価値のある「古銭」高額ランキング一覧!今後の高騰予想や保管方法も紹介

古い時代に使用された通貨で、歴史の授業や時代劇などで馴染みがある古銭。

そんな古銭について、家で眠っている物の中に価値の高い物があるのか、今後の価値はどうなっていくのか、気になる人もいると思います。

この記事では、古銭について価値が高い種類や価値を上げるためのコツなどをまとめました。

おすすめの古銭買取サービス3選はこちら!

福ちゃんバイセルザ・ゴールド
★★★★★★★★★☆★★★★☆
・出張買取
・宅配買取
・持込買取
・出張買取
・宅配買取
・持込買取
・出張買取
・宅配買取
・持込買取(都心部のみ)
①買取プライスに自信あり
②対応速度が早い
③買取サービスが完全無料
①顧客満足度や価格満足度が高い
出張買取として4年連続1位
②多種多様な商品販売ルートが
あるため柔軟な買取ができる
③着物の買取にも力を入れている
①専門の鑑定士が査定価格の
根拠を丁寧に説明
②日本全国90%以上の地域で
対応可能
③3部門で1位を獲得
一流の査定士がいるため、
高価な商品をしっかりと鑑定
してもらいたい人におすすめ。
全国対応であり、出張買取の際には
女性査定士を依頼することもできる
ため、女性の方も安心して出張買取を
依頼できる。
他の買取業者よりも高価買取された
という口コミが多いため、高価買取を
狙う人におすすめ。
小判・古紙幣・古金銀・貴金属・宝石・
ダイヤモンド・骨董品など
記念硬貨・着物・銀貨・銅貨・
エラーコイン・プレミア硬貨・
大判・小判など
記念硬貨・古銭・大判・小判・
骨董品など
福ちゃんバイセルザ・ゴールド
本サイトには広告が含まれますが、皆さまに役立つ情報を厳選の上掲載しております。

古銭とは

古銭とは、過去に使用されていたお金のことで、基本的には現在通貨として使用できない物を指していますが、過去に出た現代通貨のエラー品なども古銭として扱っている店もあります。

古銭は年代によって形や素材が異なっており、同じような見た目でも発行部数や保存状態などから、価値が大きく変わります。

以下は日本における主な古銭の種類です。

古銭の種類内容主な素材代表的な通貨
穴銭安土桃山時代以降に日本で製造された円形で中心に四角もしくは丸い穴が空いた硬貨和同開珎、寛永通宝、5円玉、50円玉
小判(金)江戸時代に日本で製造された小型で楕円形の通貨駿河墨書小判、武蔵墨書小判
古金銀江戸時代中期から明治時代にかけて日本で製造された長方形の金貨もしくは銀貨金、銀一分金・二分金、一分銀・二朱銀
大判(金)16世紀に日本で製造された大型で楕円形の通貨天保大判、慶長大判
古紙幣17世紀以降に日本の各藩もしくは政府によって製造された紙幣藩札、新国立銀行券
銀判江戸時代の末期に日本の一部の地域で製造された地方通貨盛岡銀判、秋田銀判
現代貨幣現在の日本で製造されている、もしくは使用できる硬貨や紙幣その中でも過去に出たエラー品などが古銭扱いされることがある銅、紙ギザ十(縁がギザギザの10円玉)、エラー硬貨・紙幣
記念コイン戦争の終結やイベントの開催などを記念に発行された通貨としても使用できるコイン東京オリンピック記念硬貨、アメリカ建国記念硬貨
プルーフ貨幣流通目的ではコレクション用に特殊な処理を施した通貨通常プルーフ貨幣(セット)
海外硬貨(金貨)過去に海外で使用されていた金貨メイプルリーフ金貨、ウィーン金貨

このような古銭を古銭コレクターや歴史マニアが専門店やオークションサイトで購入しており、場合によっては数百万円単位で取引されることがあるのです。

価値のある古銭ランキング!

ここでは、古銭の中でも特に価値がある通貨として高額な値段で取引されているものを紹介します。

天保大判

天保大判(てんぽうおおばん)は、江戸時代の天保9年(1838年)の6月24日から製造された大判です。

次で紹介する享保大判と似た形状・金含有量であり、同時期に流通していた通貨ですが、こちらは全部で1,887枚しか製造されておらず、実際の流通数はさらに少なくなっています。

そのため、大判の中でも希少価値が非常に高くなっており、数百万円単位で取引される古銭の1つです。

価格相場での変動は、表面に書かれた墨書きが新たに書き直されているか、保存状態が良いかで判断されており、良い状態であれば億単位の値段になることもあります。

古銭の名称価格相場
天保大判6,000,000円~13,200,000円

享保大判

享保大判(きょうほうおおばん)は、江戸時代の享保10年(1725年)の6月12日に製造され、同年12月1日に発行された大判です。

江戸時代の初期に使用された慶長大判と同等の金の含有量を持った通貨であり、万延元年(1780年)の4月10日と当時としては長期間使用されていました。

製造数は8,515枚で、実際に発行された8,500枚になります。

使用期間が長かったことから、大判の価値を保証する証の墨書きが6回行われており、大判の鋳造をしていた後藤四郎兵衛家が6代にわたって、それぞれ担当しました。

そのため、享保大判では保存状態と共に墨書きを行った者が誰であるかについても、価格相場に大きく影響があります。

一番価値が高くなるのは、最初に墨書きを行った十二代目・寿乗のもので、状態が良いものであると、天保大判と同じく億単位で取引されています。

古銭の名称価格相場
享保大判4,400,000円~12,980,000円

万延大判

万延大判(まんえんおおばん)は、万延元年(1860年)3月に発行された大判です。

新大判と呼ばれることもあり、日本においては最後に製造された大判になります。

万延大判以前の大判は、現在のような通貨としての使用ではなく、何らかの報酬として発行されるものでしたが、この大判は初めて二十五両の通貨として使用できました。

表面は鏨(たがね)目と熨斗(のし)目の2種類があり、全17,097枚のうち現存する万延大判は熨斗目の方が多く残っています。

そのため、価格相場では鏨目の万延大判の方が高い値段になっている場合が多いですが、保存状態などの他の要素と合わせると、熨斗目でも高くなる場合があります。

発行から明治7年(1874)まで使用できた通貨で、全体枚数も他の大判よりは多いですが、価格相場は高い部類に入る古銭です。

古銭の名称価格相場
万延大判2,400,000円~6,270,000円

慶長大判

慶長大判(けいちょうおおばん)は、江戸時代の慶長6年(1601年)に発行されたと言われている大判です。

実際に製造された年数については諸説ありますが、徳川家康による天下統一直後に製造された大判であり、同時期の通貨である慶長小判などと合わせて慶長金銀と呼ばれています。

元禄8年(1695年)まで使用されていて、他の大判と異なる扱いとして、墨書きや金の含有量、発行時期から以下の5種類に分けられることがあります。

  • 拾両判(じゅうりょうばん)
  • 二条判(にじょうばん)
  • 一ツ極印(ひとつごくいん)
  • サマ判(さまばん)
  • 次判(なみばん)

また、明暦4年(1685年)から万治3年(1660年)にかけて製造された明暦大判についても、慶長大判の1種として扱う場合があり、明暦大判も以下の3種類に分けられます。

  • 明暦判(めいれきばん)、江戸判(えどばん)
  • 三ツ極印(みつごくいん)
  • 四ツ極印(よつごくいん)

そのため、大判の中でも非常に細分化されている古銭です。

価格相場においては、初期の大判としてコレクション価値があり、上記の種類や墨書きなどから値段が異なっています。

その中でも、後藤四郎兵衛家五代目の実弟である長乗が墨書きした大判は、笹の葉のように見えることから「笹書」と呼ばれており、価格相場でも高めの値段が付けられています。

古銭の名称価格相場
慶長大判2,3000,659円~3,630,000円

元禄小判

元禄小判(げんろくこばん)は、江戸時代の元禄8年(1695年)の9月10日に発行された小判です。

江戸時代において2番目の金貨であり、この年代の金銀・通貨不足や、次で紹介する慶長小判が90年近く使用されて摩耗などの問題を受けて、幕府の政策から製造されました。

そのような背景から慶長小判より金含有量は少なくなっていますが、一部は慶長小判2枚分と銀を混ぜて元禄小判3枚分を製造できたので、通貨数は1.5倍になっています。

政策が施行された当時は、一部で混乱を招いたものの、通貨不足の解決には貢献しており、歴史的には大きな役割を果たした古銭です。

価格相場では、製造に使われた慶長小判よりも高い値段が付けられる場合があります

古銭の名称価格相場
元禄小判1,500,000円~3,465,000円

慶長小判

慶長小判(けいちょうこばん)は、江戸時代の慶長6年(1601年)に発行されたと言われている小判です。

同年に発行された慶長大判や慶長一分判と合わせて慶長金と呼ばれており、関ヶ原の戦い後の江戸幕府が成立した時代で象徴的な通貨となっています。

報酬として配布された大判とは異なり、小判は貨幣として使用されており、元禄12年(1699年)に出された適用停止までの約95年間発行され続けていました。

しかし、多くの小判は初期に大量製造されたものであり、使用期間中や折れや欠けなどが生じた物に新しく金を足して使用していました。

そのように金を足すことを「本直し」といい、足された小判には「本」の刻印が打たれており、現存する慶長小判にも刻印が付いている場合があります。

価格相場では、美品の物が高くなる傾向は変わりませんが、慶長小判は特に使用期間の長さから保存状態に大きな差があり、それに伴って値段も変わってきます

古銭の名称価格相場
慶長小判880,000円~2,598,000円

宝永小判

宝永小判(ほうえいこばん)は、江戸時代の宝永7年(1710年)の4月15日から発行された小判です。

通貨不足などを背景に発行された元禄小判ですが、金の含有量が下がったことで、通貨としての強度や品位が下がっており、元の慶長小判に戻すことが望まれていました。

しかし、金不足の継続や相次ぐ自然災害の影響から慶長小判と同様の金は確保できなかったので、これまでの小判よりもさらに小型の宝永小判が製造されました。

これによって1枚の大きさあたりの金の品位を上げようとしましたが、結果的には元禄小判の時よりも金の含有量は下がっています。

ただ、通貨としては使用しやすい大きさであり、元文3年(1738年)までは使用されていました。

価格相場では、保存状態によって関連する慶長小判や元禄小判よりも高い値段が付けられることもあります。

古銭の名称価格相場
宝永小判1,430,000円~1,970,000円

天保小判

天保小判(てんぽうこばん)は、江戸時代の天保8年(1873年)の11月15日から発行された小判です。

江戸時代の小判としては8番目に製造されており、この時期にはローラーによって金を延ばす技術が発展したことで、少ない素材からでも品質の良い通貨が作れるようになりました。

一方で、名目貨幣が主流になり始めた時期であるため、小判自体の製造数は減っており、明治7年(1874年)には使用が停止されます。

価格相場では、献上小判として製造された「大吉」の刻印付きの小判に価値が付いています。

古銭の名称価格相場
天保小判176,000円~1,870,000円

饒益神宝

饒益神宝(じょうえきしんぽう)は、859年に発行されたと言われている皇朝十二銭の1枚です。

饒益は「物が豊かなこと」を意味する単語で、仏教用語の場合は「ニョウヤク」と読んで、「物を与えること」を意味する単語になります。

皇朝十二銭の中では11年間しか製造されておらず、現在出土している枚数が最も少なくなっています。

そのため、価格相場においても希少価値の高さから皇朝十二銭の中でも高額な値段が付く古銭です。

古銭の名称価格相場
饒益神宝1,595,000円~1,800,000円

和同開珎

和同開珎(わどうかいちん)は、708年に発行されたと言われている皇朝十二銭の1枚です。

日本に初めて流通した通貨と言われており、実際は物々交換が主流だったことから、通貨の使用に馴染まない人々の間で流通させるのは困難だったとされています。

価格相場では、非常に古い時代の通貨であるため、保存状態によって大きく値段に差が出ています

古銭の名称価格相場
和同開珎280,000円~1,700,000円

安政小判

安政小判(あんせいこばん)は、江戸時代の安政6年(1895年)の6月1日に発行された小判です。

黒船来航により開国を迫られた江戸幕府が、ドルとの交換によって金の流通を避けるために、天保小判に代わって製造を始めました。

その目的から金の含有量は天保小判よりも低下していますが、結果的に米国の抗議を受けて安政6年の8月11日に製造は停止され、金のレートも米国に準ずるものになってしまいます。

そのような背景から小判としての製造期間は非常に短く、停止後に回収されてしまった物も多いため、現在の流通数は非常に少ない小判です。

価格相場でも、その流通数の少なさから希少価値が高い古銭として扱われています。

古銭の名称価格相場
安政小判880,000円~1,650,000円

享保小判

享保小判(きょうほこばん)は、天徳4年(1714年)の8月2日に発行された小判です。

元禄小判の発行から続く金貨の品位の下降を止めるために、かつての慶長小判を目指して製造されました。

しかし、金の含有量が少なくなった元禄小判や宝永小判を元にして製造したため、通貨数の減少を招いてしまい、現代でいうデフレを引き起こす結果になってしまいました。

そのような歴史がある小判ですが、現在では古銭としての希少価値が付いており、状態が良ければ100万円以上の値段になることもあります。

古銭の名称価格相場
天保大判650,000円~1,300,000円

古銭の価値を上げるコツは?

古銭の価値を上げるコツは、そのままの状態で保存しておくことです。

古銭は年代が経過すればするほど保存が難しくなり、硬貨の場合は汚れや錆、紙幣の場合は紙の劣化や破けやすくなっています。

しかし、その汚れや劣化した部分を自分で手入れしてしまうと、磨いた際に入った傷や使用した薬品の影響から、かえって古銭の価値が下がってしまう可能性があるのです。

また、古銭コレクターの間では、経年劣化も含めて価値を見出す場合もあり、年代を感じる汚れがあるおかげで価値が上昇する可能性もあります。

現状からの更なる劣化を防ぐために、高温多湿や直射日光を避けて、風通しの良い場所に保存しておくのはおすすめですが、見た目を綺麗にするための手入れは止めておきましょう。

古銭の価値を上げるもう1つのコツは、付属品も一緒に保存しておくことです。

古銭によっては、ケース付きの物や本物と証明する鑑定書が付属している物もあり、店舗でも付属品があれば基本的にセットで売り出されています。

そのため、古銭の保存や売り出しの際は、付属品が一緒である方が価値を上げやすくなっているのです。

おすすめの古銭買取サービス3選はこちら!

福ちゃんバイセルザ・ゴールド
★★★★★★★★★☆★★★★☆
・出張買取
・宅配買取
・持込買取
・出張買取
・宅配買取
・持込買取
・出張買取
・宅配買取
・持込買取(都心部のみ)
①買取プライスに自信あり
②対応速度が早い
③買取サービスが完全無料
①顧客満足度や価格満足度が高い
出張買取として4年連続1位
②多種多様な商品販売ルートが
あるため柔軟な買取ができる
③着物の買取にも力を入れている
①専門の鑑定士が査定価格の
根拠を丁寧に説明
②日本全国90%以上の地域で
対応可能
③3部門で1位を獲得
一流の査定士がいるため、
高価な商品をしっかりと鑑定
してもらいたい人におすすめ。
全国対応であり、出張買取の際には
女性査定士を依頼することもできる
ため、女性の方も安心して出張買取を
依頼できる。
他の買取業者よりも高価買取された
という口コミが多いため、高価買取を
狙う人におすすめ。
小判・古紙幣・古金銀・貴金属・宝石・
ダイヤモンド・骨董品など
記念硬貨・着物・銀貨・銅貨・
エラーコイン・プレミア硬貨・
大判・小判など
記念硬貨・古銭・大判・小判・
骨董品など
福ちゃんバイセルザ・ゴールド

古銭の今後の高騰予想

近年は古銭コレクターの数が減少していることから、古銭自体に問題はなくても価値が下がってしまう傾向があります。

高い金額は買い手であるコレクターがいるからこそ成り立つので、多くの古銭は大幅に高騰する可能性が低いのが現状です。

一方で、歴史的価値が高い古銭や元々の全体数が少ない古銭は、年代が経過していくにつれて希少価値が増していくので、将来的に現在の価格相場よりも高騰する可能性はあります。

同じ種類の古銭でも年代や保存状態の違いがあるため、現在店舗での販売が少ない古銭については、良い環境に保存して手元に置いておくのも1つの方法です。

それ以外の流通数が多い古銭や劣化が激しい古銭については、早めに売り出すことも検討してみましょう。

まとめ

古銭には複数の種類があり、その中でも古い時代の穴銭や大判、小判が高い価値のある古銭として取引されています。

そんな古銭の価値を高めるコツとしては、付属品を含めたそのままの状態で保存しておくことであり、自分で手入れしてしまうと価値を下げてしまう可能性があります。

価値の高い古銭や市場での流通数が少ない古銭を持っている人は、保存するための環境を整えたり、店舗での査定を検討したりしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました