気軽にアンティーク家具を楽しもう!購入の基礎知識と通販でも買えるおすすめ10選

時間を経ても変わらない魅力があり、むしろ時間経過とともに魅力が増していく、アンティーク家具はそんなアイテムなのです。

しかしながら、アンティーク家具は一点ものが多く、コンディションもまちまちで、かつ高価なイメージもあり、初心者にはハードルが高いといえるかもしれません。

そこで、アンティーク家具に関する基本的な知識、選び方、アンティーク家具を気軽に楽しめる購入方法と、通販でも買えるおすすめアイテムなどをご紹介します。

アンティーク家具とは?

アンティーク(antique)とは仏語で、「古い」、「古代の」、あるいは「骨董品」という意味があり、ラテン語の「Antiquus」に由来します。

かつては古代ギリシャやローマ時代の遺物を指す単語でしたが、英国の上流階級の人々の間で美術品や宝飾品などの売買で用いられるようになり、その後市民の間に広まると、家具をはじめとした骨董品や古美術品を指すようになりました。

1930年代になると、米国において通商関税法により100年以上経過した美術品や工芸品、手工芸品には輸入関税を課さないと定められました。
すると、GATT(関税と貿易に関する一般協定)やWTO(世界貿易機関)でもこの基準が採用されたことから、アンティークに関する一定の定義が認識されるようになったのです。

しかしながら、生活に密着したアンティークには明確な定義が存在せず、特に「アンティーク家具」と呼ばれる場合にはその定義はあいまいで、これらを販売する企業や専門サイトによって異なります。

そのため、現在では製造後数十年が経過していながらも使用可能で、デザイン性のよさや珍しさなどに価値があると判断されるものが「アンティーク家具」と認識されることが多くなっています

また、販売事業者によっては古い技術や素材でつくられ現在では再現が困難な家具、あるいは大量生産ではないもの、さらに現在の技術で製作されていても古くみえるような加工が施された家具も「アンティーク家具」と呼んでいることがあります。

「アンティーク家具」と「ヴィンテージ家具」の違い

「アンティーク家具」とともによく聞かれる呼称としては「ヴィンテージ家具」もあります。
両者の違いは非常にあいまいです。
これは「アンティーク家具」同様に、「ヴィンテージ家具」も基準が明確に定義されていないことが要因となっています。

そのため、両者がほぼ同じような意味合いで使われることも少なくありません。

ただし、基本的には「アンティーク家具」は製作から100年以上が経過しているのに対し、「ヴィンテージ家具」の場合は30年~100年であることが挙げられます
そのほか、「アンティーク家具」は美術的価値が極めて高いが、「ヴィンテージ家具」はその限りではない、といったように、一定の解釈は存在します。

また、英国のアンティーク家具の場合、1950〜70年代に製造された製品は、当たり年のワインを意味する「ヴィンテージワイン」になぞらえ、あえて「ヴィンテージ家具」と呼ばれることもあります。

これは現在では「インダストリアル」と呼ばれるデザインの家具で、同じ英国で製作された家具でも、それまでのデザインとは異なり、非常にシンプルで、現在日本では「北欧スタイル」として人気です。

安い・高いアンティーク家具の違い

アンティーク家具は現代の大量生産の家具と比較すると、高価なイメージを持たれがちです。
しかし、実際には幅広い価格帯で販売されています。
では、その価格を左右する違いとはどのようなものでしょうか。

素材

アンティーク家具にはマホガニー材ローズウッド材といった高価な素材が使われている製品があり、これらの素材においては、現在ワシントン条約により取引が禁止されています。
そのため、入手が困難で、コレクターズアイテムにもなるため、該当する製品は価格が高騰しがちです。

希少価値

現在アンティーク家具と呼ばれるものの多くは、ユーザーからのオーダーにより、職人の手で一点一点手づくりされたものです。
そのため、見た目は似ていたとしても、細部の素材やつくりが違いが異なることも。
このように、量産品のように画一的でないことから、希少価値が認められる場合も、価格は高くなります。

デザイン

美術品と捉えられることも多いアンティーク家具は、そのデザインも価格に大きく影響します。
たとえば精緻な彫刻などが施されていれば値は上がり、一方で素朴なデザインであれば比較的安価です。

また、老舗の家具ブランドや有名デザイナーが手掛けた製品なども高値がつけられます。

コンディション

製作から長期間経過しているアンティーク家具は、そのコンディションにどうしても差が生じます。
もちろん、状態のよいものほど高価になりますが、職人の手によって丁寧にリペアされた製品には新たな付加価値が生まれ、高値がつけられることも珍しくありません。

安いアンティーク家具を購入する方法は?

