
「メルカリで購入するまでの流れは?」

「購入にかかわるマナーでは何を守るべき?」
そんなメルカリで商品を購入する時のルールやマナーについて、見るべきポイントや例文などをまとめました。
メルカリの利用にまだ慣れていない人は、参考にしてください。
オークファンを利用していて、メルカリを使いたいという方はこちらの記事もご覧ください。

【初心者向け】メルカリで商品を購入するために知っておきたいこと
ここでは、メルカリで商品を購入するために知っておきたいことについて、初心者向けの情報を紹介します。
メルカリは「売りたい×買いたい」がお互いにマッチングするフリマアプリ!

メルカリは、
- 月間利用者数が2,200万人以上(2023年集計時点)
- 累計出品数が30億品以上
という、日本最大級のフリマアプリです。
特徴としては
- 個人で出品が行えるアプリ
- 購入専用でもほしいものが気軽に探せる
- 商品によっては市場価格よりも安く購入できる
- 個人同士の取引でも発送方法を選べば匿名配送にできる
お得さと同時に安全性も確保しながら買い物できる、安心なツールです。
メルカリには独自のルールがある

メルカリには、『運営側が用意したルール』とは別に、『ユーザー間で守られている独自のルールやマナー』があります。

内容としては、基本的に丁寧な対応することを推奨するもので、さほど難しいルールはありませんので、ご安心くださいね。
値引き交渉ルール
メルカリでは、出品中の商品に対して値引き交渉が可能です。
いつも頻繁に値引き交渉が行われています。
しかし、「値引き交渉は当たり前」というわけではないため、交渉する際は値引きが可能であるかを丁寧に伺うことが推奨されます。
また、いきなり大幅な値引きを要求するのは、出品者を不快にさせる場合があります。
明確な数値は定められていませんが、値引きの際は5〜10%の範囲で差し引いた価格を提示するのが無難でしょう。
メルカリの独自のあいさつマナー
メルカリでは、商品ページや購入後の取引画面でコメントが記入可能です。
コメントには、メルカリ側が用意したテンプレートやスタンプ機能も付いています。
購入時のお礼や相手のメッセージに対する返信は、テンプレートやスタンプ機能だけでもルール上は十分な対応です。
しかし、より気持ちのよい取引にするためには、購入や取引中のやり取りでしっかりとあいさつすることが推奨されます。
あくまでマナーのため、強制される内容ではありません。
しかし、丁寧な対応を行うことで、次の取引や自分が出品者側になった際、有利に働くことがあります。
その理由は、次の「評価システム」があるからです。
評価システム
メルカリでは、商品到着後に、出品者と購入者がお互いを評価するシステムがあります。
取引相手に評価された☆の評価はプロフィール欄に見える形で表示されます。
そのため、取引中の態度や対応がよいユーザーか否かの判断基準になります。
そんな評価システムで「良い評価」をつけてもらう意味でも、購入前後にルールやマナーを守ることが推奨されるのです。
きちんとルールを理解をすれば、初心者でも安心して購入できる場所!
メルカリの基本ルールと独自ルールを理解して実践していれば、トラブルに巻き込まれる可能性も減らせるため、安心して買い物を楽しめます。
もし、取引上でトラブルが発生したとしても、メルカリ運営が対応してくれます。
個人同士の取引になっても、解決まで丸投げされるわけではありませんので、ご安心ください。
メルカリに出品されている商品や、取引形態に魅力を感じている人は、怖がらずに始めてみましょう。
メルカリで商品を購入して手元に届くまでの流れ
ここでは、メルカリで商品を購入して手元に届くまでの流れを紹介します。
メルカリで購入する際の流れ
メルカリで登録から購入する際の流れは、以下のとおりです。
手順 | 購入者がすること | 備考や注意点 |
---|---|---|
1.アプリの ダウンロード | ・iPhoneやiPadは app storeからダウンロード ・Googleスマホやタブレットは Google Play Storeからダウンロード ・パソコンでメルカリ のWebサイトからも登録可能 | Webサイトの登録手順もほぼ同じだが、 アプリとは異なり、以下が行えません ・本人確認 ・招待コードの入力 |
2.アプリを起動して アカウント作成 | 以下の連絡先のいずれかを入力 もしくはログイン処理を行う ・メールアドレス ・Apple | dアカウントは メルカリアカウントと連携可能だが、 連絡先として登録には 利用できない |
3.会員情報の 入力 | メールアドレスで登録した場合、 以下の情報を入力する ・本人情報(名前、生年月日) ・メールアドレス(確認用) ・パスワード ・ニックネーム ・性別(任意) ・招待コード(任意) | FacebookやGoogle、Appleを了する場合は、 各種媒体にログインして 本人情報の入力を省いて、 パスワードやニックネームを入力する |
4.SMS認証 | 携帯電話番号を入力すると、 4桁の認証番号が SMSへ送信される | 既にメルカリのアカウント作成に使用した 電話番号は使用できない |
5.認証番号の 入力 | 画面上で番号を入力 | 認証番号の有効期限は30分 |
6.アカウント 開設 | ここから登録済みで 操作できる | 支払い用の銀行口座の登録や チャージ機能を解放したい場合は、 「アプリでかんたん本人確認」で 登録しておく |
7.ほしい商品の 検索 | ・検索欄でほしい商品名や 関連ワードを入力する ・ブランドや価格帯を 限定したい場合は、 「絞り込み」を利用する | 検索機能のみであれば 登録なしでも利用できるが、 気になる商品を保存しておく。 「いいね」は利用できない商品に 対する疑問や値下げ交渉は商品の 個別ページのコメントに入力する ※マナーあり |
8.商品の購入 | ほしい商品のページから 購入手続きへ移行して 以下の支払い方法から選択する ・クレジットカード払い ・コンビニ払い ・ATM払い ・携帯キャリア決済 ・Fami Pay ・メルペイ残高 ・メルカリポイント ・メルペイのあと払い ・チャージ払い ・Apple Pay ・メルカリクーポン ・Amazon Pay | メルペイ残高とメルカリポイント、 メルカリクーポンは、 ほかの支払い方法とは別項目で 利用するか選択する Apple Payはメルペイ残高や メルペイポイントと併用できない コンビニ払いとATM払いは 30万円以上の商品の購入には使えない |
9.販売者の 対応待ち | 購入者の支払い完了後は、 販売者から発送した メッセージや通知が来るまで待つ | 購入後の取引画面での コメントは任意だが、 購入したことを伝える意味でも お礼のメッセージを残しておいた方がよい ※マナーあり コンビニ払いなどの購入から 支払いが完了するまでに空く場合は、 その旨をメッセージで 伝えておくことが推奨される ※マナーあり |
10.商品の到着 | 到着した商品の状態を確認してから、 取引画面で中身を確認した チェックと販売者の評価を 「よかった」か「悪かった」で選んだ後、 コメントを任意で入力する | 到着した商品に問題がある場合は、 取引画面の評価は行わず、 コメントで販売者に問い合わせる ※マナーあり 販売者に問い合わせても 対応されなかった場合は、 メルカリ事務局に問い合わせて 対応してもらう 評価のコメントは任意だが、 ひとことでも入れておくと印象がよい ※マナーあり |
本人確認ができる「アプリでかんたん本人確認」は、以下の2種類の登録方法から選べます。
- マイナンバーカード読み取り方式(NFC対応端末):スマホでマイナンバーカードを読み取る(日本国籍の人が対象)
- 自撮り方式:スマホで本人確認書類と自身の顔を撮影して提出する
自撮り方式で利用できる本人確認書類は、以下のとおりです。
- マイナンバーカード
- 運転免許証/運転経歴証明書
- パスポート(2022年2月以前)
- 在留カード
- 特別永住者証明書(有効期限60日以内)
マナーが必要な項目について、後に例文つきで詳しく解説します。
メルカリで商品を購入するときに見るべきポイント
メルカリでは、一部の商品において、市場価格から大きくかけ離れた価格で販売したり、購入者を騙す目的で出品されるケースがあります。
メルカリで商品を購入する時に、不審な出品やユーザーを見分ける基準としては、以下のポイントが挙げられます。
- 商品の写真や紹介文
- 商品を販売している人のプロフィール
- コメントやユーザーとのやりとり
- 送料や発送方法
不審なユーザーだけでなく、これまでの取引対応がよいユーザーを見つける基準にもなるため、確認しておきましょう。
商品の写真や紹介文

