ポケモンの最新ゲーム「スカーレット・バイオレット」のポケモンやキャラを中心に、新たに「ポケモンex」を収録したポケモンカード(ポケカ)の拡張パック「バイオレットex」。
そんな「バイオレットex」の収録カードの中で当たりカードを知ってから購入したい人や、入手したカードにどれくらいの価値があるか気になる人もいると思います。
この記事では「バイオレットex」について、収録カードの一覧や当たりカードの封入率などをまとめました。
「バイオレットex」とは?
「バイオレットex」は、ポケモンカード「スカーレット&バイオレット」シリーズとして、2023年1月20日に発売された拡張パックです。
拡張パック「スカーレットex」と同じ発売日になっており、この2種類のパックに収録されたカードからレギュレーションマークが「G」に変わります。
ゲーム「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の舞台となるパルデア地方のポケモンやトレーナーがカード化されており、デッキ構築の幅が広がります。
商品名 | 拡張パック「バイオレットex」 |
---|---|
希望小売価格 | 1パック180円(税込)1ボックス30パック入り |
収録内容 | 全108種類からランダムな5種類を封入 |
「ポケモンex」とは?
「ポケモンex」は、通常のポケモンよりも高いHPと強力な特性・ワザを持つ特別なたねポケモン及び進化ポケモンです。
直近のシリーズで登場した「ポケモンV」と同様に、exポケモンがきぜつした場合は相手にサイトを2枚取られます。
また、「ポケモンVMAX」や「ポケモンVSTAR」は「ポケモンV」を進化元にしていましたが、ポケモンexは通常のポケモンを進化元にする違いがあります。
「ポケモンex」の「テラスタル」とは?

ポケモンexにはゲームにも登場する
「テラスタル」の名称が付いたカードも登場しました。
テラスタルのポケモンの特徴は、ベンチにいる場合は、ワザのダメージを受けない共通効果があり、ポケモンexの強力な効果はそのままに、耐久性も高くなっています。
「バイオレットex」の収録カード一覧
「バイオレットex」は通常レアリティのカードが78種類、特別なレアリティのカードが30種類の、計108種類が収録されています。
カード名 | レアリティ | カード名 | レアリティ |
---|---|---|---|
タマンチュラ | AR(アートレア) | ヘラクロス | U(アンコモン) |
ノノクラゲ | AR | クヌギダマ | C(コモン) |
スコヴィラン | AR | ハピナス | U |
ヤドン | AR | ホシガリス | C |
ウデッポウ | AR | ヨクバリス | U |
パチリス | AR | イエッサン | R |
パーモット | AR | ワッカネズミ(HP30) | C |
スリープ | AR | ワッカネズミ(HP40) | C |
ボチ | AR | イッカネズミ | U |
マフィティフ | AR | イキリンコ | C |
オトシドリ | AR | モトトカゲ | R |
ホシガリス | AR | エレキジェレーター | U |
ワナイダーex | SR(スーパーレア) | ハイパーボール | U |
ウインディex(テラスタル) | SR | ピクニックバスケット | U |
ジバコイルex | SR | ふしぎなアメ | U |
ミライドンex | SR | ゴツゴツメット | U |
ジュペッタex | SR | カエデ | U |
テツノワダチex | SR | 博士の研究(フトゥー博士) | U |
カエデ | SR | ペパー | U |
博士の研究(フトゥー博士) | SR | ミモザ | U |
ペパー | SR | テーブルシティ | U |
ミモザ | SR | ラッキー | C |
ワナイダーex | SAR(スペシャルアートレア) | コフキムシ | C |
ミライドンex | SAR | コフーライ | C |
テツノワダチex | SAR | ビビヨン | U |
ペパー | SAR | タマンチュラ(HP40) | C |
ミモザ | SAR | タマンチュラ(HP60) | C |
ミライドンex | UR(ウルトラレア) | ノノクラゲ(HP50) | C |
ふしぎなアメ | UR | ノノクラゲ(HP60) | C |
基本雷エネルギー | UR | リククラゲ | U |
ワナイダー | RR(ダブルレア) | カプサイジ(HP60) | C |
テツノワダチex | RR | カプサイジ(HP70) | C |
ウインディex(テラスタル) | RR | スコヴィラン | U |
ジバコイルex | RR | ガーディ | C |
ミライドンex | RR | デルビル | C |
ジュペッタ | RR | ヘルガー | C |
ヤドラン | R(レア) | ウデッポウ | C |
ヤドン | C | ブロスター | C |
