遊戯王『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の当たりカード一覧を公開

遊戯王『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の当たりカード 遊戯王

「青き眼の光臨の当たりカードはどれ?」

「構築済みデッキはいくつ買うべき?」

この記事では、遊戯王『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の当たりカードについてまとめました。

商品の購入や当たったカードの売り出しを検討している人は、参考にしてください。

本サイトには広告が含まれますが、皆さまに役立つ情報を厳選の上掲載しております。

遊戯王『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』について

遊戯王『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』は、人気テーマの新規カードや再録の豪華さから話題になりました。

『青き眼の光臨』について、概要やレアリティの種類を確認していきましょう。

『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』とは

ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨
出典:KONAMI

青き眼の光臨』は、「青眼の白龍」を中心にした構築済みデッキです。

長らく強化されていなかったテーマに新規が追加されて、新たな戦術で戦えるようになりました。

概要

『青き眼の光臨』の概要は、以下のとおりです。

発馬日2024年9月7日(土)
希望小売価格(税込)1,430円
内容構築済みデッキ:メインデッキ40枚/エクストラデッキ10枚
伝説の威光継承パック:1パック5枚

構築済みデッキと共に、新規カードの高レアリティ版が収録されたパックが同梱されています。

デッキの特徴

『青き眼の光臨』の特徴としては、

  • シンクロモンスターチューナーの追加で、シンクロ召喚の戦術を強化
  • サーチやさまざまな場所から特殊召喚できるカードの追加
  • リンクやエクシーズモンスターの追加で幅広く戦えるように

などが挙げられます。

「ブルーアイズ」テーマになかった安定したサーチの追加により、カードの展開も安定化しています。

レアカードの種類について

『青き眼の光臨』は、構築済みデッキとパックでレアリティの違いがあります。

デッキに収録されているレアリティは、以下のとおりです。

  • ウルトラレア:1種類
  • ノーマルパラレル:7種類
  • ノーマル:35種類

ウルトラレアとノーマルパラレルはすべて新規カードであり、中身は固定になります。

伝説の威光継承パックに収録されているレアリティは、以下のとおりです。

  • クォーターセンチュリーシークレットレア:3種類
  • シークレットレア:8種類
  • スーパーレア:7種類

パック内はすべて新規カードであり、スーパーレアが確定で4枚残り1枚にシークレットレアのどちらかが封入されています。

中でもクォーターセンチュリーシークレットレアは封入率が低いため、高額取引されています

『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』は3箱買うのがおすすめ!

『青き眼の光臨』を購入する際は、以下の理由から3箱買うのがおすすめです。

  • 新規カードが1箱1枚ずつの収録
  • 一部の汎用カードも基本は1箱1枚ずつ収録
  • 3箱分でデッキ構築した場合、ある程度戦えるデッキとして成り立つ

特に、新規カードはほかの商品に収録されておらず、本格的なデッキ構築でも3枚使用するカードが存在しています。

複数購入した場合、伝説の威光継承パックから高レアリティ版を引ける可能性も上がるため、損はしません。

『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』収録カード一覧

ここでは、『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』のカードを新規と再録に分けて紹介します。

新規カードのレアリティの分類は買取に大きく影響するため、売り出す人はよく確認しておきましょう。

新規収録カード一覧

デッキの新規収録カードは、以下のとおりです。

  • 白き乙女
  • ネオ・カイザー・シーホース
  • 青き眼の祈り
  • 青眼龍轟臨
  • 白き龍の威光
  • 青眼の究極霊竜
  • 藍眼の銀龍
  • 青き眼の精霊

上記のカードはデッキに1枚ずつ収録されており、パックから追加で出る可能性もあります。

『白き乙女(しろきおとめ)』

『白き乙女』は、レベル1のチューナーかつ効果モンスターです。

「ブルーアイズ」の新しい動かし方の中核を担うカードであり、チューナーである点からシンクロ展開にも繋げられます。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア
クォーターセンチュリーシークレットレア

『ネオ・カイザー・シーホース』

『ネオ・カイザー・シーホース』は、レベル4のチューナーかつ効果モンスターです。

このカード自体は「ブルーアイズ」の名称を持ちませんが、シンクロのレベル調整や墓地肥やしなど優秀な効果です。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア

『青き眼の祈り(あおきめのいのり)』

『青き眼の祈り』は、テキストに「青眼の白龍」を含む通常魔法カードです。

「青眼の白龍」が記された魔法・罠とレベル1・光属性・チューナーの2枚サーチ効果が強力であり、デッキの回転率を上げられます。

2つ目の墓地効果も攻撃力アップと、コンボに繋げられるため、便利な1枚です。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア
クォーターセンチュリーシークレットレア

『青眼龍轟臨(せいがんりゅうごうりん)』

『青眼龍轟臨』は、テキストに「青眼の白龍」を含む通常魔法カードです。

便利な蘇生と融合を内蔵しているカードであり、無駄なく使える1枚です。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア

『白き龍の威光(しろきりゅうのいこう)』

『白き龍の威光』は、テキストに「青眼の白龍」を含む通常罠カードです。

対象を取らない複数破壊と墓地からの儀式魔法のように使える効果があり、儀式で戦うプランも組み込めます。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア

『青眼の究極霊竜(ブルーアイズ・スピリット・アルティメットドラゴン)』

『青眼の究極霊竜』は、チューナー2体を要求するレベル12のシンクロモンスターです。

無効効果を持つ大型シンクロであり、再録した「青眼の精霊龍」から簡単に出せる1枚です。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア
クォーターセンチュリーシークレットレア

『藍眼の銀龍(あいがんのぎんりゅう)』

『藍眼の銀龍』は、レベル8のドラゴン族2体をX素材とするランク8のエクシーズモンスターです。

「ブルーアイズ」初のエクシーズであり、攻撃力4000と展開しながら攻撃力アップできる効果を持っています。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア

『青き眼の精霊(あおきめのせいれい)』

『青き眼の精霊』は、リンク1のリンクモンスターです。

「ブルーアイズ」初のリンクであり、フィールド魔法のサーチや「ブルーアイズ」モンスターの蘇生から展開に繋げられる1枚です。

収録レアリティは、以下のようになっています。

デッキノーマル
パラレル
パックスーパーレア
シークレットレア

再録カード一覧

デッキで再録されるカードは、以下のとおりです。

  • 青眼の白龍×3(イラスト違いで3種類)
  • 青眼の亜白龍
  • ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン
  • 深淵の青眼龍
  • 白き霊龍
  • ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン
  • 青眼の混沌龍
  • 伝説の白石
  • 太古の白石
  • 青き眼の賢士×3
  • ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-×2
  • 原始生命態ニビル:
  • 灰流うらら:
  • 増殖するG
  • エフェクト・ヴェーラー×2
  • カオス・フォーム
  • 究極融合×2
  • ドラゴン・目覚めの旋律×2
  • 光の霊堂
  • 滅びの爆裂疾風弾
  • トレード・イン×2
  • 墓穴の指名者
  • 真の光
  • 強靭!無敵!最強!
  • 対峙する宿命
  • 無限泡影
  • 青眼の究極竜
  • 真青眼の究極竜
  • 青眼の双爆裂龍
  • ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン
  • 青眼の精霊龍
  • 蒼眼の銀龍
  • 天球の聖刻印

「青眼の白龍」は3種類のイラストで収録されており、そのほかにも一部のカードは2~3枚になっています。

『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』高額買取カードランキング

ここでは、2024年10月時点の『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の高額買取カードランキングを紹介します。

構築済みデッキ部分の中身は固定ですが、同梱パックの高レアリティ版で価値がつくカードが多数あります。

1位 QCSE:青眼の究極霊竜

ランキング1位は、クォーターセンチュリーシークレットレアの「青眼の究極霊竜」です。

デッキの切り札として、3種類のクォーターセンチュリーの中で最も買取価格が高くなっています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋28,000円
遊々亭18,000円
カーナベル32,000円
※2024年10月1日時点

2位 QCSE:白き乙女

ランキング2位は、クォーターセンチュリーシークレットレアの「白き乙女」です。

デッキの中核を担うカードであり、ショップによっては1位と買取価格の差があまりない場合もあります。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋18,000円
遊々亭14,000円
カーナベル22,000円
※2024年10月1日時点

3位 QCSE:青き眼の祈り

ランキング3位は、クォーターセンチュリーシークレットレアの「青き眼の祈り」です。

3種類の中だと一番低いですが、9,000円前後で取引されています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋9,000円
遊々亭9,000円
カーナベル8,000円
※2024年10月1日時点

4位 SE:白き乙女

ランキング4位は、シークレットレアの「白き乙女」です。

「ブルーアイズ」デッキで強い1枚として、シークレットレアの中では最も高くなっています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋900円
遊々亭400円
カーナベル650円
※2024年10月1日時点

5位 SE:青眼の究極霊竜

ランキング5位は、シークレットレアの「青眼の究極霊竜」です。

クォーターセンチュリーと比較すると、他のカードとは大きな差はありませんが、それでも高めの買取価格が付いています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋メールにてお見積
遊々亭400円
カーナベル400円
※2024年10月1日時点

6位 SE:青き眼の祈り

ランキング6位は、シークレットレアの「青き眼の祈り」です。

「ブルーアイズ」デッキでは3枚採用されるカードであり、評価の高さが価格にも反映されています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋500円
遊々亭300円
カーナベル300円
※2024年10月1日時点

7位 SE:青き眼の精霊

ランキング7位は、シークレットレアの「青き眼の精霊」です。

「ブルーアイズ」デッキに必ず1枚採用されており、ほかのシークレットレアよりもやや値段が付いています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋400円
遊々亭300円
カーナベル500円
※2024年10月1日時点

8位 SE:ネオ・カイザー・シーホース

ランキング8位は、シークレットレアの「ネオ・カイザー・シーホース」です。

デッキには複数枚採用されますが、高レアリティとしての評価はやや控えめになっています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋メールにてお見積
遊々亭250円
カーナベル400円
※2024年10月1日時点

9位 SE:藍眼の銀龍

ランキング9位は、シークレットレアの「藍眼の銀龍」です。

本格的なデッキ構築だと採用されていないケースもあり、シークレットレアの評価はやや低くなっています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋200円
遊々亭150円
カーナベル250円
※2024年10月1日時点

10位 SE:青眼龍轟臨

ランキング10位は、シークレットレアの「青眼龍轟臨」です。

構築によって採用が分かれるカードであり、シークレットレアとしては安めの価格設定になっています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋150円
遊々亭50円
カーナベル100円
※2024年10月1日時点

そのほか買取されているカード

『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の中で、そのほかの買取されているカードは以下のとおりです。

  • 新規収録カードのノーマルパラレル
  • 青眼の白龍(イラスト3種類)
  • 原始生命態ニビル
  • 灰流うらら
  • 増殖するG
  • 光の霊堂
  • 墓穴の指名者
  • 無限泡影
  • 青眼の精霊龍

新規や汎用カードは1枚でも値段が付きますが、それ以外のカードはまとめての買取などでないと値段が付かないケースもあります。

『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』でおすすめのカード紹介

ここでは、高額買取ではないものの『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の中でおすすめのカードを紹介します。

ほかのデッキでも使い道の多いカードであるため、買取先によっては一定の値段が付く可能性があります。

灰流うらら

おすすめカードその1は、「灰流うらら」です。

サーチを止める効果を持っており、現代の遊戯王において必須カードになっています。

直近の商品で再録されましたが、汎用性の高さからノーマルでも100円前後の値段が付きます。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋メールにてお見積
遊々亭100円
カーナベル120円
※2024年10月1日時点

無限泡影

おすすめカードその2は「無限泡影」です。

通常罠ながらも手札から発動できる効果があり、無効にする効果はさまざまなデッキで採用されています。

一定の再録はあるものの、汎用カードとして一定の価値は保っています。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋メールにてお見積
遊々亭50円
カーナベル120円
※2024年10月1日時点

原始生命態ニビル

おすすめカードその3は、「原始生命態ニビル」です。

相手が5体以上展開した際に、妨害できる効果を持っており、現代の遊戯王では1枚はほしいカードになっています。

先の2枚と比較すると安くなりますが、ノーマルとしては高い部類の1枚です。

取り扱い店舗参考買取価格
駿河屋メールにてお見積
遊々亭30円
カーナベル25円
※2024年10月1日時点

『カード名ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』のおすすめ取扱い店舗4選

ここでは、遊戯王カードのおすすめ取り扱い店舗について紹介します。

査定方法や送付時の便利さなどの違いがあるため、自分が売りやすい店舗を選んでみましょう。

駿河屋

駿河屋は遊戯王カードについて、実店舗の店頭買取と公式サイトの申込からの宅配買取に対応しています。

買取に関する特徴としては、

  • 公式サイトの「あんしん買取検索」で商品の参考買取価格を簡単に検索できる
  • 宅配買取の見積もりが3,000円以上の場合、送料を着払い指定できる
  • 実店舗や公式サイトで買取価格アップなどのキャンペーンが定期的に開催される

などが挙げられます。

全国展開している中古ショップとして買取も使いやすい環境が整っているため、売り出し初心者にもおすすめの店舗です。

遊々亭

遊々亭はネットカードショップとして、遊戯王カードの宅配買取に対応しています。

買取に関する特徴としては、

  • 無料のメンバー登録で下記の2つの特典など、売買で便利な機能や特典が付池される
  • 送料還元分として査定金額が1万円以上のとき、500円を上乗せして買取
  • 査定金額の5%を買取で利用できる遊々亭ポイントで付与

などが挙げられます。

購入時も特典から効率よくポイントを貯められるため、購入先の店舗も同時に探したい人におすすめです。

トレトク

トレトクはネットカードショップとして、遊戯王カードの宅配買取に対応しています。

買取に関する特徴としては、

  • ガムテープも入った宅配キット無料配布
  • スリーブやバインダーなどに入れたまま査定に出せる
  • 宅配キットを利用しない場合は、集荷を選択できる

などが挙げられます。

買取価格の提示は査定後になりますが、買取の手間を省きたい人は候補になるサイトです。

カーナベル

カーナベルはネットカードショップとして、遊戯王カードの宅配買取に対応しています。

買取に関する特徴としては、

  • 宅配キットの無料配布
  • 査定額が5,000円以上9,999円以下で200円、1万円以上で600円を上乗せ
  • カードの送付中に価格相場が変動した場合、下がったときは元値、上がったときは値上げ価格の方で買取対応する

などが挙げられます。

価格相場が動いたときも損しないため、安心して売り出せるサイトです。

まとめ

遊戯王『ストラクチャーデッキ 青き眼の光臨』の当たりカードについてまとめると、以下のようになります。

まとめ
  • 新規カードは7枚でスーパーレアやシークレットレア仕様が存在する
  • 商品内で最も高いレアリティは、同梱される伝説の威光継承パックに収録されるクォーターセンチュリーシークレットレア
  • クォーターセンチュリーシークレットレアに該当するのは新規カードの3種類
  • 購入する際は新規カードの枚数やデッキとしての強さから3箱がおすすめ
  • 高額ランキングもクォーターセンチュリーシークレットレアが1万円を超える買取価格がついている
  • 新規カードや汎用性の高いカードも一定の買取価格がつく

封入率は低いものの、当たったときは商品の購入代以上の買取価格になる場合があります。

ゲーム用カードで使う予定がない人は、おすすめ店舗を中心に売り出しを検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました