鉄道模型のおすすめ買取業者5選!買取価格や高額で買取してもらうコツも紹介

おすすめの鉄道模型買取業者を紹介
  • 鉄道模型の買取はしてもらえるか知りたい
  • 鉄道模型を買い取ってもらう時のコツはある?
  • 鉄道模型の買取価格はどれぐらい?
  • おすすめの買取業者を知りたい

この記事では、このような疑問について解説していきます。

子供から大人まで、幅広い年代の方に人気の鉄道模型ですが、趣味が変わったり、引っ越しなどのタイミングで整理を考える方もいるかと思います。
売却を考えた時に気になるのが、やはり買取相場ではないでしょうか。

記事の後半では、鉄道模型の買取相場についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

本サイトには広告が含まれますが、皆さまに役立つ情報を厳選の上掲載しております。

鉄道模型は買取してもらえる?

鉄道模型は、電車だけでなく自分好みの世界観を作り上げるジオラマ作りなども含まれます。
そのため近年では、男性だけでなく女性や子供たちからの人気も集めています。

鉄道にはシンプルなカラーの車両から、女性が好む可愛らしいデザインの車両まで様々な車両が販売されているのも、影響があると言えます。

鉄道模型

そんな鉄道模型ですが、所持している車両の整理や趣味が変わったり、引っ越しなどのタイミングで処分などを考える方もいるかと思います。
通常の買取と同じように、鉄道模型も買い取りを行ってもらえるのか気になりますよね。

鉄道模型も、もちろん買取をしてもらえます。鉄道模型の販売価格は幅広く、状態のいいものや限定品、希少価値のものなどは高価格で買取を行っている業者もあります。

買取強化されている鉄道模型メーカー

鉄道模型には、NゲージやHOゲージといったように、車両を走らせる線路の幅の違いなどによって数多くの種類があり、メーカーも国内外にあります。

その中でも、特に買取強化が期待されるメーカーは以下になります。

  • 天賞堂
  • KATO(カトー)
  • TOMIX(トミック)
  • マイクロエース
  • グリーンマックス

天賞堂

天賞堂は、鉄道模型の販売を開始して70年以上の歴史を持ち、数ある鉄道模型メーカーの中でも老舗にあたる店舗です。
また、国内だけでなく海外の鉄道好きの間でも高い評価を得ているブランドでもあります。

細かいパーツ一つ一つにも丁寧にこだわっており、よりリアルな質感の表現を可能とする技術の高さが特徴です。

KATO(カトー)

KATO(カトー)は、国内で最初にNゲージを販売した鉄道模型メーカーです。

妥協のない製品づくりをモットーとし、設計から生産までを社内で行う完全一貫生産システムを実施しています。

「精密さ」「走行性」「耐久性」はどれも鉄道ファンの期待を裏切らず、この3つのテーマを中心に製品開発に取り組んでいます。

KATO(カトー)の製品だけで鉄道模型を始められるほど、品数は豊富で初心者の方でも気軽に鉄道模型を楽しめます。

TOMIX(トミック)

TOMIX(トミック)は、おもちゃメーカーのタカラトミーを基盤にしています。
先ほど述べたKATO(カトー)と並び、鉄道模型メーカーのツートップとも言われ、ファンの間でも「どっち派?」と度々議論が起こります。

TOMIX(トミック)とKATO(カトー)の圧倒的な違いは、他社にも負けない商品数の多さにあります。
特に新幹線の商品数においては他を寄せ付けません。

リアルでの車両の変化に遅れることなく、仕様や塗装の違いなどでも商品としてラインナップされる部分は、TOMIX(トミック)の一番の特徴とされています。

マイクロエース

マイクロエースは、鉄道模型メーカーに業界入りしたプラモデルのメーカー「有井製作所」のブランド名です。

他の鉄道模型メーカーとは違い車両のみを販売し、かつローカル線などの私鉄車両に力を入れているメーカーとなっています。
そのため、マイクロエースのみが販売を行っている車両もあり、鉄道模型通の間で特に根強い人気を誇っています。

同系車両を再度生産し販売することはほとんど行っていないため、希少価値となり時にプレミア価格がつく車両も存在しているのがマイクロエースの特徴でもあります。

グリーンマックス

「創る楽しみいっぱい」を理念としているグリーンマックスは、鉄道車両やジオラマの未塗装キットをメインに販売しています。
近年では、塗装済みのキットや完成品も販売が開始されました。

マイクロエースと同様に、他社が販売していないマニアックな私鉄車両を取り扱っているのが特徴ですが、店舗にしか置いていないレアな商品も多くあります。

店舗限定の商品は、少し高めの値段設定にはなっていますが、購入するために遠距離から訪れる方もいるほど人気のメーカーとなっています。

買取を決めたら早めに売却する

「鉄道模型を整理したいけど、売るタイミングがわからない」と悩んでしまい、売らずに収納したままという方もいるかと思います。

洋服で例えると、夏物であれば夏が始まる前に買取に出せば需要があります。
売るタイミングによって、鉄道模型も価格が変動するのか気になりますよね。

買取を決めたら早めに売却する

基本的に、鉄道模型は売ると決めたらその時に買取を行ってもらうのが一番です。
他のものと違い、鉄道模型は使わずに収納している期間が長ければ長いほど、劣化してしまいます

商品の劣化は、買取価格を下げることにも繋がってしまうので、早めに買取を行ってもらうのがおすすめです。

鉄道模型を高価買取してもらうコツ

販売価格の幅が広い鉄道模型ですが、高い値段で購入したものほど、出来れば高値での買取を希望するという方もいるかと思います。

業者に高価買取を行ってもらうには、以下のことに気を付けておくと査定価格が上がる可能性があります。

  1. 付属品のチェック
  2. 動作確認をしておく
  3. 箱は大事に保管しておく
  4. なるべく早めに売却する
  5. 汚れなどは綺麗に拭きとる
  6. まとめてセット商品にして売る

1.付属品のチェック

買取を行ってもらう際は、付属品も一緒に出しておくと査定価格がアップする可能性があります。
綺麗であるほど査定価格も上がるため、汚れなどがある場合は綺麗にしておきましょう。

自ら改造を加えた車両や、経年劣化などを表現するために行ったウェザリングは、買取で不利になることもあるので注意してください。

2.動作確認をしておく

動作確認を行っておくことは、高値で買取してもらう大事なポイントとなります。

車輪だけでなく、車両本体の動力が弱くなってしまっている場合でも、上手く動かないことがあります。

そのため、ギア―や動力ユニットは正常に動いているのか、あらかじめしっかり確認しておきましょう。

動作確認をしておく

動作の確認だけでなく、パンタグラフは破損していないか、ライトは全て点灯するのかも同時に確認しておきましょう。
不備が見つかると、査定価格が下がってしまいます。

3.箱は大事に保管しておく

高価で買取を行ってもらうには、元箱の状態にも注意する必要があります。

「商品の顔」とも言われる元箱は、傷をつけずに大事に保管しておきましょう。
理想は、お買い上げ時と同様の状態が望ましいです。

箱は大事に保管しておく

基本セットと増結セットの購入後、保管する時は別の車両ケースに収納する方が多い傾向にあります。
その場合でも、購入時に商品が入っていた箱は、捨てずになるべく保管しておくことをおすすめします。

4.なるべく早めに売却する

先ほども述べましたが、鉄道模型は売ると決めたタイミングでなるべく早めに売却しましょう。
保管しておく期間が長ければ長いほど、劣化は進み査定価格が下がってしまいます。

また、鉄道模型は他のものとは違い、古いからといってプレミア価値がつくものではありません
その時市場に出回っている数が少ない車両であれば再生産となり、価値が下がってしまいます。

5.汚れなどは綺麗に拭きとる

商品の汚れは査定価格の減額対象となります。
部品一つ一つが細かく数も多いため手間はかかってしまいますが、細かな部分まで確認し綺麗にしておきましょう。

鉄道模型の中で、最も汚れが付着する車輪の汚れには、アルコールや車輪の汚れ専用のクリーナーを使用すると、綺麗に汚れを落とせます

6.まとめてセット商品にして売る

鉄道模型は通常、4両、4両、8両で販売されており、新幹線であれば16両編成で販売されています。
車両が全て揃っているのであれば、別々にせず16両まとめてセット商品として買取を行ってもらうと、査定価格がアップします。

セット商品として買取を行ってもらう際は、元箱に入れておくといいですよ。

まとめてセット商品にして売る

鉄道模型の買取相場

鉄道模型の買取相場は、車両の種類や人気のものであるか、またプレミアがついているものかによっても買取価格は大きく変わるのが特徴です。
それだけでなく、上記でも解説したように商品の劣化具合や付属品があるかによっても、買取価格は変動します。

鉄道模型の買取相場

鉄道模型の仕入れ値は、小売店であれば定価の約60%が標準とされています。商品のほとんどは値引きされることが多いため、粗利は7%しかないというシビアな商売です。

そのため、よほどのプレミア車両でない限り希望する買取価格には届かない可能性もあります。

それらを踏まえた上で、メーカーごとの買取価格について以下で紹介していきます。

KATO(カトー)の買取価格

KATO(カトー)は日本だけでなく、海外向けの製品も製造しており、輸出比率は事業の3割とされています。
海外向けに輸出しているHOゲージやNゲージは特に人気となっており、国内外問わず多くの人気を集めているため買取需要も高くなっています。

買取価格は1,000円~30,000円程度となっており、エヴァンゲリオン塗装モデルなどの限定品については、50,000円を超えることもあります。

TOMIX(トミック)の買取価格

タカラトミーによって創設されたTOMIX(トミック)は、設立された当初からNゲージの鉄道模型に特化しているメーカーです。

買取価格は1,000円~40,000円となっています。

天賞堂

天賞堂は国内外問わず人気を集めており、買取需要も高くなっています。
買取相場は、シリーズや素材によって様々で、オリジナル真鍮製とプラスチック製の100,000円が最も高い買取価格となっています。

一方プラスチック製は比較的リーズナブルな価格で取引され、10,000円~30,000円となっています。

エンドウ

1945年に誕生したエンドウは、鉄道模型車両やパーツを取り扱っているメーカーです。
他社とは違い、金属製の鉄道模型を販売しているため、頑丈であり重量感や質感を楽しむ愛好家も多くいます。

買取価格は10,000円~100,000円となっています。

鉄道模型のおすすめ買取業者5選

鉄道模型の買取を行ってくれる業者は様々ありますが、ここではその中でもおすすめの業者を紹介します。どの業者に買取をお願いするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

トイズキング

トイズキングでは、「高く・早く・安心」をモットーに北は北海道から南は沖縄まで、日本全国から鉄道模型の買取を行っています。
TOMIX(トミック)、KATO(カトー)、マイクロエースといった人気のメーカーから、マニアックなメーカーまで幅広く対応しているのが特徴です。

買取方法は出張、宅配、店頭があり、いずれの買取方法を選択しても手数料は全て無料となっています。
依頼はLINEやメールであれば24時間受け付けており、お電話であれば10:00~22:00まで受け付けております。

また、鉄道模型だけでなくコントローラーやレール、元箱などのない鉄道模型の買取も行っているので、気軽に買取をお願いできますよ。

ポポンデッタ

ポポンデッタでは、KATO(カトー)、TOMIX(トミック)、グリーンマックスといった鉄道模型だけでなく、鉄道関係の書籍や鉄道グッズまで、鉄道関係のものであれば何でも買取を行っているのが特徴です。

他の店舗では買取を断られてしまったものでも、ポポンデッタであれば買取を行ってもらえると評判を得ています。
また、全店において「Nゲージ新製品定価50%買取」を実施中であるため、買取を考えている方はぜひ一度覗いてみるのもいいですよ。

買取方法は宅配、店頭、出張があります。「買取をお願いする前に査定価格が気になる」という方は、事前査定も受け付けているので買取の前に依頼してみましょう。

ホビーランドぽち

鉄道模型の他、プラモデルや人気アニメのフィギュアまで様々なホビー関連の買取を行っているのがホビーランドぽちです。
簡単な申し込みから査定までの迅速な対応を特徴としています。

鉄道模型では特に、KATO(カトー)、TOMIX(トミック)、マイクロエース、グリーンマックス、モデモ、HOゲージなどが高価買取の対象となっています。

買取方法は店頭、宅配、出張の3種類から選ぶことができ、鉄道模型であれば査定額が5,000円以上であれば送料無料となります。
5,000円以下になると送料は負担となってしまうので、事前に買取査定を依頼することをおすすめします。

おもちゃ買取ドットJP

おもちゃ買取ドットJPでは、ウェブで申し込んだ後に商品を梱包し、配送会社の集荷を待つという、スムーズかつスマートな買取システムを特徴としています。
そのため、他社のように店頭買取を依頼したり、出張買取を依頼して査定員の訪問を待つこともありません。

元箱がないものや経年劣化したものであっても、経験を積んでいる専門の査定員が一つ一つ丁寧に査定しています。
ウェブやLINEでの事前査定も行っており、引取りの際の送料は無料です。
また、査定額に満足できなかった場合の返送料も無料となっているので、気軽に査定を依頼できます。

梱包キットがないという場合でも、無料で梱包キットをお取り寄せすることもできますよ。

高く売れるドットコム

高く売れるドットコムでは、鉄道模型の専門知識を持っているスタッフが、一つずつ丁寧に査定していることが特徴です。
Nゲージ、HOゲージ、KATO(カトー)、天賞堂、マイクロエースといった各メーカーの車両や、ジオラマなどのグッズも買取を行っています。

ホームページでは、鉄道模型の買い取り実績の価格も提示されているので、前もってどのくらいの価格で売れるのか知っておきたい方は、チェックしてみるのもいいですよ。
無料で事前査定も行っています。

買取方法は店頭、出張、宅配の3種類から選択できます。
出張買取では出張費用が無料、宅配買取では往復の配送料は無料となっているので、費用の負担はかかりません。

日本全国で宅配買取を受け付けているのも、嬉しいポイントですね。

まとめ

  • 鉄道模型は長く保管しても価値は上がらない
  • 売却を考えたらなるべく早めに買取してもらう
  • 付属品や収納していない元箱も大事に保管しておく
  • 鉄道模型は専門の買取業者へ依頼するのがおすすめ

細かく繊細な部品も多い鉄道模型は、大切なコレクションとして丁寧に扱っている方も多いかと思います。
定期的に部品の掃除をしたり、綺麗に保っているほど長く走らせることも可能です。

愛着があるものほど、手放すのが惜しい気持ちもあるかと思いますが、綺麗に整備されていれば買取価格も高くなることもあり、購入した方も気持ちよく使えるのではないでしょうか。

買取を依頼する際は、これまで紹介した買取のコツなどをぜひ参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました