遊びで稼ぎたい!食品サンプル作りを体験して売ってみた

みなさんご存知の「食品サンプル」。
本格サイズからミニチュアサイズまで、ちょっとしたブームになっています!

外国人観光客の方が、珍しがって、お土産として買って帰ったり。

精巧さに驚愕! かっぱ橋「食品サンプル まいづる」で日本みやげ探し

日本国内でも、ミニチュアのキーホルダーやスラップ、アクセサリーなどが人気です。

食品サンプルストラップの人気はまだまだ続く…♡

オークションでも、月に500件前後の取引があるのですよ。

例えば、こんなものや。

リーメント おどる食品サンプル 06.甘味処 ミニチュア
リーメント おどる食品サンプル 06.甘味処 ミニチュア

こんなものが取引されています。

リアル!実物大、食品サンプル豪華セット
リアル!実物大、食品サンプル豪華セット

このブームに乗っかって、私も何かを作って売ってみたい!と思いまして・・・

元祖食品サンプル屋(イオンモール幕張新都心店)

来ちゃいました!!

今回はこちらの「元祖食品サンプル屋」さんで、食品サンプル作りを体験して、そして私が作った食品サンプルを実際にオークションで売ってみようと思います!

素人が作ったものが、どのくらいの価格で売れるのか・・・ワクワクドキドキ。気合いが入ります。

今回、体験で作ることのできるメニューは、抹茶パフェです。早速はじめていきましょう!

パフェ作り開始

実際の作業にかかる前に、パフェのトッピングを選びます。

トッピング選び

全12種類のトッピングの中から、3種類のトッピングを選ぶことができるのです。
可愛さを求めて選ぼうとしつつも、美味しさを求めて選ぼうとしてしまう・・・いつまで経っても決まらない。

何分間、悩んだことでしょうか。最終的に、この3つに決定しました!

トッピングは3種類

みかん(2切れで1セット)、あんこ、クッキーです。

作業は大きく4段階に分かれています。第1段階は、基盤づくり!

基盤づくり

カップの底に抹茶ソースを垂らし、その上にホイップクリームを入れていきます。
この時のポイントとして、ホイップクリームを押し付けるように入れると、カップの底に垂らした抹茶ソースが、上に昇ってくるのです!こんな感じで!

基盤ができた

ここまでが、第1段階です。

第2段階は、土俵づくり!

土俵づくり

先ほど作った基盤を囲うように、あずきを敷き詰めていきます。あずきは湿り気を出すために、加工しますよ。

ちなみに、あずきの最初の姿はこちら。

あずきの整列

綺麗に整列していますね。

このあずき達を敷き詰めたら、ホイップクリームで蓋をします。

土俵できた

ここまでが、第2段階です。

第3段階が山場!土俵にホイップクリームの塔を建てます。

山場きた

目印である”支え”を囲い隠すように、下から上へ、ホイップクリームを絞っていきます。
これが、とっても難しい・・・支えが不安定なのです。

結果どうなったかというと・・・

失敗のクリーム

あー、下手すぎる。支えが丸見え。
しかし、この大きく空いた穴は、次の作業で隠せるそうなのです。

店員さんの言葉を信じて、最後まで作りきるしかありません。

第4段階は、トッピングと飾り付け!
最初に選んだ3種類のトッピングを乗せ、黒蜜をかけていきます。

飾り付けだよ

おお、それらしく なってきました!

見た目の悪い部分や、支えが見えてしまっている部分を、必死に隠していきます。

最後の粘り

最後にきな粉をふりかけたら、できあがり!

でけた\(^Ö^)/

最初はどうなるかと思いましたが、なんとか形になりました!
一緒にパフェ作りを体験した、先輩の作品と並べてみます。

いい感じの抹茶パフェ

可愛いー!

店長の千葉さんと記念撮影をして、おしまいです。

お心遣い、ありがとうございました!