パチリス | U | アルクジラ(HP80) | C |
ロトム | C | アルクジラ(HP100) | C |
エレズン | C | ハルクジラ | U |
ストリンダ― | U | コイル | C |
パモ(HP50) | C | レアコイル | C |
パモ(HP60) | C | スリープ | C |
パモット | C | スリーパー | U |
パーモット | R | カゲボウズ | C |
フラベベ | C | マンキー | C |
フラエッテ | C | オコリザル | C |
フラージェス | U | コノヨザル | R |
クレッフィ | R | ミカルゲ | U |
ボチ(HP70) | C | オラチフ(HP70) | C |
ボチ(HP80) | C | オラチフ(HP80) | C |
ハカドック | R | マフィティフ | U |
オトシドリ | U | フォレトス | U |
同じ名前のたねポケモンが2種類収録されていますが、それぞれイラストやカード性能が異なっています。
「ミライドンex」や「ジバコイルex」、「エレキジェネレーター」といった雷タイプを強化するカードを始め、パルデア地方のポケモン達が様々な姿で描かれています。
「バイオレットex」の当たり封入率
「バイオレットex」の収録カードの中でも当たりカードの封入率は以下の通りです。
レアリティ | 種類 | 封入率 |
---|---|---|
RR(ダブルレア) | 6種類 | 1ボックスに4~5枚 |
AR(アートレア) | 12種類 | 1ボックスに2~3枚 |
SR(スーパーレア) | 10種類 | 1ボックスに0~2枚 |
SAR(スペシャルアートレア) | 5種類 | 1カートン(12ボックス)に0~3枚 |
UR(ウルトラレア) | 3種類 | 1カートンに0~2枚 |
AR(アートレア)以上のカードは、ポケモンやキャラが全面に描かれたイラストになっています。
1ボックスあたりの封入率はAR(アートレア)以下は確定で封入されていますが、SAR(スペシャルアートレア)以上は1カートンでも封入されていない可能性があります。
「バイオレットex」の当たりカード
ここでは「バイオレットex」の当たりカードについて、2023年1月時点の価格相場を紹介します。
ミモザ(SAR)
ミモザは、ゲーム「スカーレット・バイオレット」で初登場するキャラで、ゲーム内で入学するアカデミーの医務室にいる先生です。
最新ゲームの中で人気の高いキャラであり、パックへの収録が決定した時から高いレアリティのイラストに注目が集まっていました。
実際の価格相場でも、その人気やSAR(スペシャルアートレア)が当たりづらいレアリティであることから、非常に高い値段が付けられています。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SAR) | 49,800円~57,200円 |
ミモザ(SR)
「ミモザ」のSR(スーパーレア)についても価格相場は非常に高い値段になっていました。
ポケカの「SR」は、キャラの全体像が描かれるカードで、キャラ推しの人にとってはSRのイラストの方が好まれる場合があります。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SR) | 44,800円~55,800円 |
ミライドンex(SAR)
ミライドンはゲーム「バイオレット」で初登場した伝説のポケモンで、ゲーム内ではミライドンに乗りながらパルデア地方を旅することになります。
そんなミライドンのカードは強力な特性「タンデムユニット」を持っており、雷ポケモンを使用するデッキで活躍すると注目されています。
価格相場ではカード性能も評価されており、当たりづらいSARでは高い値段が付けられています。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミライドンex(SAR) | 24,800円~27,500円 |
ミライドンex(UR)
「ミライドンex」のUR(ウルトラレア)は、封入率で見るとSARよりも希少価値がありますが、URは種類が少ないので、SARよりも欲しいカードが当たる期待値は高くなります。
そのため、価格相場ではURの方が低い値段になっています。
それでも「バイオレットex」のカード全体で見ると、高額な値段が付けられているので、当たりカードの1枚です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミライドンex(UR) | 8,980円~9,980円 |
カエデ(SR)
カエデは、ゲーム「スカーレット・バイオレット」で初登場したキャラで、ジムリーダーの1人として戦うことになります。
ポケカでレアリティが高いトレーナーカードは女性キャラの方が人気を集めやすくなっており、それに伴って価格相場も高くなっています。
「カエデ」のSRの場合は、サイトによって価格の評価にバラつきはありますが、収録カード全体の中でも高い値段が付きやすい1枚です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
カエデ(SR) | 5,980円~7,150円 |
「バイオレットex」のおすすめ取扱い店舗5選
ここでは「バイオレットex」に収録された当たりカードについて、ポケカの取り扱いがある店舗での価格相場を紹介します。
駿河屋
駿河屋は、二次元グッズやホビーを中心に取り扱う全国展開の実店舗及びオンラインショップです。
ポケカのシングルカードや関連グッズの販売を行っています。
オンラインショップを利用すれば、ネット上の在庫と共に一部の実店舗にある在庫も確認可能で、直接店舗に行かなくてもネットで取り寄せられます。
以下は、駿河屋のオンラインショップにおける「バイオレットex」の当たりカードの販売価格です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SAR) | 56.800円 |
ミモザ(SR) | 45.800円 |
ミライドンex(SAR) | – |
ミライドンex(UR) | 9,980円 |
カエデ(SR) | 5,980円 |
遊々亭
遊々亭は、トレーディングカード全般の買取・販売を行っているオンラインサイトです。
ポケカは主にシングルカードを取り扱っており、買取・販売のどちらも送料はかかりません。
また、メンバー登録も無料で行えて、登録後はポイント還元などを受けられる他、買取・販売したいカードをリストで管理できるなど、様々な特典が利用できます。
以下は、遊々亭のオンラインショップにおける「バイオレットex」の当たりカードの販売価格です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SAR) | 49,800円 |
ミモザ(SR) | 44,800円 |
ミライドンex(SAR) | 24,800円 |
ミライドンex(UR) | 8,980円 |
カエデ(SR) | 5,980円 |
カードラボ
カードラボは、アニメイトグループが運営する実店舗及びオンラインショップです。
オンラインショップは、トレーディングカード全般を取り扱うサイトと、遊戯王・ポケカのみを取り扱う「オンラインショップTOKYO」があります。
2つのサイトでは在庫が別になっており、それぞれで販売価格が異なっているので、ポケカは両方の在庫状況や値段を見て購入を判断できます。
ただし、カードラボの場合はオンラインショップで実店舗の在庫取り寄せはできない点は注意しましょう。
以下は、カードラボのオンラインショップにおける「バイオレットex」の当たりカードの販売価格です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SAR) | – |
ミモザ(SR) | 55,800円 |
ミライドンex(SAR) | 24,800円 |
ミライドンex(UR) | – |
カエデ(SR) | – |
トレトク
トレトクは、ネット専門でトレーディングカードの買取・販売をしているサイトです。
販売されているカードにはキズなどの状態から「S・A・B・C・D」の5段階のランクに分類されており、ランクごとに販売価格がかなり違ってきます。
他サイトよりも細かい分類になるので、目的や用途に合わせたカードを購入したい場合は、わかりやすい判断材料になります。
以下は、トレトクにおける「バイオレットex」の当たりカードの販売価格です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SAR) | – |
ミモザ(SR) | – |
ミライドンex(SAR) | – |
ミライドンex(UR) | – |
カエデ(SR) | – |
トレコロ
トレコロは、トレーディングカード専門のオンラインショップです。
無料の会員登録を行うと、購入時のポイント還元の他に、ポイント配布のキャンペーンに参加できるようになるので、様々な方法でお得にポイントを貯められます。
以下は、トレコロのオンラインショップにおける「バイオレットex」の当たりカードの販売価格です。
カード名(レアリティ) | 価格相場 |
---|---|
ミモザ(SAR) | 57,200円 |
ミモザ(SR) | 49,500円 |
ミライドンex(SAR) | 27,500円 |
ミライドンex(UR) | – |
カエデ(SR) | 7,150円 |
まとめ
ポケカの「バイオレットex」では、最新ゲームで人気があるキャラの「ミモザ」や「カエデ」、強力な特性を持つ「ミライドンex」などが当たりカードになります。
特に当たる確率が低いSAR(スペシャルアートレア)やイラスト人気があるSR(スーパーレア)は、同じ名前のカードの中でも値段が高めの設定です。
当たりカードに興味を持った人はパックやシングルカードを購入して、当たりカードを入手できた場合は、大切に保管するか、おすすめ店舗への売り出しを検討してみましょう。