せどりを始めるときには、ターゲットとなる商品ジャンルを決める必要があります。
せどり初心者におすすめなジャンルが「雑誌せどり」です。
<この記事は、こんな方におすすめです>
- せどりを始めたい方
- せどりを始めたいけど何を仕入れればいいかわからない方
- 雑誌せどりについて興味がある方
- せどりのコツについて知りたいかた
雑誌せどりの基本からメリット・デメリット、コツまで徹底解説します。
ぜひ最後までご覧になってくださいね。
雑誌せどりの基本
せどりの手法は多数ありますが、雑誌せどりも手法の1つです。
雑誌を安く仕入れて販売し、売価との差額から利益を得ます。
仕入れ対象は新品雑誌や中古雑誌です。
「雑誌”転売”」よりも「雑誌”せどり”」がおすすめ
“転売”と”せどり”は似通っていますが、仕入れ方に違いがあります。
転売:商品を定価で仕入れ、定価以上で販売すること
せどり:商品を安く仕入れ、適正価格で販売すること
新商品を買い占め、プレミア価格で高額に売ることは”転売”となります。
転売のデメリット
転売はせどりに比べると、安定しない稼ぎ方といえます。モラル的にも問題が多く、コツコツと稼ぐにはせどりをおすすめします。
「転売目的の購入」はモラル的にも問題視
転売屋、転売ヤーなどと揶揄されますが、純粋な購入希望者の機会損失に繋がっています。転売は違法ではありませんが、販売サイトやメーカーによっては厳しく取り締まる風潮が強まっています。
新品雑誌は定価以上で販売してはいけない
国内の出版物には「書籍再販価格維持制度」という決まりがあります。出版社が小売価格(定価)を決めて、書店(販売業者)で定価販売できる制度です。
※引用:日本書籍出版協会(https://www.jbpa.or.jp/resale/)
新品の雑誌を仕入れて定価以上の価格で出品することは、この制度に違反します。
雑誌せどりの仕入れ先
雑誌の仕入れ先について、詳しく説明していきます。
仕入れ先はオンライン/オフラインで大別
仕入れ先は、オンライン/オフラインで大別されます。
オンライン:古本屋のECサイト、書籍販売サイト、フリマアプリなど
オフライン:「コンビニ」「本屋」「ショッピングモール」「古本屋」「専門店」などが主
また、目的の雑誌ジャンルによっても仕入れ先が異なることがあります。
おすすめの仕入れ先を5つ紹介
ブックオフ
古本屋チェーン店として最も認知度が高いお店です。
そのため、持ち込まれる雑誌も幅広いことが特徴となります。
時期や店舗によって変動はあるものの、最安で100円近辺から仕入れが可能です。
また、年始セールでは、さらに割引価格で購入することもできます。
駿河屋
書籍・DVD・CDだけでなくフィギュアも取り扱っているリサイクルチェーンです。
中古から新品まで豊富な取り揃えがありますが、特にアニメ系・キャラクター系・アイドル系の雑誌が多く持ち込まれます。
コンビニ
一般的にコンビニで書籍を購入する人は少ないため、 売れ残った人気雑誌が割引されていることがあります。雑誌の品揃えは店舗によって異なりますので、近場のコンビニをチェックしてみるのがおすすめです。
メルカリ
出品が簡単なフリマアプリです。
家庭ごみや引っ越しを理由に、早めに売ってしまいたい出品者が多いことから相場より安価なことが多いです。
専門ショップ
キャンプ用品専門店や自転車専門店などに、それぞれの専門雑誌が置いてあります。
ニッチな雑誌は大型店に置いていないこともありますので、専門店に探しに行ってみると良いでしょう。
雑誌せどりのメリット・デメリット
メリット・デメリットについてそれぞれ詳しく説明します。
メリット
- 初心者が手軽に始めやすい
- 物販ビジネスの基礎が身に付く
- バリエーションが多くニーズに対応しやすい
デメリット
- 仕入れが大変
- リサーチが必須
メリット
初心者が手軽に始めやすい
雑誌せどりは単価が安いので、少額資金から始めることができます。
中古価格はだいたい100円前後です。
手元資金が少なくても、気軽に挑戦することが可能です。
物販ビジネスの基礎が身に付く
せどりは物販ビジネスの基本の流れを経験できます。
基本の流れは「リサーチ→仕入れ→検品→販売」です。
特にリサーチ力が身に付きます。
バリエーションが多くニーズに対応しやすい
雑誌はジャンルが豊富にあります。
一般的に購入者の多いファッション、化粧品、トラベルだけでも複数の雑誌が存在します。
多数ジャンルの中から、売れやすいジャンルを選ぶことが可能です。
デメリット
仕入れが大変
オンライン仕入れもできますが、やはりその場で検品できるオフライン仕入れがおすすめです。
しかし、雑誌は一つ一つに重量があります。
そのため、1日に何店舗も回る際には車が必須です。
リサーチが必須
せどりは、売れる商品を見極めないと利益にはなりません。
ニーズのない商品を仕入れても、在庫余りを起こしてしまうからです。
バリエーションが多い分、何からリサーチすればいいかわからない場合があります。
雑誌せどりで稼ぐコツ
雑誌せどりで効率よく稼ぐため、4つのコツを紹介します。
1、発行日が新しい雑誌を狙う
雑誌というのは基本的に時間が経てば経つほど、価値が失われていく商品です。ターゲットは発行から1年以内がオススメです。
2、付録付き雑誌を狙う(状態を要確認)
近年の雑誌付録は充実しており、付録目当てで雑誌を購入する人が多くいます。中古でも付録付き雑誌はニーズが高いので、必ずチェックしましょう。
<付録の例>
美容機器
ファッション小物
キッチングッズ
ポスター
CD
DVD
クリアファイル
ただし、付属品が不足しているとクレームになってしまいます。出版時の状態(付録の個数、内容物、コンディション)をしっかり確認することが大切です。
3、クリーニングしてから出品する
できるだけ綺麗な状態である方がニーズも高まり、購入者の評価も高くなります。
店舗で仕入れる際には、購入前に状態を確認しましょう。
中古雑誌に貼ってある値札は必ず剥がします。除光液やジッポオイル(ライター用オイル)を使用すると、綺麗に剥がすことができます。
雑誌は電化製品に比べると検品は楽ですが、破れやシミには注意が必要です。
表紙だけでなく、中のページにも問題がないかよく確認しましょう。
4、せどりに適した雑誌をリサーチする
せどりで重要なのは、売れやすい商品を仕入れることです。人気雑誌の把握、話題性のある特集が掲載されている雑誌などを把握しておきましょう。
売れやすいジャンルを一部紹介します。
音楽誌 | 「MUSICA」「PASS」「BACKSTAGE」「OUTofMUSIC」「WHATSIN」など |
アニメ系 | 「声優グランプリ」「声優アニメディア」「声優パラダイス」「ニュータイプ」「パッシュ」「アニメディア」「アニメージュ」など |
ゲーム関連 | 「電撃PlayStation」「月刊ファミ通コネクト!オン」「週刊ファミ通」など |
コンピューター関連 | 「Interface」など |
他にも、医療系は定価が高いため、安く売られていたらチャンスです。
まとめ
この記事では雑誌せどりの基本手法から、コツまでお伝えしました。
雑誌は種類も数も多いので、稼ぐにはリサーチが必須です。
リサーチを自力で行うには限界があります。また多くの方は副業として隙間時間を利用されることも多く、より一層効率よく動く必要があります。
オークファンプロPlus( https://aucfan.com/static/user/pro/product/ )では、労力のかかるリサーチを月額11,000円で簡単に調べることができます。
より効率的に仕入れができる上、自身のノウハウも身につきます。
初めての方は月額20万円を目標に、まずはスタートすることがおすすめです。
せどりで収益を上げていくには、ただがむしゃらに頑張るのではなく、今回ご紹介したようなコツを抑えて効率的に取り組みましょう。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。