
「今の収入だけじゃ将来が不安…何か副業を始めたい!」
「せどりって何?本当に初心者でも始めやすいのかな?」
「初心者におすすめの仕入れ先やジャンルを知りたい!」
せどりは、誰でも簡単に始められる副業の1つでもあります。
しかし「せどりをやってみたいけど失敗はしたくない」と考える方も少なくありません。
- せどりの種類について詳しく知りたい
- せどりを始めたいけど注意することはある?
- 初心者にも安心でおすすめの仕入れ先を知りたい
この記事では、これらの疑問について解決していきます。
そんな方の不安も解消できるように、おすすめの仕入れ先だけでなく注意点についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
せどりとは何か?せどりの基本を徹底解説!

せどりを簡単に説明すると、セールなどで通常の価格から値引きされたものを仕入れ、利益が出るように販売することです。
せどりは古くから商売として存在しており、昔はお客さんから注文を受けた本を探し出し、その手数料を受け取る「せどり屋」が元となっています。
せどりを行う業者や個人で行っている方のことを「せどらー」と呼ぶこともあり、書籍を中心にやり取りが行われてきましたが、現在に至っては書籍だけでなく雑貨や家電、アパレル商品、ゲーム機など幅広いジャンルの商品が対象となっています。
せどりと似ているビジネスの1つとして「転売」がありますが、せどりと転売には違いがあります。
通常の価格から値引きされている状態のものを仕入れ、相場と同等の価格かやや値段を下げた状態で販売し利益を得るのがせどりでしたが、転売は人気の限定品や希少価値の高いレアな商品などを大量に購入し、相場よりも更に高額で販売します。
転売行為そのものが法律に違反しているわけではありませんが、転売する商品によっては違法となる場合もあります。
また、転売を行う人が大量に買い占めてしまうことによって需要と供給のバランスが崩れることも多く、迷惑行為の一種とも言われているのが現状です。
せどりの種類
せどりは、仕入れ先によっていくつかの種類に分けられます。
さらに、仕入れる商品が新品か中古であるかでもせどりの種類は変わります。
ここでは、せどりのさまざまな種類について解説していきます。
新品せどり
新品せどりとは、実店舗やネットショップから仕入れを行って売る方法です。
扱う商品は新品のみのため、商品の破損などといった場合に起きてしまう購入者とのトラブルもほとんどありません。
リスクなども少ないため、せどりを初めて行うという方でも気軽に始めることができます。
ですが、誰でも始めやすいということはそれだけライバルの数も多く、利益としてはなかなか上がりにくいというデメリットもあります。
中古せどり
中古せどりは新品せどりとは異なり、中古品を仕入れて売る方法です。
仕入れ先は新品せどりと同様にネットや実店舗が対象となりますが、リサイクルショップやネットオークション、フリマアプリで販売されている中古商品を探して仕入れます。
中古せどりで重要となるのは、商品の状態を見極める目利きと判断力です。
中古商品のほとんどは商品自体に劣化や欠品などがあることも多いですが、一方で商品の状態が美麗であるにも関わらず低価格で販売されていることもあります。
中古せどりでは、そのような商品を見つけることができるほど、利益を上げることにも繋がります。
また、販売する中古商品に対して市場に見合った適切な価格を設定できるかも重要です。
注意点として、中古商品を扱う時に必要となる「古物商許可証」が必要となるので、中古せどりを行う場合は必ず事前に申請しておきましょう。
電脳せどり
電脳せどりとは、商品の仕入れから販売までを全てインターネットを利用して行う方法です。
仕入れ先となるのは、ネット上にあるオンラインショップやオークションサイト、フリマアプリなどが挙げられます。
仕事の合間など、時間や場所に縛られることなく行えることから副業として始めてみたいという方にもおすすめのビジネスです。
しかし、ネット上には膨大なショップと商品があるため、効率よくリサーチを行えるようになるまで少し時間がかかる方法でもあります。
また、商品の情報はネットでの画像のみとなり、手元に届くまでは状態が確認できないため仕入れの際は注意が必要です。

店舗せどり
電脳せどりはすべてのやり取りをネット上で行う方法でしたが、店舗せどりは実店舗に来店し仕入れを行う方法になります。
仕入れ先の例として、中古商品を扱うリサイクルショップや古着屋、ショッピングモールなどが挙げられます。
店舗せどりは電脳せどりと違い、自分の目で実際に商品を見てから仕入れをするか決定できるため、不良品があってもすぐに確認できるのが特徴です。
さらに、店舗ごとにセールが開催されている時に利用すると、レアな商品などもお得に仕入れることも可能です。
ですが、仕入れ作業はお店が営業している時間内に限られていることや、店舗まで距離がある場合は時間や費用なども必要となってきます。
せどりを始めるために準備するもの
せどりを始める際には、いくつかのアイテムやツールを準備しておくことで、効率的に作業を進められます。初期投資を最小限に抑えつつ、必要なものを揃えることが成功の第一歩です。
インターネットを使った商品リサーチ、出品・管理作業で必要なものやせどりでの収益や仕入れの支出を正確に把握するためのツールも用意しておくと月々の収益管理が楽になります。
- スマートフォンまたはパソコン
- 販売プラットフォームのアカウント
- 梱包材・発送資材
- 仕入れリサーチツール
- 資金管理ツール
また、せどりで中古品を取り扱う場合、多くの国や地域では古物商許可証が必要ですので、許可証の取得もチェックしておきましょう。

せどりの始め方|初心者向けステップガイド
せどりを始めるには、基本的なステップを理解しておくことが大切です。初心者がスムーズにせどりを進めるために必要な手順を、具体的なステップに分けて説明します。これに従って進めることで、失敗を防ぎながらしっかりと利益を上げられるようになります。
- 市場リサーチを行う:どんな商品が売れるのか、そしてどこで仕入れるべきかをリサーチします。
- 販売プラットフォームを決める:プラットフォームにはそれぞれのメリット・デメリットがあるため、初心者は自分のニーズに合ったものを選びましょう。
- 仕入れ先を探す:仕入れ先の選択肢は幅広くありますが、仕入れコストを抑えながらも利益を得られる場所を選ぶことが大切です。
- 利益計算を行う:売上から手数料、送料、仕入れ価格などを差し引いた「純利益」を計算することが重要です。
- 商品を仕入れる:商品を選ぶ際には、利益が出るかどうかだけでなく、商品が需要のあるものか、またコンディションが良いかも確認しましょう。
- 商品ページを作成する:商品の魅力を最大限に引き出すために、写真や説明文を丁寧に作成しましょう。
- 梱包・発送を行う:商品に破損があった場合、返品や低評価につながる可能性があるため、梱包材やダンボールを使用して丁寧に行います。
- 販売後の対応とリピート客獲得:顧客からの評価や問い合わせには迅速に対応することで、信頼を得ることができます。
せどりは、基本をしっかりと抑えて進めることで初心者でも利益を得られるビジネスです。
適切なリサーチ、仕入れ、販売を行いながら、成功へとつなげていきましょう。
せどりでおすすめの「仕入れ先」は?
せどりを行うための仕入れ先は、インターネット上や実店舗など数えきれないほどたくさんあるため、どこを利用すればいいか悩んでしまう方もいるかと思います。
ここでは、おすすめの仕入れ先を紹介していくので、迷っている方はぜひ仕入れ先を選ぶ参考にしてみてくださいね。
オークション会場
通常、質屋さんやリサイクルショップは、古物市場という実際の「競り」(リアルオークション)で商品を仕入れています。
そのためには古物商許可申請が必要だとか、オークション会場でのルールなどを理解する必要があるので、他の方法に比べてハードルが高いです。ただ、その分コストは下げて仕入れることができるため、利益率が高いのがメリットです。
最近は、従来の「競り」のイメージから脱皮し、初心者にもそのような仕組みに参加できるようにしているリアルオークションも増えています。
- 転売市場
- タイムレスオークション
- RKオークション
国内のECサイト
国内のECサイトでおすすめの仕入れ先は以下になります。
- 楽天市場
- ZOZOTOWN
- ヤマダウェブコム
- Yahoo!ショッピング
楽天市場

楽天市場の おすすめジャンル | 日用雑貨 家電全般 おもちゃ パソコン機器、 オーディオ関係 |
仕入れ先として 向いている人 | ・電化製品を扱いたい方 ・初めてせどりを行う方 |
楽天市場は、国内最大級の大手ECサイトです。
登録されている商品数は3,6億点を超えており、あらゆるカテゴリーの商品を取り扱っています。
ファッションアイテムはもちろん日用品などといった雑貨、家電、ベビー用品など仕入れたい商品が見つかりやすいサイトとも言えるでしょう。
大手ショップも多数出店しているので、せどり初心者の方でも安心して利用できるサイトでもあります。
様々なショップから同一商品が販売されていることも多く、価格を見比べながら安い商品を仕入れることも可能です。
楽天会員の方であれば、商品の購入で楽天ポイントも貯まります。
ポイントが高還元となるキャンペーンや24時間限定のタイムセールなど、お得なキャンペーンやセールなどを上手く活用しながら仕入れてみましょう。
ZOZOTOWN

ZOZOTOWNの おすすめジャンル | アパレル関係 |
仕入れ先として 向いている人 | ・キッズ、メンズ、レディースの ファッションアイテムを取り扱いたい方 ・ライバルが比較的少ない 仕入れ先を探している方 |
ZOZOTOWNは、有名なブランドショップからファストファッション、スポーツブランドなどさまざまなショップのファッションアイテムを取り扱うオンラインショッピングモールです。
メンズやレディースのファッションアイテムだけでなく、キッズのファッションアイテムも販売されています。
したがって、アパレル関係を中心に仕入れをしたいという方のほか、性別や年齢に区切らず幅広いジャンルに挑戦したいという方にもおすすめです。
商品数が多すぎると、逆にどれにするか悩んでしまうという方もいるかと思います。
ZOZOTOWNでは、出店している店舗数はまだ少ないものの、目的の商品を検索しやすいのも特徴です。
また、不定期ではありますが最大で90%オフとなるお得なセールも開催されるので、タイミングを見逃さないようにこまめにチェックしてみましょう。
ヤマダウェブコム
ヤマダウェブコムの おすすめジャンル | 家電全般ゲーム機、 ソフト |
仕入れ先として向いている人 | ・家電を扱いたい方 ・ネットで下調べを行ってから 店舗で仕入れたい方 |
ヤマダウェブコムは、国内にある家電量販店の中でトップを誇るヤマダ電機のオンラインショップです。
台数限定や期間限定商品を厳選したセールや、在庫一掃掘り出し物セールなども開催されています。
ヤマダ電機の特徴は、ほとんどの商品が全店で価格統一となっていることです。
そのため、オンラインショップでまず仕入れたい商品の価格を下調べを行い、同じ価格で販売している店舗を把握してから足を運ぶこともできます。
ネットで見た価格と実店舗の価格が違うということが少ないため、店舗せどりを行いたいという方はヤマダウェブコムを利用してみるのもいいですよ。
Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングの おすすめジャンル | 日用品 生活必需品 スマホ関連グッズ |
仕入れ先として 向いている人 | ・PayPayユーザーの方 ・ポイント還元を 受けながら仕入れたい方 |
Yahoo!ショッピングは、Yahoo!が運営を行っているオンラインショッピングモールです。
楽天市場にも劣らない国内有数のサイトであり、さまざまなジャンルの商品を豊富に取り揃えています。
Yahoo!ショッピング最大の特徴は、「PayPayポイント」や「Tポイント」をお得に貯められるという部分です。
毎月5のつく日はさらにポイントが高還元されるほか、週替わりのクーポンや限定タイムセールも開催されます。
送料無料のものも多く、仕入れる際の送料など費用をあまりかけたくないという方や、ポイントを利用しながら仕入れを行いたいという方におすすめです。
国内の実店舗
実店舗に足を運んで商品を仕入れる方法は、自分の目で商品を確認して仕入れを行えるため良品のみを選ぶことができます。
実店舗での仕入れ先としておすすめするのは、以下になります。
- 家電量販店
- ドラッグストア
- ドン・キホーテ
- アウトレットモール
家電量販店
家電の仕入れやゲームソフトの仕入れ先としておすすめする家電量販店ですが、在庫一掃セールや新製品が発売されるタイミング、決算時期など頻繁にお得なセールが開催されています。
オンラインショップでももちろん商品の仕入れは可能ですが、実際に足を運んで仕入れを行う際のみ大きな特徴があります。
それは、店員さんに値引き交渉ができるという部分です。
家電量販店では各企業ごとに価格競争が激しく、他店よりも安い価格で販売することを心掛けていることも多いです。
訪れた店舗の商品が他店よりも高いという場合は、販売員さんに価格交渉をしてみましょう。
ドラッグストア
消耗品や日用品を中心に取り揃えているドラッグストアですが、狙い目として特におすすめするのは消耗品です。
洗剤や柔軟剤、ボディーソープやシャンプーなどといった消耗品はまとめて購入するという方も多く、購入する頻度も高いため利益を上げやすいカテゴリーになります。
どんペン商品は、見切り品としてワゴンセールで出されることも多いのでこちらも確認しておきましょう。
すでに販売自体が終了していても、高値で取引できる商品もあるのでぜひチェックしてみてください。
ドン・キホーテ
あらゆる商品を激安価格で販売しているドン・キホーテは、日用品やベビー用品、ブランド品、家電などさまざまなカテゴリーの商品を豊富に取り扱う総合ディスカウントストアです。
全国に294店舗を構えていますが、その店舗のほとんどが24時間営業、もしくは深夜までの営業を行っているため日中は本業などで忙しいという方にもおすすめです。
店舗のチラシはサイトでも掲載されているので、お得な商品のリサーチを行ってから店舗に足を運べるのもポイントの1つです。
最新家電であっても割引されていることも多いので、ぜひ確認してみてくださいね。
アウトレットモール
アウトレットモールでは、バーゲンセールが行われるタイミングで来店してみましょう。
購入にはある程度の資金が必要となりますが、ブランド品であってもお得に仕入れることが可能です。
海外からブランド品を仕入れる場合は、コピー品が販売されていることも多いので注意しなければいけませんが、実店舗であればそのような心配もありません。
商品によっては半額以下となっていることも珍しくないので、来店するタイミングを見極めておくことが大事です。
中古販売店
中古販売店で仕入れを行う場合は、以下のショップがおすすめです。
中古品を仕入れて販売する場合は「古物商許可証」が必要となるので、前もって申請を行ってから仕入れるようにしましょう。
- GEO
- ハードオフ
- ブックオフ
GEO
GEOでは、CDやDVDのレンタルだけでなく、多数のゲーム機やゲームソフトの中古品も販売されています。
そのほか、最近ではスマートフォンや充電ケーブルなどといったスマホ関連グッズも多く取り扱われています。
中古品の価格は店舗によって異なる場合もあるため、適切な価格であるかを複数の店舗でリサーチを行った上で仕入れるかを判断しましょう。
ハードオフ
ハードオフでは、店舗ごとに品揃えされている種類は異なりますが、中古家電のほかバッグや洋服、CDやDVDなどさまざまな商品を取り扱っています。
そのため、ジャンルに特にこだわらず、いろんな商品を満遍なく仕入れたいという方におすすめです。
販売されている商品の中には、相場価格よりも安く販売されているものが見つかることもあります。
また、中古ではあるものの状態が綺麗に保たれている商品もあるので、1つの店舗だけではなく複数の店舗を訪れてみましょう。
ブックオフ
「本を売るならブックオフ」とCMでも見かけるように、中古本を豊富に取り扱っているブックオフですが、ゲームソフトやCDなども取り扱っています。
中古本を仕入れて販売する場合は、何冊かセットにするまとめ売りがおすすめなので、仕入れる場合もセットになっているものを選びましょう。
また、ワゴンセールを見つけた際はどのような商品があるか必ず確認しておきましょう。
特にCDやDVDは、通常版ではなく限定版などレアな商品が見つかるかもしれません。
商品によっては、高値で取引されているものもあります。
ブックオフでは、オフィシャルサイトで在庫の確認もできるため、ある程度リサーチを行ってから足を運ぶことがおすすめです。

フリマアプリ
フリマアプリで仕入れを行いたいという方は、以下のアプリがおすすめです。
- ラクマ
- メルカリ
ラクマ
ラクマは、楽天が運営を行っているフリマアプリです。
利用には楽天への会員登録が必要ですが、すでに楽天会員の方であれば登録の必要はありません。
出品者であれば、商品が売れた際に販売手数料が差し引かれますが、購入者は費用の負担なく利用できます。
利用者の多くが女性でもあることから、販売されている商品も女性向けのものが多い傾向にあります。
しかし、商品のジャンルは幅広く、ファッションアイテムやプチプラアイテム、家電やスマホ関連グッズなどが取り扱われています。
メルカリ
メルカリは、7人に1人が利用しているとも言われている人気のフリマアプリです。
20~30代の女性からの人気が高い傾向にありますが、性別関係なく幅広い年齢層の方が商品の購入や出品を行っています。
出品者によっては値下げの交渉も可能なので、仕入れたい商品が見つかった場合はぜひ交渉を提案してみましょう。
規約もしっかりしているため、トラブルが起きてもメルカリ側に対応してもらえますが、なかには不良品を良品として出品している場合もあるので、仕入れの際は商品の見極めや出品者の評価などを把握しておきましょう。
フリーマーケット
近場でフリーマーケットが開催された場合は、積極的に足を運んでみましょう。
売り上げよりも処分を目当てで出店している方も多いため、不用品が多く並ぶフリーマーケットは掘り出し物を見つけるチャンスでもあります。
中古ショップでは販売されていないものや、高値で取引されているものが安い価格で出品されている場合もあるので、いろんなお店を見て回るのがおすすめです。
海外・中国サイト
海外・中国サイトで販売されている商品は、国内サイトで販売されている商品の価格よりも圧倒的に安いため、仕入れ先としても多くの方に利用されています。
その中でも、特に人気のサイトは以下になります。
- アリババ(「1688」「タオバオ」「Ali Express」)
- Tmall.com(天猫)
- Qoo10(キューテン)
- SHEIN(シーイン)
アリババ(「1688」「タオバオ」「Ali Express」)
アリババグループが運営を行っているアリババは、中国を代表する通販サイトとしても有名で世界中の方々に利用されています。
アリババグループは、他にも「タオバオ」や「Ali Express」といった通販サイトも運営していますが、「1688」は仕入れ値を抑えたいという方におすすめです。
女性向けのファッションアイテムを中心に、多数のジャンルの商品を豊富に取り揃えています。海外から発送されるため、商品の到着まで2週間程度かかることも珍しくありません。
また、ブランド品はコピー商品も出回っていることもあるので、ブランド品の仕入れは控えておくことをおすすめします。
ただし、アリババの仕入サイトは日本語対応していなかったり、中国の口座が必要であったりと、言語や口座開設の壁があります。
そのため、中国輸入代行サービス「THE直行便」を利用して仕入れをするのが一般的です。
また、「THE直行便」では、アリババグループの「1688」「タオバオ」や「Ali Express」はもちろん、Tmall.com(天猫)も1つのアカウントで同時に利用できます。
複数の通販サイトから、一括して検索することができ、仕入れの業務コストを大幅に削減してくれるので、中国輸入物販をする際の必須ツールと言えます。
Tmall.com(天猫:テンマオ)
Tmall.comは中国国内の個人向け通販サイトとして人気です。
日本国内に例えると、「楽天」のようなイメージです。Tmall.comは消費者保護に注力しており、出品業者の登録基準を高く設定しているため、悪質な出品者が少なく、信頼度が高いことが特徴です。
また、商品到着後一週間以内なら、返品にも対応しているため、商品を実際に確かめることもできるのも人気の理由です。
デメリットは「タオバオ」や「1688」などと比較した際に、サービス価値が高い分、価格が高めであることです。
Qoo10(キューテン)

Qoo10は、国内でも注目を集めている韓国のオンラインショッピングモールです。
人気の韓国ブランドグッズを多数取り扱っているため、特に20代の女性に多く利用されています。
Qoo10が人気の理由として、定期的に開催されるビッグセール「メガ割」が開催されることが挙げられます。
値下げ後の価格は、他の通販サイトよりもお得となり、国内ではまだ発売されていない韓国ブランドの商品も値下げされるため仕入れ先としてもおすすめです。
日本語対応していない通販サイトも多いですが、Qoo10では日本語にも対応しているので初めての方でも安心して仕入れ先に利用できます。
SHEIN(シーイン)
SHEINはSNSを通じて話題となっている、中国発祥のオンラインショッピングモールです。
世界中の方々から利用されており、人気のファストファッションブランド「ユニクロ」や「ZARA」をも凌ぐ勢いで人気を集めています。
その最大の特徴は、圧倒的なコスパの良さにあります。
また、商品のラインナップも豊富で新作も次々入荷されるため、日替わりでトレンドが更新されるのも人気のポイントです。
通常から価格が安いにもかかわらず、セールが開催されるとさらに割引となるため、トップスであれば100円という激安価格で仕入れることも可能です。
ただし、手元に届くまで実際のサイズ感はわからないので、サイズ表記はしっかりと確認してから仕入れるようにしましょう。
せどりで初心者におすすめの仕入れ先は?
せどりを行うための仕入れ先には、国内や海外のオンラインショッピングモール、中古販売店、実店舗など選択肢は数えきれないほどあります。
せどりに慣れている方であれば、自分に適した仕入れ先を選ぶこともできますが、初心者の方はまず安心して利用できるような以下の仕入れ先を選ぶといいでしょう。
- 大型店舗
- 海外通販サイト
- 国内のネットショップ
大型店舗
ヤマダ電機やエディオンといった大手家電ショップ、ショッピングモールなど商品数を豊富に取り扱っている大型店舗であれば、初心者の方も安心して仕入れを行えます。
また、ポイントを貯めることが可能な店舗であれば、貯めたポイントを活用してさらにお得に仕入れることも可能です。
海外通販サイト
アリババグループの「1688」「タオバオ」「Ali Express」や、Tmall.com(天猫)などに代表される、中国系ECサイトは仕入価格において大きなメリットがあります。
以前は、中国語のサイトであるため「言葉の壁」や「中国法人設立の壁」があり、使いたくても、個人では手が出せない状況でしたが、「THE直行便」を使うことで、個人でも簡単に安心して仕入れることができるようになったため、いまや物販(せどり)事業者にとって必須の仕入先といえます。

国内のネットショップ
ネットショップのメリットは、やはりいつでも仕入れができるという点です。
本業の合間にせどりを行いたいという方であれば、時間と場所に制限されないネットショップでの仕入れがおすすめです。
ネットショップといっても、インターネット上には多数のサイトが存在します。
初心者の方がネットショップで仕入れるのであれば、国内のネットショップを選ぶようにしましょう。
Yahoo!ショッピングや楽天市場など、国内の大手オンラインショップであれば送料が無料となったり、商品が届く日数もかからず安心して利用できます。
せどりで仕入れ先を選ぶポイントは?
仕入れ先選びは、せどりを始める上でも重要なポイントとなります。
ここでは、せどり初心者の方でもわかりやすいように仕入れ先選びのポイントについて解説していきます。
- 商品によって仕入れ先を変更する
- ポイントやセールを上手く活用する
- 豊富な商品数を扱っている店舗を選ぶ
商品によって仕入れ先を変更する
商品の仕入れを行う際は、はじめに紹介した「電脳せどり」や「店舗せどり」など、複数の仕入れ先を利用しましょう。
仕入れ先を1カ所のみにしてしまうと、価格の比較ができず、場合によっては損となってしまうことも起こってしまいます。
ネット上では見つからなかった商品が、店舗に足を運ぶと販売されているといった商品も多くあります。
商品によって仕入れ先を変更するなど、複数の仕入れ先を上手く活用しながら仕入れを行うことがおすすめです。
ポイントやセールを上手く活用する
すでに会員となっていたり、所持しているポイントを利用できる仕入れ先があれば活用するようにしましょう。
たとえば、PayPayポイントを所持しているのであればYahoo!ショッピング、楽天ポイントを所持しているのであれば楽天市場を選ぶなど、会員特典を受けれたりポイントを貯めれるような仕入れ先がおすすめです。
ショップごとにポイント還元セールなど、キャンペーンも頻繁に開催されているのでぜひチェックしておきましょう。
タイミングよく仕入れることで通常よりお得に仕入れることも可能であり、せどり初心者の方でも利益を挙げやすいですよ。
豊富な商品数を扱っている店舗を選ぶ
商品数が多いということは、それだけ利益が出る商品との出会いも多いということに繋がります。
せっかく利益を出せる商品と出会ったのに、数が少ないために仕入れが止まってしまうと利益も落ちてしまいます。
商品の仕入れが停滞することのないように、仕入れ先は豊富な商品数を扱っている店舗を選ぶようにしましょう。
せどりで失敗しない商品選びのコツ
せどりに慣れている方であれば、さまざまな経験もしているので失敗することも少ないですが、初めての方は選択を誤ってしまうと損となることもあります。
そういったことがないように、仕入れ商品の選び方について以下で解説していきます。
- 商品の回転率を意識する
- 自分が用意できる資金の範囲内で行う
- せどりツールを活用しながら相場を確認する
商品の回転率を意識する
せどり初心者の方は特に「利益をとにかく早く出したい」「なるべく高い利益を上げたい」と、利益を重要視して仕入れを行うことがあります。
ところが、あまりにも利益ばかり考えてしまうと、稼げない商品ばかりが在庫として大量に残ってしまい、結果的に損となってしまいます。
地道に利益をあげていくことがせどりでは重要となるので、慣れるまでは利益率ではなく商品の回転率を意識して仕入れを行っていきましょう。
自分が用意できる資金の範囲内で行う
商品の仕入れには、それなりの資金が必要となります。
用意できる資金は人それぞれで異なるので、資金の範囲内で収まるように仕入れを行いましょう。
また、必要な資金は仕入れだけでなく梱包する際の材料の費用や送料なども必要となります。
お得に商品を仕入れるだけでなく、その他にかかる費用もなるべく抑えられるように仕入れることも大事です。
せどりツールを活用しながら相場を確認する
仕入れを失敗するパターンの中でも特に多いとされるのが、販売価格の差額だけで仕入れる商品を判断してしまうことです。
相場よりも高い価格で販売されていても、売れた実績は出ていないという商品もなかにはあります。
せどり初心者の方は、特にこのようなケースに陥りやすいので注意しましょう。
対策法として、商品の適正価格の相場やどれだけ需要があるかなどを確認できる「Keepa(キーパ)」や「メルリサーチ」などといったせどりツールを活用することがおすすめです。
せどりで仕入れをするときの注意点
仕入れを行う際は、気をつけておくべきポイントもあるので確認していきましょう。
- 物商品は売買禁止のため注意する
- 売るタイミングや価格設定を誤らない
- 中古品を扱う場合は古物商許可証が必要
偽物商品は売買禁止のため注意する
販売されている商品の中には、偽物である場合も少なくありません。
フリマサイトやオークション、海外・中国サイトでも偽物商品が販売されている可能性もあります。
商品を販売している人の中には、正規品ではないことを知らないまま販売していることもあります。
商品が手元に届くまで実物を確認できないネットショップを利用する場合は、特に注意しましょう。
偽物商品で最も多いのはブランド品です。
偽ブランドの見極めをするには非常に困難となるため、なるべく仕入れは避けておくことがおすすめです。
売るタイミングや価格設定を誤らない
商品の種類によって、それぞれ売れる時期やタイミングが異なるものもあります。
たとえば、長袖を時期ではないのに販売しても売れることはほとんどありません。
タイミングを誤ってしまうと、売れないまま在庫だけが残る状態となってしまうので、仕入れを行う前にしっかりとリサーチを行うことが大事です。
また、価格の設定を誤ってしまうのも在庫を抱えてしまう原因にもなります。
なるべくたくさん稼ぎたいという理由で、相場にそぐわない価格を設定しても購入してもらえません。
反対に、早く売りたいという理由で少ない価格で設定してしまうのも損となってしまいます。
中古品を扱う場合は古物商許可証が必要
利益を出すという目的で中古品を仕入れて販売する際は、古物商許可証が必要となります。
無許可で販売を行うと法に触れてしまうので、中古品を扱う時は必ず事前に申請しておきましょう。
一方で、個人で使用するために中古品を購入したものの、不要となったために出品するといった場合は申請の必要がありません。
まとめ
- 目先の利益だけにとらわれすぎない
- 仕入れ先は1つに絞らず商品によって柔軟に変更する
- 仕入れのコツを掴むことは利益を上げることにも繋がる
せどりで仕入れる商品のジャンルは、数えきれないほどあります。
全てのジャンルで利益を出せるというわけではありませんが、始めたばかりの方はまず得意なジャンルなどから仕入れを行うのも1つの方法です。
コツや注意点などもしっかり確認した上で、利益を出していきましょう。