初心者でもきれいな写真を残すことができるカメラ。
思い出のひとコマやインスタ映えする画像を、スマホとはひと味違った“瞬き”に残すことができる人気のアイテムです。
だけど、カメラに興味があっても「どんなカメラを選べばいいか分からない」や「ミラーレス?一眼レフ?なにがちがうの?」そんな方も多いのではないでしょうか?
この記事では、主に「ミラーレスカメラ」と「一眼レフカメラ」の魅力について次のことをチェックすることができます。
- カメラの種類
- カメラの選び方
- 確認したいカメラの機能
- 人気のメーカー
- おすすめのカメラ
カメラに興味のある方や、もう一度カメラの楽しいところを再確認したい方にピッタリの記事となっています。
“ちょっといい写真”をいつまでも手元に残すためのカメラ選びにお役立てください。
カメラの種類
ここで紹介するカメラの種類は「ミラーレスカメラ」と「一眼レフカメラ」の2つです。
2つともレンズの交換が可能なので、コンパクトカメラやスマホなどに比べて自分の好みや個性を反映しやすいカメラとなっています。
もちろん、「ミラーレスカメラ」と「一眼レフカメラ」には異なる特徴があるので自分に合ったカメラを選択しましょう。
ミラーレスカメラ
ミラーレスカメラは一眼レフカメラで使用されている“レフレックスミラー”を使用しないカメラのことです。
ファインダーは電子式となっており、カメラ裏面の画面に撮影する対象物が写し出されます。
初心者でも使いやすい仕様にくわえ、レンズ交換ができる本格的なカメラとして非常に人気の高いカメラです。
一眼レフカメラに比べてコンパクトで安い価格のモデルも多く、誰でも気軽に使えるカメラとして需要が高くなっています。
デメリットとしては一眼レフカメラと比較して、一瞬のタイムラグが生まれてしまうことがあげられます。
一眼レフカメラ
一眼レフカメラは「一眼=一つのレンズ」の「レフ=レフレックスミラー(反射鏡)」を使用したカメラのことです。
カメラ内のレフレックスミラーがファインダーに撮影する対象物を写し出す構造からこのような名前になっています。
一般的には画質の良さに定評があり、好みや個性をより反映しやすいカメラとして素人から玄人まで多くのファンに人気です。
一眼レフカメラで有名なメーカーとして、キヤノンやニコンなどがあります。
なお一眼レフカメラのデメリットは構造上、大きくて重くなりがちな点があげられます。
初心者向けカメラの選び方
せっかくカメラを選ぶのだから、なるべく失敗のないようにしたいものですね。
特に初心者であれば、数あるカメラの中から何を基準に選べばよいか見当もつかない方も多いと思います。
ここでは、カメラ選びの基準となる5つのポイントから、初心者でも分かりやすいカメラの選び方を紹介しています。
カメラの種類を決める
より自分に合ったカメラを選択するために、あらかじめカメラの種類を決めておくことをおすすめします。ミラーレスカメラと一眼レフカメラの特徴は「カメラの種類」で紹介しました。
ミラーレスカメラ、一眼レフカメラそれぞれのカメラのポイントは次の通りです。
ミラーレスカメラ
多機能で使いやすいカメラです。
画面に写されるファインダーや一眼レフカメラに比べるとコンパクトで軽い形状もポイント。
初心者の方はもちろん、レンズ交換ができる高性能カメラをスマホのような感覚で使用したい方にもおすすめです。
一眼レフカメラ
自分に合った撮影を楽しめるカメラです。
