Amazon Kids+について徹底解説!キッズタブレットの使い方などもご紹介

Amazon Kids+について徹底解説!キッズタブレットの使い方などもご紹介

  • Amazon Kids+の詳細を教えて欲しい
  • Amazon Kids+ではどんなことができるの?
  • Amazon Kids+をお得に使う方法があれば知りたい

この記事では、このような疑問について解説していきます。

記事後半では、通常のFireタブレットとキッズタブレットの違いについても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Amazon Kids+とは?

出典:amazon kids+

Amazon Kids+とは、幅広い年齢の子供たちを対象とした、Amazonが提供している定額サービスの1つです。

2022年には、子供や子育てに関わる社会課題解決に取り組んだ優れた製品として、キッズデザイン賞も受賞しています。

Amazon Kids+の概要

Amazon Kids+のコンテンツは、2022年11月時点で数千点と豊富に用意されており、子供たちが好きなゲームやアニメ、漫画だけでなく、学研やベネッセなどの本格的な勉強アプリが収録されています。

プライム会員であれば月額480円一般会員の方は月額980円で使い放題です

また、動画を見せるのであれば、年齢に不適切なものは含まれていないか心配になる保護者の方もいるかと思います。

Amazon Kids+では、全てのコンテンツにおいて専門のチームが内容をしっかり確認した上で、対象となる年齢を決定しています。
安心して子供に使用させることができます。

Amazon Kids+の特徴

Amazon Kids+では、大きく分けて3つの特徴があります。

  1. 年齢に適したコンテンツが豊富
  2. 保護者も安心のサービスが充実
  3. 学習も遊びも1台でできる

1.年齢に適したコンテンツが豊富

出典:amazon kids+

Amazon Kids+の一番の特徴でもあるのが、数千点もある豊富なコンテンツ。

子供の年齢に応じた様々なアプリが用意されており、ゲームやビデオ、児童書や学習用アプリが使い放題で利用できます。

コンテンツは3歳から5歳の未就学児向け、小学校低学年、高学年で分けられています。
未就学児向けであれば、トーマスやすみっコぐらし、しまじろうの知育アプリなど。
小学生向けであれば、人気のポケモンや名探偵コナンなどといったコンテンツがあります。

プログラミング系のコンテンツをはじめ、セサミストリートやハリーポッターなどといった英語学習系のアプリもあるので、近年重視されている学習内容の強化にも役立ちます。
また、英語が分からなくなった時のための辞書機能も備えてあるので、知らない単語などが出てきてもすぐに調べることができます。

ダウンロードしたコンテンツは、オフライン状態でも使用可能です。

2.保護者も安心のサービスが充実

出典:amazon kids+

子供にタブレットを使わせるとなると、保護者の方は安心して利用できるのか心配になりますよね。Amazon Kids+では、保護者の方が子供に安心して利用させられるサービスが充実しています。

Amazonペアレントダッシュボード

ペアレントダッシュボードは、子供が利用するコンテンツの設定や利用状況を確認できる機能です。
子供に触らせたくないコンテンツがあれば、コンテンツのブロックも可能。
ブラウザのカスタマイズや端末自体の一時停止もできます。

利用時間の制限

時間を設定して子供に利用させたい方は、1日に利用できる時間をアプリなどのカテゴリ毎に設定できます。
動画などの視聴は時間を設定したいけれど、本には利用時間を設けないなど、細かな時間設定も可能です。

就寝時間には自動でシャットダウンさせることも可能なので、夜間の視聴も防止できます。

コンテンツの年齢範囲の設定

子供の年齢に適したコンテンツを選べるように、年齢範囲の設定も可能です。
変更はいつでもできるため、子供の好きなものが変わった時や進級など、お子様の年齢や成長のタイミングに合った範囲に変えられます。

子供用プロフィールの設定

Amazon Kids+では、子供のプロフィールを最大4人分まで設定できます。
そのため、1台を兄妹で共有することも可能です。
設定したプロフィールごとに、動画やアプリなどの利用も設定できます。

3.学習も遊びも1台でできる

出典:amazon kids+

Amazon Kids+では、動画やゲームなど遊びだけでなく学習機能も充実しています。
子供の年齢に適した学びのコンテンツも収録されています。

ベネッセや学研などの学習アプリも豊富なので、未就学児の子でも遊びながら学ぶことができると好評です。
子供が楽しみながら自然と字が書けるようになったり、数を数えられるようになるとうれしいですよね。

