こんにちは!
ネットオークション・ネットフリマアドバイザーの川崎さちえです。
PayPayフリマのマイページを見ていて、「あれれ!?」と思ったことがありました。
これまで培ってきた評価の数が減っていたのです。
最初は違うユーザーのページを見ているのかなと思ったのですが、何度確かめても自分のページ。
でも、評価が少なくなっているので、これは変!と慌ててしまいました。
おそらく、私以外にも同じように思ったユーザーさんはいると思いますね。そしてこうも思ったはず。
なぜ出品者からの評価をカウントしないんだ??
これに関してはPayPayフリマのガイドを見ると、
「購入者としての評価やauction masterが自動でつけた評価は含みません」とあります。
なので、これはもう決まりなので仕方ないということみたいですね。
このスタンスはPayPayフリマからスタートしても同じで、「出品者から購入者への評価はできません」と明記されていました。
お互いに評価をしないのって、なんだかしっくりこないのですが、
そもそもなぜ出品者が購入者の評価ができないようにしたのでしょうか。
ちょっと理由を考えてみたのですが、購入者側のトラブルが減ったからというのが一番しっくりくる理由でした。
これまで蓄積してきたヤフオク!のデータの結果、
購入者にマイナス評価をつけることがほとんどなくなったことも考えられなくもないです。
支払い方法がかんたん決済だけになったこともあって、すぐに支払いがされるようになり、
「支払いが遅い」というトラブルが劇的に減ったのかもしれませんね。
なので、出品者が購入者の評価をする必要性がすごく薄れてきた可能性は否定できません。
でも、出品者が購入者の評価ができないと、デメリットもあります。
購入者の取引態度がすごく悪かった場合です。
どうやって評価をするのだろう、どうやって他のユーザーに取引態度の悪さを伝えるのだろうと・・・。
もしかしたら、運営側からのペナルティーがあるのかもしれませんが、
具体的にどういうことがあってマイナス評価なのかは当事者でないとわかりませんからね。
ユーザーにとってマイナス評価をする理由はかなり有益だと私は思っているので、
やっぱりマイナス評価は大事だと思うんです。
あとは、どうぜ評価されないんだからということで、購入側が最初から適当な取引をするつもりとかでも困るなと。
こうやって色々と考えていると、出品者と購入者がフェアではないような気がしてなりません。
運営側がどういう意図で出品者が購入者を評価しないようにしたのかは謎なのですが、
ユーザーが他のユーザーを見る時の指標の1つが評価ですから、片方だけ評価というのはちょっと・・・。
これは改善して欲しいなと思ってしまうのは、私だけではないと思いますけどね。