トレカカードの上手な保管方法が知りたい!高額買取を実現するために

トレカ

今や世界中で人気があるトレーディングカードゲームですが、楽しみ方は色々あります。

トレカをデッキ構築してカードゲームを楽しむ人、大量にあるトレカを収集してコレクションとして楽しむ人などさまざまです。

どちらの人も大切なカードをきれいに保管するために、悩んだり考えたりするのではないでしょうか。

悩みを解決するため、この記事では下記について詳しく解説します。

  • トレカカードを高額で売るために必要なポイント
  • 【お部屋編】トレカカードを正しく保管する方法
  • 【本体編】トレカカードを正しく保管する方法
  • 未開封ボックスの保管方法
  • こんな保管方法は要注意!

夢中になっているトレカをきれいな状態で保管して、遊んだり見ることでさらに気持ちがアップできるよう参考にしてください。

「買取サイト、結局どっちが一番お得なの?」
✅トレカク編集部が選定したおすすめのトレカ買取サービス3選!

ウリウリトレカ カーナベル
・宅配買取(送料無料) ・通常買取(事前金額表示)
・まとめ買取(大量買取可)
・宅配買取(送料有料)
①査定経歴20年以上の社長が自ら査定
②送料も含め、宅配キットが無料
③実店舗なし、経費をカットして高価買取実現
①ポイントで受け取ると買取金額30%UP
②買取キット・振込手数料・配送手数料無料
③ロボット+ベテランスタッフによる査定
①メジャータイトルからマイナージャンルまで幅広く扱い
②遊々亭メンバー特典あり(クーポン、ポイントUP)
③カードスリーブ付けたままでも査定可能
査定 1〜2週間ほど
振込 査定後最長3営業日以内
査定 2〜3週間ほど
振込 買取成約と同時に送金
査定 3営業日以内
振込 査定終了後3営業日以内
★★★★★ ★★★★☆ ★★★★
ウリウリトレカ カーナベル 遊々亭