また、小学生向けであれば、プログラミングや英語学習、英検リスニングといったものまで収録されているので、長く使い続けることもできます。

Amazon Kids+で利用できるコンテンツ

出典:Amazon Kids+

Amazon Kids+で利用できるコンテンツについては以下になります。

  1. アプリ系コンテンツ:しまじろうの知育アプリ、学研の頭脳開発、名探偵コナンゼミなど
  2. 書籍系コンテンツ:学習まんが、銭天堂、ノベライズ本など
  3. ビデオ系コンテンツ:おさるのジョージ、おかあさんといっしょ、ポケットモンスターなど
  4. Webアプリ、ゲーム系コンテンツ:ぜんぶでいくら?、ピタパズなど

1.アプリ系コンテンツ

出典:Amazon Kids+

アプリ系コンテンツには、未就学児を対象とした学習系アプリやエンタメ系アプリ、小学生を対象とした学習系アプリやエンタメ系アプリが収録されています。

未就学児対象の学習系アプリには、クイズを通して数や言葉などを学べる「しまじろうの知育アプリ」、塾など子供の教育サービスを提供している学研の頭脳開発アプリなどがあり、小さなお子様の知育にも役立ちますよ。

学習面だけでなく、パズルやクイズ、ぬりえやおままごとなどのごっこ遊びまで楽しめるアプリもあるため、まだ上手く操作できないお子様でも楽しめるゲームが充実しています。

小学生向けの学習アプリには漢字ドリルや英検リスニング、必修科目となったプログラミングや英語も収録していて、入学準備や進級に備えての予習にも最適ですよ。

2.書籍系コンテンツ

出典:Amazon Kids+

書籍系コンテンツには、未就学児を対象とした絵本や図鑑、小学生を対象としたノベライズ本や学習まんがシリーズなどがあります。

年齢が大きくなるにつれて読む本は少しずつ分厚くなっていき、置き場所に困ってしまうこともありますが、アプリであればいつでも手軽に読めるという点においてもメリットといえます。

3.ビデオ系コンテンツ

出典:Amazon Kids+

ビデオ系コンテンツでは、未就学児向けであれば教育テレビで人気のおかあさんといっしょやみいつけた!など、小学生向けであればポケットモンスターや名探偵コナンなどがあります。

移動時間など子供が飽きないように利用することも可能です。
少しの時間を埋めてくれるだけでも、保護者の方にとっては大助かりです。

視聴時間などは保護者の方が把握でき、一定の指定時間だけ視聴させることもできるため、長時間の視聴を防ぐことも可能です。

4.Webアプリ、ゲーム系コンテンツ

出典:Amazon Kids+

アプリ、ゲーム系のコンテンツでは、ひらがなの練習ができる「もじなぞり」、時計の勉強ができる「いまなんじ」、お金の計算が学べる「ぜんぶでいくら?」などがあります。

これらの他にも学習の要素を含まないゲームやアプリもありますが、親子で楽しめるものもたくさん収録されています。

Amazon Kids+の料金プラン

ここでは、Amazon Kids+の料金プランについて紹介していきます。

料金プランについて

Amazon Kids+の料金プランには、月額プラン、3か月プラン、年額プランの3通りがあります。

一般会員プライム会員
月額プラン980円480円
3か月プラン2,680円1,280円
年額プラン9,800円4,800円

また、Amazonが提供するサービスのほとんどは無料体験期間として30日間のお試しサービスがあり、Amazon Kids+においても適用されます。

無料期間終了後は月額プランへ自動的に移行され、毎月自動的に更新されます。
年額プランにおいても1年間の期間終了後、さらに1年間自動的に更新されます。

自動更新の設定については、自動更新しない設定へいつでも変更可能。
変更する場合は、カスタマーサービスへの連絡、ペアレントダッシュボードなどで手続きできます。

Amazonプライムは月額500円となっており、Amazon Kids+の月額480円との合計で980円。
一般会員と月額料金は同じですが、プライム会員であれば見放題サービスや、読み放題サービスを受けられるため、プライム会員の方がお得になっています。

Amazon Kids+の支払い方法は?

Amazon Kids+の支払い方法は、現在クレジットカードのみとなっています。
Amazonギフト券やAmazonストアカードは利用できないので注意しましょう。

今後、支払い方法が増える可能性もあるので、情報をチェックしておくことをおすすめします。

Amazon Kids+タブレットでできること

Amazon Kids+タブレットでは、キッズモードと大人モードの両方が設定可能のため、家族みんなでタブレットの共有ができます。

Amazon Kids+タブレットの詳細について以下でまとめました。

キッズモード大人モード
使い方・Amazon Kids+が1年間追加料金なしで使い放題
・保護者が追加したコンテンツの利用が可能
通常のタブレットと同様に使用可能
主な機能・読書
・動画やアプリの視聴
・カメラ
・通話など
・通常のタブレットと同様に使用可能
・資料などの作成
・Alexaなど
オフラインの場合ダウンロード済みのものは再生可能ダウンロード済みのものは再生可能

キッズモードであれば、Amazon Kids+にある数千ものコンテンツが1年間追加料金なしで使い放題。
子供の年齢に適したアプリが豊富に収録されており、コンテンツは保護者の方が選択できるので安心です。

大人モードにすることで、通常のタブレットと同じくAmazon Prime VideoやAmazon Musicなどが使用できる点がキッズタブレットの1つの魅力でもあります。

Fireタブレット・Fireタブレットキッズモデル

FireタブレットとFireタブレットキッズモデルの詳細について確認してみましょう。

Fireタブレットの詳細

高性能・高コスパを特徴とするFireタブレットでは、映画やドラマなどの視聴はもちろん、アプリやゲームを楽しんだり電子書籍の購読など数千万もの様々なエンタメ要素が充実しています。

最新のベストセラー作品やコミックまで600万冊以上の書籍を豊富に扱うKindleストア、NetflixやDAZNなどの動画配信サービスも楽しめます。

人気のゲームやアプリだけでなく、「Facebook」や「Twitter」、「TikTok」といったSNSも利用できます。

プライム会員の方には特にぴったりのタブレットになっており、会員特典のPrime Videoや数百冊の本を購読できるPrime Readingも利用可能。

Prime Videoにおいては、対象となっているタイトルのダウンロードもでき、ダウンロード済みのものはオフライン環境でも視聴できます。

Fireタブレットの各種比較については以下になります。

Fire 7NEW Fire HD 8NEW Fire HD 8 PlusFire HD 10Fire HD 10 Plus
価格8,980円~13,980円~15,980円~19,980円~22,980円~
ディスプレイ7インチ8インチ HD8インチ HD10.1インチ1080PフルHD10.1インチ1080PフルHD
容量16GB32/64GB32/64GB32/64GB32/64GB
使える機能など・カメラ、ビデオ通話など
・動画
・読書
・音楽
・ゲームなど
・カメラ、ビデオ通話など
・動画
・読書
・音楽
・ゲーム
スクリーンミラリング機能など
・カメラ、ビデオ通話など
・動画
・読書
・音楽
・ゲーム
ワイヤレス充電対応など
・カメラ、ビデオ通話など
・動画
・読書
・音楽
・ゲームなど
※3か月分のKindle Unlimited
・カメラ、ビデオ通話など
・動画
・読書
・音楽
・ゲーム
ワイヤレス充電対応など
Alexa対応

商品はすべて1年間の限定保証がついていますが、通常使用での破損・故障のみ対応です。

Fireタブレットキッズモデルの詳細

  • 2年間の限定保証付き
  • Amazon Kids+ 1年間使い放題
  • 専用のスタンドカバー付き

Fireタブレットキッズモデルは、絵本や学習系アプリ、ビデオやゲームなど数千点ものキッズコンテンツが1年間使い放題で楽しめます。
プロフィール設定を切り替えるだけで、お子様だけでなく保護者の方は通常のFireタブレットとしても使用できます。

さらに、水漏れや破損・画面の故障などお子様ならではのトラブルに備えて、2年間の限定保証付き。
期間内であれば無償で交換が可能です。
落下などの衝撃から守るために、専用カバーもあらかじめ付属しているのも安心ですね。

また、長時間の使用を避けるためにペアレンタルコントロールの設定も可能。
利用時間を15分単位で設定できるので、タブレットの使いすぎも防止できます。

Fireタブレットキッズモデルの各種比較については以下になります。

Fire 7 キッズモデルNEW Fire HD 8キッズモデルFire HD 10キッズモデル
価格10,980円~13,980円~23,980円~
ディスプレイ7インチ8インチ HD10.1インチ1080P フルHD
容量16GB32GB32GB
1年間のAmazon Kids+
2年間の限定保証
保護カバーブルーまたはパープルのキッズ向け保護カバー付きブルー、パープルまたはレッドのキッズ向け保護カバー付きスカイブルー、アクアマリンまたはラベンダーのキッズ向け保護カバー付き

Kindle・Kindleキッズモデル

次に、Kindle・Kindleキッズモデルの詳細について確認してみましょう。

Kindleの詳細

Kindleは、電子書籍に特化した読書専用の端末です。
Fireタブレットのように、動画を視聴するなどの機能はありませんが、場所や時間を選ぶことなく自分の好きな時に手軽に読書を楽しめます。

2012年の発売以降、形状や性能が改良されていき、持ち運びも簡単なボディに加え、目の負担を軽減する優しい読み心地が特徴です。

本を読んでいると、分からない言葉や読み返したいポイントなどが出てくることもありますよね。
紙の本であれば、字が少し見づらいといったこともあるかと思います。

Kindleであれば、文字のサイズや太さはいつでも調節が可能であり、抑えておきたいポイントがあればハイライトを入れられます。
分からない言葉などがあっても、Kindle1台あればすぐに辞書で調べられるので、読書や学習がはかどります。

Kindleの各種比較については以下になります。

NEW KidleKindle PaperwhiteKindle Paperwhiteシグニチャー エディションKindle OasisNEW Kindle Scribe
価格12,980円~16,980円~21,980円~29,980円~47,980円~
デバイスサイズ157.8mm ×108.6mm ×8.0mm174mm ×125mm ×8.1m174mm ×125mm ×8.1mm159mm ×141mm ×3.4-8.4mm196mm ×230mm ×5.8mm
容量16GB8GB/16GB32GB8GB/32GB16GB/32GB/64GB
ワイヤレス充電対応××××
手書き入力機能××××
防水機能××
色調調節ライト×
明るさ自動調整機能××
Kidle Unlimitedオプション×
接続wifiwifiwifiwifiまたはwifi+無料4Gwifi
キッズモデル×××

Kindleキッズモデルの詳細

Kindleキッズモデルは、アプリやビデオ、ゲームなどのコンテンツはなく、読書専用の端末です。
近年、本を読む機会が薄れつつある中、Kindleキッズモデルを利用している子の多くは、読書習慣が身につき平均で毎日1時間以上読書をしているという声もあります。

子供を対象とした1,000冊以上の本が1年間読み放題となり、1年間Amazon Kids+が利用できます。
辞書も内蔵されているため、分からない言葉が出てきてもすぐに調べることができ、単語帳の機能を用いて英単語を覚えることもできますよ。

Kindleキッズモデルの各種比較については以下になります。

NEW KindleキッズモデルKindle Paperwhiteキッズモデル
価格14,980円~18,980円~
同梱されているもの本体、キッズカバー、充電ケーブル、スタートガイド本体、キッズカバー、充電ケーブル、スタートガイド
Amazon Kids+1年間、対象のキッズコンテンツが読み放題1年間、対象のキッズコンテンツが読み放題
保証2年間限定保証付き2年間限定保証付き
容量16GB8GB/16GB
接続wifiwifi
防水機能×
色調調節ライト×

Amazon Kids+をお得に利用する方法はある?

Amazon Kids+では、無料体験期間として初回30日間は月額無料で利用できます。

30日間を過ぎると月額プランへ自動的に移行となり、一般会員の方は980円ですが、プライム会員の方は480円とお得になります。

3ヶ月プランであっても、一般会員の方は2,680円ですが、プライム会員であれば1,280円。
年額プランになると、一般会員の方は9,800円かかるのに対し、プライム会員であればおよそ半額の4,800円です。

Amazonプライム会員の会費として月額500円はかかりますが、それでも一般会員よりも安くで済むため、Amazon Kids+をお得に利用するにはプライム会員への入会がおすすめです。

Amazon Kids+の解約方法

Amazon Kids+は自動更新となっているため、解約するには自動更新しないことをAmazonに通知する必要があります。
通知方法としては、カスタマーサービスへのチャット、もしくは電話での問い合わせが一番簡単なのでおすすめです。

その他の方法として、Amazon Kids+のペアレントダッシュボードからでも解約は可能です。

ペアレントダッシュボードからの解約方法

  1. ペアレントダッシュボードに移動し、メニューを選択
  2. Amazon Kids+の定期購入の管理を選択
  3. Amazon Kids+の定期購入をキャンセルを選択

上記の手順に沿って行えば解約は可能です。

解約した時点で利用ができなくなるため、初回30日間の無料体験期間を選択している場合は、解約の前にまだ期間内であるかを確認してからにしましょう。

まとめ

  • Amazon Kids+は子供の年齢に応じたアプリなどが選択できる
  • 利用時間の管理が可能のためメリハリをつけることもできる
  • コンテンツの選択は保護者が管理できるため安心
  • お得に利用するにはプライム会員がおすすめ

YouTubeなどの動画であれば、偶然表示されたとはいえ子供に見せたくない動画も中にはあります。
その点、Amazon Kids+では子供の年齢に適したものしか表示されないため安心ですね。

また、保護者が利用時間の設定ができるという点でも、長時間の視聴を防げます。
子供の成長のタイミングや人数合わせて細かく設定できるのもうれしいポイントですね。

タイトルとURLをコピーしました