では、少しでもお安くアンティーク家具を手に入れるには、どのように入手すればよいのでしょう。
高価な製品も多いアンティーク家具も、いわゆる掘り出し物をみつければ、手ごろな価格で入手できることがあります。

オークションで購入する

比較的安価にアンティーク家具を入手できる方法として挙げられるのは、オークションです。
特に一点ものも多いアンティーク家具は、一度購入機会を逃してしまうと、二度と手に入りません
オークションはアンティーク家具の入手方法としてひとつの有効な手段です。

また、オークションはアンティーク家具の相場を確認するのに便利です。
たとえばヤフオクなど多くのアンティーク家具が出品されているオークションサイトなら、落札相場を確認することで、その価値を知る基準となります。

ただし、オークションに出品されるアンティーク家具は適切なリペアがおこなわれておらず、コンディションが良好でないものも含まれています。
さらに、ノークレーム・ノーリターン、購入は自己責任というケースもあります。

そこで、他の購入方法よりも慎重な製品の見極めが必要です。
オークションでアンティーク家具を入手する場合には次のようなポイントを抑えておくとよいでしょう。

商品について詳しく説明されているか

オークションサイトに出品されている商品は、画像や文章で説明がなされています。

しかし、そのボリュームはさまざまで、細部やダメージがある部分には触れられていないこともあります。
このような商品は安全に使用できるとは限らないので要注意ではありますが、画像の追加の依頼や問い合わせなど、慎重に確認するようにしましょう

問い合わせ時の対応はどうか

商品について問い合わせをした時は、その際の対応もチェックしておきましょう。
優良な出品者であれば、丁寧でレスポンスも早く、質問に対してわかりやすく答えてくれるはずです。

取引の評価はどうか

ヤフオクなどのオークションサイトでは、出品者の評価を閲覧できます。
特に落札が取り消された場合などは自動的に低評価となるため、出品者の信頼度を判断するのに役立ちます。

また、落札者のコメントは出品者や商品に対する率直な感想として、アンティーク家具を入手する際の参考になります。

返品もできると安心

アンティーク家具がオークションに出品されている場合、多くはノンクレームで返品不可です。
これはアンティーク家具の場合、経年劣化が進みダメージがあることが前提となるケースが珍しくないためです。
しかし、商品によっては初期不良のみ返品に対応している場合や、まれに条件なく返品が可能な場合もあります。

こうした商品は出品者が品質に対して自信を持っている裏付けと捉えることができます。

ショッピングサイトで購入する

オークションでの購入が不安であれば、アンティーク家具を専門に扱うアンティークショップのショッピングサイトを通じて入手する方法もあります。

こうしたアンティークショップでは、製作から長期間が経過したアンティーク家具を分解や洗浄しています。
さらに、傷んだ部分の部材を交換したり、接合部を締め直すなどして、実用的な家具として使用に耐えられるようリペアしてから販売しています。

また、もともとの造りが上質でもダメージや修復が必要な個所はそれぞれ異なります。
そのため、ショッピングサイトでアンティーク家具の購入を検討する場合には、できるだけリペアの経験が豊富で、商品数も多いショップを選ぶのがベターです。

さらに、オークションサイト同様、返品やキャンセルにも対応していれば、商品が手元に届いてからでも雰囲気や色といったイメージや状態を確認し、購入をリセットできるという安心感につながります。

店舗に足を運ぶ

店舗に足を運ぶ最大のメリットは、実際に販売されている商品を自分の目で確かめられることです。
また、比較的小規模な骨董店のような店舗であれば、思いがけず安価な掘り出し物に出会える可能性もあります。
さらに、店舗ではあえてショッピングサイトなどで販売していない商品に遭遇することもあります。

安いアンティーク家具の選び方

店舗やネットなど、どの方法で入手するにしろ、大切なのは新品の家具とは異なり、一点一点状態の異なるアンティーク家具をどのように選ぶかです。
そこで、実際に購入する際のアンティーク家具の選び方も知っておきましょう。

たくさんの商品を見比べる

アンティーク家具の場合、同系統の商品であっても、価格差があるものです。
もちろん、「安い・高いアンティーク家具の違い」でご紹介したようなポイントによって、価格の傾向はあります。

