- Amazonらくらくベビーって聞いたことあるけど便利?
- らくらくベビーのメリットとデメリットを知りたい
- 特典を受けるには方法があるの?
この記事では、このような疑問について解説していきます。
Amazonらくらくベビーは、妊娠中や子育て中の方にとって便利な機能や特典が盛りだくさんの反面、注意すべき点もあるのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「Amazon らくらくベビー」とは?
Amazonらくらくベビーとは、マタニティ用品や子育て用品を数多く取り扱っているAmazonが提供しているサービスであり、妊娠中や子育て中の方に好評のサービスです。
条件を満たすことで、割引や子育てに必要なおむつやミルクなどのサンプル品が受け取れるお得な特典も付いています。
出産予定日や子どもの誕生日を登録することで、らくらくベビーページの作成ができるようになります。
らくらくベビーでは、出産前後に必要なグッズなどを保存してリスト管理するだけでなく、先輩ママから人気のグッズなどもカテゴリー別に分類されているので、出産を控えて何を揃えるべきか悩んでしまうママでも、準備がスムーズに進みますよ。
らくらくベビーへの登録は無料です。Amazon会員であれば誰でも利用することが可能ですが、プライム会員となることでさらにお得にサービスを利用できます。
「Amazon らくらくベビー」のメリット・デメリット
ここでは、Amazonらくらくベビーのメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
Amazonらくらくベビーを利用することによって、様々な特典や機能が受けられるので、大変便利です。ここでは、Amazonらくらくベビーを利用するにあたってのメリットをいくつかまとめました。
- 出産準備に必要なベビー用品をリスト管理
- マイベビーリストを共有できる
- 先輩ママの声を参考にできる
- 30日間であれば返品無料
以下で詳しく紹介していきます。
出産準備に必要なベビー用品をリスト管理
「出産に備えて準備したいけど、何を揃えたらいいのかわからない」という悩みを抱える方も少なくありません。
らくらくベビーのマイベビーリストでは、出産準備に必要な商品をカテゴリー別に分類してラインアップ。必要な育児グッズが一目でわかるようになっているので、一から探す手間が省けるだけでなく、リスト管理することで買い忘れも防止できます。
マイベビーリストを共有できる
家族や友人からの出産祝いは嬉しいものですが、「本当に必要なものを貰いたいけど、自分からはなかなか伝えられない」という声もあるのが現状です。また、贈る側としても「必要なものをあげたいけど、何を贈ればいいかわからない」という声もあります。
作成したマイベビーリストは、メールやSNSを通じて家族や友人に共有もできます。家族や友人が受けとったリストから購入することもでき、購入済みの商品は把握できるようにもなっているので、同じ商品が届くという心配もありません。
先輩ママの声を参考にできる
マイベビーリストは公開もできるようになっているので、同じように公開されている先輩ママのリストを閲覧することも可能です。
出産が初めてのママにとって、やはり先輩ママの声は参考になるもの。どのようなものが必要なのかだけでなく、おすすめの商品も把握できるので出産準備への迷いも解消されますよ。
公開の条件が限定となっている場合であれば、リンク先を知っている人のみが閲覧できるので、知人が限定公開している場合は直接聞いてみましょう。
30日間であれば返品無料
リストから選んで出産祝いを贈ってくれたけど、「もう同じものを持っている」「サイズが合わない」などの問題が起きても安心。リストから購入された商品は、ほとんどが商品到着から30日間まで返品や交換が可能です。
「Amazon らくらくベビー」はこんな人におすすめ
- 妊娠中や1歳の子供がいる
- 出産準備のためこれからグッズを揃えたい
- マタニティ用品やベビー用品をお得に購入したい
以下で詳しく紹介していきます。
妊娠中や1歳までの子供がいる
Amazon らくらくベビーは、子育てに特化されたサービスであり、妊娠中や1歳までの子供がいる家庭におすすめです。登録も出産予定日や子供の誕生日を入力するだけなので簡単。
ですが、注意点として1歳を過ぎてしまうとらくらくベビーに登録ができません。利用したい場合はなるべく早めの登録をおすすめします。
出産準備のためこれからグッズを揃えたい
出産準備となるとミルクやおむつなど、あらゆる物を買い揃えなければなりません。店頭に行って購入するのも良いですが、「せっかく行ったのに買うのを忘れてしまった」という事もありますよね。
Amazonらくらくベビーでは、そんな買い忘れも防止できるように商品をリスト管理。それだけでなく、カテゴリーごとに必要な物をリストアップしてくれるので、出産が初めてのママでも安心して準備できます。
マタニティ用品やベビー用品をお得に購入したい
マタニティ用品やベビー用品は、なにかとお金がかかるもの。特にミルクやおむつなどの消耗品は頻繁に購入しないといけませんよね。家計の負担を少しでも減らしたいと思う家庭もあるかと思います。
らくらくベビーに登録していると、マタニティ用品やベビー用品を通常よりもお得に購入することが可能です。
対象となっているベビー用品などを20,000円以上購入すると割引が適用。通常会員であれば5%、プライム会員であればさらにお得の10%割引となります。
Amazonのセール開催期間であれば、セール価格からの割引となるので、家計への負担も減らせます。
デメリット
Amazonらくらくベビーのデメリットとしては以下の2点が挙げられます。
- Amazon会員でない場合はアカウントの作成が必要
- 既定の条件を満たさなければ、お得な特典を受けることができない
以下で詳しく紹介していきます。
Amazon会員でない場合はアカウントの作成が必要
すでに会員である場合は問題ありませんが、Amazonを利用したことがない方であればまずアカウント作成から始めなければなりません。
作成の手間はかかってしまいますが、Amazonでは他のオンラインショップに比べ格安で購入できる商品がたくさんあります。特にベビー用品はかなりお買い得とママユーザーからも好評なので、妊娠・出産を機にAmazonらくらくベビーの利用はとてもおすすめです。
既定の条件を満たさなければ、お得な特典を受けることができない
らくらくベビーで最も人気である「出産準備お試しBox」ですが、既定の条件を満たさなければ特典は受けられません。
既定の条件とは、「プライム会員であること」「リストに商品を10点登録し、税込700円以上の注文」となっています。
プライム会員は家族会員でも問題ありませんが、プライム会員に迷っているという方は30日間の無料体験を利用することでも特典を受けられるので、こちらの方法もおすすめですよ。
「Amazon らくらくベビー」の特典
Amazon会員となりらくらくベビーに登録することで、ママにとって嬉しい特典が付いてきます。受け取れる特典については以下になります。
- 出産準備お試しBox
- らくベビ割引
- 登録者限定セール
出産準備お試しBox
出産準備お試しBoxは、妊娠中や出産後に使える育児グッズのサンプル品が無料で受けとれるサービスです。Amazonらくらくベビーの特典の1つであり、多くのママに好評のサービスとなっています。
多くのメーカーがおむつやミルクを販売していますが、どれが自分の子供に適しているのかわからないと悩んでしまうママもいるかと思います。「一度試してみたいけど、1パック買って合わなかったらもったいない」と買うのも少しためらってしまう方も少なくありません。
お試しBoxには、各メーカーのおむつのサンプル品も梱包されているため、赤ちゃんの肌に適したおむつを選んであげることもできます。
出産準備お試しBox|貰える条件
- プライム会員であること
- 妊娠中や1歳までの子供がいる
上記、2つの条件が満たされていれば受け取り可能です。
家族会員の場合は貰える人数は1人となっていますが、夫婦2人がプライム会員の場合はそれぞれ1つずつ受けとることも可能です。
お試しBoxの注文期限はありません。しかし、出産準備を目的としたサンプル品が届くため新生児サイズやSサイズのものが多く、サイズアウトして使えないということも起こってしまいます。
また、サンプル品の中身は変動し、誰にでも同じものが贈られてくるとは限りません。数も在庫限りとなっているため、お試しBoxを受け取りたいという方は、なるべく早めの登録がおすすめですよ。
出産準備お試しBox|注文方法
出産準備お試しBoxの注文方法については以下になります。
- マイベビーリストに買いたい商品を10個登録する
まず、マイベビーリストに自分が買いたい育児関連グッズや、気になったものを10個登録します。
登録する商品について深く考える必要はなく、マタニティ用品やベビー用品の中から目に入ったものを登録すればすぐに10個到達します。
- らくらくベビーから税込700円以上の注文
マイベビーリストへの登録が10個完了したあとに、税込700円以上の商品を注文します。ここで1つ注意したいのが、あまり高い商品は注文せずに1000円台に収めましょう。
なかには対象外となっている商品もあり、例としてギフトカードは対象外となっているので注意してください。
ベビーカーや抱っこ紐などは、「らくベビ割引」が適用されてからの方が安く購入できるので、購入するのであれば「おしりふき」などがおすすめです。
- 商品発送後に「今すぐもらう」をクリック
購入した700円以上の商品が発送されると申し込みが可能になります。 - お支払方法選択ページで「920円分のAmazonギフト券、Amazonショッピングカート、クーポン」を選択
- 選択をすべて完了し、レジへ進むと無料で発送されお試しBoxが届きます。
出産準備お試しBox|注意点
「出産準備お試しBox」は大人気の特典のため、2020年後半から品切れが目立つようになってきています。通常商品であれば入荷通知メール設定ができるのですが、出産準備お試しBoxに関しては設定ができません。
もし在庫切れとなってしまった場合に入荷を確認する方法は、在庫確認のチェックを定期的に行うか、SNS上で入荷情報をチェックしましょう。
Amazon らくらくベビーの中身は?
おむつやおしりふき、ミルクなど育児に欠かせないグッズのサンプル品が梱包されているお試しBox。ところが中身は、いつも同じというわけでなく変動しているのでこのメーカーの商品が絶対入っているとは言い切れません。
何が入っているのかイメージだけでも知りたいという方のために、ここでは一例を紹介します。
- おしりふき
- ベビークリーム
- Pigeon母乳パッド
- 液体ミルク(キューブタイプの可能性もあり)
- おむつ(メリーズ、パンパース、グーン、ムーニーなど各種)
上記の商品が複数梱包されている場合が多いので、ぜひ参考にしてみてください。
らくベビ割引
らくベビ割引は、マイベビーリストを作成し対象となっているマタニティ用品やベビー用品を20,000円円以上購入することで適用されます。
通常会員であれば5%(最大5,000円オフ)、プライム会員であればさらにお得な10%(最大10,000円オフ)が割引されるという嬉しいサービスです。
おむつやミルクなど、育児グッズの中でも特に消耗が多い商品をリストに登録しておくことで、20,000円はすぐに到達します。
らくベビ割|注意点
マイベビーリストからの購入でなければ、らくベビ割引は適用されないので注意が必要です。
さらに、らくベビ割が適用となるのは、マイベビーリストの作成から14日後です。
また、出産予定日の365日前から出産後の365日までの2年間適用となります。
最大100,000円の購入金額で、マタニティ・ベビー用品の対象商品の中から2回の注文までが適用となります。
登録者限定セール
現在は、子育て応援セール・キャンペーンに名称が変更されていますが、出産予定日または子供の誕生日を登録した人を対象とした限定のセールです。
時期によって割引率は変動しますが、育児関連グッズや日用品など、対象となっている商品が最大で20%オフで購入できます。
おむつやおしりふきなどの消耗品の出費に痛手を感じる家庭も多いかと思います。
Amazonではおむつやおしりふきが常に15%オフとなる定期おトク便があり、登録限定セールと合わせると、プライム会員であれば初回最大35%オフにもなります。
物価が日々値上がりする今のご時世にとって、育児関連の消耗品の割引は家計にも助かると好評ですよ。
「Amazon らくらくベビー」の機能と使い方
Amazonのアカウントを作成すると、Amazonらくらくベビーで出産予定日や子供の誕生日を登録できるようになります。
ここでは、Amazonらくらくベビーが一体どのようなものなのか、機能と使い方についてわかりやすく解説していきますね。
マイベビーリスト
マイベビーリストとは、マタニティ用品やベビー用品など子育て関連グッズの中から買いたい商品や気になったものなどをリストにして保存できる機能です。
マイベビーリストに保存しておくことで、同じものを再び購入したい時でも簡単に見つけることも可能となり、買い忘れの防止にも繋がります。
また、リストにある商品を家族や友人に共有できる機能も備えています。
マイベビーリスト|使い方
- マイベビーリストを使う前に、まずリストを作成します。
作成方法は、はじめにAmazonで自分が買いたい商品や気になった商品を見つけます。
- 商品ページにある「マイベビーリストに追加」という部分を押す
追加した商品はリストから確認できるようになります。
リスト内の商品は、購入済みであるものとそうでないものが一目で確認できるほどわかりやすく分類されています。
リストのシェア
作成したマイベビーリストは、家族や友人などにシェアもできます。リストをシェアするメリットとしては、相手が予算に合わせて出産祝いを迷わず選択できることが挙げられます。
さらに、自分が今一番欲しいものや、あったら嬉しいものを相手に伝えられることで、同じものをすでに持っているなどのミスマッチが起こることもありません。
リストのシェア|使い方
リストをシェアするには、マイベビーリストの最上部にある「共有」という部分を押すことで、シェアする相手を選択できます。
リストをシェアした相手は、送った人が欲しいものなどを一覧から確認できるようになります。
また、シェアした内容は詳細に設定することも可能です。見られたくない商品であれば「非公開」、特に欲しいものであればコメントや「希望:高」などにも設定できます。
リスト内商品の詳細設定については、リストから商品の「編集」という部分をクリックすることで簡単に設定できます。
ベビー用品かんたんチェック
ベビー用品かんたんチェックでは、出産を控えるにあたって優先的に準備しておきたいベビー用品やマタニティ用品などのカテゴリーを73種類に分類してくれています。
リストに追加していないカテゴリーであっても、簡単に一目でわかるようになっています。
特に必要なものを確認できるため、「これは準備したけど、やっぱり買っておけばよかったな・・」ということもなくなり、準備に対する不安や悩みも軽減されますよ。
ベビー用品かんたんチェック|使い方
ベビー用品かんたんチェックの使い方は簡単です。
マイベビーリストに追加した商品のカテゴリーについては、すでにチェックが入っているのでついていないカテゴリーをチェックします。
チェックしたカテゴリーの中に気になる商品があれば、リストへ追加します。
どれがいいのかわからないという時は、チェックしたカテゴリーの人気商品も一覧で確認できるので、ぜひ参考にしてみましょう。
「Amazon らくらくベビー」の注意点
Amazonらくらくベビーを利用するにあたっての注意点を2つ紹介します。
Amazonベビーの注意点①
Amazonらくらくベビーの注意点1つ目は、「出産準備お試しBox」や「10%割引」を受けるためには、月額500円のプライム会員への登録が必要となることです。
お試しでプライム会員に登録したいという方は、30日間の無料お試しプランに入会することでも、お試しBoxを受けとることができます。
Amazonベビーの注意点②
Amazonらくらくベビーの注意点2つ目は、らくらくベビーの適用は1歳未満までということ。1歳を過ぎてしまうと「出産準備お試しBox」や「らくベビ割引」などの特典を受けることができません。
らくベビ割引のように育児関連グッズが割引される子育て応援セールについては、18歳の子供まで適用となっています。
「Amazon らくらくベビー」の登録方法と入り方
Amazonらくらくベビーへの登録は、出産予定日や子供の誕生日を入力するだけなので、無料で誰でも簡単に登録できます。
登録方法と入り方については以下で説明していきますね。
Amazon らくらくベビーの登録方法
- 「出産予定日を登録する」を選択
- 性別と子どもの生年月日を選択し、該当する項目にチェックを入れる
- 住所があっているか確認したら、「らくらくベビー作成」を選択する。
上記の手順で行うことで、登録は完了になります。
ちなみに、出産後に子どもの誕生日を入力する場合、「過去の日付が設定されています」という文字が表示されますが、気にせずそのまま作成することで登録は完了となります。
Amazon らくらくベビーの入り方
らくらくベビーを作成すると、専用ページに入ることが可能となります。
らくらくベビー専用ページの入り方|PC版
- トップページから「アカウント&リスト」を選択
- リスト欄から「らくらくベビー」を選択することで専用ページに飛びます。
らくらくベビー専用ページの入り方|スマホ版
- Amazonアプリの下部にある「≡」のボタンをクリック
- 「おもちゃ・キッズ&ベビー」が表示されるので選択します。
- 「らくらくベビー」を選択することで専用ページに飛びます。
まとめ
今回は、Amazonらくらくベビーについて解説しました。
- 誰でも簡単に無料で登録が可能
- 大事な育児グッズはリストで常に保存できる
- リストの共有で出産祝いやプレゼントにも悩まない
- プライム会員であれば、「出産準備お試しBox」を受けとれる
- 通常会員よりもプライム会員の方がさらに割引される
らくらくベビーに登録しておけば、育児グッズの買い揃えに悩むことはありません。
初めてママになるという方にとっても、便利な機能とおトクな特典盛りだくさんのサービスとなっています。
らくらくベビーへの登録は無料なので、ぜひ検討してみてくださいね。