楽天市場が開催するビッグセール「楽天ブラックフライデー」と「スーパーセール」の開催期間は、テレビCMなどで目にする機会が多くありますよね。
多くの方に知られている「楽天ブラックフライデー」と「スーパーセール」ですが、
「違いはなに?」
「どっちがお得なの?」
と疑問がある方もいるのではないでしょうか?
この記事では、下記について詳しく解説します。
- 楽天ブラックフライデーとスーパーセールの違い
- 楽天ブラックフライデーとスーパーセールはどっちがお得?
- 楽天ブラックフライデーやスーパーセールなどでお得に買い物をする方法
楽天市場でお得に買い物ができる「楽天ブラックフライデー」と「スーパーセール」への疑問を解決して、楽しい買い物ができるよう参考にしてください。
楽天ブラックフライデーとスーパーセールの違い
楽天ブラックフライデーとスーパーセールの概要を比較してまとめました。
楽天ブラックフライデーとは?
「楽天ブラックフライデー」とは、年に1回、11月後半に開催される大型セールです。
ブラックフライデーの由来はアメリカで、感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日をブラックフライデーと呼び、大規模セールが行われるようになりました。
2023年は、11月21日(火) 20:00~11月27日(月) 01:59の期間の開催が確定されました。
日本でも多くの小売店がブラックフライデーセールを実施し、楽天もその時期に「楽天ブラックフライデー」を開催するようになりました。
楽天ブラックフライデーは割引クーポンが多数配布されるほか、期間中は毎日1回参加できる「お買い物パンダ ダーツくじ」で最大9,600ポイントなどが当たる企画も開催されるなど、お得なイベントが盛りだくさんのセールです。
スーパーセールとは?
「スーパーセール」とは、楽天市場が開催するセールの中でも最大級のセールです。
3・6・9・12月の年4回開催される超大型セールで、ほかのセールと比べても割引率が高いことが特徴です。
2023年最後の開催は、12月4日(月) 20:00~12月11日(月) 01:59の期間の開催が確定されました。
車やジュエリーなどの高額商品を目玉商品として、数量限定で商品によっては半額で販売することでも有名です。
日用品をはじめ消耗品は50%ポイントバックも多数出品されるので、常に購入ランキング上位に入り、お買い得商品や目玉商品が多いセールです。
過去の開催日
2019年から現在までの5年間の開催日を表にしてみました。
楽天ブラックフライデー | スーパーセール | |
---|---|---|
2023年 | 11月21日(火)20:00 ~ 27日(月)1:59 | 3月4日(土)20:00 ~ 11日(土)1:59 6月4日(日)20:00 ~ 11日(日)1:59 9月4日(月)20:00 ~ 11日(月)1:59 12月4日(月)20:00 ~ 11日(月)1:59 |
2022年 | 11月22日(火)20:00 ~ 27日(日)1:59 | 3月4日(金)20:00 ~ 11日(金)1:59 6月4日(土)20:00 ~ 11日(土)1:59 9月4日(日)20:00 ~ 11日(日)1:59 12月4日(日)20:00 ~ 11日(日)1:59 |
2021年 | 11月18日(木)20:00 ~ 23日(火)1:59 | 3月4日(木)20:00 ~ 11日(木)1:59 6月4日(金)20:00 ~ 11日(金)1:59 9月4日(土)20:00 ~ 11日(土)1:59 12月4日(土)20:00 ~ 11日(土)1:59 |
2020年 | 11月19日(木)20:00 ~ 24日(火)1:59 | 3月4日(水)20:00 ~ 11日(水)1:59 6月4日(木)20:00 ~ 11日(木)1:59 9月4日(金)20:00 ~ 11日(金)1:59 12月4日(金)20:00 ~ 11日(金)1:59 |
2019年 | 11月28日(木)10:00 ~ 30日(土)23:59 | 3月4日(月)20:00 ~ 11日(月)1:59 6月4日(火)20:00 ~ 11日(火)1:59 9月4日(水)20:00 ~ 11日(水)1:59 12月4日(水)20:00 ~ 11日(水)1:59 |
日にちは決まっていませんが、11月後半からスタートし、過去3年間は初日20:00開始、最終日1:59終了の約6日間開催されています。
2018年9月の開催から現在に至るまで、年4回 3・6・9・12月の 4日 20:00 ~ 11日 1:59までの約1週間、定期的に開催されています。
獲得できるポイント
倍率や条件など分かりやすく表にまとめてみました。
楽天ブラックフライデー | スーパーセール | |
---|---|---|
倍率 | 最大44.5倍 ・ショップ買い回り:最大11倍 ・各ショップ個別設定:最大19倍 ・SPU:最大14.5倍 | 最大45.5倍 ・ショップ買い回り:最大10倍 ・各ショップ個別設定:最大19倍 ・SPU:最大15倍 ※2023年6月のスーパーセールでは「最大53倍」 (楽天モバイルの申し込みで+9倍の楽天市場連動企画あり) |
条件 | ショップ買い回りエントリー必須 1,000円以上(税込)の買い物が対象 購入したショップの数でポイントの倍数がアップ (最大10店舗の10倍) 期間中に購入したショップの合計数でOK | ショップ買い回りエントリー必須 1,000円以上(税込)の買い物が対象 購入したショップの数でポイントの倍数がアップ (最大10店舗の10倍) 期間中に購入したショップの合計数でOK |
上限 | 7,000ポイント(期間限定ポイント) | 7,000ポイント(期間限定ポイント) |
毎日企画 | お買い物パンダ ダーツくじ A:9,600ポイント B:96ポイント C:ポイント9倍 | スーパーSALEスロット A:10,000ポイント B:20ポイント C:ポイント20倍 D:ポイント10倍 E:ポイント5倍 |
獲得できるポイントの倍率・条件などはほぼ同じです。
毎日開催される企画のゲーム内容が違い、勝利して獲得できるポイント数や倍率は差があります。
ゲームで獲得したポイント数は、それぞれのセール期間中でしか使用できないポイントなので失効しないよう使い切ってくださいね。
(ポイント使用期間:当選翌日付与からセール終了まで)
楽天ブラックフライデーとスーパーセールはどっちがお得?

「楽天ブラックフライデー」と「スーパーセール」を比べると、基本的にお得度の差はありません。
ショップ買い回りキャンペーンが「楽天ブラックフライデー」と「スーパーセール」ともにメインのキャンペーンになっているので、ポイントの獲得に差がないのです。
ただし、「スーパーセール」は目玉商品として、車・ジュエリー・ハイブランドなどが商品によっては半額で販売されるので、セールの規模としては「スーパーセール」の方がお得度は高いです。
「楽天ブラックフライデー」も目玉商品として半額で販売されたり、割引率が高い商品も出品されますが、「スーパーセール」ほどの超特価目玉商品はあまり出品されていない傾向です。
ポイント獲得に対してのお得度の差はありませんが、日によってお得な日がそれぞれあるので以下で詳しく解説します。
5と0のつく日
楽天市場では、毎月5と0のつく日はポイント5倍キャンペーンを開催しています。
どのセールでも「5と0のつく日 ポイント5倍キャンペーン」を併用できるので、さらにポイント倍率があがります。
毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日がキャンペーン開催日なので、「スーパーセール」期間中は例年にならうと「5日」と「10日」の2日間チャンスがあります。
「楽天ブラックフライデー」は開催日に決まりはないですが、例年6日間は開催されているので、少なくとも1日はチャンスがあります。
注意点は4つです。
- エントリー必須
- 支払い方法は楽天カードのみ
- 期間限定ポイント
- 獲得上限ポイントは3,000ポイント
1.エントリー必須
毎回エントリーは必ずしましょう。
5日にエントリーして買い物をした場合でも、10日の「5と0のつく日キャンペーン」では、再度エントリーが必要です。
エントリーするには「5と0のつく日キャンペーン」開催日当日のみです。
また、商品購入前にエントリーしていないと適用されないので、絶対にエントリーは忘れないようにしてください。
2.支払い方法は楽天カードのみ
「5と0のつく日キャンペーン」が対象になるのは、楽天カード(クレジットカード)で支払った時のみとなります。
通常の買い物でも楽天カード支払いは3倍のポイント(楽天会員ポイント1倍・楽天カード利用2倍)がついているので、「5と0の日キャンペーン」は+2倍増えるのみということを理解しておきましょう。
また、支払い時にポイントを利用してしまうと、ポイントを利用した分は対象にならないので注意してください。
3.期間限定ポイント
「5と0のつく日キャンペーン」で獲得したポイントは期間限定ポイントになります。
購入日の翌月15日にポイントが付与され、有効期限は翌々月末までです。
使用できる期間は45日程度と短いので、失効してしまう前に使いきりましょう。
4.獲得上限ポイントは3,000ポイント
月間合わせての獲得上限ポイントは3,000ポイントです。
購入金額は15万円までポイントに反映されるので、高額商品を購入する際は「5と0のつく日」を利用するのがおすすめです。
18日はご愛顧感謝デー
毎月18日は18(いちば)の日ということで、楽天市場ご愛顧感謝デーが開催されます。
「ご愛顧感謝デー」とは楽天会員ランクによって、ポイントが最大4倍になります。
- ゴールド会員:2倍
- プラチナ会員:3倍
- ダイヤモンド会員:4倍
ご愛顧感謝デーではポイント支払いも対象となっています。
今まで獲得したポイントで支払い、さらにポイントを獲得できるので、期間限定ポイントがある時など利用してみるのもいいですね。
注意点は3つです。
- エントリー必須
- 期間限定ポイント
- 獲得上限ポイントは1,000ポイント
ただし、「ご愛顧感謝デー」は18日のみなので、「スーパーセール」には重なりません。
「楽天ブラックフライデー」も期間中に18日が重なるか確実ではありませんが、2021年は18日から楽天ブラックフライデーがスタートしたので、2023年の開催時期を公式サイトなどで意識しておきましょう。
楽天ブラックフライデーやスーパーセールなどでお得に買い物をする方法
さまざまなお得な方法を活用して、「楽天ブラックフライデー」・「スーパーセール」をさらにお得に買い物をしましょう。
お得な方法7つを詳しく解説します。
- ショップ買い回りでポイントアップ
- SPUの活用
- ゲームに勝利してポイント獲得
- セール前からセール開始2時間が勝負
- 楽天スーパーDEAL商品を狙う
- メンバー登録
- セール終了前を狙う
1.ショップ買い回りでポイントアップ
楽天のセールのメインキャンペーンといえば「ショップ買い回りキャンペーン」です。
まずはエントリーをしましょう。
1店舗で1,000円以上(税込み)買い物をすると、どんどんポイント倍率が上がり獲得ポイントが増えていきます。
最高10店舗までの最大10倍にアップするので、絶対にエントリーは忘れないでください。
買い物だけでなく、以下も対象になるので活用してください。
- 定期購入
- 頒布会
- 楽天ふるさと納税
- 楽天ブックス
- 楽天Kobo
2.SPUの活用
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、対象の楽天サービスを使い、ポイント倍率を上げていくプログラムです。
対象サービスは以下になります。
対象サービス | 倍率 |
楽天会員 | +1倍 |
楽天モバイル 会員ランク特典 | 最大+3倍(ランクによって変わる) |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5倍 |
楽天ひかり | +1倍 |
楽天カード通常分 | +1倍 |
楽天カード特典分 | +1倍 |
楽天プレミアムカード特典分 | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード | 最大+1倍(条件あり) |
楽天証券 投資信託 | +0.5倍 |
楽天証券 米国株式 | +0.5倍 |
楽天ウォレット | +0.5倍 |
楽天トラベル | +1倍 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 |
楽天ブックス | +0.5倍 |
楽天Kobo | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 |
楽天ビューティー | +0.5倍 |
すべてのサービスを使うと最大16倍のポイントが獲得できるため、できる限りのサービスを可能にしましょう。
キャンペーンではないので、通常時の買い物でも常に対象サービスのポイントはアップするのでおすすめです。
3.ゲームに勝利してポイント獲得
セール期間中、毎日開催される企画のゲームに参加しましょう。
- 「楽天ブラックフライデー」:お買い物パンダ ダーツくじ
- 「スーパーセール」:スーパーセールスロット
ハズレもありますが、賞によっては10,000ポイント近く獲得できたり、ポイントの倍率もさらに上がるので、毎日1回限りのゲームをしてお得を獲得してください。
4.セール前からセール開始2時間が勝負
セール開始前からセール期間中に使用できるクーポンが配布されます。
100円から2,000円オフクーポンや10%以上の割引クーポンなど、種類は数多く配布され、中でも「スタート2時間限定・店内全品対象・最大50%オフクーポン」は見逃せません。
対象ショップのみの割引クーポンなので、欲しい商品があるショップがクーポンを出しているかどうかしっかりチェックしておく必要があります。
スタートから2時間限定ですが、人気のあるショップ・商品は開始直後に売り切れてしまう場合があるので、狙っている商品があればスタートダッシュが切れるように準備しておきましょう。
5.楽天スーパーDEAL商品を狙う
セール期間中でも「楽天スーパーDEAL対象商品」は毎日更新しているので、狙ってみるのはいかがでしょうか。
購入金額の10%〜50%のポイントバックはかなりお得です。
人気ブランド・日用品・家具など対象商品はさまざまなので、欲しい商品を見つけてお得に買い物をしてください。
6.メンバー登録
対象者であれば、無料のメンバー登録をすると数多くの特典があります。
以下はメンバー登録ができるサービスです。
会員限定クーポンやセール期間中にポイントアップキャンペーンを開催しているので、さらにお得度アップです。
7.セール終了前を狙う
大型セールは最後までお得感満載です。
「スーパーセール」は終了5時間前から39%オフセールを実施します。
「楽天ブラックフライデー」は最終日当日、告知されるまで未定です。
2022年の楽天ブラックフライデーはラスト5時間前から「最大50%オフセール」が実施されました。
大幅な割引率のセールになるため、人気商品は売り切れになること必至です。
ラストの大幅値下げセールは、何が対象商品になるか告知される商品もあるため、最終日までイベントを楽しみましょう。
まとめ
「楽天ブラックフライデー」と「スーパーセール」についてまとめてみました。
セール期間中のメインイベントである、ショップ買い回りは両方にあり、ポイントの倍率・条件などは同じ内容なので、お得度合いは変わりません。
開催時期が「楽天ブラックフライデー」は年1回 11月後半、「スーパーセール」は年4回 3・6・9・12月と違い、日程は被らないため、うまく両方を活用することが一番のお得な買い物方法です。
それぞれで開催されるイベントは数多くあるので、キャンペーンなども見逃さずお得な買い物をしてくださいね。