読書の秋!紙媒体信者に贈る電子書籍Kindleのメリット

iPad, iPhone And Kindle Lifestyle Shoot

画像参照元:TIME

電子書籍の歴史は実は思っていたよりも古く、1990年頃からスタートしています。しかし今も紙の本を愛読している人は多いのも事実です。

そこで今回は、「読書の秋」ということで、紙媒体信者の視点から、電子書籍を使うメリットを深く掘り下げて考えてみようと思います。

電子書籍は紙の本には勝てない?

電子書籍といえば、どんなメリットを思い浮かべますか?
主に「場所を取らない・かさばらない」「本屋に足を運ばずともいつでも気軽に購入できる・安い」ということでしょうか。
しかし、読書好きの私からみると、これといって大きなメリットとは感じません…。

好きな本を紙で購入し、手元の本棚に並べて置けるという、「所有すること」自体がひとつの魅力であり、一種のコレクション的な感覚もあります。

そして本屋に足を運んでずらっと並んだ本のタイトルを眺め、ピンときた本を手に取ってぱらぱらめくってみる。こうして選ぶ過程すら楽しみであるため、苦と思ったことがないのです…。

そういった理由から、わざわざ電子書籍にシフトする人は多くないのではないでしょうか。

読書

画像参照元:Fantastic Viral Machine

iPadなどの端末をずっと眺めて本を読むというのは何となくださいというか、ナンセンスな感じがする…。
こんな割と凝り固まった紙媒体信者の私が「Kindle」を使うメリットについて考えてみます。

意外と多い?「Kindle」のメリット

付箋やマーカー、メモが使える

Kindleメモ

紙の本に直接書き込んだり折り目をつけることは、ビジネス書などを読むときに重要な箇所がわかりやすいため、そうする人も多いのではないでしょうか。

同じようにKindleでもそれができます。しかも、紙と違うのはそれらをまとめて見ることができるのです!
沢山のメモを書き込む場合もごちゃごちゃせずにすっきりとした見た目で、必要なときに見返すことができます。

重要なところだけざっとまとめて見返したいときや、複数の似たような書籍の概要だけ把握したいときには便利ですね。

洋書が多い

「Kindle」の特徴の一つとして、洋書が多いことが挙げられます。

洋書は普通の本屋では少ない上に少し高価なので、「英語に慣れる為に少し読んでみたい」などというときには敷居が高めに感じますよね。

しかし定額読み放題の「Kindle」なら、お金の心配なく試し読みができるので、英語に慣れ親しみたい人にはおすすめです。

「日頃から生活のなかで英語に触れる機会があれば自然に身に付く」とも言われますし、Kindleに洋書が多いことは魅力的なポイントの一つではないでしょうか。

日頃目にしない書籍の発掘

本屋で真っ先に目につくのは、平置きで積み上げられている話題の本や新作です。
それ以外の本棚に縦に並べられているものは、お気に入りの作家や探しているものがないと、きちんと見ることができていないという人も多いのではないでしょうか。

Kindleは「新作や話題の本が案外ない」ということがデメリットとして挙げられていますが、逆手を取れば、いわば書店では注目しないようなマイナーな本を発掘できるということです!

「探してくる君for Kindle」で書店の本を探せる

collage

「探してくる君for Kindle」というアプリがあるのを知っていますか?

書店で気になる本があったとき、その本のバーコードを読み込むと、Kindle版があるかどうか探してくれるという便利なアプリです。
気になる本をその場ですぐ探せるので、後から…と思っていて忘れることもないですね。

「今すぐ買うほどではないが気になる本」を、ぱらぱら試し読みしてみるのもよさそうです。

「デキるビジネスマン感」の出る専用端末

Kindle おしゃれ

画像参照元:THE WALL STREET JOURNAL.

冒頭で、端末で読書をするのはナンセンスだというようなことを言いましたが、Kindleの専用端末は案外シンプルでかっこ良いことが発覚。

kindle 第7世代☆WiFi+広告 箱、保証書あり 2015年1月購入
kindle 第7世代☆WiFi+広告 箱、保証書あり 2015年1月購入

通常価格は8,980円ですが、中古であれば、Wi-Fi対応端末でも3,000円くらいから入手することができそうです。
これなら試してみるのもアリかもしれない…!

専用ケースもたくさんの種類が販売されているので、オシャレ感が演出できますね。
レザーカバーなら高級感もあり、ブックカバーと並べても見劣りしなさそう…!

これなら雰囲気のいい喫茶店でひらいてもシックでおしゃれ。最初の「なんとなくナンセンス」もクリア!

ただしデメリットも…

「Kindle Unlimited」は2016年8月3日にAmazonが日本でも提供を始めた、月額980円で書籍が読み放題になるサービスです。

しかし、登録されている書籍の少なさや、漫画などのシリーズで読みたい物が途中から結局読み放題ではない、などの欠点が指摘されています。

疑問

画像参照元:Boxil Magagine

どこでも読みたい本を入手できることが魅力のはずなのに、新作やベストセラーの本が少ないのは痛手であるうえに、定額で読み放題のはずが、続きを読むのに追加でお金がかかるとなるとがっかりするのは確かですね…。

これを踏まえてKindleを使ってみるかどうか、考えてみてもいいかもしれません。
(先に上げたようにメリットも沢山ありますので、一長一短ですね。)

おわりに

圧倒的紙媒体信者だった私も、調べて行くうちに「Kindle…アリかも」となりましたが、みなさんはどう思いましたか?
少なくとも、紙の本主義の人にも「おっ?」と思っていただけたら幸いです。
使い方次第で便利なことはわかったので、あとは登録書籍がもっともっと増えることを祈ります…。

タイトルとURLをコピーしました