トレーディングカードゲームの中でも、新パックが発売日当日には必ずTwitterのトレンドに上がるほどの人気を誇る「ポケモンカード(ポケカ)」。
しかし、実際は発売日にパックを購入できないという意見も多く、中にはカードゲームやコレクションとしての収拾をやめてしまう人もいます。
この記事では、近年のポケモンカードがなぜ買えないか?という理由やポケモンカードを購入できる場所などをまとめました。
「ポケモンカードの買取サイト、結局どっちが一番お得なの?」
✅トレカク編集部が徹底比較!おすすめのポケモンカード買取サービス3選!
ウリウリトレカ | カーナベル | 遊々亭 |
---|---|---|
・宅配買取(送料無料) | ・通常買取(事前金額表示) ・まとめ買取(大量買取可) |
・宅配買取(送料有料) |
①査定経歴20年以上の社長が自ら査定 ②送料も含め、宅配キットが無料 ③実店舗なし、経費をカットして高価買取実現 |
①ポイントで受け取ると買取金額30%UP ②買取キット・振込手数料・配送手数料無料 ③ロボット+ベテランスタッフによる査定 |
①メジャータイトルからマイナージャンルまで幅広く扱い ②遊々亭メンバー特典あり(クーポン、ポイントUP) ③カードスリーブ付けたままでも査定可能 |
査定 1〜2週間ほど 振込 査定後最長3営業日以内 |
査定 2〜3週間ほど 振込 買取成約と同時に送金 |
査定 3営業日以内 振込 査定終了後3営業日以内 |
★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★ |
ウリウリトレカ | カーナベル | 遊々亭 |
なぜ?ポケモンカードが買えない理由
ポケモンカードは1996年から発売され、2022年には25周年を迎えた長期的に続くトレーディングカードゲームです。
販売場所としては、スーパーや家電量販店のおもちゃコーナーのほか、コンビニでも取り扱うところもあります。
ただ、25周年を迎える以前から、上記の販売場所でポケモンカードを購入するのが非常に難しい状況となっています。
そんなポケモンカードが買えない主な理由を紹介します。
近年のポケカの知名度と人気が上がりすぎている

ポケモンカードは、原作ゲームである「ポケットモンスター(ポケモン)」から派生した商品であり、ポケモン自体はカード以外にも様々な商品を展開しています。
しかし、ポケカは日本国内発のトレーディングカードゲームの中でも代表的な立ち位置になっていて、実際に触れたことがない人でも商品だけは知っている人も多くいます。
また、ポケカは対戦型カードゲーム以外にもかわいいイラストや好きなポケモンのイラストを集めたいというコレクションアイテムの側面があるカードです。
そのため、ゲームのプレイヤーだけでなく、純粋なポケモン好きからも人気を集めており、両者の需要が一気に集まり、拡張パックを取り合うほど人気となっています。
ポケカを資産化する人が増えている
ポケモンカードの公式大会では、直近の約3年間で発売されたカードしか対戦内で使用できません。
しかし、上記の通りコレクション需要があるため、公式で使用できないカードも人気ポケモンやキャラであれば、ある程度の価値が保たれています。
その中でも古いカードかつ美品のカードは、数十万単位で取引される場合があり、発売当時は数百円だったカード1枚が高い価値を持つ場合があるのです。
また、直近で発売されるカードには封入率が低い特殊なレアリティを収録しており、そのカードも人気ポケモンやキャラであれば万単位で取引されています。
そのことから、新発売されたパックを購入して、特殊なレアリティを売る、もしくは保存しておいて将来的に高値になるのを期待する人が増えているのです。
株のように事前に購入して後の資産にするような動きであり、カードゲームやポケモン好きでない人からも新パックは注目されています。
転売する人が買い占める
ポケモンカードの純粋な需要や資産化できることが知られ始めたことで、商品を買い占めて通常の価格より高額で売りさばく、いわゆる転売ヤーに目を付けられるようになりました。
転売する場合は複数人が協力してパックを集めるため、店舗側としては十分と思って在庫を用意しても、一般の人が購入できるだけの在庫が残っていないのです。
ポケカの商品を転売することは公式も認めていませんが、完全な対策をするのは難しい現状があります。
ポケカが買えるようになる?今後の流れは?
ポケモンカードは需要の高さと転売行為のせいで、供給が追い付いていない現状がありますが、2023年の4月に入ってから公式から様々な声明が出始めます。
公式の対応によっては、今よりもポケカが買えるようになる可能性もありますが、一方で世間的な需要が縮小する可能性も考えられます。
ポケカの公式対応や今後の流れについて紹介します。
品薄状態で公式が謝罪している
2023年4月14日に発売された拡張パック「クレイバースト」及び「スノーハザード」は、発売日当日から争奪戦になり、ニュースで取り上げられるほど話題になりました。
この件を受けて、同日にポケモンカードの公式サイトであるトレーナーズウェブサイトでは、ポケカ商品全体における品薄状態について謝罪文を掲載しました。

それと同時に、商品の生産体制の継続強化と不足している商品の再生産及び出荷を進めることを明記しています。
その1週間後の4月21日には「クレイバースト」と「スノーハザード」の再出荷を準備していることを明記し、実際に6月の初旬には2種類の拡張パックが店頭に出ていました。
再出荷されても購入できない人はいましたが、今後も同じような傾向が続けば、発売日以降も再出荷分で入手できる可能性は高くなります。
今後はポケカの入手ができるようになる可能性もある
「クレイバースト」と「スノーハザード」の再出荷が発表された日に、特に人気が高かった「クレイバースト」について、受注生産を検討するという項目が掲載されました。

そして、2023年5月9日にはポケモンセンターオンラインにて受注生産の受付を開始しており、1人1BOXまでの制限はありますが、注文すれば確実に入手できるようになりました。
それに続いて2023年6月13日には、発売前の強化拡張パック「ポケモンカード151」の受注生産が開始されています。

このように新パックの中でも人気が高いと判断されたパックは受注生産する流れができており、現在のポケカ需要を考えれば今後の新パックも受注生産される可能性が高くなります。
受注生産分は1BOXのみで、商品が届くのは発売日から約3ヶ月後になりますが、確実に入手できるのはよい傾向です。
「ポケカ疲れ」「ポケカ引退」が増えている
ポケモンカードの再出荷や受注生産が決定する一方で、ポケカを発売日に購入できなかったり、販売店を探し回る必要があったりするせいで、「ポケカ疲れ」する人が増えています。
また、ポケカを資産化する傾向や本来のターゲット層と考えられる子供達が購入できない点を嘆いて、ポケカのゲームやコレクションを引退する人も出てきています。
しかし、転売ヤーが減るわけではないため、引退者が出ても購入できる可能性が高くなるとは限りません。
一方で、ポケカに価値があるのは購入する層が多くいる点もあるため、引退者が徐々に増え始めると、資産的な価値は低くなる可能性があります。
ただし、30周年に向けて流れが変わる可能性もあり
ポケモンカードは2022年に25周年を迎えているため、2027年には30周年となります。
ゲーム「ポケットモンスター」も同じく30周年となるため、ポケモン全体で大きな節目と言える年です。
そのような記念の年が迫る中でポケカを現状のままにしておくのは、ポケカ公式も望んでいないと考えられます。
再出荷の強化や受注生産を始めたことからも改善は始まっており、周年までにはさらなる対策が講じられる可能性が考えられます。
ポケカの売買金額は市場によって大幅に変わる
ポケモンカードは、パック購入以外にもシングルカードで購入するという手段があります。
「自分が必要ないカードを売り、ほしいカードを購入する」という行為は、トレーディングカードゲームではよくある流れで、資産化目的でなくとも売買は有効な手段です。
ただし、すべてのポケカが高値で取引できるわけはなく、対戦時に強いカードやある程度レアリティが高いカードでなければ値段が付きません。
また、値段が高いカードでもカードショップに売り出す枚数が増えると、買取価格が下がってしまうなど、売買金額は市場の流れに大きく左右されます。
今後、ポケカの供給量が増えればシングルカード全体の値段も下がる可能性が考えられますが、現状だと急激な値下げは起こらない可能性が高いと言えます。
ポケカをどうしても入手したい人は
ポケモンカードの再出荷や受注生産が増えていますが、それでも簡単に入手できるとは言えない状況です。
そんな中で、ポケカをどうしても入手したい人は、購入先や買い方を工夫することで、ほしいカードを入手できる可能性が高くなります。
公式ショップで購入する
ポケモンカードの公式ショップは、ポケモンの商品全体を取り扱うポケモンセンターオンラインで、直近のポケカ商品を発売日に入手するには抽選販売に参加する必要があります。
必ず購入できるわけではありませんが、ポケモンセンターオンラインへの登録は無料であるため、入手したい人は登録しておいて損はありません。
ただし、ポケカの抽選には事前にクレジットカードの情報を登録する必要があります。
また、ポケモンセンターオンラインの商品は6,000円以上で送料が無料になりますが、ポケカ1BOXの値段は6,000円を下回るため、550円(税込)の送料が加算されます。
トレカショップで購入する
おもちゃ屋やコンビニはポケモンカードを取り扱っていない店舗もありますが、ポケカのシングルカードを販売・買取するトレカショップであれば、購入できる可能性があります。
トレカショップの場合も抽選販売にしている店舗が多くなっており、抽選の受付は店頭の整理券配布とTwitter及び公式サイトからのネット抽選するタイプがあります。
家の近くにあるトレカショップが公式Twitterを運営している場合は、販売情報を掲載しているので確認しましょう。
一方で、パックを開封しなくてもよい人は、店頭やネットのトレカショップを利用すれば、比較的簡単にポケカのシングルカードを購入できます。
ただし、オークションやフリマアプリと比較すると、カード1枚あたりの値段設定がやや高めに設定されているため、発売日直後に購入すると少し損する可能性があります。
シングルカードの購入は、発売日から少し時間を空けつつ、複数の店舗を比較してから購入先を決めるのがおすすめです。
おもちゃ屋・コンビニで購入する

おもちゃ屋やコンビニで取り扱い状況を確認するのは難しいですが、以前に拡張パックや構築済みデッキなど関連商品を販売していれば、新パックも取り扱う可能性があります。
おもちゃ屋については、ショッピングモールや家電量販店に入っているおもちゃコーナーと、それ以外で販売形式が変わってきます。
イオンやエディオンなどは発売日当日の場合、事前に公式サイトやアプリからの抽選販売にしており、当選した場合は期間内まで取り置きしてもらって取りに行く形式です。
通常のおもちゃ屋は店舗の規模によって違いがあり、トイザらスなどの全国的に展開するおもちゃ屋は、同じくネットの抽選販売が多くなっています。
一方で、小さなおもちゃ屋やコンビニでは、抽選ではなく先着順でポケカを販売する形式が主流です。
ただし、1度に購入できる数を制限している店舗があり、場合によっては1パックのみしか購入できません。
公式から深夜販売に関するお願いあり
ポケカ公式は、2023年6月13日にポケモンカードの販売形式について、発売日未明となる深夜帯の販売を控えるようにお願いを出しています。

コンビニは24時間営業している店舗が多いため、日付が切り替わった0時からポケモンカードを販売する場合があり、深夜から購入者が押しかけることも珍しくありませんでした。
その状況が続くと、一般の人の購入が難しくなってしまうため、販売時間帯を考慮するように通達されたのです。
このお願いが出てから最初に発売されることになった強化拡張パック「ポケモンカード151」について、主要なコンビニでは以下の時間以降から販売開始されました。
コンビニ | 販売開始時間 |
ローソン | 午前7時~ |
セブンイレブン | 午前7時~ |
ファミリーマート | 午前10時~ |
2023年6月13日以降にコンビニで発売される拡張パックやポケカ関連商品は、上記の時間帯以降に販売される可能性が高くなったと言えます。
オークションやフリマアプリで購入する

ポケモンカードをシングルカードとして購入する場合は、オークションやフリマアプリを利用すると、トレカショップよりも安めに入手できる可能性があります。
出品者はなるべく高く売りたいと思っていますが、トレカショップの相場よりも高くしてしまうと売れ残る可能性があるため、多くの場合は値段を少し低めに設定するのです。
そこから同じ商品の中から購入してもらうために、オークション及びフリマアプリ内でも少し値段を下げるため、タイミングを待てば相場よりもかなり低い値段で購入できます。
一方で、拡張パックやBOXをオークションやフリマアプリで購入するのは推奨できません。
拡張パックの場合は当たりカードが入ったパックを抜いて販売したり、中身を完全に入れ替えて販売したりと、購入しても損する可能性が高くなります。
また、拡張パックとBOXの両方でメーカー希望価格よりも高い価格で出品する場合があります。
ポケカ公式で受注生産が始まっている中で、メーカー希望価格の倍以上の価格で購入するのはお金の無駄になるため、どうしても欲しい場合も避けるようにしましょう。
公式からフリマアプリ等における注意喚起
ポケカ公式は、2023年6月13日に強化拡張パック「ポケモンカード151」に関して、営利目的の商品購入のお断りと、会社判断による注文のキャンセル及び制限を発表しました。

また、商品発売直後のメルカリなどのフリマアプリにおいて、出品価格が異常に高騰する可能性についても注意喚起しています。
さらに、フリマアプリ等におけるポケカの扱いについて、以下の項目も注意するよう表記しています。
偽造品・模造品の出品レアリティが高いカードが高確率で封入されていると題した「オリパ(オリジナル)パック」について、実際は低確率もしくは封入されていない可能性があるレアリティが高いカードを抜き取った「サーチ済みパック・ボックス」の販売
- 偽造品・模造品の出品
- レアリティが高いカードが高確率で封入されていると題した「オリパ(オリジナル)パック」について、実際は低確率もしくは封入されていない可能性がある
- レアリティが高いカードを抜き取った「サーチ済みパック・ボックス」の販売
上記の内容は実際にオークションやフリマアプリで出品されており、騙されて購入してしまう人がいます。
ポケカ公式はメルカリを始めとした主要なフリマアプリと連携しながら対策すると書いていますが、購入する側も気を付けるように心がけましょう。
まとめ
ポケモンカードは、対戦ゲームのプレイヤーとポケモン好きから需要と高いレアリティが資産化できる可能性がある点から、発売日に買えないほど人気を集めています。
その需要の高さを狙って転売ヤーが買い占めを行っていますが、ポケカ公式は再入荷の強化や受注生産を開始しており、少しずつ状況の改善を始めました。
また、コンビニなどの深夜販売を控えるお願いやフリマアプリなどにおける注意喚起も出されており、ポケカを購入する際に不利な条件も対策が講じられています。
全ての状況を改善するのは難しいですが、様々な店舗で行われている抽選販売やシングルカードで購入すれば、ポケカを入手できる機会は十分作れます。
新パックの情報が出た段階で、家の近くにある販売店舗の取り扱いや公式サイトなどの情報を確認してみましょう。