食品サンプルの材料知ってますか?

ところで、ここまでホイップクリームだの黒蜜だの散々言ってきましたが、実際にはどんな材料が使われていると思いますか?

食品サンプルの材料

ホイップクリームはシリコン、あずきは樹脂、抹茶ソースはゼラチン、黒蜜は木工ボンドでできています!

昔の食品サンプルは、全てロウで作られていたそうです。
しかしロウは熱に弱く、暑い場所での展示には耐えられないことから、現在のような材料へと改良されていったんだとか。

さてさて、実際に作った食品サンプルですが、シリコンが完全に固まるまでには約1週間、木工ボンドは約1日で乾くそうです。

材料が乾いてからの食品サンプルは、できあがり直後の食品サンプルと比較すると、見た目がより本物に近づいていますよ!

完成パフェ

わー、美味しそう!

いよいよ出品の時

時間が経つにつれて愛着が湧いてきた自作パフェですが、当初の目的を見失うわけにはいかないので、手放す決意をしました。

ちなみにオークション市場で、直近30日間に落札された商品の価格を確認すると・・・

「食品サンプル パフェ」直近30日間の取引
オークション 食品サンプル パフェ

サイズもまちまちですが、安いものは100円から、最高額のものは9,400円(!)でした。

さて、私のパフェはいくらになるのでしょうか?

体験代が税込みで3,000円だったので、厚かましくも元を取りたいと考えてしまいます。
しかし、そんな気持ちはひとまず置いておきましょう。いざ、出品なのです!

~ 数日後 ~

なんと。私のパフェはですね・・・

待ち

落札者なしでしたああああああ!(泣)

アクセス数46、ウォッチリスト3という成績で終了しました。敗因は何だったのでしょうか。

そもそも食品サンプルのハンドメイド作品は、過去に出品されていたのでしょうか?という疑問が生まれてしまったので、確認してみました。

過去10年の高額落札作品をピックアップすると・・・

こんな作品や。

スイーツデコ ハンドメイドデコパーツ粘土ドーナツ食品サンプル
スイーツデコ ハンドメイドデコパーツ粘土ドーナツ食品サンプル

こんな作品。

小さめ食品サンプル風☆夏フルーツあんみつの置物☆ハンドメイド
小さめ食品サンプル風☆夏フルーツあんみつの置物☆ハンドメイド

こんな作品がありました。

ミニチュアクッキー★ドールハウス食品サンプルハンドメイド
ミニチュアクッキー★ドールハウス食品サンプルハンドメイド

量産型のものや、インテリア要素の強いものが多かったです。

これはもう、私の腕の問題です。

もしくは、ただ「パフェ」を作るのではなく、アイディア作品(小物入れとかアクセサリー)を作っていたら、何か違っていたのかもしれません。
どちらにしても、素人が出る幕ではありませんでした。ごめんなさい!!!

最後に

何はともあれ、食品サンプル作りはとても楽しかったです!
ここまで読んでいただいた皆さんに、魅力が伝わっていたら嬉しいなあ。なんて思います。

私はすっかりハマってしまったので、お家で作れるキットを、ポチっと購入しようかなと考えていますよ!

さんぷるん

画像参照元:元祖食品サンプル屋

作り終わったら、自分のコレクションにします。もう、誰にも渡しません。ぐぬぬ!(負け惜しみ)

ご協力、ありがとうございました!

元祖食品サンプル屋 イオンモール幕張新都心店
所在地:イオンモール幕張新都心 グランモール2階

入り口

イオンモール幕張新都心店では、毎月違うサンプル作りが体験できるそうです。
常連さんもいらっしゃるとか。気持ちがわかる気がします!

都内にも、浅草に「かっぱ橋店」があり、昔ながらのロウを使った天ぷら制作体験ができるそうです。
こちらは外国人観光客の方も多いらしいです!

みなさんも、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
12の月

タイトルとURLをコピーしました