【祝45周年】歴代仮面ライダーで人気があるのは誰?

今年は仮面ライダー生誕45周年!

仮面ライダー1

日曜日の朝のヒーロー仮面ライダー。そんな彼らも今年で45周年を迎えました!

現在のライダーは仮面ライダーゴースト

仮面ライダー3

その名の通り「幽霊」をモチーフとした作品になっています。
来月8月6日には新作映画が公開されるとのことで、ファンの方は今からワクワクですね!

映画といえば、今年の3月には初代ライダーである「仮面ライダー1号」を主役とした作品が公開されたのも記憶に新しいですよね。

仮面ライダー11

主人公の本郷猛を演じるのは、もちろん藤岡弘、さん!
当時よりムキムキになった1号の姿には驚きましたが、子供だけでなく大人まで嬉しい作品となりました。

過去作品の復活は1号だけにとどまらず、なんと今年4月には「仮面ライダーアマゾン」が新生され「仮面ライダーアマゾンズ」となって帰ってきましたね!

仮面ライダー2

Amazonプライム・ビデオのオリジナル作品ということで、これまた新しい試みをしたことでも話題になりました。

過去ライダーの復活に加えて、過去作品のブルーレイBOX化も続々と発表されている仮面ライダーシリーズ。
生誕45周年イヤーは大盛り上がりですね!

歴代仮面ライダー人気ランキング

次々と新シリーズをヒットさせていく仮面ライダー。
45周年もの間に総勢150人以上ものライダーを生み出してきましたが、彼らの中で1番人気のライダーは誰だったのでしょう?

人気ライダーの商品には入札が殺到するはず。
ということで、ヤフオク!過去10年間の落札商品の中から、入札数の多い商品を探してランク付けしてみました!

第5位 仮面ライダー1号

バンダイ プラモデル マスコット 仮面ライダー サイクロン付
仮面ライダー9

1971年~1973年に放送された初代仮面ライダー!!

言わずと知れた存在ですよね。この顔を見たことがないという人は少ないはず!
近年のライダーには昆虫のモチーフがなくなってしまいましたが、やはり「仮面ライダー」といったらこの顔を想像してしまいます。

サイクロン付き、アツイ!

第4位 仮面ライダー555(仮面ライダーファイズ)

早春セール●0208-10●仮面ライダー555 ファイズ スーツ
仮面ライダー6

いままでスポットが当たらなかった怪人側のストーリーもしっかりしていて、人気が根強い555!
怪人になってしまったひとたちの苦しみが描かれていて、切ないストーリーとなっています(._.)

それにしても全身スーツがランクインするあたり、ヒーローになりたい人が多いということなのでしょうか?
皆さんの中にも、子供の頃の夢が「仮面ライダーになること」だった人はいらっしゃるはず!

第3位 仮面ライダー2号

西村祐次 立体資料集【実使用】仮面ライダー 旧2号1/1 マスク
仮面ライダー5

なんと1号より2号の方が人気という結果に!個人的にはとても意外でした⊂(。ω °)⊃

「実使用」の商品が出品されているなんて、オークションってすごい世界だなあと感じます。
まさにお宝落札!

第2位 仮面ライダーV3

【訳あり】実機 仮面ライダーV3 循環+カウンタ+コントローラ付
仮面ライダー10

きました「ブイスリャー」!

まさかのパチンコ台です。
1万2千円で遊びも映像も楽しめるのなら、安い買い物のような気もします!

個人的に1つ残念なのは、V3の大きな特徴となる「ダブルタイフーン」が再現されていない点…命のベルトなのに…

それでも、ファンにはたまらない格好良さがありますね!

第1位 ライダーマン

●ライダーマン ソフビ 【30センチ】 バンダイ 検)仮面ライダー
仮面ライダー4

人気第1位はライダーマンという結果に!!!
2位のV3の話中に登場するライダーということで、V3シリーズの絶大な人気の高さを感じます。

ライダーマンの特徴としては、右腕以外は生身の人間であること。
”改造人間にはない弱さ”に共感する人が多く、根強い人気ライダーとなったのでしょうね。

これは納得の結果です!

まとめ

いかがでしたか?

45周年を迎えてもなお人気の衰えない仮面ライダーシリーズ。
最近では秋から始まる新ライダーの名前が「仮面ライダーエグゼイド(EX-AID)」になる可能性が高いのではないか?という噂も流れ始めましたね!

新作が楽しみです。今後も目が離せません!!

おまけ

最近Twitterで流行っている「#おまえらが思う仮面ライダーの名言教えろ」というハッシュタグ。
その中から人気のツイートを1つピックアップしてみました!

なんて深くて考えさせられる言葉なのでしょうか…
子どもと一緒にテレビを見ているであろう、お父さん世代の人たちにも響く名言です。

このような名言が数々生まれている理由として、こんなエピソードが関係しているのかもしれません。

心の底から子どものためを思って作られた作品ですね。石ノ森先生…!!

これからも時代の壁をいくつもこえた人気作品であり続けてほしいです!

タイトルとURLをコピーしました