交換できるレンズも豊富で、一瞬のシャッターチャンスに向き合える一眼レフカメラはラインナップも使いやすい初心者向けから個性を引き出すプロ向けまで様々。
撮影にこだわりのある方や、より本格的なカメラを始めたい方にもおすすめです。
大きさ・重さ
大きさや重さはカメラ選択の重要なポイントです。
コンパクトカメラに比べるとミラーレスも一眼レフも大きくて重くなりがちです。
これはカメラとして一瞬の情景や感動をよりリアルに収めるための重さともいえます。
その中でも趣味性の高い一眼レフカメラに比べて、多機能で取扱いのしやすいミラーレスカメラはコンパクトで軽量です。
コンパクトで軽量なモデルをお探しの方にはミラーレスカメラがおすすめです。
初心者に優しい操作性
操作性は是非チェックしておきたいポイントです。
初心者でもすぐに使えるガイド機能や、オートフォーカス、手振れ補正など必要な機能や性能をあらかじめチェックしておくとよいでしょう。
デザイン性
購入したカメラを永く愛用するのにデザインは大きな要素になります。
最も重要なポイントは購入するカメラのデザインが「好き」かどうかです。
最近は各メーカーからデザイン性の高いカメラが数多くラインナップされていますので、初心者で機能や性能に大きなこだわりがなければ、好きなデザインから選んでいくのもおすすめの選び方です。
最新のカメラを選ぶことがおすすめ
カメラの技術進歩は早く、特にミラーレスカメラは新しいモデルが続々と発売されています。
新しいモデルは部品の小型化や操作性の向上、各種機能の充実など、多方面において年々ブラッシュアップされているので、初心者には特に機能の充実した最新のモデルがおすすめです。
初心者が確認しておきたいカメラの機能は?
ミラーレスや一眼レフはレンズを取り換えられるだけではありません。
搭載される様々な機能や性能が、初心者でもより美しくより使いやすいカメラを実現してくれ、カメラの個性にもなります。
購入前に確認しておきたい機能をまとめてますのでチェックしてみてください。
AF機能
AFはオートフォーカスのことです。
カメラが被写体を認識して勝手にピントをあわせてくれる機能をオートフォーカスといいます。
オートフォーカス機能があれば素早いピント合わせが可能となるので初心者には強い味方です。
オートフォーカスの細かい設定ができるものもあるので必要に応じて選択するとよいでしょう。
センサーサイズ
ミラーレスや一眼レフで使用されるセンサーサイズは「フルサイズ」と「APS-C」が主流で「4/3型」も使用されています。
センサーサイズは「マイクロフォーサーズ」「APS-C」「フルサイズ」の順で大きくなり、サイズが大きいほど撮影上のメリットがあります。
センサーサイズが大きいほど顕著になる特徴は次の通りです。
- 画角(撮影範囲)が広い
- ボケ量が多くグラデーションがつきやすい
- 階調の幅が広く色彩表現が豊かになる
- 取り込む光量が多く色彩表現や夜景もきれい
- デメリットとしてカメラサイズが大きくなる
デメリットとしてセンサーサイズが大きいほどカメラのサイズも大きくなりますが、撮影性能は向上する傾向です。
手振れ補正機能
手振れ補正はカメラの動きによって発生した撮影のズレを補正してくれる機能です。
最近ではスマートホンをはじめ多くのカメラに搭載されている、もはや“なくてはならないほど便利な機能”ですね。
以前に比べると手振れ補正の技術は著しく向上していて、レンズとの互換性も高くなっています。
画素数
画素数は画像をつくる点(ピクセル)の数のことです。
原理的には画素数が高くなるほど鮮明で解像度の高い写真となり、伸ばしてもきれいな画質を保ちます。
ただし、高い画素数が万能というわけではありません。
高品質なレンズでないとせっかくの高画素数を活かせないし、保存するデータ量が大きくなる、ピント調整がシビアになる、センサーサイズに対する情報量が増え粗さが出てしまうなど、画素数が多いゆえの悩みもあります。
高価格帯のカメラは高画素でありながら、部品や機能、性能を活用しデメリットを大幅に克服しているモデルが多いようです。
連写機能
連写機能があればスポーツなど動きのあるものから、躍動感のある一瞬をとらえることも可能になります。
目安として10コマ/秒を基準として、鳥の羽ばたきなどの瞬間をきれいに残したい場合は、連写速度が早いモデルに注目しましょう。
動画撮影機能
カメラには動画撮影が可能なものも多く、特にミラーレスは動画撮影にも活躍します。
高画質であるほかに、最近のカメラに搭載される手振れ補正などの機能は動画撮影との互換性も高くなっています。
液晶モニター
液晶モニターは特にミラーレスカメラでは撮影と操作の要になる部分です。
固定式のものから、開いて回転する「バリアングル式」、上下にずらす「チルト式」などの可動式のものがあります。
また、本体とは別売りの外部液晶モニターをつけることで操作性や見やすさが向上します。
レンズマウント
レンズマウントはカメラに適合するレンズ規格のことです。
この規格が合わないレンズは取り換えることができないため、レンズ交換を考える際には重要なポイントです。
また、今後レンズ交換も含めてカメラを楽しむ予定なら、レンズのラインナップが豊富なカメラを選ぶとよいでしょう。
スマホとの連携機能
Bluetoothなどでスマホと連動機能できるカメラが便利です。
スマホとはひと味違う画像をSNSでシェアすることもできるし、スマホを通じてデータベースに保存することもできます。
初心者におすすめの「カメラメーカー」は?
初心者におすすめのカメラメーカーを3社ご紹介します。
他にもおすすめのメーカーはたくさんありますが、より“間違いがない”といえる3社に絞っています。
ここで紹介するメーカーに共通するポイントは次の3点。
- 初心者でも安心の機能が充実
- ラインナップが豊富
- サポートが充実している
それぞれの特徴を見ていきましょう。
Canon(キヤノン)
Canonはいわずと知れたカメラメーカーで、デジタル一眼レフのシェアは国内No.1を誇ります。
エントリークラスからハイエンドまで豊富なラインナップでユーザーのニーズにこたえてくれます。
ハッキリした色彩表現にはファンも多く、初心者でもきれいな写真がとれる「EOS Kiss」シリーズは人気のモデルです。
Nikon(ニコン)
Nikonといえば一眼レフにおける絶対的な信頼がありましたが、近年ではミラーレスにも参入し強い影響力を見せています。
Nikonのナチュラルな表現で雰囲気を楽しむ写真はCanonとは違った魅力をもち、高い人気です。
エントリークラスでも本格的な撮影ができるモデルが、ミラーレス、一眼レフ両方にラインナップされています。
SONY(ソニー)
カメラ業界においても成長が目覚ましいSONYは主にミラーレスカメラで高い存在感を放ちます。
SONYの高い技術力により洗練された機能はミラーレスカメラのシェアを大きく向上させ、カメラの勢力図を変えました。
ミラーレスにおいては最大ともいえるラインナップであらゆるファンのニーズにこたえてくれます。
初心者におすすめの「ミラーレスカメラ」4選!
初心者におすすめのミラーレスカメラは、“使いやすさ”と“コンパクトなサイズ感”や“カメラが楽しくなるデザイン”がバランスよくミックスされた「個性のあるモデル」を紹介しています。
Canon/EOS Kiss M2
EOS Kiss M2はキヤノンの初心者向け大人気ミラーレスカメラです。
サイズも重さもコンパクトで使い方もシンプル。誰でも楽しく使えるミラーレスカメラとして多くの支持を集めています。
素早いピント合わせを実現するオートフォーカスや人物の瞳を認識する新機能「瞳AF」など、シャッターを押せば表情や場面の魅力を余すところなく切り取ることが可能です。
コンパクトなので片手で使える自由度や交換できるレンズの豊富さなど、多くのひとがカメラの楽しさを体験できます。
メーカー | Canon(キヤノン) |
レンズマウント | Canon EF-Mマウント |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約2410万画素 |
ISO感度 | ISO100~25600 |
連射速度 | 最大約10コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 116.3×88.1×58.7mm |
重量 | 388g |
Nikon/Z fc
Z fcはニコンの伝統的なデザインがファンの心をくすぐるミラーレスカメラです。
カメラを象徴するようなレトロで楽しいデザインの中には、精度の高いオートフォーカスや手振れ補正、高画質でコンパクトなワイヤレス性能など、現代のカメラに必須といえる性能が網羅されています。
名前の中にあるfcは融合を意味する「fusion」と伝統を受け継ぐカメラを「casual」に使ってほしいという願いが込められているそうです。
自ら操作できる楽しさや触感を最新技術がサポートしてくれますよ。
メーカー | Nikon(ニコン) |
レンズマウント | Nikon Zマウント |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約2088万画素 |
ISO感度 | ISO100~51200 |
連射速度 | 最大約11コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 134.5×93.5×43.5mm |
重量 | 390g |
SONY/α7C
α7Cはフルサイズセンサーとコンパクトさを両立したミラーレスカメラです。
画質に有利な「フルサイズセンサー」を搭載しているのでカメラサイズも大きくなりがちですが、コンパクトミラーレスと変わらないサイズ感はうれしいポイントです。
「フルサイズセンサー」の表現豊かな美しい描写にワンランク上の性能を感じると共に、ソニーの技術力による最先端AFや4K動画などで用途や使いやすさをサポートしてくれます。
フルサイズとしては最小ともいえるコンパクトなカメラで、気軽に最高の一瞬をとらえてください。
メーカー | SONY(ソニー) |
レンズマウント | SONY Eマウント |
センサーサイズ | フルサイズ |
有効画素数 | 約2420万画素 |
ISO感度 | ISO100~51200 |
連射速度 | 最大約11コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 124.0×71.1×59.7mm |
重量 | 424g |
OLYMPUS/PEN E-PL10
PEN E-PL10はかわいいデザインで女性にも人気のミラーレスカメラです。
コンパクトで使いやすいサイズ感と重さ、使いやすさを追求した機能は子供から大人まで気軽にカメラを楽しめるものばかりです。
AFや手振れ補正、ワイヤレス性能など現代のカメラに必要なスペックを網羅し、初心者が困ることもありません。
さて、PEN E-PL10の最大の特徴といえば、それ自体が“フォトジェニック”なデザイン。
ホワイト・ブラウン・ブラック3色のラインナップが、多くのカメラを手に取るユーザーの「楽しい」を描いてくれそうです。
メーカー | OLYMPUS(オリンパス)※ブランド名 |
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
センサーサイズ | マイクロフォーサーズ |
有効画素数 | 約1605万画素 |
ISO感度 | ISO100~6400 |
連射速度 | 最大約14.1コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 117.1×68×39mm |
重量 | 332g |
初心者におすすめの「一眼レフカメラ」4選!
初心者におすすめの一眼レフカメラは、ミラーレスカメラと同様に初心者でも安心できる“使いやすさ”を重視しています。さらに、一眼レフの持つ性能がふんだんに盛り込まれ、経験を積んでも長く使える「堅実なモデル」を紹介しています。
Canon/EOS Kiss X10i
EOS Kiss X10iは最も人気の初心者向け一眼レフカメラのひとつです。
難しいイメージがある一眼レフにおいて初心者から圧倒的に支持される理由は“気軽に使える本格派のカメラ”だから。
中級モデル以上に搭載される「オールクロス45点AFセンサー」や上級モデルにも搭載される映像エンジン「DIGIC8」、約7.0コマ/秒の連写機能はシリーズ最上位にふさわしいスペックとなっています。
さらに初心者でも安心の「ビジュアルガイド」や「機能ガイド」、直感的に好みの画像に仕上げられる「クリエイティブアシスト」など、誰もが一眼レフを楽しみつくせる機能が満載です。
メーカー | Canon(キヤノン) |
レンズマウント | Canon EFマウント |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約2410万画素 |
ISO感度 | ISO100~25600 |
連射速度 | 最大約7.0コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 131×102.6×76.2mm |
重量 | 471g |
Canon/EOS 90D
EOS 90Dはバランスよく高画質を投入した一眼レフカメラです。
約3250万画素の高画質を適切に処理するためには精度の高いセンサーが必要になりますが、むやみにセンサーサイズを大きくすれば値段やサイズに影響します。
EOS 90DはCanonのカメラ技術が搭載されるAPS-Cセンサーの能力を最大化し、3000万画素を超える高い有効画素の魅力を余すところなく引き出します。
また、精度の高いAF技術「オールクロス45点AFセンサー」など初心者でも写真を楽しむ要素に富んだカメラです。
メーカー | Canon(キヤノン) |
レンズマウント | Canon EFマウント |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約3250万画素 |
ISO感度 | ISO100~25600 |
連射速度 | 最大約11コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 140.7×104.8×76.8mm |
重量 | 619g |
Nikon/D7500
D7500は使いやすさと性能を高いレベルで両立する一眼レフカメラです。
現行品ではNikon唯一のAPS-Cセンサー搭載モデルで、性能やスペックはミドルクラスに位置づけられます。
写真のパフォーマンスを引き出す「DXフォーマットCMOSセンサー」、センサーからの画像を高いクオリティで処理するエンジン「EXPEED 5」など、写真の魅力を伝える実直なカメラです。
ボタン配置の使いやすさや「ピクチャーコントロールシステム」による、楽しい画作りもうれしいポイント。
初心者からずっと先まで末永く愛用できるカメラとなっています。
メーカー | Nikon(ニコン) |
レンズマウント | Nikon Fマウント |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約2088万画素 |
ISO感度 | ISO100~51200 |
連射速度 | 最大約8.0コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 135.5×104×72.5mm |
重量 | 720g |
PENTAX/K-70
K-70はアウトドアにも強い個性的な一眼レフカメラです。
防塵・防滴構造に加え、−10℃耐寒動作保証と頑丈な作り、さらに手袋をしたままでもグリップしやすい形状やボタン配置などまさにアウトドアスペックです。
PRIME MIIエンジンと新開発のユニットによりISO102400の超高感度で撮影することができ、暗い所でもざらつきを抑えた撮影が可能となります。
高いスペックでありながら値段も抑えられているコスパの高いモデルです。
また、もう一つの大きな特徴として13種類の「カスタムイメージ」により、とらえた瞬間に思い描いた個性をカスタムしてそのまま残すことが可能となっています。
PENTAXカラーが得意とする豊かな緑の色彩や、高感度撮影による星の瞬きをイメージ通りに切り取ってみてはいかがでしょう。
メーカー | PENTAX(ペンタックス)※ブランド名 |
レンズマウント | PENTAXバヨネット KAF2マウント |
センサーサイズ | APS-C |
有効画素数 | 約2424万画素 |
ISO感度 | ISO100~102400 |
連射速度 | 最大約6.0コマ/秒 |
ワイヤレス | Bluetooth/Wi-Fi |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 125.5×93×74mm |
重量 | 628g |
まとめ
初心者でも安心の「ミラーレスカメラ」や「一眼レフカメラ」について紹介してきました。
カメラは画像や写真としての“モノ”としての価値だけではなく、瞬間を切り取るまでの過程や、残された思い出を振り返る体験、つまり“コト”としての価値を提供してくれます。
だからこそ、現代のカメラを形作る要素は高性能なだけでなく、使いやすい、おしゃれ、個性的など、それぞれユーザーとのシンクロも大切なポイントです。
あなたの個性をカスタマイズできる「ミラーレスカメラ」や「一眼レフカメラ」。
人物や景色、祭りやスポーツ、日常の風景など、そこに宿る一瞬を気軽に楽しく切り取ってみてはいかがでしょうか?
カメラって難しいというイメージはどうやら過去のことのようですね。