しかし、ショップによって同系統の商品に数万円以上の価格差があるといったことも多いのです。
できるだけ安価にアンティーク家具を入手するには、多くのショップあるいはオークションで多くの商品を見比べてみる必要があります

また、こうした場合に複数の実店舗に足を運ぶのは金銭的にも体力的にも負担がかかります。たくさんのショッピングサイトを覗いてみるのがおすすめです。

ショップの常連になる

一点ものの多いアンティーク家具は、コンディションなどさまざまな理由で売れ残ってしまう訳ありの商品もあります。

そのため、ショップとしては在庫として抱えるより、「たとえ安価でも販売してしまいたい」という心理が働くことがあります。
一見の顧客に訳ありの商品を紹介してくれることはあまりありませんが、頻繁に利用していれば、信頼関係から比較的安価に掘り出し物を紹介してもらえる可能性もあります。

セール品を狙う

ショッピングサイトや実店舗を問わず、アンティークショップでは年に数回セールを行うことがあります。
アンティーク家具の場合、大幅値下げは期待できませんが、それでも通常の1割〜2割程度は安価に手に入れられることも。また、セールのねらい目は決算期にあたる3月などです。

リプロダクト品も視野に入れる

老舗の家具ブランドや有名デザイナーが手掛けた製品の場合、アンティーク家具には意匠権と呼ばれる、デザインに関する権利が登録されています。

ただし、この意匠権は規定の年月が経過すると消滅します。
すると、リプロダクト品として復刻版が製作されることも少なくありません。
こうした製品は開発費などが抑えられ、ロイヤリティが発生しないことから、手が届きやすい価格で手に入れられます。
なおかつ、オリジナルデザインにはなかったカラーなど豊富なバリエーションが展開されることもあります。

あえてリペアされていない商品を選ぶ

アンティークショップにて、丁寧にリペアやメンテナンスがおこなわれた商品は、単なる骨董品ではなく、日常生活でも使いやすく、安心して購入できます。
しかし、職人の手が入るため、どうしても高額になりがちです。
その点、オークションサイトなどであえてリペアされていない商品を選べば、状態はともかく安価に購入できる可能性は高くなります。
価格重視でアンティーク家具を入手したいのであれば、こうした手段も有効です。

「アンティーク’’風’’」家具を購入する手段も

「アンティーク家具はどうしても高価で手が出ない」、「なかなか気に入った商品に出会えない」、「初めてのアンティーク家具でセンスがつかめない」といった方には、アンティーク’’’’家具を購入するという方法もあります。

アンティーク’’風’’家具は素材や造り込みなどが本来のアンティーク家具と異なるものの、見た目はアンティーク家具を参考に作られており、なかには造りのよいものも見つかります。

確かに職人が製作したアンティーク’’風’’家具は、見る人によってはそれなりとなってしまうかもしれませんが、本来のアンティーク家具よりはリーズナブルでお試ししやすいので初心者にはおすすめです。納得して購入できるのであれば、アンティーク’’風’’家具も検討の余地があります。

通販で買える!安い「アンティーク家具」おすすめ10選!

本格的なアンティーク家具はどうしても高価になりがちです。
「アンティーク物に詳しくはないけれど買ってみたい」と思われる方は、まずは通販などで入手できる手頃なアンティーク商品を購入し、その魅力を体感してみてはいかがでしょう。

そこで、できるだけ安価に購入できるよう、アンティーク’’風’’を含めたおすすめのアンティーク家具をご紹介しますので、あなたのお好みの一品を見つけてみてください。

イギリス製カップボード キャビネット

英国から直接買い付けされた本場のアンティーク家具です。
現地の取引先約20社と提携し、40フィートコンテナで定期的に輸入されている商品なのでコストパフィーマンスが高くなっています。
アンティークの醍醐味を楽しめるよう、無料でプロの手によるメンテナンスも受けられます。

サイズ幅約103cm×奥行約45cm×高さ約196cm
材質天然木
価格82,800円

アンティーク風 半円コンソールテーブル 

玄関やリビングのアイポイントとして花やフォトフレーム、インテリア額などを飾るのに最適なアンティーク風のコンソールテーブルです。
マホガニーの美しい木目がインテリアを引き立てます。毎日の生活が楽しく、豊かになる輸入家具です。

