せどりを始めたばかりの頃に「確定申告の必要はあるのか?」「青色・白色って何だろう?」など、確定申告に関する疑問に一人でお悩みではありませんか。
結論、せどりの収入が年間20万円以上の場合は確定申告が必要です。
また、せどりは経費計上できるものが多く、継続的にせどりで収入を得ようと考えているのであれば、青色申告で税制上の優遇を受けとよいでしょう。
この記事では、確定申告の青色・白色の違いを説明した上で、せどりで確定申告が必要な場合を解説し、複雑な手続きが苦手な方におすすめの初心者向け会計ツールをご紹介します。
確定申告とは?
本業の収入とは別に、副業での年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
それぞれの違いや特徴は簡単に以下のようになります。
青色申告
- 最大65万円の特別控除が受けられる(開業届や青色申告承認申請などの事前申請が必要)
- 手続きの手間はかかるが、経費の幅が広がるなどメリットも多い
白色申告
- 青色申告と違い、事前申請や複雑な手続きが不要
- 大きな節税対策はあまり見込めない
せどりで確定申告が必要な場合とは?
せどりで確定申告が必要になる場合は、あなたの働き方や所得によって異なります。
この章では、せどりで収入を得ている方がわかりやすいように、確定申告について説明していきます。
会社員の場合
本業は会社員として勤めていて、せどりを副業として取り組んでいる場合、本業の就業先で給与所得を得ている場合は、副業のせどりで20万円以上の所得を得ると確定申告が必要です。
個人事業主の場合
せどりを専業にしている場合は、基礎控除48万円を超える所得を得た場合に確定申告が必要です。
ただし、冒頭で説明した「青色申告」をしている個人事業主の場合は、基礎控除48万円に青色申告特別控除分を超える所得を得た場合に確定申告が必要となります。
それぞれの状況に応じて、控除を超えた所得に対して所得税と復興特別所得税が課せられます。税率はあなたの所得額によって異なり、5~45%の間で決められます。
せどりは青色申告がおすすめ!
年間のせどり所得が20万円を超えている場合や、今後もせどりで収入を継続的に得ていこうとしている場合は、青色申告をおすすめします。
なぜなら、せどりに伴い必要な通信費や物品を経費計上できるほか、節税対策に優位な制度が整えられているからです。
この章では、青色申告についてより具体的に説明していきます。
青色申告とは
税務署長から一定の要件を満たしていると承認を受けた場合に、青色申告による税制上の優遇が受けられます。
青色申告による優遇を受けられるケースは、以下のいずれかに該当する場合です。
- 不動産所得がある
- 事業所得がある
- 山林所得があり青色申告の承認を受けた
せどりの場合は、事業所得に該当します。
申告手続きの手間はかかりますが、その分節税などのメリットを受けられるため、青色申告をおすすめします。
青色申告のメリット
青色申告は、白色申告と比較して複雑な帳簿を付けて残す手間がかかります。
しかし、冒頭でご紹介したように最大65万円の特別控除を受けられるなど、さまざまなメリットがあります。
青色申告のメリットは、具体的に以下4つです。
- 最大65万円の特別控除が受けられる
- 経費計上によって節税できる
- 特例の経費が認められている
- 赤字を最長3年間繰り越せる
それぞれ説明します。
最大65万円の特別控除が受けられる
青色申告では、最大65万円の特別控除が受けられます。つまり、せどりでの所得が65万円以下であれば、所得税がかかりません。
経費計上によって節税できる
せどりを行うにあたって必要な経費の額が高いほど、所得が減少し節税に繋がります。また、インターネットの通信費も経費にできるため、せどりに伴うオンライン通信費も経費にすることが可能です。
特例の経費が認められている
青色申告では、白色申告では認められていない特例の経費計上も可能です。
具体的には、以下の3つです。
- 家族への給与を経費にできる
- 貸倒引当金を経費可にできる
- 30万円未満の資産を一括で経費にできる
家族への給与を経費にできる
家族を従業員にすると、家族への給料を経費として計上できます。
貸倒引当金を経費可にできる
貸倒引当金とは、何らかの事情で売上を回収できなくなるリスクに備え、前もって損金として計上のことです。青色申告では、貸倒引当金も経費計上できます。
30万円未満の資産を一括で経費にできる
パソコンなど、1つ30万円未満の設備や資産についても、購入・使用を開始した年度に一括で経費計上できます。
赤字を最長3年間繰り越せる
青色申告では所得が赤字の場合、最長3年間赤字を繰越すことができます。
具体的には、その年の所得が0円となるため、課税が発生せず税金を支払う必要が無いということです。
青色申告の手順
青色申告の承認を受けるためには、まず以下2つの資料を納税地の税務署に提出する必要があります。
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請手続
「個人事業の開業・廃業等届出書」は、所謂「開業届」と称されるものです。いずれの資料も税務署や国税庁のウェブサイトからフォーマットをダウンロードできます。
青色申告の承認申請は、原則として開業日から2ヶ月以内に提出する必要があるので注意しましょう。青色申告の承認を得られた後は、青色申告での確定申告時には以下3つの書類を提出します。
- 確定申告書(B)
- 各種控除を証明する書類
- 青色申告決算書
得られる控除が多い分、手続きは少々複雑化します。
白色申告がいい場合もある?
白色申告は、青色申告と比較して受けられる控除が極めて少ないです。
しかし、青色申告と違い複雑な申請手続きの必要が無いため、年間所得20万円以下で副業としてせどりに取り組む場合は白色申告から始めてもよいでしょう。
せどりで経費になるもの
せどりに伴う支出は、実は経費として計上できるものが多いです。
具体的には、以下の通りです。
- オークション・フリマサイトの利用手数料
- 仕入れ時の交通費・ガソリン代
- 売却品の購入着(売上原価)
- 商品発送時の送料・梱包費
- せどりに関する勉強代(書籍・セミナー参加費)
- せどりに伴うインターネット通信費
つまり、せどりの仕入れ・売却に伴う必要経費全般や、勉強代も経費計上できるということです。今まで経費計上したことが無かったという方は、改めて見直してみるようおすすめします。
会計ツールを使えば複雑な申告もスムーズ!
もし無申告で税務署から指摘されると、追徴課税を支払う必要があるので注意しましょう。複雑な確定申告も、専用の会計ツールを活用すればスムーズに申告することができます。
初心者の方でも使いやすいおすすめの会計ツールは、以下2つです。
freee
会計ツール初心者でも直観的に操作し易く、個人事業主になりたての方にもおすすめです。
青色申告申請を検討中であれば、開業届の申請もサポートしてくれるため、猶更最適だといえるでしょう。手続きや口座管理を含め、一括で会計まわりの作業を取り纏められる点もメリットといえます。
弥生会計オンライン
弥生会計オンラインは、老舗の会計ツールです。オペレーターと画面共有をしながらサポートを受けられるため、freeeに並んで初心者の方におすすめです。会計の知識が無い場合はもちろん、インターネットの操作に不慣れな場合でも安心して使うことができるでしょう。
せどりの確定申告は会計ツールで青色でも簡単!
確定申告の青色・白色の違いを説明した上で、せどりで確定申告が必要な場合を解説し、複雑な手続きが苦手な方におすすめの初心者向け会計ツールをご紹介しましたが、いかがでしたか?
「せどりで支払っていた支出が経費計上をできることを知らなかった」「自分の所得額を考えると、青色申告の方が得ができそう」など、新たな発見があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事をきっかけに、あなたが最大限の節税対策ができ、せどりでより大きな所得を獲得できるよう心から応援しています。
確定申告のやり方はわかったけれど、一人でやっていくには不安があるという方は、オークファンの物販ビジネスセミナーに参加してみませんか? 実際にせどりで起業をしている講師が、些細な疑問もわかりやすく疑問を解決してくれます。
セミナー詳細はこちら