スマートフォンやパソコンを使ってお金を稼げるサービスも増えてきたことから、社会経験や将来に向かって、学生から副業を始める人も増えてきました。本記事では学生が副業をする際の注意点や、初心者でも始めやすい副業サービスなどについてご紹介します。
副業とアルバイトの違い
学生が収入を稼ぐには副業、もしくはアルバイトで働く方法があります。副業とアルバイトの違いを見ていきましょう。
時間拘束(固定給)ではない
アルバイトはカフェやコンビニなど企業に雇用をされて働きます。時給やシフトなどを決めて働きその分の報酬をいただきますが、年齢によっては働ける職種や労働時間にも制限があります。
副業は固定給ではなく、ライティング仕事であれば、1記事〇〇〇円や1文字〇円など成果報酬で支払われることがほとんどです。成果主義なので、固定給とは違い、自分が頑張らないと稼げませんが、自分の好きなときに好きな時間に働けるメリットは大きいでしょう。
年齢制限が低い
アルバイトで働けるのは15歳以上からと法律で義務付かれています。しかし、副業はアルバイトより基準が緩いという違いがあります。手軽に稼げると人気のポイントサイトになると、保護者の同意があれば15歳以下でも始められるサイトが多いです。
その他にも一部のクラウドソーシングサイトやフリマサイトなど、保護者の同意があれば、18歳未満でも始められるものがあるので、始める前に確認をしてみるとよいでしょう。
面接がない
アルバイトを始めるには、まずは履歴書を作成し、面接に合格しないことには働くことはできません。面接担当者へのきちんとした受け答えはもちろん、服装や髪型などマナーも大切になります。
副業の場合は面接なども必要がなく、始めたいときにすぐ始めることができるものが多いです。仕事をする上での必要最低限のマナーはもちろん必要ですが、自由度が高い働き方ができるでしょう。
自己投資になる
副業でもアルバイトでも、働くことはどんな仕事でも将来自分の経験やスキルとして培われますが、自分の自己投資に繋がるようなアルバイトを見つけるのは難しい場合もあります。
副業は自分の好きなことやチャレンジしたいことを自ら始められ、成果報酬で収入を手にするため自分のスキルや実力を可視化できるので達成感もあるでしょう。試行錯誤しながら学べる副業は、将来的な自己投資にもつながります。
学生が副業する場合の注意
時間の制限もなく好きなだけ稼ぐことができる副業は、自己責任で始めるからこそ注意することもあります。
学業を疎かにしない
学校で得る学び以外にも、新たなスキルを身につけたり経験をしたことが収入につながる副業は、スケジュール管理などをしっかり行わないと、学業の妨げになるリスクもあります。
学生の本分はあくまでも学業なので、副業を頑張りすぎて寝不足になったり体調を崩したりなどしないよう、自己管理はしっかり行うことが大切です。
初期費用が掛からないものを選ぶ
学生が副業で収入を得る場合は、なるべく初期投資のかからないものから始めましょう。副業の多くが、スマートフォンやパソコンがあれば始められるものばかりです。
副業を始めていく過程のなかで、持っているとよいものはそれぞれに出てくるかもしれませんが、自分に向いていなく続けられないと辞めてしまう場合もあるため、それまでは必要なものがあっても購入は控えた方がよいでしょう。
悪質な副業やサイトに注意
誰でも手軽に始められる分、副業には悪質なサイトも存在します。「◯◯するだけですぐ10万すぐ稼げる」など、うまい話には注意しましょう。登録料や教材費などを初期費用を求めてくる業者は、詐欺の場合である可能性がかなり高いです。
学生が誰でも簡単に高収入を得られる仕事はありません。副業を始める際は運営会社の信頼性が高いサイトが調べたり、サポート機能が充実しているクラウドソーシングサービスを使って仕事をしたりなど、被害にあわず安心して仕事ができる副業先を選びましょう。
学生にオススメの副業
学生のアルバイトには15歳以上と年齢制限がありますが、未成年でも保護者の同意があれば始められる副業もあるので、すぐ始めなくても登録だけしておくのもオススメです
クラウドサービス
サイト名 | 概要 | おすすめ度 | URL |
---|---|---|---|
クラウドワークス |
国内最大の | ★★★★★ | https://crowdworks.jp/ |
ランサーズ | 初心者でもできる タスク案件から プロ案件まで幅広い。 | ★★★★ | https://www.lancers.jp/ |
ビズシーク | 手数料が業界最安値。 ※登録は18歳以上から | ★★★ | https://www.bizseek.jp/ |
クラウドワークス
国内最大のクラウドソーシングサイトです。案件の数が豊富で、アンケートの回答やレビューなどのタスク系から本格的なプログラミングやライティングなど、レベルに合わせた案件が豊富にあります。18歳以上から登録可能です。
ランサーズ
クラウドワークスと同様にデザインやライティングなどのクリエイティブ職から、初心者でもできるタスク案件など幅広い職種があります。初心者でも案件が探しやすく、単価も少し高いものも多いので、スキルのある人は稼ぎやすいでしょう。18歳以上から登録可能です。
ビズシーク
クラウドソーシングサービスの参入は新しいので、大手と違い案件数は少ないですが、報酬額の5%〜20%引かれる手数料が、ビズシークだと5%〜10%と業界最安値を誇ります。稼ぐ金額が多くなると10%の差は大きいです。こちらも登録は18歳以上からになります。
アンケートモニター
サイト名 | 概要 | おすすめ度 | URL |
---|---|---|---|
楽天インサイト | アンケートに回答すると 楽天のポイントがもらえる。 15歳以下でも保護者の 同意があれば登録可能。 | ★★★★ | https://member.insight.rakuten.co.jp/ |
マクロミル | 簡単なアンケートに 回答するだけでポイントが稼げる。 登録は6歳以上から。 | ★★★★★ | https://monitor.macromill.com/ |
リサーチパネル | 1ポイント0.1円、3,000ポイント 以上貯まったら換金可能。 6歳以上から登録可能。 | ★★★ | https://research-panel.jp/ |
楽天インサイト
さまざまなアンケートに回答すれば楽天のポイントをもらえます。その他にも商品モニターや座談会などの参加でポイントを稼げます。楽天会員であれば誰でも登録ができ、保護者の同意があれば15歳以下の学生でも登録可能です。
マクロミル
毎日届く簡単なアンケートに回答するだけでポイントが稼げます。毎年、登録情報の更新を行えばポイントの有効期限もありません。1ポイント1円で稼いだポイントは500円から(初回300から)現金やポイントなどに換金することができます。登録は6歳以上からです。
リサーチパネル
事前調査の基本情報をクリアすれば、本調査のアンケートに進むことができ回答すればそれぞれにポイントがつきます。1ポイント0.1円、3,000ポイント以上貯まったら、ポイント交換サイトを経由し換金ができます。6歳以上から登録可能です。
ポイントサイト
サイト名 | 概要 | おすすめ度 | URL |
---|---|---|---|
モッピー | アンケート回答の他に、 アマゾンや楽天での買い物を、 モッピー経由ですることで ポイントも貯まる。 登録は12歳以上から可能。 | ★★★★★ | https://pc.moppy.jp/ |
ハピタス | アンケートの回答で 1ポイント1円分のポイント。 登録は12歳以上から可能。 | ★★★★ | https://hapitas.jp/register |
ちょびリッチ | 2ポイントで1円で 1,000ポイントから 現金に換金できる。 12歳以上からの登録が可能。 | ★★★ | https://www.chobirich.com/ |
モッピー
アンケート回答の他に、CM動画の閲覧や、ゲーム感覚でポイントが貯まる楽しいコンテンツが豊富です。アマゾンや楽天での買い物を、モッピー経由ですることでポイントも貯まります。1ポイント1円で、300ポイントから現金に換金でき、登録は12歳以上から可能です。
ハピタス
アンケートの回答で1ポイント1円分のポイントがもらえますが、ハピタス経由の買い物やサービスの利用で日常的にポイントも貯めることができます。普段からネットショッピングやゲームなどのサービスをよく利用する人にはお得です。登録は12歳以上から可能になります。
ちょびリッチ
アンケート回答以外にも買い物やゲームに参加してポイントを貯められる他にも、データ入力やライティングなどのお仕事や、覆面調査のモニターなどでもポイントが貯められるなどコンテンツが豊富です。2ポイントで1円で1,000ポイントから現金に換金できます。12歳以上からの登録が可能です。
スキル売る系
サイト名 | 概要 | おすすめ度 | URL |
---|---|---|---|
ココナラ | 自分のスキルやサービスを 販売できる。未成年者の利用 でも保護者の同意があれば 登録可能。 | ★★★★ | https://coconala.com/ |
スキルクラウド | 自分が得意とすることや ノウハウなどを売ることが できる。年齢制限なし。 | ★★★ | https://www.skill-crowd.com/ |
サグーワークス | webライティングに特化した サイト。1ポイント1円。 保護者の同意があれば 未成年者での利用可能。 | ★★★ | https://works.sagooo.com/ |
ココナラ
自分のスキルやサービスを販売できるココナラは、未成年者の利用でも保護者の同意があれば登録できます。趣味や特技を活かした副業ができ、デザインやイラスト、悩み相談の聞き役などバラエティに富んだカテゴリ一も豊富です。アイデア次第で大金を稼ぐことも可能でしょう。
スキルクラウド
自分が得意とすることやノウハウなど購入してもらうサービスです。イラストやデザイン、写真などから、悩み相談までオンラインオフライン問わずにスキルを購入してもらえます。
年齢制限はなく、3,000円以上で振込依頼が可能です。
サグーワークス
サグーワークスは、webライティングに特化したサイトです。文章を書くことに得意な人や、スキルを高めたいという人にオススメです。ライティングの他に、アンケートに回答しポイント獲得で稼げる「サグーリサーチ」というサービスもあります。1ポイント1円、保護者の同意があれば未成年者でも利用できます。
販売系
サイト名 | 概要 | おすすめ度 | URL |
---|---|---|---|
メルカリ | 利用者が多く高値で売れる ケースも多い。保護者の 同意があれば未成年者でも 利用可能。 | ★★★★ | https://www.mercari.com/jp/ |
BASE | 初期投資をかけずにネット ショップを立ち上げたい人に オススメ。 18歳未満の登録は不可。 | ★★★★ | https://thebase.in/ |
minne | ハンドメイド作品の販売を したい人たちに人気。 保護者の同意があれば 未成年でも利用可能。 | ★★★★ | https://minne.com/ |
メルカリ
フリマアプリの中でも人気の高いメルカリは利用者も多いので、自宅の不用品でも高値で売れるケースも多いです。中古品以外にも、仕入れを行った商品を販売したり、ハンドメイド品を販売するなど売り方次第では多くの学生の人が収入を得ています。保護者の同意があれば未成年者でも利用可能です。
BASE
BASEは、初期投資をかけずにおしゃれなネットショップを立ち上げたい人にオススメです。ハンドメイドの販売や、商品を仕入れて販売するなど、経営の勉強や経験を積みながら副業できます。18歳未満の未成年の登録はできません。
minne
minneはハンドメイド作品の販売をしたい人たちに人気のサイトです。ファッション小物やアクセサリーの他にもアート作品まで、クオリティーの高い作品が販売されています。保護者の同意があれば未成年でも利用できるので、趣味を活かした副業をしたい人にオススメです。
スマホアプリ
サイト名 | 概要 | おすすめ度 | URL |
---|---|---|---|
楽天スーパーポイントスクリーン | 広告をみてポイントが もらえるアプリ。 スキマ時間に活用しやすい。 | ★★★★★ | https://web.screen.rakuten.co.jp/ |
ご近所ワークlite | 指定の場所をスマホ 撮影してアンケートに答え るとポイントをもらえる。 12歳以上からの利用可能。 | ★★★ | https://lite.gokinjowork.jp/ |
ECナビ | ネットショッピングや アンケートに回答すると ポイントがもらえる。 6歳から利用できるが、 16歳未満までは保護者の 同意が必要。 | ★★★★ | https://ecnavi.jp/ |
楽天スーパーポイントスクリーン
楽天スーパーポイントスクリーンは、広告をみてポイントがもらえるアプリです。スマホからも利用できるので、移動時間を使ったスキマ時間などにも活用しやすいでしょう。最大10,000ポイント当たる抽選や、アプリの利用など3つの方法でポイントが貯まります。
ご近所ワークlite
お出かけや散歩ついでにポイ活できるアプリです。駐車場やマンションの外観など指定の場所でスマホから撮影してアンケートに答えるだけで1ポイント1円に換金できます。ご近所ワークliteは12歳以上からの利用可能です。
ECナビ
ネットショッピングやアンケートに回答するなどの他にも、会員登録やミニゲームに参加することで、現金以外にも電子マネーやギフト券などに交換でき、アンケートやイベントなど稼ぐコンテンツも豊富にあります。ECナビは6歳から利用でき16歳未満までは保護者の同意が必要です。
扶養や確定申告について
学生でも収入を得るようになれば、税金面についても考えなければなりません。収入が増え、上限を超えた場合は扶養から外れないといけない場合もあります。
扶養が外れる場合とその対応
アルバイトなど年間の所得が103万円を超えると所得税がかかります。学生の場合、勤労学生控除で27万円分控除をしてもらえるので、実質130万円までは無税扱いになります。
ですが、年収が103万円を超えると扶養から外れるため、家族が支払う所得税が増えてしまい、さらに130万円を超えてしまえば、健康保険料を支払わなければなりません。
しかし副業のみの場合は年間の所得が48万円以上を超えてしまったら、扶養控除を受けることができないので注意しましょう。
確定申告が必要な場合とその対応
メインのアルバイト先が年末調整をしているのであれば、確定申告は不要です。しかし別で副業をしている場合、必要経費を引いた所得が20万円以上ある人は確定申告が必要になります。
しかしライティングなど、クラウドソーシングだけの副業のみで収入を得た場合、48万円の所得を超えた場合は確定申告が必要です。副業のみと、アルバイトとの掛け持ちでは税金基準が変わるので注意しましょう。
学生が副業をする際の注意点やオススメの副業サイトなどを紹介していきました。学生が一番大切にしないといけないことは学業です。副業で収入が少しでも増えると、自分の自信にも繋がります。副業は自分の無理の範囲で初期費用がかからないものから始めましょう。