サイズ幅約50cm×奥行約26cm×高さ約65cm
材質天然木(マホガニー材無垢)
価格26,400円

アンティーク調 ダイニングチェア

使い込んで磨くほどに深みのある色合いに変化し、味わい深くなるアンティーク調のダイニングチェアです。
堅くて害虫にも強く、大型家具や床材に使われるオーク材を使用しているので長く使い続けることができます。
足元まで凝ったデザインの彫刻が施され、かわいらしさも演出します。

サイズ幅約36.5cm×奥行約39cm×高さ約44cm
材質天然木(オーク無垢材)
価格29,600円

アンティーク整理チェスト(リプロダクト) 

英国のアンティーク家具を忠実に再現したリプロダクト家具です。
左右に本を収納するスペースと中央には4段引き出しがあり、小物などの整理整頓にも役立ちます。
英国調の落ち着きのあるインテリアを演出するのにぴったりです。

サイズ幅約80cm×奥行約35cm×高さ約90cm
材質天然木(オーク材無垢)
価格125,290円

アンティーク調 キャビネット

楽天ランキング1位も受賞したアンティーク調キャビネットです。
中央部がやや飛び出したデザインの8段チェストで全体的に大きさを感じられます。
豪華さを感じられるデザインはもちろん、収納力とコストパフォーマンスのよさも魅力です。

サイズ幅約94cm×奥行約35.3cm×高さ約87cm
材質天然木(栃)
価格48,400円

アンティーク調家具 ダイニング3点セット

アンティーク家具を忠実に再現したダイニングテーブルとチェア2脚の3点セットです。
ダイニングテーブルの脚には人気のあるパイナップルレッグを使用しています。
また伸長式で、幅を90cmから150cmまでと60cmも伸縮できる仕様になっているので便利です。
使うほどに風合いが増し、おしゃれなアンティーク空間を演出できます。

サイズ幅約90~1500cm×奥行約75cm×高さ約73cm(テーブル)
幅約45cm×奥行約48cm×高さ約88cm(チェア)
材質天然木(オーク材無垢)
価格278,630円

イギリスアンティーク調家具 TVボード

インドネシアの高級木材、マホガニーの無垢材をふんだんに使用したヨーロピアン・アンティーク調のTVボードです。
細部にまでいたる彫刻は技を磨いた職人が手彫りで仕上げています。
また、リモコンの収納に便利な浅めの引出しや背面の配線穴など、高級感と温かみのあるデザインを損なうことなく、実用性も兼ね備えています。

サイズ幅約135cm×奥行約45cm×高さ約55cm
材質天然木(マホガニー材無垢)
価格89,900円

アンティークチェスト

全体のバランスや取っ手などの細部にこだわりを感じられる1930年代のフランス製チェストです。
引き出しの彫刻が目を引き、家庭用としてだけでなく、店舗の普段使いできる家具としても存在感を発揮できます。
再入荷のない在庫1点限りの本物のアンティーク家具です。

サイズ幅約95cm×奥行約48.5cm×高さ約76cm
材質天然木(オーク材)
価格69,000円

アンティーク風 FAX台

玄関やリビングに最適な手彫り仕上げで、細部にまで工夫を凝らした優雅なアンティーク風のFAX台です。
デザインはもちろん、天板はレザー調の特殊な仕上げで高級感があり、引き出しや扉収納といった収納スペースも充実しています。アクセサリーなどの収納にも便利です。

サイズ幅約60cm×奥行約35cm×高さ約79cm
材質天然木
価格28,356円

イギリスアンティーク家具 ショーケース

1960年代の英国製ショーケースです。
メンテナンス済みなのでガタつきなどはなく、扉の開閉もスムーズで現状のまま普段づかいとして使用できます。
さらに、注文後には最終メンテナンスもおこなわれます。アンティーク調の部屋の演出に最適です。

サイズ幅約139cm×奥行約30.5cm×高さ約110.5cm
材質天然木(オーク材)
価格89,000円

まとめ

アンティーク家具は骨董や美術品的な価値が見いだされ、自身の審美眼が問われるような奥深い側面も持っています。

一方で、多くのジャンルやアイテムがあり、英国などでは古く年月を経ていても、日常で使用できるものと捉えられることもあり、その定義は人それぞれともいわれます。

まずは、通販などでも手に入る身近なアンティーク家具や、さらにはアンティーク’’風’’家具などを気軽に楽しんでみることが、その魅力をより深く知る近道になるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました