自動販売機やガチャガチャ、ゲームセンターなど、使用機会の多い100円硬貨は非常に身近な存在です。
一方で、条件がそろえば額面以上の価値が認められ高額で取引される可能性もあります。
そこで、高値がつけられる100円硬貨はどのような100円玉なのかをお伝えするとともに、今後の価格予想やその価値を損なわないための保管方法などもご紹介します。
価値のある100円硬貨はある?
100円硬貨の登場は1957(昭和32)年です。
1950年代は日本国内のインフラ整備が進み、経済情勢も変化したことから、当時の政府が発行を開始しました。
その後、デザインや材質を3度にわたって変えており、現在流通している100円硬貨の正式名称は「百円白銅貨」です。
また、硬貨全般にもいえることですが、100円硬貨はコレクターなどの間で額面以上で取引されることもあります。

もちろん高額で取引されるためには通常の100円硬貨にはない、さまざまな条件が揃っていなければなりませんが、場合によっては額面の10倍以上になることもあります。
さらに、100円硬貨には通常流通しているもの以外に記念硬貨もあり、こちらも条件次第で高額で取引される種類のものもあります。
条件としては、主に次のようなものが挙げられます。
希少性
100円硬貨に限らず、硬貨が高額で取引されるために求められる条件は希少性です。
希少性はコレクターの心理を刺激し、その価値を高めます。
そしてこの条件にあてはまるのは、発行枚数が少ない年号や、本来流通するはずのないエラーコイン、あるいは記念硬貨などです。
材質
現在、主に流通している100円硬貨は銅とニッケルの合金ですが、昭和32年から昭和41年にかけて発行された100円硬貨には、60%ほど銀が含まれています。
こうした100円硬貨は、硬貨そのものの価値以外にも、地金としての価値が認められることから、高額で取引されます。
記念硬貨
100円硬貨に多い記念硬貨は一般的に流通している硬貨とは異なり、販売された時期にしか入手できないため、プレミアがつくことがあります。
ただし、単に記念硬貨であるという点だけでは高額で取引されず、希少性や人気といった各記念硬貨特有の条件を満たしている必要があります。
100円硬貨の種類別価格相場
これまでに発行された100円硬貨はデザインの変更などがあったことから、年代によってそれぞれ特徴や名称が異なります。
記念硬貨の特徴や取引価格の相場、通常はみられないエラーによって発生する希少性や付加価値などについてもみていきましょう。
稲穂100円銀貨
取引価格 | 120円~200円 |
---|---|
発行期間 | 1959(昭和34)年〜1967(昭和41)年 |
サイズ | 22.6mm |
重量 | 4.8 g |
素材 | 銀 60%、銅 30%、亜鉛 10% |
表面に稲穂がデザインされていることから「稲穂」と呼ばれる100円硬貨です。
1959(昭和34)年〜1967(昭和42)年という長期にわたって発行されました。
素材に銀を含む銀貨で、特に発行枚数が少ない昭和39年は価値ある年号とされます。
その後、銀の不足と銀価格の高騰により現在の100円白銅貨へ切り替えられたため、通常貨幣としては最後の銀貨となっています。
東京オリンピック記念100円銀貨
取引価格 | 200円~600円 |
---|---|
発行期間 | 1964(昭和39)年9月21日 |
サイズ | 22.6 mm |
重量 | 4.8 g |
素材 | 銀 60%、銅 30%、亜鉛 10% |
1964年の東京オリンピックの開催を記念して発行され、こちらも素材に銀を含む銀貨ですが、通常貨幣ではなく記念硬貨です。
表面は聖火と五輪、裏面には太陽と額面の「100」、さらに「TOKYO 1964」と刻印されています。
記念硬貨としては異例の8,000万枚と発行枚数は少なくはないものの、人気が高く高額で取引されます。
鳳凰100円銀貨
取引価格 | 120~200円 |
---|---|
発行期間 | 1957(昭和32)年12月11日 〜1959(昭和33)年2月15日 |
サイズ | 22.6 mm |
重量 | 4.8 g |
素材 | 銀 60%、銅 30%、亜鉛 10% |
100円硬貨登場直後、通常貨幣として1957(昭和32)年〜1958(昭和33)年の短期間に発行されていたもので、素材に銀を含む銀貨です。
表面は桜の花、裏面には鳳凰が描かれていることから「鳳凰」と呼ばれます。
発行期間が短いだけでなく、昭和32年は3,000万枚、昭和33年が7,000万枚と両年とも発行枚数も少ないことから希少性の高い100円硬貨です。
天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨
取引価格 | 100~600円 |
---|---|
発行期間 | 1976(昭和51)年12月23日 |
サイズ | 30 mm |
重量 | 12 g |
素材 | 銅 75%、ニッケル 25% |
1976(昭和51)年、昭和天皇の即位50年を記念して発行された記念硬貨です。
表面は二重橋と皇居、裏面が菊の御紋章と鳳凰のデザインとなっています。
7,000万枚が発行されましたが、昭和天皇の在位50年記念していることから、コレクター以外にも所有している可能性の高い硬貨です。
日本万国博覧会記念100円白銅貨
取引価格 | 200円~600円 |
---|---|
発行期間 | 1970(昭和45)年3月10日 |
サイズ | 28 mm |
重量 | 9 g |
素材 | 銅 75%、ニッケル 25% |
1970(昭和45)年に大阪で開催された万国博覧会を記念して発行された記念硬貨です。
表面に葛飾北斎の「赤富士」、裏面は地球を背景にした万国博覧会のシンボルマークがデザインされています。
桜100円白銅貨
取引価格 | 120~800円 |
---|---|
発行期間 | 1967(昭和42)年2月1日~現在 |
サイズ | 22.6 mm |
重量 | 4.8 g |
素材 | 銅 75%、ニッケル 25% |
昭和42年の登場以来、通常貨幣としてデザイン・素材ともに変更されていない、おなじみの100円硬貨です。
素材は銅とニッケルで銀を含んでいないため、白銅貨と呼ばれます。
表面に桜がデザインされ、50円硬貨との規格統一もおこなわれました。
エラーコイン
種類や年代のほかにも高値で取引される可能性の高いのがエラーコインです。
そこで100円硬貨として確認されているエラーコインにはどのようなものがあるのかもみてみましょう。
打刻されたデザインの葉の角度や屋根の反り具合といった、図柄の一部の角度が表面と裏面で異なるエラーです。
わかりにくいので見逃されがちですが、角度ずれは比較的多く発生しているといわれます。
コレクターから人気も高く、状態がよければ高値で取引されることもあります。
角度ずれが図柄の一部がずれているのに対し、傾打ずれは図柄全体が表面と裏面でずれているエラーです。
しかしながら、傾打ずれは器具をつかって計測しないとわからないほど微細なことが多く、発見しづらくなっています。
また、ずれの程度が大きいほど高値で取引されます。
硬貨に刻まれているデザインが中央からずれているエラーです。
こちらもわかりにくいエラーなので見逃されることが少なくありません。
多くの刻印ずれはそれほど高値で取引されることはなく、取引価格は低めです。
ただし、刻印のずれが大きければ比較的高値で取引されます。
両面同じ図柄のエラーです。
コレクターからの人気も高く、同時に希少性も高いため、状態がよければ非常に高値で取引されることがあります。
刻印されたエラーです。
うっすらと透けたような刻印で比較的発見もしやすくなっています。
取引価格はそれほど高くありません。
硬貨の表面がはがれたエラーです。
エラーコインではあるものの、見た目があまりよくないことから高値で取引されることはありません。
ただし、鋳造技術の向上から、平成以降の硬貨では起こりにくくなっており、発見した場合は以前の硬貨よりも高値で取引される可能性があります。
そのほかのエラー
上記のほか、エラーコインとしては年号の一部や図案が欠けてしまったものや、ヘゲエラーの一種、メクレエラーなどもあります。
またエラーコインとしては「穴ズレ」がよく知られますが、もともと穴のない100円硬貨にはこのエラーは起こりません。
エラーコインには人為的に手を加えられた加工品も存在するので注意が必要です。
100円硬貨の価値のある年号は?
100円硬貨はそもそも流通量が多く、硬貨としての使い勝手もよいことから、他の硬貨と比較して希少性の面での価格は低くなりがちです。
そんななかでも、2001(平成13)年や・2002(平成14)年に発行された100円硬貨は、新500円硬貨を発行するために製造が抑えられていたため、100円硬貨の発行枚数が少なめです。
こうした発行枚数の少ない年号の硬貨は、全般的に高値で取引されやすく、100円硬貨についても額面の2~3倍程度の価格で取引されることがあります。
すでに紹介したように、発行年代が古く発行期間も短い鳳凰100円銀貨などは高値で取引される傾向にあります。
100円硬貨の今後の価格相場予想
発行枚数が多く、全般的に市場での流通量も多い100円硬貨は、今後価格が極端に高騰することはあまり考えられません。
しかしながら、「稲穂100円銀貨」や「東京オリンピック記念100円銀貨」、「鳳凰100円銀貨」などは素材に銀が含まれていることから、銀相場の変動によっては高値で取引されることが予想されます。

実際に、「稲穂100円銀貨」が現在の「100円白銅貨(銀の入っていない硬貨)」へ切り替えられた要因は、銀の不足と価格の高騰でした。
とはいえ、こうした銀が含まれた100円硬貨は現在でも貨幣として使用することが認められているため、加工などにより銀を抽出して地金業者などに売却することは貨幣損傷等取締法違反となります。
この貨幣損傷等取締法とは、文字どおり貨幣を損傷したり溶解して含まれる成分を抽出するなどすることを禁じた法律です。
つまり、一般的には、たとえ銀の価格が高騰したとしても、銀を含む100円硬貨は銀行などで現在の桜100円白銅貨に交換するしか方法がない、ということになります。
しかしながら、硬貨の価値を知るコレクターなどと直接取引すれば、今後の銀相場の動向により高額で売却できる可能性はあります。
価値のある100円硬貨はどう保管すべき?
100円硬貨をはじめとした硬貨は、額面よりも高額で取引される条件が揃っていても、保存状態が悪ければその価値は大幅に下がってしまいかねません。
そこで、硬貨を所有している段階では次のような方法で適切に保管しておくことが求められます。
ホルダーやアルバムを使用する
金属である硬貨は、元来非常に酸化しやすくて錆びやすいです。
特に、銅を含む桜100円白銅貨などは他の硬貨よりもさらに錆びやすいといえます。
そこで、できるだけ空気に触れさせないよう、コイン専用のホルダーやアルバムに収納しておくのがおすすめです。
もし、すぐに用意できないのであればポリ袋などに入れて密閉し、極力空気に触れないようにしましょう。

通気性を確保する
硬貨と同様に、貨幣である紙幣はその保管に湿気が大敵であることはよく知られていますが、硬貨も同様です。
特に、タンスや引き出しなどにしまったままの硬貨は、季節によっては湿気を帯び錆びやすくなります。
このため、通気性のよい場所に保管しておく必要があります。
100円硬貨はきれいにできる?
額面より高値で取引される100円硬貨であっても、発行年代が古いほど汚れや錆びていることも珍しくありません。
一方で、価値のある硬貨は少しでもきれいな状態で保管しておきたいと感じるものです。
そこで、汚れや錆びを落とす方法をご紹介します。
汚れや錆びの程度が軽い場合
汚れや錆びの程度が低い場合は、重曹やクエン酸を使って硬貨の汚れを落としましょう。
汚れや錆びがひどい場合
汚れや錆びがひどい場合には市販のコインクリーナーを使用する方法があります。
また、商品によって液体や粉末などタイプはさまざまです。
しかし、クリーナーによっては硫酸などが含まれているものもあるため、取扱いには注意が必要です。
付着物を取り除く
硬貨に付着物がある場合には、マニキュアを落とす除光液にも含まれるアセトンで落とすことができます。
ただし、アセトンは揮発性が高く引火しやすいため、こちらも取扱いに注意が必要です。
100円硬貨はできるだけ洗わない
上記のような薬品などを使用することで、100円硬貨は一見きれいにできます。
しかし、過度な洗浄は硬貨のさらなる劣化をともない、かえって価値を低下させてしまう恐れがあります。
また、洗浄の際に水分が付着すると劣化をより助長します。
汚れや錆が付着していても100円硬貨はできるだけ洗わずに、洗浄が必要な場合には専門家に相談しましょう。
100円硬貨の状態
洗うことがおすすめできない硬貨ですが、保管状態によって取引価格は変動します。
その状態は「未使用品」、「美品」、「並品」のほか、「完全未使用品」や「極美品」などに分類されます。
そしてそれらの条件が揃っていれば、高値で買取が期待できます。
製造時の状態を保った100円硬貨です。
使用された形跡があっても、製造時のレベルを保っていれば未使用品として取引時に評価されます。
基本的にいったん流通していても製造時の輝きを残している100円硬貨は美品に分類されます。
流通時のキズや汚れ、摩耗、変色などが認められる100円硬貨です。
通常流通している100円硬貨はこの並品に分類されます。
製造時のキズもごくわずかな未使用品です。
より高値での取引が期待でき
美品のなかでも特にキズが少なく状態のよいものが分類されます。
100円硬貨をより高値で取引するには
100円硬貨は条件や状態によって価格が変動しますが、より高値で取引するためにはその方法も検討する必要があります。
オークションなどに出品する
近年、スマートフォンやPCを利用すれば簡単にオークションやフリマサイトで100円硬貨を取引することができます。
また、こうした方法の利点は自身で希望額を設定できることから高値での売買が期待できる点です。
ただし、設定価格が高すぎると希望額に至らず、売買が成立しない恐れもあります。
専門業者に郵送する
近年では専門業者に硬貨を郵送し、査定の上で買い取ってもらうといった方法も浸透しつつあります。
こうした業者は店舗を持たずに低コストで運営していることから、高値買取が実現しやすくなっています。
一方で郵送に時間がかかり、買取相場が変動するリスクもあります。
買取店に持ち込む
もっとも一般的な売買が買取店への持ち込みです。
その場で査定がおこなわれ、売買もスピーディーに成立します。
ただし、近隣に店舗がない場合には、遠方まで足を運ばなくてはなりません。
また、買取店の場合、額面の小さな100円硬貨は買取の対象外な場合もあるため注意が必要です。
まとめ
キャッシュレス化の進展により、今後流通量が減っていくであろうことが予想される硬貨。
条件が整えば高額で取引されることもあり、コレクションアイテムとしてはその価値を失っていません。
これは100円硬貨も同様です。
高値で取引される条件を知っておけば、日頃の買い物などでも価値の高い100円硬貨に出会える可能性があり、現金取引に改めて別の楽しみが生まれることもあるかもしれません。