだと、郊外や奥まったところで電波が悪くなる可能性があります。
ドコモのAndroidスマホを使っている場合は、ドコモの電波を使っているahamoが無難です。
デメリット③ ドコモメールが使えなくなる
ドコモからラインモにするとドコモメールが使えなくなるので、乗り換える前にGmailなどのフリーメールに変更する必要があります。
デメリット④ スマホの販売がない
LINEMOではスマホを販売していません。
ただ、iPhoneならアップルストア、AndroidスマホはAmazonなどのネットショップで本体のみを購入するのが一般的です。
デメリット⑤ データ無制限プランがない
LINEMOにはデータ無制限プランがありません。
9割くらいの人は、実際に使っているデータ容量は月20GB以下なので、LINEMOの3GBと20GBプランでカバーできます。
20GB以上使う場合は、データを無制限で安く使える楽天モバイルを検討してみてください。
デメリット⑥ 店舗のサポートがない
LINEMOはオンライン専用プランなので、ドコモショップなどの店舗ではサポートが受けられません。
電話での問い合わせも受け付けていません。LINEMOの公式サイトで9:00〜21:00までオペレーターがチャットで対応しています。
デメリット⑦ 18歳未満は契約できない
LINEMOは18歳未満は契約できません。18歳未満の場合は、親名義に変更してから、LINEMOに乗り換える必要があります。
ドコモからLINEMOにするメリット
メリット1:料金が大幅に安くなる

シムセン
ドコモからLINEMOに乗り換える最大のメリットは、料金が大幅に安くなることです。
月20GB以下の人はLINEMOに乗り換えがおすすめ!
LINEMO | 月額料金 | データ容量 | 低速 |
---|---|---|---|
ミニプラン | 月990円 | 3GB | 300kbps |
スマホプラン | 月2728円 | 20GB | 1Mbps |
ドコモの料金と比較すると、LINEMOの料金のほうが圧倒的に安くなります。
月20GB以下の人は、比べる必要なくLINEMOです。スマホユーザの9割は実際に使っているデータ容量は月20GB以下です。
さらにLINEMOならLINEアプリをデータ消費なしに使えるオマケ付きです。
メリット2:ソフトバンクと同じ電波と速度で快適に使える
LINEMOはソフトバンクと同じ電波と速度で使えます。
一般的な格安SIMは、平日昼になると速度が遅くなり使い勝手が悪くなりますが、LINEMOはソフトバンクと同じ通信品質です。
メリット3:違約金がかからない
ドコモからLINEMOに乗り換える場合は、ドコモの違約金はかかりません。
事務手数料もかかりません。機種代金の分割払いが残っている場合は、LINEMOに乗り換え場合でも、分割代金の支払いはドコモで継続します。
デメリット4:キャンペーンで最大7000円のPayPayがもらえる
ドコモからLINEMOに乗り換えると、最大7000円のPayPayがもらえるキャンペーンをしています。
メリット5:ドコモのiPhone6s以降なら問題なく使える
今のドコモのiPhone6sならSIMロックを解除すればLINEMOで問題なく使えます (iPhone13シリーズはSIMロック解除不要)
ドコモのAndroidスマホだと郊外などで電波が悪くなる可能性がありますが、ドコモのiPhoneならLINEMO(ソフトバンク)の電波も問題なく掴めます。
違約金0円なので乗り換えタイミングはいつでもOK

シムセン
ドコモからLINEMOへの乗り換えタイミングは、いつでも違約金が0円なので、早ければ早いほど良いです。
ドコモは2021年10月から違約金なしに他社に乗り換えられるようになったので、乗りかけタイミングはいつでもOKです。
ただ、乗り換え時はドコモは満額請求でLINEMOは日割りなので、上旬に乗り換えるよりも下旬に乗り換えたほうが少しだけお金を節約できます。
機種の分割代金が残っている場合はどうする?

ひよこ
ドコモの機種の分割代金が残っている場合は、どうしたら良いの?
LINEMOに乗り換えても、分割代金は今まで通りドコモに支払うので気にしなくて大丈夫だよ!

シムセン
分割代金が残っていても、特に気にせずLINEMOに乗り換えても大丈夫です。分割代金だけドコモから請求されて、今まで通りの支払いになります。
乗り換え手順1:SIMロック解除

シムセン
ここからドコモからLINEMOの乗り換え手順の説明になります。
まず最初はSIMロック解除です。
ドコモのiPhoneならSIMロックを解除すれば、LINEMOでそのまま使えます。
※ iPhone13以降はSIMロック解除済みです
ドコモのAndroidスマホは少し注意
ドコモのAndroidスマホもSIMロックを解除すれば、LINEMOで使えますが、電波が悪くなる場合があります。
都市部や人がそれなりに住んでいる場所ならほとんどの場合で問題ないですが、郊外や奥まった場所だと電波の受信が悪くなる可能性があります。
乗り換え手順2:dポイントを使う
ドコモからLINEMOの乗り換えてもdアカウントはそのまま使えるので、dポイントは消滅しません。
ただ、有効期限でポイントがそのうちなくなるので、ポイントがそれなりにある場合はdショッピング等で使い切っておくことをおすすめします。
乗り換え手順3:ドコモメールをGmailに変更
ドコモからLINEMOへ乗り換えるとドコモメールが使えなくなります。ドコモメールを使っている人は無料のGmailに変更します。
〇〇〇@docomo.ne.jp
↓
〇〇〇@gmail.com
LINEMOに乗り換えた後はドコモメールが使えるだけでなく、ドコモメールの中身も見れなくなるので、重要なメールはGmailに事前に転送しておきます。
乗り換え手順4:MNP予約番号をもらう
ドコモからLINEMOへ乗り換える時、今の電話番号のままをLINEMOで使いたい場合は、MNP予約番号を取得します。
MNP予約番号を使っても申し込めば、今のドコモの電話番号をLINEMOで引き続き使えます。
※ 新しい電話番号でも良い場合はMNP予約番号は不要
MNP予約番号の取得日から5日以内にLINEMOを申込む必要があります。
乗り換え手順5:本人確認書類を用意する
eSIMの申し込みで必要な本人確認書類
LINEMOのeSIMを申し込む場合、必要な本人確認書類は下記のいずれか一点です
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 2020年2月3日以前に申請したパスポート
事前に写真を撮る必要はありません。eSIMの申し込み途中で、カメラアプリが自動的に起動するので、その時に指示に従って写真を撮ります。
SIMカードの申し込みで必要な本人確認書類
LINEMOのSIMカードを申し込む場合、必要な本人確認書類は下記のいずれか一点です
- 運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 2020年2月3日以前に申請したパスポート
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者手帳
上記の本人確認書類がない場合は、下記の本人確認書類と補助書類が必要です。
- 国民健康保険証 + 補助書類
- 社会保険証 + 補助書類
- パスポート(2020年2月4日以降申請)+補助書類
- 2020年2月3日以前に申請したパスポート
- 住民基本台帳カード + 補助書類
補助書類:住民票、公共料金領収書(電気・ガス・水道・NHK受信料)のいずれか一点
SIMカードを申し込む場合は、事前に本人確認書類と必要な場合は補助書類の写真をスマホ等で撮っておきます。
乗り換え手順6:LINEMOをオンラインで申し込む
SIMロック解除の確認、dポイントの確認、Gmailなどへのフリーメールへの変更、MNP予約番号の発行、本人確認書類などの準備ができたら、LINEMOの公式サイトで申込みます。
\ドコモからLINEMOへの乗り換え/
SIMカードを選ぶ場合
eSIMではなくSIMカードを選ぶと、3日ほどで自宅にSIMカードが届きます。
eSIMを選ぶ場合、スマホから申し込む
eSIM対応のiPhoneを使っている場合は、LINEMOのeSIMを選ぶこともできます。
eSIMを選ぶ場合はスマホから申し込む必要があります。パソコンからでは申し込めません。eSIMは最短即日で開通して、LINEMOにすぐに乗り換えられます。
ただ、eSIMは通常のSIMカードと比べて手続きが少し難しいので、上級者向けです。スマホの操作が苦手な場合は、SIMカードで申し込むのがおすすめです。
LINEMO(ラインモ)のeSIMをiPhoneで使う手順、乗り換えから設定まで解説
乗り換え手順7:SIMカードやeSIMの設定

シムセン
LINEMOのSIMカードが届いたら、もしくはeSIMの審査が完了したら、スマホでLINEMOの設定をします。
設定は公式サイトがわかりやすく説明しているので、そっちを参考にしてみてください!
SIMカードの設定
eSIMの設定
LINEMO(ラインモ)のeSIMをiPhoneで使う手順、乗り換えから設定まで解説
乗り換え手順8:ドコモの解約手続き
ドコモからLINEMOに乗り換えると、ドコモの契約は自動的に解約になります。
ドコモショップなどでの解約手続きは不要です。
PayPayギフトコードを受け取ってチャージする
LINEMOの開通日の属する月から3ヶ月後の上旬にPayPayギフトコードが、LINEMO契約時に登録したメールアドレス宛に届きます。
※ 開通日:初めて通信が行われた日
PayPayギフトコードを受け取ったら、30日以内にPayPayアプリを起動して、ギフトコードを使ってPayPayにチャージします。
30日を超えるとチャージできなくなり、特典の再発行はできないので注意してください。

シムセン
以上が、ドコモからLINEMOへの乗り換え手順です!
\最大1万円のPayPayプレゼント/