メルカリの出品では、商品の写真と紹介文の掲載が必須になっており、どちらも商品の個別ページを開ければすぐに閲覧できます。
しかし、出品者によっては実際の商品画像とは異なる画像を使ったり、紹介文に詳しい情報が書かれていなかったりします。
価格が安くても、商品の写真や紹介文の情報が不足している場合は、商品として信用できないため、すぐに購入しないのがおすすめです。
なかには、出品者のミスや書き忘れの可能性も考えられるので、写真や紹介文に疑問を感じた時は、コメントで質問してみましょう。
質問の際のマナーについては、後の項目で詳しく紹介します。
商品を販売している人のプロフィール
メルカリのアカウントで設定したプロフィール情報からも、出品者が不審か否かを判断する材料になります。
販売者のプロフィールは、商品ページの「出品者」から移動可能です。
プロフィールでは、以下の項目を確認できます。
評価 | 5つの星で評価が記載される 取引相手から評価された数がわかる 星が欠けている場合、以前に出品や購入で 悪い評価をつけられていることがわかる |
本人情報 | 「本人情報前」か「本人情報済」と表示されている 本人情報が済んでいる人は メルカリ運営に身分証明証を提出している |
出品・フォロワー・フォロー | これまでの出品数 ほかのアカウントのフォロワー フォロー数の表示 |
出品者バッジ | バッジがつくのは以下の3種類 ・高評価バッジ ・24時間以内発送 ・12時間以内返信バッジが多い人は 出品に慣れている人が多い 出品者の評価基準になる |
自己紹介文 | 長文の場合は折りたたまれている中には 注意文が記載されていることがある |
出品されている商品 | 出品済みの商品を全て閲覧可能 「販売中のみ表示」で絞り込める |
普通に取引していれば評価の星が欠けることはほとんどありません。
取引の安全性を重視したい人は、星が欠けていない人を選ぶとよいでしょう。
一方で、ユーザーの中には「要プロフィール確認」とアカウント名に入れている人がいます。
自己紹介に取引に関する諸注意が書いてあり、
- 値引き交渉を受けつけない
- 発送における注意点
など、出品全体に関わる内容の場合もあります。
本来、プロフィール確認はメルカリのルール上で定められたものではありません。
しかし、ユーザー同士のやり取りのマナーとして、なるべく確認するのがおすすめです。
コメントやユーザーとのやりとり
商品ページのコメント欄は、記入したユーザー以外も閲覧可能です。
そのため、出品者の取引に対するやりとりや態度がコメントからも確認できます。
ほかのユーザーの質問や簡易的な要求に対して、横暴な態度を取っている場合は、購入先として避けた方がよいでしょう。
一方で、コメントにて値引き交渉を断っていることも知りながら、値引き交渉する行為はマナーとしてあまり推奨されません。
送料や発送方法
メルカリでは、発送方法ごとに設定された送料が発生します。
選ぶ発生方法によっては、購入者側が送料を支払わなければいけません。
商品の送料設定は商品ページの「配送料の負担」から確認可能であり、以下の2種類があります。
- 着払い:購入者負担
- 送料込み:出品者(販売者負担)
商品の本体価格のみで購入したい場合は、送料込みを条件にして検索するとよいでしょう。
一方、発送方法は商品ページの「配送の方法」から確認可能であり、匿名配送を望む場合は、以下の3種類があります。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- 梱包・発送たのメル便
上記以外の発送方法は
- お互いに登録した名前・住所を表示
- 出品者側が名前・住所を書き込み発送
の必要があります。
購入で気をつけるべき独自マナーと例文を紹介
ここでは、メルカリの購入の際に気をつけるべき独自マナーと、それに対応する例文を紹介します。
メルカリでマナーを気をつけるべきタイミングは4回!
メルカリでマナーを大事にすべきタイミングは、以下の4回です。
- 購入前の質問・値引き交渉
- 購入後のあいさつ
- 発送してもらったときのお礼
- 届いた後の評価

いずれのタイミングでも、丁寧な言葉選びをしていれば問題ありません。
さらに詳しいマナーや例文を知りたい人は、次の項目で確認しましょう。
1.購入前の質問・値引き交渉
購入前の商品に対する質問や値引き交渉は、商品のコメント欄に記入するため、ほかのユーザーにも閲覧されます。
そのため、購入者側で横暴な態度をとっていると、ほかの出品者の目に留まり、別の取引でも質問や交渉を避けられる可能性があります。
守るべきマナー
購入前の質問・値引き交渉で守るべきマナーは、以下のとおりです。
- 明らかにおかしい写真や紹介文が掲載されている場合でも、質問は丁寧な口調で行う
- 相場価格と異なる場合でも、交渉で大幅な値引きは要求しない
※基準としては5~10%の間で希望する価格を提示する
- 値引き交渉に対して出品者側が値引き可能な金額を提示した時、交渉した側は購入や検討することをなるべく早く伝える
- 質問に対する回答や値引き交渉を断られた場合でも、対応したことに関して丁寧にお礼を書き込む
質問や交渉に対して出品者側が返信した時、購入者側が読んで納得しても、出品者側は反応がないと不安になります。
返信を確認した後は「ご返答ありがとうございます。ご検討させていただきます。」と、一言お礼を伝えましょう。
例文
購入前の質問・値引き交渉の例文として、以下の2種類を紹介します。
画像の追加をお願いしたい場合 | コメント失礼します。 購入を検討しているのですが、 商品の後ろ側についてもう少しアップした写真や 角の方の写真を掲載して頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 |
値引き交渉する場合 | コメント失礼します。 購入を検討しているのですが、 こちらの商品は値引き可能でしょうか。 できれば(5〜10%の範囲で)円で購入したいです。 ご検討よろしくお願いいたします。 |
画像や紹介文に対する質問は状況によっても変わってはきますが、出品者側にしてほしい対応を詳しく丁寧に書けば伝わります。
2.購入後のあいさつ
商品を購入した後は、出品者と購入者のみが閲覧できる取引画面に移行し、コメントで直接やり取りできます。
コメントする回数や頻度は、以下の2回が基本です。
- 購入時のお礼のごあいさつ
- 発送してもらったときのお礼のあいさつ
このように、最低限で構いません。
マナーに沿った対応をすると、好印象のまま取引を進められます。
これから、例文をお伝えしますので、ご活用ください。
守るべきマナー
購入後のあいさつで守るべきマナーは、以下のとおりです。
- コメントを残すのは任意だが、出品者側が購入に対してお礼のメッセージを送った場合は、最低でもスタンプで反応しておく
- 発送を催促するようなメッセージを残さない
※発送期限内であればメルカリのシステム上は問題ないため
取引画面ではコメントを入力する欄にテンプレート文が薄い文字で書かれています。
何も思い付かなければ、その文をそのまま使っても問題ありません。
また、取引相手のコメントに対して下部にあるプラスボタンを押すと、任意のスタンプで反応を残せます。
文章を考える時間がない時は、確認したことを伝えるために、最低でもスタンプで返しておきましょう。
例文
購入後のあいさつの例文として、以下の2種類を紹介します。
自分からメッセージを 送る場合 | 商品を購入させて頂きました。 短い間ですが、よろしくお願いいたします。 |
出品者のメッセージに 対する返信 | メッセージありがとうございます。 発送をお待ちしております。 |
購入後は値段の変更などは行えないため、特に伝えたい情報がなければシンプルなお礼や発送を待つ旨を書いておきましょう。
3.発送してもらったときのお礼
商品の発送が行われた通知やメッセージに対するお礼も返信は任意になります。
しかし、互いが気持ちよく取引を進めるために、ひとことでも書いておくのがおすすめです。
一方で、発送完了後の自身の状況によっては、受取対応に関する情報を伝える必要があります。
守るべきマナー
発送してもらったときのお礼で守るべきマナーは、以下のとおりです。
- 出品者が発送通知に加えてメッセージでも発送を知らせてくれた場合は、スタンプや返信メッセージを送る
- 出品者に対していつ頃の到着になるかを聞かない
※配送は業者が行うため、基本的に出品者側では把握できない
- 受取対応が難しい曜日がある人や、購入後に忙しくなってしまった場合は、その旨を伝えておく
発送方法によっては商品の到着日を指定できないことから、場合によっては購入者側で受取対応が遅れる可能性も十分考えられます。
受取の遅れが発生しそうな時は、隠さず事前に伝えておきましょう。
例文
発送してもらったときのお礼の例文として、以下の2種類を紹介します。
発送通知や出品者の メッセージが来た場合 | 発送ありがとうございます。 到着次第、速やかに確認と評価に移らせて頂きます。 |
受取対応が難しい日 やタイミングがある場合 | 発送ありがとうございます。 到着を確認した後はすぐに評価させて頂きますが、 仕事の関係上、水曜と金曜は 受取後の対応が遅れる可能性があるのでご了承ください。 |
受取対応が遅れる場合は、対応が難しい曜日や時間帯を書いておくと、出品者からの理解を得られやすくなります。
4.届いた後の評価
商品が届いた後は評価に移ります。
しかし、商品の状態によっては、評価前に出品者とコメントでやり取りしなければいけません。
評価が完了しないと出品者側では取引を終了できないため、なるべく早く対応しましょう。
守るべきマナー
届いた後の評価で守るべきマナーは、以下のとおりです。
- 到着した商品に問題がない場合は、速やかに評価を行う
→取引画面のコメントと評価のコメントのどちらでもよい - 到着した商品に問題がある場合でも、質問は丁寧に行う
→取引画面のコメントに記入する
到着した商品に問題があるにもかかわらず、評価を行ってしまうと、支払いが完了して出品者と連絡が取れなくなる可能性があります。
受取を完了しない限りは売上金が発生しません。
そのため、万が一、商品に問題が発生した時は、この段階で取引画面のコメントで問題点を指摘しましょう。
例文
届いた後の評価の例文として、以下の2種類を紹介します。
商品に 問題がない場合 | この度はお取引ありがとうございます。 またの機会があればよろしくお願いいたします。 |
商品に 問題がある場合 | お世話になっております。 本日商品が到着しましたが、 商品のページに掲載されていた画像と異なり、 一部に破損が見られました。 この件について出品者様のご意見を伺いたいので、 お時間のある時に対応よろしくお願いいたします。 |
商品に問題があり、コメントを残しても出品者から反応がない場合は、メルカリ運営に問い合わせましょう。
メルカリでの独自マナーは守ろう!

メルカリには、メルカリならではの独自マナーがあります。
さらに、メルカリ運営における『取引の評価制度』が存在します。
これらの全体的な評価から、『安心できる取引相手かどうか』を判断できるものになるのです。
この独自マナーが存在する背景を知っておきましょう。
『個人間での売買』であるネットフリマ界の風紀を保つために必要なもの

メルカリの独自マナーが存在する理由は、すべての取引が個人間の売買になることから、横暴な態度や言葉遣いを許すと、アプリ内の風紀が乱れる可能性があるからです。
値引き交渉で脅し文句を言うと得するような環境になると、出品者側は安心して取引できず、結果的に出品が減る事態になってしまいます。
メルカリを利用するすべての方が安心して取引が行えるために、利用者にとっても必要なマナーなのです。
独自マナーが悪いと低評価がつけられてしまう
メルカリの独自マナーはユーザー間で守られており、メルカリのルール上で強制されているわけではありません。
しかし、メルカリ内では独自マナーが根付いているため、「マナーに沿っていない」と受け取られた場合は、商品到着後の評価が悪くなる可能性があります。
個人の評価は今後の取引の信用や売り上げにつながる!
独自マナーで低評価をつけられる可能性がある一方で、マナーを守って丁寧な対応をしていれば、大抵は「良い評価」をつけてもらえます。
評価数が多くて5つ星が欠けていないユーザーは、出品者と購入者の両方で信用できるユーザーとして、取引相手も誠実に対応してくれます。
現在は購入専門であったとしても、今後メルカリにて出品する可能性がないとは言い切れません。
将来的な売り上げに繋げる意味でも、購入者としてのマナーを守るのがおすすめです。
まとめ
メルカリで商品を購入する際のルールやマナーについてまとめると、以下のようになります。

- メルカリでは購入後に出品者と購入者でお互いに評価をつける
- つけられた評価はプロフィールに5つ星と評価された数として表示される
- 購入前から商品が届いた後までにユーザー同士で守る独自マナーが存在する
- 独自マナーを守って取引できるかも評価に繋がる
- ルールやマナーを守って取引を行うことは「良い評価」に繋がり、今後の取引や出品者側に回った際に役立つ
初心者だとルールやマナーが多いように感じるかもしれませんが、マナーや例文を見ながら取引していけば、すぐに慣れられるものになっています。
覚えきれない段階でも丁寧な対応を心がければ、安全に取引できるため、メルカリを活用してみてください。