本ページには、広告が含まれております。

トレカカードを高額で売るために必要なポイント

買い取りの前提としてきれいでなくては売れません。

もちろんレアなカードであれば売れる可能性はありますが、見た目のきれいさで買い取り価格に何倍も差がでることは十分に考えられます。

高額で売るために必要なポイントは3つです。

  • 傷や色褪せなく美しい状態を保つ
  • 折れ目をつけないようにする
  • 未開封にできるものは未開封のまま販売する

以下で詳しく解説します。

1.傷や色褪せなく美しい状態を保つ

中古品として購入する場合でも、きれいな商品が欲しいと思うのではないでしょうか。

購入者側からして、傷や色褪せがあるのは避けたいところです。

美しい状態を保つための対策として下記の方法があります。

傷から守る方法

  • スリーブに入れる
  • トレカケースで保管する

色褪せから守る方法

  • 直射日光を避ける
  • 暗所に保管する

2.折れ目を付けないようにする

トレカは基本的に紙製が多いので、丁寧に扱わないと簡単に折れてしまいます。

販売するにあたってトレカの反りや傷より、折り目の方が価値が下がるので気をつけましょう。

大事に保管していても、重ねて置いていたり、本棚などに隙間なく立てているなどの保管状況により、上下左右からの圧迫で折れ目・押し跡がついてしまう場合もあります。

保管方法には細かい点まで意識しましょう。

3.未開封にできるものは未開封のまま販売する

本末転倒ではありますが、可能であれば新品のまま手に入れたトレカを未開封でそのまま販売できれば、高額で売れるのは間違いありません。

開封して人の手や外気に触れることによって劣化は進むので、未開封であればその心配が減少されるからです。

【お部屋編】トレカカードを正しく保管する方法

トレカをきれいな状態で保管するために、部屋の状態も意識しましょう。

1.部屋の湿度に注意

基本的にトレカの材質は紙でできているため「湿度」には注意が必要です。

部屋の湿度が高いとトレカ自体に水分を含んでしまいます。

水分を含んだ紙は伸び、乾燥すると縮み、繰り返すことによって反ってしまうのです。

さらに水分を含んだ紙はカビを発生させることもあり、「湿度」は劣化する最大の原因になります。

劣化を進ませないためにも部屋の湿度管理は必要です。

トレカにとって最適な湿度は40%〜50%なので、エアコンの除湿機能や除湿機で湿度を一定にしておきましょう。

もちろん乾燥しすぎもカードには悪影響なので気をつけてくださいね。

2.日当たりの悪い暗所に保管する

トレカの劣化として「色褪せ」・「変色」があげられますが、原因は紫外線です。

直射日光を避けて、できる限り日当たりの悪い暗所に保管することをおすすめします。

コレクションとしてリビングなど目に見えるところに置いておきたいところですが、日焼けでの劣化はカードにとって致命的です。

直射日光を避けた場所でも太陽の光で部屋が明るければ紫外線は入っていますし、暖かさ(熱)でも劣化します。

さらに蛍光灯の光でも紫外線は多少発生しているので、カードにとってはよい状態ではありません。

対策として、直射日光に対してはUVカットガラスやUVカット仕様のカーテンに変えたり、遮熱シートを貼ることです。

蛍光灯はLEDライトにすることで、紫外線は発生しません。

部屋全体を変えることは大がかりになりますが、大切なカードを守るためにできることをしましょう。

飾らなくてもいい場合は日当たりの悪い暗所が一番安全です。

【本体編】トレカカードを正しく保管する方法

トレカをそのままの状態にしておくと100%劣化します。

経年劣化は避けられないですが、少しでも品質よく保たれるように正しく保管しましょう。

正しく保管するために意識することは3つです。

  1. スリーブにこだわる
  2. マグネットローダーを使う
  3. プラスチックケースやアタッシュケースなどに保管する

1.スリーブにこだわる

スリーブとはカードを入れて保護するためのフィルム(袋)です。

トレカを触ることから気をつけなければいけません。

見えない汚れ・皮脂・爪などの危険から守るために「スリーブ」に入れましょう。

さらに2重スリーブにすることをおすすめします。

互い違いに入れることによって、空いているところからのホコリやゴミの侵入を防ぎ、傷がつかないようにします。

おすすめのスリーブを紹介します。

カードバリアー100 パーフェクトサイズ

スタンダードサイズのインナースリーブとして、とても人気があります。

薄手・柔らか・丈夫さを兼ね備えているので、定番のスリーブになっています。

ツルツルした素材なので滑りやすく、多重スリーブにするときに入りやすいので便利です。

メーカーKMC
サイズ64×89㎜
厚さ0.05㎜
枚数100枚
価格479円(Amazon 2023年6月19日時点)

カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ

横入れタイプの大きな特徴はカードが入れやすいことです。

一般的な上が開いているスリーブより口が大きいため、カードがスムーズに入ります。

角が丸くなっているのでスリーブを重ねた時、角が折れる心配がありません。

一般的なスリーブだと入れたときに角に力が加わり、どうしても折れやすくなってしまいますが、角が丸いとカードとスリーブがジャストフィットしているので、力を加えても折れません。

さらに挿入口の反対の角2ヵ所に空気穴が開いているため、多重スリーブにしてもしっかりと空気が抜けるためきれいに保管できます。

カードバリアー100

スリーブ1枚で保護したい方や、多重スリーブの2重目にも使えるスリーブです。

アウタースリーブにはハードタイプとソフトタイプがありますが、保管用としてはソフトタイプをおすすめします。

適度な柔らかさがあると、カードを入れるときに折る心配がなくなります。

透明感もあり、コレクションとしては最適です。

メーカーKMC
サイズ66×91㎜
厚さ0.05㎜
枚数100枚入り
価格450円(Amazon 2023年6月19日時点)

2.マグネットローダーを使う

トレカを1枚ずつ保管できる、主にプラスチック製のケースです。

スリーブに入れてトレカを保護するだけでは、完璧にきれいなままでの保管にはならないので、マグネットローダーに入れることをおすすめします。

マグネットローダーに入れることによって、圧力からの押し跡や傷、商品によってはUVカット付きもあるので色褪せや変色からも保護できます。

マグネットで開閉するタイプなので保管作業に手間がかかりません。

マグネット自体はとても強力なため、多少の衝撃では簡単に開くことはなく安心です。

おすすめのマグネットローダーを紹介します。

Magnetic Card Case マグネットローダー

上部にマグネットが1つ付いているタイプです。

カードを入れる四隅がくぼんでいるので、カードの角をつぶしてしまう恐れがありません。

UVカット付きなので、紫外線からも守れるので安心です。

カード+インナースリーブのみ収納可能です。

メーカーUltimate Guard(アルティメットガード)
サイズ(外寸)110×73×8㎜
サイズ(内寸 収納カードサイズ)89×64×1.6㎜
価格476円(Amazon 2023年6月19日時点)

カードアクセサリーコレクション UVマグネットカードフレーム<クリア>

上部にマグネットが1つ付いているタイプです。

多くのマグネットローダーはインナースリーブのみか、そのままカードを直接入れるしかないところ、こちらは2重スリーブでも収納できるので安心感が違います。

クリアタイプだと裏面もしっかり見える透明感があり、UVカット付きなので暗所保管でなく、リビングなどでコレクションとして観賞できます。

メーカーホビーベース
サイズ(外寸)112×75㎜
サイズ(内寸 収納カードサイズ)93×67㎜
価格在庫切れ(Amazon 2023年6月12日時点)※黒は在庫あり 650円

3.プラスチックケースやアタッシュケースなどに保管する

大量のカードがある場合、ケースにまとめておかなければいけません。

長期保管の場合、部屋にそのまま置いておくと、劣化の進みが早くなります。

スリーブやマグネットローダーでは湿度や光は完全に防げないので、大切なカードはアタッシュケースで暗所にて保管しましょう。

おすすめのアタッシュケースを紹介します。

CEO Storage

大量のトレカが収納できるアルミ製のアタッシュケースです。

仕切りを自由に変えることができるので、デッキや種類ごとに並べたり自由がききます。

作りもしっかりしているため、落としたり踏んだりしたくらいでは潰れることがなく、中のカードは安全です。

トレカの最大の問題である湿気も、中に入れておくだけで一定の防湿効果が確認されており、管理がとても簡単です。

11㎝のマグネットローダーはギリギリ入るので、高価なトレカも安心して保管できます。

メーカーTOYGER
サイズ(外寸)430×309×126㎜
サイズ(内寸 )77×105×290㎜(カード収納部1列分)
重さ2.8㎏
収納枚数トレカ 5,000枚以上
価格12,480円(Amazon 2023年6月19日時点)

マグネットローダー用アタッシュケース

マグネットローダー専用のアタッシュケースです。

内部の蓋部分のソフトスポンジが、閉めた際にマグネットローダーと密着して動かないようになり、マグネットローダー同士で傷つかない設計になっています。

防水・防塵・耐衝撃のアルミフレームのため、劣化を最低限まで食い止めます。

メーカーSPICA
サイズ(外寸)305×145×260㎜
サイズ(内寸 )74×208×90㎜(カード収納部1列分)
重さ1.5㎏
収納枚数マグネットローダー 最大75枚 
価格8,290円(Amazon 2023年6月19日時点)

未開封ボックスの保管方法

トレカ1枚の保管方法と未開封ボックスの保管方法の注意点はほぼ同じです。

傷や汚れ、色褪せなどの劣化を防ぎましょう。

異なる点はボックスの場合、シュリンクも傷つけないようにすることです。

最近は転売防止のためシュリンクを剥がして販売する店舗もありますが、せっかくそのままの状態で手に入れたなら、シュリンクも購入当時のままきれいに保管しましょう

クリアポケット

未開封ボックスには、カードの保護として有効なスリーブと同じ役割を果たす、専用の商品がありません。

その代わりに100均などで販売されているB5サイズのクリアポケットでボックスを保護できます。

手で触る際についてしまう汚れや皮脂、外からの細かな傷から守ることができ、さらにさまざまなサイズがあるボックスにも対応できます。

見栄えを考えなければ、ジップロックなどでも可能です。

しかし、色褪せを防止するためのUV加工や防水加工、湿気に対しての保護はできないのでクリアポケット+αでの保管を考えましょう。

ボックスローダー

ボックスローダーとは、トレカのボックスをそのまま収納できるマグネットローダーです。

各メーカーからボックスローダーは販売されているので、まず自分のトレカボックスに合ったボックスローダーを見つけましょう。

ボックスローダーはアクリル素材のため大きさは変えられないので、サイズはしっかり測って購入してください。

確認する点は以下になります。

  • サイズ(トレカのジャンル)
  • シュリンク付き可能
  • UVカット付き
  • 透明度

価格は各メーカーごとに幅がありますが、1つ3,000円前後なのでコレクションとして飾っておくボックスには必要不可欠ではないでしょうか。

防湿庫

完璧に保管しておきたい方には防湿庫が最適です。

トレカ保管で難しい湿気対策が簡単に、そして確実にできるのは防湿庫が便利です。

防湿庫は簡易型と全自動型があります。

簡易型乾燥材を定期的に交換する手動式湿度計にて目で見て管理安い
全自動型設定をして、後は全自動高価電気代がかかる

金額の問題をクリアするのであれば、全自動型が安心です。

高温多湿の日本なので、手を全くかけなくても湿度管理が行き届く全自動型防湿庫はトレカ保管には心強い味方です。

こんな保管方法は要注意!

