ファイナンシャルプランナーとして副業を始めてみたいけれど「在宅でもできる?」「求人の探し方がわからない」など、お悩みではありませんか?
今回は、FP資格の有資格者アンケートをもとに、ファイナンシャルプランナーにおすすめの副業を具体的にご紹介した上で、副業を始める際の注意点を説明し、FP資格を有する強みを解説します。
この記事を読めば、ファイナンシャルプランナーの知見を活かした副業の見つけ方を知ることができ、効率よく副業収入を獲得するための最大限のサポートとなるでしょう。
ファイナンシャルプランナーが副業におすすめな理由
ファイナンシャルプランナー(通称:FP)は、平日フルタイムで稼働している会社員の方にもおすすめの副業のひとつです。
なぜなら、基本的に自分で稼働時間を調整しながら取り組める上に、副業を始めるにあたって初期費用が必要無いからです。つまり、あなたが空いた時間を有効活用しながら、知見を活かして最大限の副業収入を獲得することができるでしょう。
この記事では、ファイナンシャルプランナーとして副業で活躍したい方に向けて、理解しておくべき要点をご紹介します。
ファイナンシャルプランナー有資格者が伝授!おすすめの副業
ファイナンシャルプランナーとして副業したい場合、知見を活かした活躍の方法はさまざまです。
この章では、実際にファイナンシャルプランナーの有資格者として副業中の方にアンケートを行い、おすすめの副業について教えていただきました。
個人のライフプランに関する相談業務
最も多かったおすすめの副業は、個人の方からの資産運用や保険相談など、ライフプランに関する相談業務です。
1案件につき、稼働時間は月に1~2時間程度・1万円前後の副業収入を得ている方が多くを占めました。
おすすめの理由としては「自分のライフプランも客観視できる」「相談をする毎に、信頼が増すと思う」など、自分自身のライフプランの見直しや個人としてのキャリアアップに結びつく活動に魅力を感じている方が多いです。
相談業務の実例
- 個人の方の資産に関する悩み相談
- 生命保険・各種保険相談
- 個別の資産運用に関する相談
FPの相談業務案件を探すなら「ココナラ」
「ココナラ」は、自身のスキルを出品できるスキルシェア系サイトです。スキルの出品額は自身で値段が設定できる上に、対応内容は購入者と相談できるためより多くの副業収入の獲得が期待できます。
「家計・税金・ローン・保険の相談」カテゴリは、具体的な相談内容を自身で提示することができます。そのため、あなたの得意な業務内容に絞って、効率的に案件を受け付けることができるでしょう。
セミナー講師
ファイナンシャルプランナーの知見を活かし、セミナー講師を務める副業も人気です。最近ではオンラインセミナーが主流となっているため、オフラインの頃よりも気軽に取り組めると注目を集めています。
1案件につき、稼働時間は月に5~10時間程度・5万円前後の副業収入を得ている方が多いです。セミナー当日に向けた準備業務が発生するため、稼働時間には個人差があります。
おすすめの理由としては「人からの絶対的な信頼を得ることができる」「言動に説得力をもたせられる」など、教える立場としての信頼獲得や実績に魅力を感じている方が多いです。
相談業務の実例
- FP資格取得に向けた勉強会
- 独立に向けた税金講座
- ファイナンシャルプランナー向け副業講座
セミナー講師案件を探すなら「ストアカ」
「ストアカ」は、趣味やビジネススキルの講座やレッスンを対面形式やオンライン形式で学べるサイトです。初期費用・月額費用は無料のため、誰でも気軽にセミナー講師に挑戦できます。
セミナー講師を副業で始めるにあたり、主な不安要素は集客面の課題かと思います。ストアカは、2021年5月時点で登録者数が55万人を超えているため、受講者を集めやすい環境でおすすめです。
Webライター・記事監修
ファイナンシャルプランナーの知見を活かして、Webメディアのライティングや記事の監修を行う副業を行っている方も多いです。記事の監修を行うためには、基本的にFP資格が必須となりますが、そのぶん報酬額が上がるため効率的に稼げるでしょう。
稼働時間は月に6~15時間程度・3~7万円前後の副業収入を得ている方が多いです。1記事あたりの報酬額は案件によってバラつきがありますが、空いた時間で取り組めるので人気の副業といえます。
おすすめの理由としては「資格手当てがつく」「法律改正等の新しい情報も得られる」など、記事の執筆・監修にあたって最新の知見を磨ける部分に魅力を感じている方が多いです。
相談業務の実例
- FP資格取得に関する記事執筆
- 税金・資産運用に関する記事監修
Webライター・記事監修案件を探すなら「クラウドワークス」
クラウドワークスは、クラウドソーシング業界の大手サイトです。ライター未経験者向けの案件からプロライター向けの案件まで、幅広いジャンルの副業案件が展開されています。
自身のFP資格をプロフィールに登録しておくと、特別オファーの連絡が届く可能性があります。有資格者として携わる案件は高単価が見込めるため、スキルを活かして副業収入を獲得することができるでしょう。
ファイナンシャルプランナーとして副業する際の注意点
ファイナンシャルプランナーの中には、おすすめできない副業もあります。なぜなら、注意しなければ、保有してしない資格の業務を実施して刑罰に処される可能性があるからです。
この章では、ファイナンシャルプランナーとして副業する上で、理解しておくべき注意点について説明します。
税理士・会計士の独占業務違反
ファイナンシャルプランナーは、本来税理士や会計士が行う税務処理を行うことができません。なぜなら、税理士資格保有者の独占業務に該当するため、ファイナンシャルプランナーが具体的な税務処理を行うことは禁じられているからです。
ただし、一般的な税金の説明をすることは許されています。依頼主が税務まわりの知識で困っている場合は、あくまで疑問解消のための相談程度に留めておきましょう。
保険・金融系商品の販売
ファイナンシャルプランナーは、保険販売や金融商品に関する下記業務を禁じられています。
- 保険の加入
- 保険の契約・販売
- 投資商品の助言
- 投資商品の運用代行
なぜなら、保険販売に関しては「保険募集人の登録」、金融商品販売に関しては「内閣総理大臣からの登録」がそれぞれ義務付けられているからです。
ただし、それぞれ登録を行っていない場合でも、一般的な知識や説明を行うことは許されています。そのため、規則内の範囲で相談にのるように注意しましょう。
アフィリエイト
FP有資格者のアンケート結果によると、アフィリエイトに関して注意喚起を促す声が目立ちました。法律で禁じられているわけではありませんが、悪質なステルスマーケティングが問題視されている今、信用問題に関わると懸念する有資格者が多いようです。
具体的には、「アフィリエイトは詐欺に近いのでやってはいけない」「信用にならないためやってはいけない」などの声が挙がっており、信用できる人材であることがファイナンシャルプランナーとしての価値を高めているように伺えます。
ただし、自身の経験やスキルを活かしたブログ運営はおすすめする有資格者も多いです。グレーゾーンの利益目的ではなく、あくまで誰かの役に立つ活動をできているかが線引きのポイントといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー副業にFP資格は必須ではない?
実は、ファイナンシャルプランナーとして副業を行うにあたり、FP資格は必須ではありません。なぜなら、FP資格を保有していなくとも、ファイナンシャルプランナーとして活動することは法律違反にならないからです。
しかし、FP資格の有資格者のアンケート結果によると、資格を有していることで得られるメリットが以下のように挙げられています。
- 明らかに印象が違う
- 資格未保持に比べ、言動に説得力をもたせられる
- 相談者に信頼してもらいやすくなる
- 正確な知識とスキルが身につく
- FP有資格者であると名乗れる
つまり、国家資格を突破し、ファイナンシャルプランナーとして一定の知見があると認められているため、副業案件を得やすい環境のようです。
安定した副業収入を得るためには、依頼主との信頼関係の構築が必要です。FP資格を保有することによって、依頼主を心理的に安心させられるため、継続的な副業を得やすくなるでしょう。
ファイナンシャルプランナー副業はFP資格があると有利
ファイナンシャルプランナーとして副業を検討している方に向けて、FP資格の有資格者の方々の経験談をもとに、おすすめの副業や注意点について細かくご紹介しました。
「在宅でも挑戦しやすそう」「FP資格を持っていた方が案件を探しやすそう」など、思うところはさまざまなのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナーとして副業を成功させるためには、できればFP資格を保有した上で依頼主との信頼関係を構築し、ファイナンシャルプランナーとしてのキャリアを形成することが重要です。
あなたにとってこの記事が、ファイナンシャルプランナーとしての副業を効率的に取り組むためのサポートとなれば幸いです。