- 少しでも経費を抑えて新幹線のチケットを購入したい
- おすすめの格安チケットがあれば知りたい
- 格安チケットを購入する時のポイントはある?
この記事では、これらの疑問について解説していきます。
出張や旅行に行く際の交通手段の1つとして、到着地までの早さやベビーカーも持ち込める利便性、さらに快適性もあることから新幹線での移動を選ぶ人も増えてきました。
しかし、Peach(ピーチ)など格安で搭乗できる飛行機や高速バスなどに比べると、新幹線のチケット代は高額となっており、利用を迷ってしまう方も少なくありません。
また、格安チケットはさまざまな場所で販売されているため、購入したいけどどこで購入するのがお得かわからないといった方もいるのではないでしょうか。
この記事では、新幹線の格安チケットについて紹介するだけでなく、格安チケットを購入するにあたって覚えておきたいポイントについても解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。
新幹線の格安チケットはある?
新幹線を利用する時期や座席の種類、新幹線の種類によっても運賃に違いはありますが、新幹線のチケットで最大の難点と言えるのがやはり「料金の高さ」です。
しかし、結論から先に言うと新幹線にも格安チケットはあります。
新幹線を利用する際に、少しでもコストを抑えたいといった方におすすめなのが、お得な格安チケットです。
また、新幹線のチケットと宿泊費用がセットになったチケットも販売されており、コストを抑えながら快適な旅行を楽しむこともできます。
ですが、旅行や出張など普段から新幹線を利用している方であれば、スムーズに格安チケットを購入することもできますが、あまり利用しないという方になると購入方法に迷ってしまうこともあるかと思います。
新幹線の格安チケットを購入する主な方法について、以下で挙げていくものを参考にするといいですよ。

早期予約特典の利用
まず、新幹線の格安チケットの1つに、早期予約特典があります。
多くの新幹線運行会社では、旅行に行く予定日の数ヶ月前からチケットの予約が可能です。
この時期に予約をすることで、通常の運賃よりもお得な割引価格でチケットを購入することができます。
特に人気のある区間やシーズンになると、早期で予約することは大きなメリットになります。
また、利用する曜日や時間帯によっても格安チケットを購入することもできます。
平日や混雑しない時間帯に旅行を計画することで、割引価格で新幹線を利用することができます。
このようなチケットを利用する際は、あらかじめ利用条件などをよく確認しておくことが大切です。
金券ショップで購入する
さらに、金券ショップを利用することも格安チケットを購入する方法の1つです。
金券ショップでは、通常価格よりも安価な価格で新幹線のチケットを購入することもできます。
販売されているチケットは、「6枚つづりのばら売り回数券」と「株主優待券」になります。
ただし、2022年3月に「指定席回数券」は廃止となったため、販売している金券ショップは少ない状態となっています。
「自由席回数券」に関してはまだ販売されているので、1度足を運んでみるのもいいでしょう。
株主優待券は、新幹線のチケットを定価よりも割引価格で購入することが可能なチケットになります。JR東日本などの株式を100株以上保有している株主の方に配布されていますが、株主の方が個人で利用したり第三者に譲渡することも可能なので、株主でなくても株主優待券を利用できます。

会員特典を利用する
JR4社のいずれかに会員登録を行い、特典を利用することでも格安でチケットを購入できます。
各種新幹線運行会社では、会員登録することで割引チケットやポイント還元などの特典を受けることができます。
これによって、定期的に新幹線を利用する人にとっては大きなメリットにもなります。
宿泊券とセットになっているものを購入する
日本旅行やJTBなど各種旅行会社では、新幹線の往復チケットと宿泊券がセットになったプランが販売されています。
宿泊券と新幹線のチケットを別で購入するよりもセットで購入した方が安くなる場合もあるので、旅行先が決まった際は乗車券と宿泊券がセットになったプランがあるかを確認してみましょう。
このように、新幹線の格安チケットは計画的な予約や割引となる利用条件の確認、金券ショップの利用や会員特典の活用などを通じて購入できます。
旅行を計画している段階で上記のポイントを押さえておくことで、よりお得な価格で新幹線に乗ることも可能です。
新幹線の格安チケット一覧
新幹線をお得に利用するためには、格安チケットを上手に活用することが大切です。
ここでは、いくつかの新幹線区間における格安チケットの一覧を紹介していきます。
各区間の通常価格、割引価格、割引率、および割引期間についても以下の表でまとめてみました。
格安チケット名 | 特徴 | 利用対象エリア | 区間 | 通常価格 | 割引価格 | 割引率 | 割引期間 |
EX早特 | 長距離区間の 乗車券がお得 | 全国 | 東京~岡山など | 東京~大岡山間指定席:17,770円 | 14,670円 | 17% | 乗車日の3日前までの予約 |
EX早特21ワイド | のぞみ普通車 指定席が終日お得 | 全国 | 東京~新大阪など | 東京~新大阪指定席:14,720円 | 12,370円 | 16% | 乗車日の3週間前までの予約 |
えきねっとトクだ値 | 列車・席数・ 区間限定の割引きっぷ | 東北・山形・秋田・北海道新幹線など | 東京~金沢など | 東京~金沢間指定席:14,180円 | 12,760円 | 10% | 乗車当日までの申し込み可 |
お先にトクだ値 | 列車・席数・ 区間限定の割引きっぷ | 東北・山形・秋田・北海道新幹線など | 東京~金沢など | 東京~新函館北斗間指定席:23,230円 | 17,410円 | 25% | 乗車日の13日前までの予約 |
JR九州かもめネットきっぷ | JR九州インターネット列車 予約限定の片道きっぷ | 九州区間限定 | 博多~浦上・長崎など | 博多~浦上・長崎指定席:6,050円 | 4,200円 | 30% | 乗車日当日も購入可 |
スーパー早特21 | 本州方面が片道からおトクな 席数限定のネット限定きっぷ | 九州から本州方面 | 熊本~新神戸など | 熊本~新神戸間指定席:18,550円 | 12,470円 | 32% | 乗車日の21前までの予約 |
こだま指定席きっぷ | こだま普通指定席を利用できる 片道きっぷ | JR西日本限定 | 新大阪~広島など | 新大阪~広島指定席:10,950円 | 7,810円 | 28% | 乗車日の前日までに購入 |
EXこだまグリーン早特 | 「こだま」グリーン車を お得に利用できる | 本州区間 | 東京~静岡など | 東京~静岡間指定席:8,740円 | 6,140円 | 29% | 乗車日の3日前までの予約 |
バリ得 | 山陽・九州新幹線を お得に利用できる片道きっぷ | 関西から九州区間 | 新大阪~福岡など | 新大阪~博多間指定席:16,020円 | 8,600円 | 46% | 出発前日の16時まで予約可 |
EX早特
EX早特は、お盆や年末年始などの連休期間も含めて、1年中いつでもお得に新幹線の指定席を利用できる会員制のネット予約サービス、EX予約が提供しているサービスの1つです。
のぞみなど長距離区間の新幹線の普通車指定席やグリーン車をお得に利用することができ、主に遠方へ旅行する方に特におすすめです。
たとえば、のぞみ普通車指定席であれば平日の東京~岡山間で14,670円、東京~広島間であれば16,190円となっています。
割引が除外される日もあるので、旅行日が決まった際は予約の前に確認しておくことをおすすめします。
発売期間は、乗車日の1か月前の10時から乗車予定日の3日前23時半までとなっています。
EX早特21ワイド
EX早特と同様に、EX予約が提供しているEX早特21ワイドでは、終日ののぞみ普通車指定席がEX商品の中で最もお得に利用できます。
帰省や結婚式など、あらかじめ利用する日が決まっているという方におすすめです。
一例を挙げると、東京~新大阪間であれば12,370円、東京~広島間では15,000円となっています。
ただし、EX早特と同じく割引が除外となる日があるので、利用日が除外日ではないか確認しておきましょう。
発売期間は、乗車予定日の1か月前10時から乗車予定日21日前の23時半までとなっています。
EXこだまグリーン早特
EXこだまグリーン早特は、こだまグリーン車をお得に利用できる格安チケットです。
グリーン車でゆったりとした時間をお得な価格で楽しみたいという方におすすめです。
席数限定となっていますが、設定区間が多いのも特徴の1つになっています。
東京~名古屋間であれば9,170円、東京~新大阪は11,410円で利用でき、乗車日の1か月前10時から乗車予定日の3日前23時半まで予約可能です。
えきねっとトクだ値
えきねっとトクだ値は、JR東日本が提供するサービス「えきねっと」だけで購入が可能なネット限定の格安チケットです。
列車、席数、区間限定の割引きっぷになっており、割引率はそれぞれ異なりますが乗車予定日の当日までの予約で5%から最大で20%割引になります。
予約の際にあらかじめ交通系ICカードを登録しておくことで、チケットレスで利用できます。
たとえば「かがやき」に乗車する場合、東京から金沢間であれば通常料金14,180円から10%オフとなる12,760円で購入できます。
お先にトクだ値
お先にトクだ値は、えきねっとトクだ値と同じくJR東海管内向けの格安チケットになっています。
乗車日の13日前までの購入が可能となっており、旅行の計画が前もってしっかり決まっている方にお得なチケットになっています。
割引率は25%から最大35%オフとなり、一例ですと東京から新函館北斗間であれば通常料金23,230円のところ、25%オフの17,410円になりとてもお得です。
JR九州かもめネットきっぷ
JR九州が提供している格安チケット「かもめネットきっぷ」は、主に西九州新幹線を利用する際にとても便利な片道きっぷです。
受取前かつ出発前であれば、何度でも変更が可能なネット限定きっぷになっており、九州内をお得に旅行したいという方におすすめです。
主な区間ですと、博多から長崎の浦上であれば通常料金6,050円ですが、かもめネットきっぷを利用すると4,200円で購入が可能です。
また、乗車日の3日前までの予約が可能な「かもめネット早特3」であれば3,600円、7日前までの予約が可能な「おためし!私たちも、かもめ。早特7」であれば、3,200円で購入できます。
ただし、「おためし!私たちも、かもめネット早特7」に関しては9月23日で販売が終了となるので注意してください。
スーパー早特21
スーパー早特21もJR九州が提供しているサービスであり、本州方面への片道がおトクな席数限定のネット限定の格安チケットになっています。
21日前までのネット予約が可能ですが、発売期間は9月9日まで、利用期間は9月30日までとなっています。
価格の一例をいくつか挙げると、熊本から新神戸もしくは新大阪間であれば12,470円、鹿児島中央から新神戸もしくは新大阪間では14,700円となっています。
こだま指定席きっぷ
こだま指定席きっぷは、こだまの普通車指定席を利用できるJR西日本ネット予約限定の片道タイプの格安チケットです。
購入可能期間は、乗車日の1ヶ月前10時から乗車日1日前までとなっています。
新大阪から広島間であれば7,810円、新大阪から岡山間であれば4,600円となり、子供料金はどの区間も一律1,500円になっています。
バリ得
バリ得は、山陽・九州新幹線のひかり、こだま、さくら、つばめ号の普通車指定席限定の片道格安チケットです。
乗車券だけでなく、セブンイレブンで受け取れるポチッとギフトがプランに含まれており、乗車券を予約する際にセブンイレブンで販売されている商品から1つ選択することで、セブンイレブンで商品の受け取りができます。
出発予定日の前日16時まで予約が可能で、出発1か月以内の申し込みであれば空席情報をリアルタイムで確認することも可能です。
新大阪から福岡・博多間であれば8,600円、新大阪から熊本間であれば11,000円となっており、グリーン車を希望する場合は追加料金で乗車できます。
格安チケットを取得する際に抑えておくべきポイント
格安チケットを購入する際は、以下のポイントを重点的に抑えておきましょう。
- 予約時期を見極める
- 利用日や時間帯を考慮する
- 会員登録のメリットを考える
予約時期を見極める
格安チケットを購入する際に重要となるのが、やはり予約時期を見極めることです。
特に年末年始やGWなど、人気のある日程や時期に利用するのであれば早めの予約が大事です。
直前の予約になってしまうと空席が限られているため、お得なチケットを確保するためにも計画的な予約を心掛けましょう。
利用日や時間帯を考慮する
新幹線のチケットは、目的地までの料金の違いだけでなく、長期休暇やそれ以外の期間でも料金が異なります。
また、JR各種によっても繁忙期などに違いがあるので、前もって公式サイトや窓口で確認しておきましょう。
予定に合わせて最適な日程や時期を選ぶことで、よりお得な運賃で新幹線を利用できます。
会員登録のメリットを考える
各種鉄道会社の会員になることで、ポイントの利用や割引などの特典を受けることができます。
特に頻繁に新幹線を利用する方や特定の区間を移動する方であれば、会員登録が大きなメリットとなるでしょう。
また、会員限定のキャンペーンやセール情報も逃さずチェックすることも大事です。
まとめ
- 早期予約特典で、通常よりもお得な料金
- JRカードやポイントカードの活用
- グループ割引を利用
新幹線の格安チケットを手に入れる方法は多岐にわたります。
特定の時期やイベントを狙ったり、早期予約特典を利用したり、会員特典を活用したりすることで、お得に新幹線を利用することができます。
旅行の計画を立てる際には、これらの方法を利用しながら賢くお得に新幹線の旅を楽しんでください。