トレカにはさまざまな保管方法があります。

数枚のトレカから大量のトレカまで、用途に合った正しい保管をしないと大切なカードが劣化してしまいます。

保管方法ごとの注意点を解説します。

カードバインダー

見やすい・持ち運びに便利という点でカードバインダーを選ぶ方は多いのではないでしょうか?

しかし、デメリットも理解して保管をしなければ劣化が進んでしまうので、以下の3点に注意しましょう。

サイズ

購入前に確認しておくことは、リフィルシートのポケットのサイズとトレカのサイズです。

トレカの方が大きく入らないのは問題外ですが、ピッタリサイズもNGです。

カードを収納する際に擦れて傷がついてしまったり、カードは入るけどスリーブに入れたら入らないということにもなりかねません。

スリーブに入れたときのサイズも考え、多少余裕のあるサイズを購入しましょう。

バインダー

表紙は硬い素材のものを選びましょう。

軽くて柔らかいものは持ち運びには便利ですが、大切なトレカを守ることができません。

カバンの中で折れ曲がったり、保管時は押しつぶされて表紙ごと曲がってしまうこともあります。

さらに立てて保管する場合、表紙は硬くないとカードの重みでしっかり立ちません。

簡単に曲がらず、自立する素材(プラスチックや厚紙)の表紙がおすすめです。

リング

保管用なら、リングの数は多く、金属製のものを選びましょう。

リフィルシートを支えるにはリングの数が多いほうが安定し、カードの重さに耐えることができます。

支えるという点でプラスチックのリングより、金属製の方が耐久性が高く安心です。

しかし、デメリットもあります。

リングが大きく金属製で数も多ければ耐久性はありますが、カードに当たってしまうことがあります。

当たったまま収納するとトレカに押し跡がついてしまい、カードの価値が下がってしまうので、心配な方はノートタイプが保管用としてはおすすめです。

ストレージボックス

大量のトレカを保管できるストレージボックスはとても便利です。

しかし、紙製の素材が多いストレージボックスは水に弱いので注意が必要です。

直接水に触れないようにするのはもちろんのこと、湿気に弱いので対策をしましょう。

高温多湿の日本なので、梅雨時は部屋の中もジメジメして湿気が多く、トレカがカビてしまうこともあります。

暗所にそのまま置いて保管するだけでなく、ストレージボックス内に乾燥剤を入れて大切なカードがダメにならないようカビ対策をしましょう。

出し入れをよくする場合もストレージボックスは不向きです。

数百枚から数千枚収納できるため、どこに何があるか分からなくなる場合があり、探しているうちにカードを傷つけてしまう可能性があるので注意してください。

引き出し

ストレージボックスよりさらに便利なのが引き出しタイプです。

引き出しごと出せるタイプもあるので、デッキを作る際に箱ごとすべて出す必要もなくとても便利ですが、保管用としては注意しなければいけません。

引き出しだとストレージボックス以上に外気に触れる可能性が高いです。

除湿剤や除湿シートを入れて暗所に置いたままにできるならまだしも、出し入れが多いのであれば部屋の湿度・温度・紫外線などに注意が必要です。

湿度・温度の変化によって反りやカビ・結露の発生や、紫外線によって変色・色褪せの可能性があります。

ゲームで使用するカードの収納には向いていますが、長期の保管は難しいところです。

まとめ

トレカの保管方法をまとめてみました。

傷・汚れ・圧迫・紫外線などに弱いトレカです。

せっかく収集したトレカをきれいなまま保存しておけるように、正しい方法で保管してください。

トレカに最適な状態・湿度は40~50%
・日当たりの悪い暗所
トレカの保管方法・スリーブ
・マグネットローダー
・アタッシュケース

新品の状態のままコレクションとして保管できるよう、売却時も高額買取されるよう、正しく大切に自分に合った方法でトレカを保管してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました